庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
601:
匿名さん
[2009-03-18 12:38:00]
|
||
602:
匿名さん
[2009-03-18 12:43:00]
庭いじり、楽しいですよ。ソロソロ暖かくなって来たから頑張ろーと。
|
||
603:
匿名さん
[2009-03-18 15:51:00]
最近 ニームの木
というのを知りましたが 実際に 植えている方いらっしゃいますか? 防虫に効果があるらしいのですが~ |
||
604:
匿名さん
[2009-03-18 15:57:00]
トイレのなる木を植えました トイレがひとつしかないので
|
||
605:
匿名さん
[2009-03-22 17:37:00]
キウイ.パパイヤ.マンゴー
|
||
606:
匿名さん
[2009-03-24 11:37:00]
わたしもニームの木の効果 知りたいです。
|
||
607:
匿名さん
[2009-03-26 02:41:00]
サボテン
|
||
608:
匿名さん
[2009-03-26 17:17:00]
ソヨゴ
|
||
609:
匿名さん
[2009-03-26 17:25:00]
栗と桃
|
||
610:
匿名さん
[2009-03-27 00:05:00]
カツラ・コハウチワカエデ
|
||
|
||
611:
匿名さん
[2009-03-27 00:32:00]
シャラ、ムーングロウ、ウィゼリアーナ、ブルーアロー、ソヨゴ、etc
|
||
612:
匿名さん
[2009-03-27 01:09:00]
サルスベリ
|
||
613:
匿名さん
[2009-03-27 02:00:00]
松
|
||
614:
匿名さん
[2009-03-27 14:24:00]
ヤマボウシ
|
||
615:
匿名さん
[2009-03-27 14:31:00]
ヤシモドキ
|
||
616:
匿名さん
[2009-03-27 15:00:00]
キャラボク
|
||
617:
匿名さん
[2009-03-27 17:36:00]
梅
|
||
618:
匿名さん
[2009-03-27 17:42:00]
蜜柑
|
||
619:
匿名さん
[2009-03-27 18:35:00]
オリーブ
|
||
620:
署名さん
[2009-03-27 19:01:00]
ウィルマ
|
||
621:
入居済み住民さん
[2009-03-27 23:25:00]
ジューンベリー、やまもも、いちじく、オリーブ、金柑、ブルーベリー、ブラックベリー、ブラックカラント、ぼけ、金木犀、ツバキ、かえで、枝垂桜・・・。
|
||
622:
匿名さん
[2009-03-27 23:29:00]
クリムゾンキング
|
||
623:
匿名さん
[2009-03-27 23:45:00]
りんご
|
||
624:
周辺住民さん
[2009-03-29 21:05:00]
オリーブいいですよ。常緑だし実がかわいい。
|
||
625:
匿名さん
[2009-03-30 12:37:00]
常緑で、和モダンな家に合う高さは2㍍ぐらいの植木は、何か有りますか?
|
||
626:
入居済み住民さん
[2009-03-30 12:51:00]
>625さん
ソヨゴ、ハイノキ、シマトネリコなどはいかが? |
||
627:
625
[2009-03-30 12:55:00]
>>626さん、ありがとうございます。今は、携帯からなので、家に帰ってから調べてみます。その植木は、花は咲きますか?スミマセンまた質問でm(__)m
|
||
628:
626
[2009-03-30 13:18:00]
どれも花は咲きますよ。
花がきれいなのはハイノキかな~。 |
||
629:
もりぞ~
[2009-03-30 22:33:00]
こんばんわ。
新居に桜を植えたいと思ってましたが、あまり大きく育たれると困る&害虫はやっぱり避けたいと。 一本だけでもやっぱり毛虫などの害虫は沢山付くものなんでしょうか?薬剤散布である程度防げますか? 桜のような花であまり手間のかからない樹種はあるのでしょうか? ホームセンターでアーモンドが売っていましたがどんなものでしょうか? |
||
630:
匿名さん
[2009-03-31 10:37:00]
|
||
631:
入居済み住民さん
[2009-04-01 20:15:00]
ハイノキの花はとっても綺麗ですよー。家もあります。最近人気でかなりお高いらしいです。
桜はイラガ幼虫がびっしりと付きます。触れると皮膚がただれます。5月頭にスミチオン散布。 イラガの発生サイクルが年々早くなってるので、月一回は殺虫剤を機械で散布しないとつらいかな・・ 常緑でおすすめは、ロドレイヤー。一番のお気に入り。花も綺麗だし葉っぱも裏白で涼やか。 落葉樹はシデコウブシ綺麗ですよねー。桜っぽいのでは、ジューンベリーもいいと思います。 虫が付きにくいのは、エゴですかね。確かに付きにくいですけれど、回りにおいしい木が無ければ、 ついちゃいますが・・毛虫、テッポウ虫は落葉樹がお好きなようで・・・ |
||
632:
入居済み住民さん
[2009-04-01 21:22:00]
木を持つということは、お金が掛かるということです。
手間の掛からない樹木は有りません。 むしろ手間を楽しんでみたらいかがでしょう。 |
||
633:
もりぞ~
[2009-04-01 23:52:00]
こんばんわ。
みなさんありがとうございました。 ジューンベリーいいですね!花も綺麗だし実がなって食べられるし紅葉もする。 虫も付きにくいと至れり尽くせりですね。 手間はある程度覚悟していますが、嫁が面倒な事はほとんどしない&虫が出た日には毎日騒ぐであろうことが 目に見えるので、避けられるなら避けたいのです。私自身も普段から結構忙しいので。 あと定番のゴールドクレストも植える予定なのですが、こちらもほっておくと大きくなりますよね? 外構屋さんには鉢毎植えるのも言われましたが、大きさを抑制する効果はあるのでしょうか? 枯れてしまいそうな気がしますが。。。 狭い庭スペースだと苦労しますね。 |
||
634:
匿名さん
[2009-04-01 23:55:00]
ゴールドクレストなんてコニファーの中で最も安く、成長も早い種ですね。
|
||
635:
匿名さん
[2009-04-02 07:12:00]
ゴールドクレストは風が吹いたら傾きやすい木ですね。
|
||
636:
匿名さん
[2009-04-02 07:44:00]
ゴールドクレストは添え木をしてあげれば大丈夫ですよ。後、高さをおさえるには、まめに剪定すれば大丈夫、間違ってもハサミを使わないでくださいね、手で摘む感じで。
|
||
637:
匿名さん
[2009-04-02 08:55:00]
ゴールドクレストは地植えにするより鉢で楽しんだ方が無難。
余程涼しい気候でないと大きくなると枯れやすい。 |
||
638:
匿名さん
[2009-04-02 19:21:00]
ゴールドクレストは存在感があるので、X’masツリー仕様にするならもってこいですが、日当たり良い地で油断すると枯れません?
|
||
639:
匿名さん
[2009-04-02 19:29:00]
うちのも日当たりが良すぎだから枯れてきてるのでしょうか?
