庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
401:
入居予定さん
[2007-11-14 17:13:00]
|
||
402:
匿名さん
[2007-11-20 16:41:00]
家を新築した際、HM関連の外構業者にモミジを植えてもらいました。
「キレイな赤に紅葉する種類のモミジをお願いします」と頼んだつもりなのですが、実際に植えてもらったモミジの葉は赤よりエンジ色に近い感じです。 寒暖の差や日当たりが十分で正しい手入れをすれば、来年は赤くなるものなのでしょうか? それともエンジ色の木はエンジ色なのでしょうか? |
||
403:
のぞき
[2007-11-20 22:05:00]
|
||
404:
神奈川南部
[2007-11-26 12:52:00]
レモンを庭に地植したいと思います。
冬越しが厳しいと聞きますが、関東以東で植えられている方、いらっしゃいますか?寒さに強い品種などもあるのでしょうか? もちろん、結実を望んでいます。 |
||
405:
401
[2007-11-26 13:52:00]
のぞきさんへ
ご回答ありがとうございました。 HMから連絡があり、コウヤマキは手に入らないと言われてしまいました。。。 上の方のレスを参考に、替わりにミモザアカシアを植えようかと思います。寒さに弱いと聞くのですが、東海地方の北側玄関だと厳しいでしょうか。 |
||
406:
ミ〜モ〜
[2007-11-27 00:55:00]
>405
南関東平野部のミモザは、もう育って育って(笑 寒さに弱いとは到底思えません。 この時期でも、まだ枝が伸びてます。春が大変だぁ・・ なので、余裕でしょう。 ただし、成長が早すぎて台風などで倒木することも有ります。 枝の剪定はこまめにやってあげて下さい。 また、剪定は秋が良いです。春にやると、花の咲く部分を 切ってしまうことになるからです。 ※そう思って10月下旬に結構切ったのですが、一月で取り替えされた・・ |
||
407:
401
[2007-11-28 13:06:00]
ミ〜モ〜さんへ
寒さは大丈夫とのことで安心しました。ありがとうございました。 成長が早いのは楽しみです。枝の剪定が大事なのですね。 ガーデニングは全くの初心者なのですが、枯らさないように 頑張ってお世話したいと思います。 |
||
408:
入居予定さん
[2007-11-28 13:09:00]
今の時期、紅葉がほんとに綺麗ですね!
庭の木にモミジも素敵だな〜と思うんですが、 純和風になっちゃいませんかね?? 402さんやのぞきさんのお庭はいかがですか? |
||
409:
402
[2007-11-28 13:38:00]
|
||
410:
購入検討中さん
[2007-11-28 23:10:00]
我が家の庭も見積りが出まして、庭木は以下の通り。
・シマトネリコ・ハナミズキ・ジューンベリー ヒメシャラ・オガタマ・イロハモミジ・ブラシノキ その他低潅木はお任せで。 外柵にはヨーロッパゴールドとオオムラサキツツジ 家は和風ではありません。ややチューダー調。 外構屋さんに決めてもらいましたがいかがなもの でしょうかね。それぞれ外観だけはネットで見ましたが オガタマとツツジはあまりしっくりきてないような気もします。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2007-12-06 10:21:00]
庭木の超初心者です。
最近入居した家の庭にシマトネリコとヤマボウシを植えました。日当たりは良い場所です。 植えたばかりの間は水をタップリやるけれど、それ以降は長期の雨不足でもなければ余りやり過ぎない方が良いと聞きました。 この場合の「植えたばかりの間」とは具体的にどの位の期間を言うのでしょうか? |
||
412:
匿名さん
[2007-12-06 18:32:00]
「金の成る木」を植えてますが、個人的には「この〜木なんの木」もいいかと思います。
|
||
413:
匿名さん
[2007-12-07 10:11:00]
411さんへ
自分は詳しくはありませんが、通常、植物は2週間〜1ヶ月後に肥料を施すといわれているので、その頃までには根が正常に張るということではないでしょうか? |
||
414:
入居予定さん
[2008-01-12 23:51:00]
はじめまして、
新居の植栽で悩んでいます。つぎのような条件でお勧めの植栽が あれば教えてください。 ・隣家と接する窓の目隠しのために植えます。 ・植えるのは家の西側となります。 ・日当たりはそれほど期待できません。 ・50cmくらいの幅のところに植えます。 ・高さは、150cm〜170cmくらい ・イタリア風の家にあうものがよいです。 よろしくお願いいたします。 |
||
415:
匿名さん
[2008-01-14 13:51:00]
|
||
416:
入居予定さん
[2008-01-14 14:31:00]
風致地区にお住まいの方で、完成後風致検査を受けられた方、おられますか?