何か対策を教えていただけないでしょうか |
||
640:
匿名さん
[2009-04-03 00:20:00]
葉っぱの間引きと肥料をガツンと。
>X’masツリー仕様にするならもってこいですが クリスマスツリーとしてなら他のコニファーの中にいいのがあるような気がします。 |
||
641:
639
[2009-04-03 00:41:00]
640さんありがとうございました。やってみようと思います。
|
||
642:
匿名さん
[2009-04-19 22:50:00]
植木やガーデニングに興味があまりないなら植えないほうが賢明だと思います。
うちは全く興味もなく(むしろ虫が嫌いなので木や花全般が嫌い)、庭木の手入れも苦手なのに 義両親に勝手に植えられて苦労しています。 手入れできない狭い場所にとても伸びる赤い葉の木。 アパートの駐車場に隣接しているため外から切にも行けないし、 木が伸びてきてジャマ、葉っぱが落ちてきてジャマっと苦情も言われ放題。 去年は柿の木に虫が涌き困り果てました… 実のなる木は下にボトボト落ちて汚いです。 気持ち悪くて、子供を庭で遊ばせられません。 |
||
643:
初心者
[2009-04-24 16:39:00]
初めまして。ガーデニング初心者です。
2月に新築庭付き戸建(洋風カントリー系)を購入しました。 北側道路に面した玄関で南側に庭(3m×8mくらい)があります。 南側に隣接した家の風呂場がウチのリビングから丸見え(逆を言えばウチのリビングも丸見え…)なので、目隠しで2mくらいを目標にコニファーのゴールドクレストの苗木をフェンスに沿って数本植えました。 庭木はそれだけで良いのですが(花壇や鉢植えの花があるので)玄関側に何かシンボルツリーを植えたいと思っています。 でも植えられるスペースは1㎡もないんです… 高さ2m弱くらい、スリムな樹姿で色々探してみたのですが、候補はシマトネリコ、ヤマブキ、エゴノキ、ヒメシャラ、など… ・なるべく落葉しない(近隣に迷惑なので) ・幅が広くなりすぎない(剪定は多少覚悟してます) ・虫が付きづらい(かなり苦手です) ・北側なので耐陰性のあるもの(正確には北東寄りなので多少の朝日は当たります) ・あまり手がかからない ・土壌を選ばない(かなりの粘土質です) とゆーワガママな条件で何かオススメはありますか? ちなみに玄関脇の両サイドには小さいコニファー、アイビー、ツルニチソウの寄せ植えの鉢があります。 なるべく一体感を出したいのですが、初心者の私の知識には限度がありますので皆様のお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。 |
||
644:
匿名さん
[2009-04-24 17:21:00]
ハイビスカスはおすすめです。
|
||
645:
匿名さん
[2009-04-24 19:31:00]
|
||
646:
ガーデニング好き
[2009-04-24 21:04:00]
粘土質の土は、厳しいですね。
どの植栽をするにしても、土壌改良だけは、やった方が無難です。 今の土を掘り起こして、水捌けの良い土に入れ替えしましょう。 何時間かの日照時間があれば、大概の樹木は育ちますよ。 個人的にはシマトネリコが好きかなぁ。 |
||
647:
匿名さん
[2009-04-24 21:42:00]
家も粘土質です。粘土質の土を入れ替えて、残土を捨てるのは結構大変なので、バーク堆肥とセラミック系の土壌改良剤を多めに透き込むと大丈夫ですよ。
個人的には、常緑のハイノキという木がお勧め。シマトネリコの様にさわやかで、樹形は暴れないし、成長も軽やかですし、花が可愛い。虫も付きにくい様で、他の木には毛虫、アブラムシが発生しましたが、ハイノキはセーフです。 我が家の庭木の中で予想以上に良い木だと最近思う。 |
||
648:
初心者
[2009-04-25 00:26:00]
|
||
649:
646
[2009-04-25 09:08:00]
シマトネリコは半常緑樹に分類されます。
なので大量の落葉は無いと思われます。 我が家では、この冬は枯れた部分が風で落ちる程度でしたよ。 強風が当たる場所なら、それなりに落葉するかも知れませんが…。 ちなみに我が家も北側庭で日照時間は3~4時間程度ですが元気に育ってます。 |
||
650:
匿名さん
[2009-04-25 09:24:00]
ちょっとお聞きしたいのですが
当方関東地区で、今の時期に咲いているピンクの花?葉っぱ? は、何の木でしょう? 説明が下手でわかりにくくてすみません。 あるお宅の庭に、生け垣(?)のような感じで植わっていました。 普段ピンクでは無かったのですが、今の時期満開で素晴らしいです! 背丈は1メートル欠ける位でしょうか… 華奢な枝でした。 手入れが難しく無さそうならば我が家も植えてみたいのですが、どんな植物かおわかりの方いらっしゃれば教えて下さい。 |
||
651:
匿名さん
[2009-04-25 11:10:00]
つつじ?
|
||
652:
匿名さん
[2009-04-25 11:10:00]
つつじ?
手入れは難しくないが虫はつきやすいよ。 |
||
653:
匿名さん
[2009-04-25 11:19:00]
でもつつじなら、葉っぱとは見間違えないだろうから、つつじではない気もします…
何かはわからないけど… |
||
654:
匿名さん
[2009-04-25 11:30:00]
トキワマンサクだと思います。
|
||
655:
匿名さん
[2009-04-25 11:31:00]
↑おそらく正解
|
||
656:
匿名さん
[2009-04-25 12:45:00]
69さん。→マンサクですかね!?
|
||
657:
646
[2009-04-25 14:12:00]
この説明だけでは判断は難しいですね。
でも、皆さんがおっしゃってる紅花常盤満作なら当てはまりますよね。 |
||
658:
匿名さん
[2009-04-25 14:20:00]
写真貼ってもらうと嬉しい。
|
||
659:
650
[2009-04-25 17:15:00]
皆様有り難うございます!
ツツジではありません。 検索して画像を見たところトキワマンサクでも無いようです… 幹の部分がもっとか細くて、スカスカです。 一本が高さ90幅40位で、今の時期は緑色の部分が全く無い程 全体的に濃いピンクになっています。 もしかしたらトキワマンサクの若木?なのかな? コレだけじゃわかりにくいですよね…。 写真を一枚…といきたい所ですが、そのお宅が私道の奥まった所にある為入って行きずらく 此方でお知恵を頂ければと思いました。 他にも 「もしかしたらコレか?」みたいな木が有れば教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 |
||
660:
庭木ビギナー
[2009-04-25 17:31:00]
お世話になります。
建物周辺の土からの基礎、外壁への泥の跳ね返り防止対策に地を這うような 植物は何がありますでしょうか?芝桜くらいしか知らないものでよろしくお願 いします。ちなみに雪が沢山降る地域在住です。 |
||
661:
初心者
[2009-04-25 17:34:00]
|
||
662:
ガーデニング好き
[2009-04-25 18:36:00]
|
||
663:
初心者
[2009-04-25 19:02:00]
>>662 ガーデニング好きさん
ありがとうございます! 剪定さえ頑張れば、2mに保つ事は可能そうですね。 ちなみにコニファーのブルーヘブンやスカイロケットなどはどうかご存知でしょうか? 剪定はもちろん必須ですが…北側には向かない木でしょうか? |
||
664:
ガーデニング好き
[2009-04-25 21:23:00]
ブルーヘブン、スカイロケット共にコニファーの仲間の中では育てにくい部類になります。
場所的には半日陰でも問題無いですが逆に暑さを苦手とします。 それに加え、蒸れにも弱い樹木です。 なので、半日陰で風通しの良い場所になります。 大変、水捌けの良い土壌にして蒸れを防ぎ、尚且、水やりは夏場などは朝夕の二回を施します。 やはり、何処にでも売ってない樹木は少し手間暇掛かると思って下さい。 ホームセンター等で簡単に入手できる樹木の方が育て易いです。 ちなみに害虫の心配は殆ど無いですがね。 私自身、育てた事の無い品種ですので知識としてしかアドバイスできませんが、それなりに手間暇が掛かると思われます。 |
||
665:
匿名さん
[2009-04-25 23:07:00]
スカイロケットなどは放って置いてもすくすく育ちます。
1mのものが5年経てば3mにもなりますよ。 シマトネリコを2mに抑えることは樹形を悪くさせますよ。一応高木の類に入りますので。 高さ2mに拘るのなら潅木で探すのがよろしいかも。 |
||
666:
匿名さん
[2009-04-26 11:19:00]
>>660さん
ヒメイワダレソウはどうでしょう? |
||
667:
e戸建てファンさん
[2009-04-26 11:53:00]
|
||
668:
初心者
[2009-04-27 16:30:00]
|
||
669:
匿名さん
[2009-04-27 17:38:00]
私も小さな庭にシンボルツリーを考えています。
このスレッドでジューンベリーを知り気に入ったのですが、 こういう木は直接地面に植えるのでしょうか? 基礎のすぐ近くに植える木を探していたのですが、 根がすごく張ったりしないかとか心配です…。 |
||
670:
匿名さん
[2009-04-27 17:43:00]
うちも、シンボルツリーが欲しく、以前に、青い葉のツリーのような木を本で見ました。
とてもキレイでした。 でも名前が思い出せず断念しました…。 |
||
671:
匿名さん
[2009-04-27 17:58:00]
|
||
672:
庭木ビギナー
[2009-04-27 21:21:00]
660です。
お答えいただきました皆様ありがとうございます。 何にするかはまだ検討中ですが、まずはお礼と思い ました。 |
||
673:
入居済み住民さん
[2009-04-27 22:09:00]
本日、入居半年以上経ってシンボルツリーを植木屋さんに植えてもらいました。
シマトリネコです。 会社から帰ってきて思ったより大きくてびっくり!高さ3~4mくらいあります。植木屋さん奮発してくれました。 何もない庭が一気に良い雰囲気になり満足です。 妻は最初はエゴノキ木にするといっていたけど植木屋さんにシマトリネコの方が手間がかからないよの一言で 変更になりました。 ありきたりの木ですがやっぱり何も無いよりは良いですね。 |
||
674:
匿名さん
[2009-04-28 02:39:00]
シマトネリコは冬に弱いのがね。弱いといっても枯れませんけど。
なににしろ水の与えすぎには気をつけよう。 |
||
675:
入居済み住民さん
[2009-04-28 16:02:00]
アオハダを植えました。
姫シャラorシマトネリコを候補に、造園屋さんに見に行った時に、 樹形の綺麗な株立ちのアオハダに遭遇。主人共々、一目惚れ→即決でした。 下調べせずの購入に、少々不安でしたが、結果は大満足!! 秋に、雌木は真っ赤な実がなるようです。 我が家のアオハダは、雌木or雄木なのか!? 今秋が楽しみです♪ |
||
676:
匿名さん
[2009-04-28 21:36:00]
>673さん うちはエゴノキを予定してたんですが、、シマトネリコの方が手間がかからないとは、どんな手間でしょうか?
落・常の違い以外に‥、教えてください。 |
||
677:
やのっち
[2009-04-28 23:38:00]
皆さんいろいろと考えていられるのですね。
私は去年の11月に家を建てました。 やっと夢の実現とともに、もうひとつの夢だったのですが、表の庭にはありがちかもしれないですが、ケヤキ を植え、もう一本はコナラを植えました。 ともに9メートルあります。 なかなか迫力があっていいですよ。 3月には玄関先にハルニレを植えました。 これは7メートルぐらいです。 ほかにも候補があったのですが、樫の木、ポプラ、メープル、イチョウ、といろんな樹木があるもんですね。 私が思うに、 庭木は思い切ったほうが、空間のバランスがよい感じになると思います。 |
||
678:
思案中
[2009-04-28 23:38:00]
こんばんわ。庭木購入の参考にホームセンターを見てきましたが
皆さんは他にはどういったところで購入するのが良いと思いますか? |
||
679:
匿名さん
[2009-04-29 01:21:00]
ポプラやイチョウは庭木にはしないよね普通。
|
||
680:
匿名さん
[2009-04-29 01:28:00]
|
||
681:
入居済み住民さん
[2009-04-29 21:06:00]
>676
673です。落ち葉の件もですが、植木屋さんが言うにはエゴノキは名前は忘れてしまいましたが、何とかっ言う虫?が付きやすいのでそれを取り除かなければならないといってました。 |
||
682:
匿名さん
[2009-04-29 21:09:00]
コニファーのゴールドクレストは最終的にはどの位の大きさになるんですか?
知ってる人いたら教えて下さい。 |
||
683:
ガーデニング好き
[2009-04-30 08:46:00]
>>682
ゴールドクレストは地植えして、手入れさえ手間を掛けてやれば5mを越えます。但し、手間を怠ると株元の方が枯れてきます。 株元が枯れると、その部分は復活しませんので、スタンダード仕立てにして株元周辺に花を植えては、いかが?あと、金属にも弱いので剪定時はハサミなんかを使用するとその部分が枯れ易いです。 そういった意味でも大きな鉢植えにした方がいいかもしれません。 |
||
684:
682
[2009-04-30 09:57:00]
683さん回答ありがとうございます。
売っている物を見ると小さくて可愛らしい木なので候補に入ってますが結構大きくなるし手間もかかりそうですね。 ちなみに何年位で5mになるのでしょうか? |
||
685:
匿名さん
[2009-04-30 10:03:00]
>あと、金属にも弱いので剪定時はハサミなんかを使用するとその部分が枯れ易いです。
へぇ~、初めて聞きました。そんなことがあるんですか。 勉強になりますねこのスレは。 |
||
686:
匿名さん
[2009-04-30 13:07:00]
昨日、隣県にあるホームセンター大型店の園芸部でいくつか購入した。
・カツラ(本株立ち) 1本立ちは樹形が美しいけれど10m以上になるので本株立ちで背丈くらいのを8000円で見つけた。リビング正面のシンボルツリーとして育てる。 ・ウメ 花と果実と両方楽しめるので和庭奥の位置に植えた。 ・甘夏 南面道路に面した石垣の上に植える。 ・タラの木 西の隣家境界に。 あと、シャイン・マスカットの棚をどこに配置するかを連休期間に考える予定です。 |
||
687:
思案中
[2009-04-30 16:20:00]
現在外構の打ち合わせをしている者ですが、庭に植えるシンボルツリーをシマトネリコ、ブルーヘブン、ハナミズキの中から選んで下さいと言われました。どれも2mぐらいまで育つようです。
この木はたくさん虫がつくからやめた方がいいなど、植木に詳しい方のご意見よろしくお願いします。 |
||
688:
匿名さん
[2009-04-30 20:16:00]
>どれも2mぐらいまで育つようです。
2m「以上」の間違いですね。 というかどれも2m以下のものなんですか?サービス工事? シンボルツリーになるまで5年掛かりますね。 シマトネリコが株立ちならシマトネリコ、シマトネリコが一本立ちならハナミズキを。 価格としてはブルーヘブンがもっとも安い。コニファーを一本植えてもしょうもないし。 |
||
689:
思案中
[2009-04-30 20:53:00]
688さん、お返事ありがとうございます。
結構おおきくなるんですね。HMから写真入りで3種から選んで下さいとゆうもので、そこには2mと書いていたので、てっきりそれぐらいのものだと思っていました。シンボルツリーは外構工事に含まれているので、サービスではないと思います。今はシマトネリコかハナミズキで迷っています。 |
||
690:
e戸建てファンさん
[2009-04-30 21:14:00]
近所のハナミズキ、きれいですがシロヒトリがつきます・・・手入れによって大丈夫なのかな?