もうすぐ完成する我が家は風致地区で、敷地面積によって緑化率や高木何本、中本何本と細かく規定があり、完成後に風致検査があります。 ただ、2月に完成予定なので、木を植えるタイミングとしては最悪で、検査時期をずらしてもらった上で、居住できるのかどうか、ハウスメーカー経由で調べてもらっています。 高木は3メートル以上とのことですが、植えるときに3メートル超の木を植えてしまうと、数年後一体どうなっていることかと心配だったり、木の種類によって植えるのに適した時期が異なるなど、検査のタイミングってほんとに難しいと思うのですが、風致検査がらみでガーデニングされた方がおられたら、経験談を聞きたいのですが・・。 |
||
417:
入居済み住民さん
[2008-01-24 16:21:00]
416さん
冬は常緑樹の植え替えには最悪ですが、落葉樹には最適だと思います。 でも、検査時期がずれるとよいですね。 うちも風致地区です。 役所によって異なるのかもしれませんが、私の地区では、高木・中木・低木が「木の種類」で分類されています。よって、植樹する時点では若木でも高木種なら高木とみなされます。確認してみてください。3M超えの植樹って大変そうですから。 |
||
418:
入居予定さん
[2008-01-24 20:28:00]
417さん
よいアドバイスをありがとうございます。 木の種類による高・中・低の分類と言うのは、非常に合理的で現実的な考え方ですね。 数年で目標以上の高さになることが確実なのですから。 すぐ確認してみます! 416さんのところは、入居時期にいっせいに植樹し、検査をパスされたのでしょうか? |
||
419:
南
[2008-01-28 22:50:00]
南の庭に目隠しになるような木を植えたいのですが,ムシが大嫌いなのでとにかく虫のつかない木ってありますか。高さは160㎝くらいまで育ち、常緑樹で手間がかからないものが理想です。また北側にもみじを植えたいのですが、日当たりが悪くても大丈夫ですか。よろしくお願いします。
|
||
420:
入居済み住民さん
[2008-01-29 01:13:00]
シマトネリコ常緑樹で虫もほとんどつかず、おしゃれで和の家でなければ、栄えるのでおすすめです。
|
||
421:
南
[2008-01-29 22:10:00]
ありがとうございます、早速探してみます。寒いですがすぐに植えても育ちますか?もう少し暖かくなるまで待ったほうがいいですか?
|
||
422:
入居済み住民さん
[2008-01-30 00:34:00]
シマトネリコの植え込みは、確か3月ごろがベストだと何かで見た気がします。
うちの場合鉢植えで、春になったら庭に植えようと思っています。 ただ、植えると結構大きくなるらしいですよ! |
||
423:
四葉
[2008-01-31 17:43:00]
ちょっとズレた質問かと思うのですすが・・・
犬走りの部分を花壇にしたいと思うのですが大丈夫でしょうか? 基礎を『壁』のように使ってレンガを積みたいと思うのですが、この状態だと基礎が常に土と接する状態になると思うのですが・・・基礎にダメージはないでしょうか? イメージ的にこんな感じなのですが http://hacchee.s12.xrea.com/blognplus/files/kadan.jpg |
||
424:
匿名さん
[2008-01-31 18:13:00]
布基礎の土間部分がコンクリ、またはベタ基礎なら、そんなに根のはらない植物であれば大丈夫なのではないでしょうか。 しかし、根っこモリモリの樹木や竹なんかは、土間コン突き破ってしまう可能性もあるのでやめといた方が無難かな。草花でも葛やドクダミ、アイビーの仲間、スギナなんかは(そんなもん、植える人はあまりいないでしょうけど)恐ろしく根っこが蔓延るし、基礎や壁に張り付いておばけ屋敷のようになったりする可能性があるので注意が必要かも。
|
||
425:
四葉
[2008-02-01 06:48:00]
424さん ありがとうございます。