|
||
691:
思案中
[2009-04-30 23:21:00]
そうですか・・・私は面倒くさがりなので、できればあまり手入れをせずにすむ方がいいのですが。
688さんの、シマトネリコが一本立ちならハナミズキをというのは、一本立ちだとインパクトがないということなのでしょうか? |
||
692:
匿名さん
[2009-05-01 02:19:00]
ヒメシャラ、ゴールドクエスト、ドーダンツツジ。
|
||
693:
匿名さん
[2009-05-01 09:06:00]
>一本立ちだとインパクトがないということなのでしょうか?
シマトネリコの一本立ちとハナミズキが同じ高さなら葉張りがあるぶんハナミズキの方が見栄えが良いかなぁと。まぁ個人的な意見ですから参考程度に読んで下さい。 2m以下のシマトネリコを一本だけ植えるなら普通株立ちを選ぶと思いますが、でも外構の見積もりがコミコミのようなので分譲住宅でしょうかね?それなら安い一本立ちを図るかもしれませんね。気になるなら問い合わせてみてはいかがですか? |
||
694:
思案中
[2009-05-01 09:30:00]
693さん、ありがとうございます。シマトネリコが一本立ちか株立ちかということまでは書いていませんでしたが、693さんの言うとおり分譲住宅なので一本立ちかと思われます。一度HMに問い合わせてみます。ありがとうございました。
|
||
695:
匿名さん
[2009-05-02 05:16:00]
株立ちと一本立ちとでは値段も違います。
|
||
696:
あへ
[2009-05-04 22:55:00]
ハナミズキでよい。
手間もかからんし、4月になると突然花が咲いて、季節感たっぷり。 |
||
697:
匿名さん
[2009-05-05 08:28:00]
最近は一本立ちのが安い!3㍍物で2000円前後ですよ、金額悩む問題か?
|
||
698:
あ
[2009-05-11 00:44:00]
へえ
|
||
699:
匿名さん
[2009-05-11 03:05:00]
木じゃなくて玄関横を壁に沿って花壇にしたい。
|
||
700:
匿名さん
[2009-05-11 10:28:00]
>>699
そのくらいはホームセンター行けば材料費1万かからず揃うので自分でやって下さい。 |
||
701:
シロート
[2009-05-11 10:58:00]
質問させてください。庭に今度、木を植えたいのですが、南、日当たりは良い。成木になって2メートルぐらいで、根元の方から何本も出てくる花の咲く植木ありますか?なるべく横に延びない木でお願いします。
|
||
702:
入居済み住民さん
[2009-05-11 18:44:00]
5万円もする大きなハナミズキを植えたけど、ハナミズキの花って、上向いて咲くから、あんまり見えないのよね。
葉もぼったりしていて、落葉樹にしては立ち姿がイマイチ。 お手ごろなシマトネリコとかジューンベリーで十分だったと思う。 |
||
703:
匿名さん
[2009-05-11 19:31:00]
そうそう私もハナミズキを検討しましたが、花が上向いて咲くし、あの樹形は
狭い庭には似合わないですね、、ジューンベリーって人気ありますが、 どういうとこがお勧めなんですか? |
||
704:
入居予定さん
[2009-05-13 22:41:00]
花が下を向いて咲くと言えば「エゴ」ですかね。白い花と赤い花があると聞いています。咲く時期は初夏ですね。
|
||
705:
匿名さん
[2009-05-15 21:20:00]
ヒメシャラやナツツバキはどうですか?
我が家では3年ほど前に1500円くらいで1M位の株立ちの苗木を買ってきて植えましたが、今は2.5M位の立派なシンボルツリーになりました。花は清楚できれいですが、なんと言っても樹形が素敵です。樹皮も美しいですし、風通しがよければ虫も付きません。 |
||
706:
匿名さん
[2009-05-15 21:53:00]
>>703さん
ジューンベリーは花がキレイで散った後には実が楽しめる、実は食べる事ができる、虫がつきにくい という事で人気があると思います。 今、我が家では緑の実がついていて段々と赤く色づいていくのを楽しみにしています。 が、鳥も実を食べに来るためもう少しすると庭に鳥の糞が増えるという事や、 虫が全くつかないわけではないので(我が家のジューンベリーには毛虫がつきます。) その点は考慮しておく必要があると思います。 |
||
707:
匿名さん
[2009-05-15 23:00:00]
シマトネリコ、エゴノキ、コハウチワカエデ(花は目立たない)、オトコヨウゾメ、アオダモなどの株立ちはどうでしょうか? うちは関東ですが、シマトネリコは良く育ってくれてます。常緑で落ち葉も多くはなく株立ちなら樹形も綺麗で和洋問いません。我が家では虫もついてません。 アオダモの株立ちは樹形が自然で綺麗ですが、うちではなぜか毎年アゲハチョウの幼虫がついてしまいます。巨大な幼虫が枝をユサユサ揺らしながら葉っぱをむさぼってます。ハサミで虫のいる葉を切って捨てるだけなので処理は簡単ですが、正直気持ち悪いです。 エゴノキは、花がとても可愛らしいです。樹形も整いやすいです。コハウチワカエデは花は目立ちませんが、秋の紅葉は綺麗です。葉の形も可愛らしい。 オトコヨウゾメは植えてませんが、ご近所に植えてある木がとても自然な感じで素敵です。 あと、シャラの木も育ててます。。樹形はとても整っていて見栄えがするし、花も可憐な感じで良いのですが、去年、「チャドクガ」が大量発生してしまい、酷い目にあいました。 葉の裏や小枝に、同じ方向を向いて綺麗に整列して動いていたためか気付かずにうっかり触ってしまい、カユイカユイ地獄に陥ってしまいました。 ツバキ科はチャドクガの好物ですので要注意です。。。
|
||
708:
匿名さん
[2009-05-15 23:11:00]
シマトネリコがうまく育ってくれません。
どんな要因がかんがえられるのでしょうか。 葉っぱがみんな黄色くなり、落葉してしまいます。 どなたか助けてください。 |
||
709:
匿名さん
[2009-05-15 23:52:00]
私も昨年チャドクガにやられました。。体がペイズリー柄になり痒くて夜も眠れないくらい
最悪でした。 ところでこの春、庭にエゴノキを植えたのですが、部分的にしか花が咲かない のですが、鈴なりにはならんのでしょうか? |
||
710:
匿名さん
[2009-05-16 02:00:00]
>708さん
庭に植えてから1年前後くらいは環境の変化で葉の色が悪くなったり落葉してしまう事があります。 うちも植えてから何ヶ月か経った頃に葉がボロボロ落ちてしまい、もう育たないのかと思いましたが、1年ちょっと過ぎた春にモリモリと新芽をつけ、あっというまに立派な緑樹になりました。 もし708さんの木が植えてから1年未満ならば、木が環境に慣れた頃に新芽をつけてくれると思いますよ。 また、それ以外に考えられるとしたら、土壌に問題がある(水はけが非常に悪く根腐れしたとか、逆に水気が無さ過ぎで水分不足とか、地盤が固すぎて根が張れないとか)か、日当たりが極端に悪いとか、くらいでしょうか? 今年の夏の様子を見て、あまり状態が良くなさそうであれば、来年の真冬(1月~2月頃)に、寒肥をあげると良いかもしれません。 >709さん 今年に植えたばかりのエゴノキなら、先にも書きましたように木が環境に慣れていないためではないかと思います。 夏の様子を見て、ご心配なら1月~2月に寒肥を施してみてはいかがでしょうか? ただ、土壌や日当たりなどになんの問題もなければ大抵は翌年以降には元気に成長してくれると思います。 |
||
711:
708
[2009-05-16 07:19:00]
>>710さん、ありがとうございます。
土壌が粘土質で硬いので、根がうまくはれていないのかもしれないです。 新芽は上に出てくるのですが、それ以外の葉っぱがどんどん落葉してしまい、ダメなのかと思っていました。 もう少し気長に注意深く見ていきたいと思います。 |
||
712:
匿名さん
[2009-05-16 07:47:00]
711さん、新芽が出てるなら大丈夫ですよ。ウチも今年の1月に植えて3月頃から急激に葉っぱが落ち始めほぼボウズになりかけました。植木屋さんに聞いたらその地に馴染むまではそんなこともあるとかで新芽が出て育つなら大丈夫ですとのことでした。ここ何日かで綺麗な新芽が元気に出てくれてます。また逆にそんな風に育った方が強くもあるそうですよ。
|
||
713:
709
[2009-05-16 10:10:00]
>>710 さんありがとうございます。
ついでにどなたか教えていただきたいのですが、株立ちが葉がしげってきたせいか、 やけに拡がってしまってます、麻紐のような物で少し束ねようと考えていますが、 数ヶ月固定していたら少しは癖がつくようなもんなのでしょうか? いっそかなり飛び出している物は切ってしまおうかとも思ってるんですが‥。 |
||
714:
入居済み住民さん
[2009-05-16 10:48:00]
植樹もタイミングあるようです。
我が家も外構屋さんの勧めでシマトネリコを植えたのですが、外構屋さんとの契約は1月に済ませ、門柱等の工事は即済ませたものの、植樹は時期があるようで3月まで待たされました。 でも、結果、土壌等もあってたせいか707さんが書かれてるように発育も良く、元気に育ってます。 |
||
715:
匿名さん
[2009-05-16 12:34:00]
>713
エゴノキは成長が早いので、バシバシ切らないと、あっと言う間に大きくなりますよ。 |
||
716:
713
[2009-05-16 19:58:00]
自然な樹形がよいとか言われていますが、庭が狭いとそうも言ってられませんね‥、
花が咲き終わったらバシバシやるしかないですね。。将来のことを考えて もう少しおとなしめのエゴを選べばよかったです、でもヤマボウシと悩みましたが、 葉や花咲く容姿を見ていてもエゴにして良かったと感じています。 |
||
717:
匿名さん
[2009-05-19 19:16:00]
裏のうちの人が、リビングの目隠しなのか、うちとの境界フェンスすぐそばに木を植えてました。まだ背の低い木ですが、そのうち落葉も多少ありそう。境界付近に垣根って見てて何にも思わなかったけど、落葉…なんかいやです。仕方ないんですかね(境界からこちらはコンクリート駐車場になる予定)
|
||
718:
匿名さん
[2009-05-19 19:38:00]
>717さん
仕方ないんじゃないでしょうか。 枝などが境界をはみ出してきて邪魔で仕方ないというなら、一言やんわりと言ってみたらどうでしょう。 根っこは敷地内に侵入してきたら切っても良いらしいですが、(切られた根っこ方向に倒れる可能性があるらしいですけど)枝は了解なしに切ってはいけなかったんじゃないかな。落ち葉も、故意に敷地内にばら撒かれた証拠があればまだしも、自然に落ちてきたものは敷地の所有者が処理するしかないのでは。 家にも、隣家の落ち葉が迷い込んできますが、風が強い日なんかには、100m離れた家のもみじの葉なんかも結構大量に入り込んできますので、その都度「これはお宅のもみじでしょ?」とか「これはお宅の銀杏でしょう」とか苦情なんか言っちゃった時には、もうあっという間に近所の迷惑おばさん扱いです。 コンクリ駐車場ならまだ全然マシですよ。落ち葉も集めやすいですから。 芝生の上や砂利の上に落ちてる葉は、箒じゃなかなか集まらないですからね・・・。 まあ、緑は目の保養、と思って気分を換えてみることをお勧めします。 |
||
719:
匿名さん
[2009-05-19 22:56:00]
敷地境界に落葉樹を植えるのはどうかと思う。私は常緑樹を選びましたけど、皆さんどうですか?
|
||
720:
ご近所さん
[2009-05-19 23:31:00]
常緑樹も意外と落ちるんだよね、葉っぱが。季節に関係なく落ちるから落葉樹よりも始末悪いかも。お互い様と思うしかないと思うよ。
|
||
721:
匿名さん
[2009-05-20 10:17:00]
717は一戸建てには向かない人かも。近隣同士いろいろな事で迷惑を掛け合って付き合っていくんですよ。それがお互い様です。
そのうち生活していると雑草の方が大変になりますから落ち葉なんて気にも留めなくなりますよ。 |
||
722:
匿名さん
[2009-05-20 19:25:00]
721さんに同意‥、うちのリビング側の狭い物干し場隣に、隣家の庭および垣根がありますが、
落ち葉はガンガン降ってきますが、リビングからの眺めは都会の楽園の如くです。 今時リビングから隣家の壁や道路が見える家はよくある話で、銭湯の絵でもなく ささやかながら自然を味わえるならば逆に感謝に感じております。 |
||
723:
匿名さん
[2009-05-20 19:28:00]
ただ虫も寄ってくるのが難点ですよね。
蚊も多くなりますね。 |
||
724:
入居済み住民さん
[2009-05-20 22:40:00]
常緑樹の春の落葉、すごいですよ。
落葉樹みたいにハラハラと落ちてくるんじゃなくて、ボタボタと。 落葉の秋の葉みたいに乾燥してないから、掃き集めるのも手間がかかります。 お隣に巨大なカシの木があって、春は落葉、秋はすんごい数のどんぐりが音を立てて落ちてきました。 幸いお隣はいい人で、こちらが何も言わなくても、すいませんねと枝を切ってくれています。 が、我が家にもあるんです。3本のカシの木。 去年植えたばかりなのでまだたいしたことないけど、この先あんなふうになると思うと、切ってしまいたい。 安くて手もかからないんで、新築の時はお隣の目隠しなんかに選びがちだけど、皆さん気をつけて。 あと、シンボルツリーにと、5万円もする大きなハナミズキを植えたのだけど、この木は花が上を向いて咲くため、背の高い木だと、花が全然楽しめない。 葉の茂り方も、落葉樹なのにスマートな感じじゃなくて、なんとなくボテボテしています。 それよりずっと安かったジューンベリーやシマトネリコのほうが、立ち姿が締まっていて私は好きです。 |
||
725:
匿名さん
[2009-05-21 14:49:00]
今朝 庭のさくらんぼを食しました。
あまずっぱいですけど、家族で食べれることが嬉しかったです! |
||
726:
いつか買いたいさん
[2009-05-21 16:16:00]
薬草系に興味があり、トチュウとメグスリノキを考えています。
やはりある程度巨大になることは覚悟しておいたほうがよいのでしょうか? |
||
727:
匿名さん
[2009-05-21 18:47:00]
>ハナミズキを植えたのだけど、この木は花が上を向いて咲くため、背の高い木だと、花が全然楽しめない。
ヤマボウシでしょうね。ハナミズキ(アメリカヤマボウシとも呼ぶ)の花は横からでも十分楽しめます。 ヤマボウシとアメリカヤマボウシはよく間違えますからね。 |
||
728:
入居済み住民さん
[2009-05-21 22:10:00]
いえいえ、ハナミズキです。
我が家には、ヤマボウシもありますので、似ていますが違いはよくわかります。 我が家のヤマボウシはこぶり(高さ2Mくらい)なので、今のところ花もまあ、楽しめます。 ハナミズキのほうは、シンボルツリーということもあり、いきなり4M近い大物を植えたため、花が見えないのです。満開になってしばらくして、2階の窓から下をのぞいた娘に言われて初めて花が咲いていることに気付きました。 ヤマボウシにしろハナミズキにしろ、こぶりなものを植えてもいずれ大きくなりますから、どっちみち花は楽しめなくなることを了解したうえで植えたほうがいいと思います。 |
||
729:
匿名さん
[2009-05-22 02:05:00]
|
||
730:
匿名さん
[2009-05-22 14:09:00]
最近のお宅を見ていると家から1メートルと離れていない場所に庭木を植えている方が多いかと思いますが、根はそんなに神経質にならなくていいのですか?
ソヨゴ、シマトネリコ、花水木、やまぼうしを植える予定です。 玄関先なんか近いほうが締まって見えるし。 近いのは単に土地が狭いからか?とか疑問です。 竹のようにそこまで神経質にならなくてよいのでしょうか。 |
||
731:
匿名さん
[2009-05-25 17:36:00]
ゴールドクレストを3本買ってきて並べて植えて同じように水やりしてたけど1本だけ枯れてしまった。
何故だろう? |
||
732:
匿名さん
[2009-05-25 20:33:00]
シンボルツリーに、シラカシを考えています。見た目はパッとしませんが、
どなたか長所・短所をご教授くださいませ‥‥ |
||
733:
匿名さん
[2009-05-26 00:50:00]
|
||
734:
匿名さん
[2009-05-26 02:26:00]
ゴールドクレストは成長も早く丈夫そうだけど、ある日、突然枯れる事も多い。
多くは水不足か蒸れが原因みたいだね。 |
||
735:
匿名さん
[2009-05-26 03:04:00]
シラカシをシンボルツリーにするとは地味ですね。
|
||
736:
匿名さん
[2009-05-26 09:51:00]
シラカシは地味ですかやっぱし 隣との目隠しも兼ねてと考えてなのですが、
確かにどんぐりがなるのを子供が楽しみにしてますが、慣れるとうっとうしいかも ですかね? |
||
737:
匿名さん
[2009-05-26 11:49:00]
小さなカシの木ですとどんぐりがなる頃には子供が大きくなってませんかね。
|
||
738:
ビギナーさん
[2009-05-26 11:54:00]
うちは土地が狭く、1本しか木が植えられません。そこでご相談です。
落葉しなく、ムシがつきにくいお勧めな木を教えてください。 白樺の木はどうですか? 植える場所は日がさんさんと当たる場所です。 |
||
739:
匿名さん
[2009-05-26 13:09:00]
白樺は夏の酷暑には弱いとされてますが、暑さにも耐えられる改良されたものもあるそうです。
でも年中直射日光が当たる場所は?ですね。 |
||
740:
匿名さん
[2009-05-27 00:37:00]
>>No.738 by ビギナーさん
Artificial tree つまり造花(造木)なら落葉なし、害虫なし! (失礼) 常緑樹でも落葉はします。 条件と希望を整理されて探したほうがイイです。 木の高さ、枝の張り具合、根の広がり、花木なのか派を楽しみたいのかなどなど。 落葉樹ですが、ムクゲは刈り込みには耐えるし、根は広がらず、虫も少ない。 花はきれいで長く咲き、落葉期の枝もきれい。 落葉も、そんなにボリュームはない。 狭い庭なら、冬は日当たりを妨げないので、お勧め。 アブラムシがつくことがあるが、根元にオルトラン顆粒を撒いておけばOK。 |
||
741:
匿名さん
[2009-06-06 17:53:00]
木ではないが、ほうき草良いですよ
もさもさしてて、かわいい 育てがいがあります また、一年草なので終わってしまったが、 この4月に、あちこちに30近く芽が出てきました。 |
||
742:
匿名さん
[2009-06-10 22:09:00]
ホウキ草かわいいよね、こんもりとしてトトロみたい。
|
||
743:
匿名さん
[2009-06-11 20:26:00]
先日庭のカシの木に蟻がびっしり付いておりました、ネットで調べたら「アリマキ」と言って、
動かないやつはアブラムシで、そいつの出す液を蟻が好んで共存しているんだそうですね‥。 アブラムシを殺虫剤で撃退し、根元に蟻専用の殺虫粉をまいたら、蟻どころか全ての這う虫が 壊滅しました。。ただこれほど効き目がありすぎるのも少し怖くなっているのですが、 考えすぎですか?当方都会育ちなもので、虫が居なさすぎも何かの問題があるのかと‥、 考え過ぎですかね、、 |
||
744:
4人家族
[2009-06-11 22:43:00]
シマトネリコ などいかがでしょう。 うちも予算の都合上 自分で植木屋から買って来て植えてますが... シンボルツリ-になるように 中央に植えました。 まだ1.5メ-トルくらいですが、家と一緒に大きくなっていってほしいです。 価格は2000円でした。
後、金木犀を 門のすぐそばにうえました。 1メ-トルくらいで、1000円と安値でしたが、成長が早いです。 いい香りが魅力の樹です。 やまぼうし も 成長が早く 見た目グッドです。 ただ、冬には枯れるようです。庭の隅っこに植えました。 やまモミジも植えました。 紅葉が楽しみです。 意外だったのが ブル-ベリ-です。まだ背丈はちっちゃいのに しっかり実をつけました。 鬼門には 南天をうえました。 おたふく南天は 背丈があまり大きくならずに 色合いがきれいです。 アプロ-チ際に何本かうえてもいいと思います。 参考になりましたでしょうか。。。 |
||
745:
匿名さん
[2009-06-11 23:52:00]
>743さん
もし退治したいのがアリンコだけなら、撒くタイプの薬より「アリの巣コロリ」みたいな、プラスチックケースに入った毒餌を巣の近くに置いておくといいですよ。 大抵は約1日で中身をせっせと巣に運んでいって、翌日には全滅か激減してしまいます。 その場で息絶えるのでなく、巣の中で逝ってしまうので死骸を見ることもなく、他の虫にも影響ないです。 薬が飛び散ったり雨で染み込んだりもしないので、草木や人体にも安全かと。。。 |
||
746:
743
[2009-06-12 08:44:00]
>745さん ありがとうございます。ゴキブリのコンバットみたいなものですね、
薬剤の影響で土壌が痩せてしまうんではと思ったもので、でもあの蟻の牧場状態はとても 気持ち悪くて家族がひいてましたから‥、。スレ違いですいませんでした。 |
||
747:
購入検討中さん
[2009-06-20 22:17:00]
↑
でもアリはシロアリの最大の天敵です。シロアリを増やすことにもなりかねないので注意してください。 |
||
748:
匿名さん
[2009-06-20 23:31:00]
白蟻はやばいです!
|
||
749:
匿名さん
[2009-06-21 01:36:00]
ナメクジ、最近庭に大量発生してます・・・。 これぞ!っていう退治方法、どなたか教えてください・・・。
ついさっき、暑くて窓を開けたらテラスに10匹以上発見してしまい、慌てて塩を持って庭用サンダルをはいたら・・・踏んじゃったんです。素足で。ぷにゅっと。サンダルの中にもいやがったんですね。。。 ちょ~~~テンション下がってます。 夢に出そうな勢いで、怖くて寝れません~・・・。 木じゃないけど庭関係という事で、退治方法教えていただけるとうれしいデス。 |
||
750:
匿名さん
[2009-06-21 06:53:00]
ビールをコップ等に半分程入れて、よく見かけるとこに置いとくんですよ。そしたら中に入ってきて死にますから。雨が入ってあふれないように、ナメクジがはいれるスペースだけあけて何か屋根的な工作して下さい。
|
||
751:
匿名さん
[2009-06-21 11:03:00]
知恵蔵のような方がいらっしゃいますね。ここ凄いです。
|
||
752:
匿名さん
[2009-06-21 12:24:00]
|
||
753:
匿名さん
[2009-06-21 13:17:00]
ナメクジってカタツムリと同じじゃないの?
それなら食用にもなるね。 |
||
754:
749
[2009-06-21 17:00:00]
>750さん、752さん
ありがとうございます。 ビールか紅茶ですね。。。 もう2度とあの「ぷにゅっ」を体験したくないので、グロくても全滅まで頑張ってみます。 昨夜発見してしまった約10匹は、視界に入るのがイヤだったので姿が隠れる程度の「盛り塩」をしておいた のですが、今朝の雨で塩が流れ、テラスの白いタイルの上に無残な姿丸出しになってしまっています。 どこかのサイトで、塩でいったん死んだようになっても、水をかけると復活する、というゾンビな情報 を読んだのですが、どうやらそんな事はないようで死んだままです。 雨が上がったら、意を決して廃棄 しなければ・・・。サンダルももう履きたくないや。えんがちょ。。 >753さん これもまたどこかのサイトで「広東住血線虫」という寄生虫がナメクジにもいる可能性があると読みました。 ・・・個人の自由ですが、食べちゃダメですヨ。 髄膜炎や脳炎になる可能性だってあるみたいです~。 |
||
755:
匿名さん
[2009-06-22 23:01:00]
塩はヤバイだろう塩は。
テラス傷みますよ。 |
||
756:
匿名さん
[2009-06-23 14:15:00]
虫って当たり年ありますね。何年か前アメリカシロヒトリ大発生してアパートの大家さんがワリバシで瓶詰めしてました。インスタントコーヒーのびん一杯に(*_*)
|
||
757:
匿名さん
[2009-06-23 19:51:00]
うちはエゴの木を植えているんですが・別に自慢という理由でなく、全くと言っていい程
虫がつかないんですよね。。娘でも「全く虫がつかない」って事を喜ぶ親も、ある意味不安で・・ この木自体に毒気があるんでは って、、 考えすぎですかね~、、手間がかからない息子みたいに とらえていれば楽ですが・・エゴの木オーナーのご意見をば 。 |
||
758:
匿名さん
[2009-06-23 23:53:00]
エゴの木は確かに虫はあまり心配しないですが、全くつかないってわけでもないです。
うちには、エゴノネコアシアブラムシの虫こぶが、年にいくつかはつきますが、 見つけたら取るで、おしまいですので、まあ手間はかからないですね。 後は、カイガラムシ、ヒロヘリアオイラガの幼虫とかがつくようです。 でも、虫の心配はしない分?成長が早くて、手入れが大変です。 |
||
759:
入居済み住民さん
[2009-06-24 00:56:00]
うちのエゴノキにはミノムシが越冬したまま定住中です。
絶滅危惧、との噂もあるので一部残してみたらそのままいますw まぁ、葉っぱの被害は大したことないですが。 むしろ、入居した冬には株立ちになってる一部にテッポウムシが入っていたらしく、 数本枯れてしまいました。根本から切って仕立て直し中です。 |
||
760:
匿名さん
[2009-06-24 08:38:00]
>この木自体に毒気があるんでは って、、 考えすぎですかね~、、
仰る通りですよ。エゴの樹皮には毒が含まれています。 |
||
761:
757
[2009-06-24 10:57:00]
みなさんご意見ありがとうございます。無精な私には向いてる木かもしれませんね‥、
ただおっしゃるようにガンガンしげるので、まめに剪定しないといけませんね、 |
||
762:
匿名さん
[2009-06-24 12:41:00]
「サポニン」だったかな?確か。
|
||
763:
匿名さん
[2009-06-24 16:35:00]
私は・・・
『アントニオ猪木』を植える予定 毎朝闘魂注入されてから会社出勤しようと思っています あと、、、 『鈴木』ですかね 気候やそこの土地の風土に関係無く、どこでも普通に育ちます |
||
764:
匿名さん
[2009-06-25 00:08:00]
誰か反応してあげてください。
|
||
765:
匿名さん
[2009-06-25 14:33:00]
芝生の上に植木鉢を置きっぱなしにしてしまい、そこだけ十円はげのようになってしまいました。
一度こういう形で枯れてしまった芝は再生しないのでしょうか?直径15センチ程度なんですが、、 |
||
766:
匿名さん
[2009-06-25 18:33:00]
一週間様子を見て変わらない様ならシャベルでザクザクと枯れた所だけ剥がして張替えよ。
|
||
767:
匿名さん
[2009-06-25 18:53:00]
ホームセンターに売ってる目土をかけるといいですよ
|
||
768:
匿名さん
[2009-06-25 18:57:00]
すいません、目土って何ですか?
|
||
769:
匿名さん
[2009-06-25 19:21:00]
芝用の土です。
芝は、土があると土の上へ上へと伸びようとする為、雨風で飛んできた用な土が被ってそこを歩くうちに土が固くなり生えなくなった芝などに、目土をかけてならすし、水をかけてあげるとはえてきます。 半年に一度位のペースで全体的に目土でメンテナンスしてあげるといいですよ。 |
||
770:
765
[2009-06-25 21:56:00]
ありがとうございます、週末ホームセンターで探してみます。それでもダメならば張替えます。
(↑その方が安上がりか?) |
||
771:
匿名はん
[2009-06-26 06:43:00]
|
||
772:
新人さん
[2009-06-26 11:53:00]
灌木でおすすめはありますか?
分譲地の業者にセンスがなく、 植えりゃぁいいというように色んな種類がゴチャゴチャ植えられているのをみました。 こちらからアイデアを出せば対応してくれるようです。 オープン外構のため、ある程度目隠しの役割もできたらと考えています。 よろしくお願いします |
||
773:
匿名さん
[2009-06-26 12:41:00]
桂。
ハート型の葉っぱの形が特徴で、最近人気あり。 園芸店でも入荷してもすぐに売れているようです。 |
||
774:
匿名はん
[2009-06-26 12:54:00]
桂は十年で大木になるよ
|
||
775:
匿名さん
[2009-06-26 13:04:00]
先日、草むしりをしていると、雑草にしては随分しっかりとした茎で真っ直ぐに伸びていて、葉のしっかりとしたフタバが…
とりあえず、抜いてみると、何とドングリ!! 子供が秋に裏庭で、学校から拾ってきたドングリでおままごとをしていたのですが、まさか芽がでるとは… 危うく、狭い裏庭に木をはやすところでした… |
||
776:
匿名さん
[2009-06-26 20:04:00]
「ハイノキ」って、花言葉ありますか?
調べても出てこないんです… |
||
777:
建築中
[2009-07-06 10:36:00]
北道路の土地で、南側には隣地まで最大3メートルばかりの庭があります。庭にはどんな木を植えたらよいか悩んでいます。現在南側の隣地は空き地ですが、将来的には家が建つ可能性があります。そうなるとおそらく我が家の庭に向けてエアコンの室外機が置かれると思うのですが、やはり室外機の熱風で植物が枯れたりするんでしょうか?ちなみに境界線の低いブロックがありますが隣地の物なので、隣家が建った時にフェンス等設置されるであろうと、うちの土地内にはフェンスを設置しませんでした。なので目隠しになるような生け垣用の木を植えたいと思っていますが、可能でしょうか?
長くわかりにくい文面ですみません。 ①将来的に日陰になっても大丈夫な生け垣用の木を教えて下さい。 ②室外機の熱風から守る方法を教えて下さい。 |
||
778:
匿名さん
[2009-07-06 10:59:00]
紅カナメ。
|
||
779:
匿名さん
[2009-07-06 20:46:00]
沈丁花とキンモクセイと…名前わからん木。
|
||
780:
匿名さん
[2009-07-13 21:51:00]
あ
|
||
781:
匿名さん
[2009-07-13 22:44:00]
きちんと!方位を〆
|
||
782:
入居済み住民さん
[2009-07-18 21:56:00]
ネグンドカエデってよさげだったのですが、大きくなるのかな。
|
||
783:
匿名さん
[2009-07-18 22:10:00]
キンモクセイ → 花が咲くと、いかにもという匂い。 匂いの好みが分かれる。
サルスベリ → 日当たりよければ、こちらも花がたくさん咲く。 アブラムシが付きやすい。木が甘いから。 あんまり大きくならない木で、花がよく咲くのがおすすめです。 |
||
784:
匿名さん
[2009-07-19 13:26:00]
ネグンドの特長を知らない人は枯れてるのでは?と勘違いされますね。
|
||
785:
入居済み住民さん
[2009-07-19 20:14:00]
今年明けに入居し、モミジを植えてたのですが、
最近大量の毛虫が発生して見るも無残な状態に。 来年からの予防策を考えねばと思ってますが、 何か良い方法をご存知の方、おられますか? |
||
786:
入居済み住民さん
[2009-07-20 12:10:00]
ヤマボウシ(落葉)を植えました。
葉っぱが気に入りました。 あとは玄関横にネグンドカエデ |
||
787:
匿名さん
[2009-07-20 15:40:00]
うちもヤマボウシを玄関前のシンボルツリーにしたかったですが、
隣がヤマボウシなんで諦めました。 |
||
788:
匿名さん
[2009-07-28 19:39:00]
芝生を軸刈りしてしまいました(T_T)
部分的にバーコードヘアのようになってしまい無惨な姿です。 諦めて来春張替えた方が良いのでしょうか? |
||
789:
匿名さん
[2009-07-28 19:45:00]
取り敢えず液体肥料(即効性)を撒いて様子見。
|
||
790:
e戸建てファンさん
[2009-07-28 22:34:00]
家はカツラにしました。
ハート型の葉っぱで、特徴あります。 主に街路樹で使われていますが シンボルツリーにも良いですよ。 |
||
791:
匿名さん
[2009-07-29 07:47:00]
789さん、もひとつ教えて下さい。液体肥料はどのくらいの間隔でやればいいですか?(週に一回とか?)
ネットでも調べたんですがどういう液体肥料がいいとかは書いてますが頻度は書いてないのです。 |
||
792:
798
[2009-07-29 08:06:00]
今の時期は、一週間に一度芝刈り、その終わった後に液体肥料。昼間は作業してはダメです。
|
||
793:
791
[2009-07-29 08:34:00]
ありがとうございます。復活を期待しつつ、地道に休日早起きして頑張ります。
|
||
794:
匿名さん
[2009-07-29 18:25:00]
>788
まず目土で埋めたまえ。 |
||
795:
789
[2009-07-29 18:38:00]
確かに目土は良いのですが、そこだけ高くなったりしますから最終手段と言う事で。まあ、様子見。
|
||
796:
788
[2009-07-29 19:37:00]
実は目土入れたんです。ホームセンターで売ってた芝生用のを薄めに。
んでエアレーション?って言うのですか?高切りバサミでザクザクやって 液肥料をまきました。未だバーコード状態の様子見ですが。。 |
||
797:
789
[2009-07-29 19:50:00]
目土入れたのですね。 アンマリ薄いとたいして意味無いんですよね。今の時期は伸びるのが早いですからバーコード(笑)の所以外はちゃんと芝刈りして、バーコードの部分は様子見で。ホントにダメだったら目土(GLが上がりますからオススメしません)張り変えかな。張り変えのほうが自分的にはオススメ。
|
||
798:
匿名さん
[2009-07-30 01:49:00]
|
||
799:
797
[2009-07-30 07:27:00]
目土入れなくても、なんとかなりますよ。刈り高は高くしなければなりませんが、うちは極力目土は入れないようにしてます。エアーレーションした時も入れてませんよ。目土を毎年入れると、ドンドンGLが高くなりますよね。
|
||
800:
796
[2009-07-30 13:07:00]
そうなんです、うちはリビング前から外溝までの狭い庭なんでGLが上がりすぎると、
さらに狭く感じたりしそうなので、、ほんと芝生って難しいですね、綺麗に揃ってないと 雑草みたいになりますよね、、 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
本当は果実植えたいのに、虫が!鳥が!落ち葉が!
草むしりが! と言って邪魔扱い
庭いじりしたいなぁ