大丈夫そうですね。有難うございます。 添付URLのようにコニファーを植え込もうと思っていました。 |
||
426:
南
[2008-02-01 21:26:00]
422さんありがとうございました。
ググッて見たら本当に大きくなりそうですね・・・。 ウチの小さな庭で大丈夫だろうか・・・ちょっと心配 |
||
427:
入居予定さん
[2008-02-03 21:56:00]
モミジが好きで、シンボルツリーに植えたいと思っています。
モミジは落葉樹ですが、冬の姿はかなり寂しいでしょうか? |
||
428:
匿名さん
[2008-02-09 16:09:00]
お邪魔します。
モミジは日当たりの良い場所を好むので、そこで放置するくらいにしておくと 綺麗な樹形になりますよ。 日陰だと昼夜の温度差が少ないので紅葉が見れないかも。 好みににもよりますが、落葉した冬の樹形もなかなかなモノだと思いますが・・・ |
||
429:
山もみじ
[2008-02-09 16:23:00]
>>427
好みですが、葉っぱがないのも楽しめますよ。 もみじは四季折々で表情が違いその季節季節に味わいがあると思います。 (ただし落ち葉掃除は大変です。) 我が家は、デッキの真ん中をくりぬいてそこから生えていますが、 夏場の夕方デッキに寝そべってビール片手にもみじと星を眺めるのが私は好きです。 |
||
430:
匿名さん
[2008-03-03 23:38:00]
シンボルツリー、高木を選んで大きくなったときが心配
|
||
431:
ご近所さん
[2008-03-05 12:59:00]
放置して、自然の樹形を楽しむも由、業者に任せても1万円
|
||
432:
匿名係長
[2008-03-05 15:13:00]
私はイロハモミジを庭に植える予定です。
我が子が昨年の秋に生まれたので、その時に買ったモミジを今月末入居予定の新居の庭に植えます。 そこで質問させて頂きたいのですが、新居は庭が狭くどうしてもブロック塀の近くに植えるしか選択肢がありません。しかしどのくらい壁から離して植えれば良いのかわかりかねます。1.5メートルぐらい離せば大丈夫ですか? 日当たりはとてもイイです。調べてみるとイロハモミジは想像以上に大きくなるみたいですね! |
||
433:
匿名さん
[2008-03-06 09:47:00]
>No.425
オーストラリアからです。 コニファーは建物の際に植えては駄目です。 広大に根を張りますので基礎を壊します。 こちらでは建物から離してしか植えません。 |
||
434:
匿名さん
[2008-03-06 10:12:00]
>433さん
コニファーでも、日本で庭木用として出回っているものは大抵、根張りのそんなに良くない品種だと思います。 詳しくはないですが、セイヨウヒノキとかビャクシンとかホソイトスギなどの仲間やグランドカバー用の匍匐性のコニファーなどはそんなに太く根を張らないようですよ。 モミの木系コニファーはガッツリ根を張るようですが。 ・・・間違ってたらごめんなさいね。 |
||
435:
433
[2008-03-06 10:34:00]
434さん
そうですか。納得しました。早とちりでごめんなさい。 こちらは気候がいいせいかすごい成長で数年で2階の窓まで到達です。 ホソイト杉の一種も植えていますがこれも環境さえ与えれば(根を張れる部分が広ければ) 結構大きくなりますよ。でもURLのようにコニファーと花を同植は最初の年だけでしょうね。 翌年からはコニファーの根っこを剪定しなければ花なんて育つ場所はないと思います。 柘植で花壇をボックス形にして中にスタンダートベンジャミンの外用を3本くらい等間隔で植えるのも素敵です。 いわゆるイングリッシュガーデンです。こちらは最近緑だけで、アクセントに少し花を植えるくらいの ガーデニングが盛んです。水不足だからです。 |
||
436:
のぞき
[2008-03-07 08:26:00]
イロハモミジは1.5mも離せば大丈夫です。
どなたかハイの木を植えた方はいらっしゃいますか? 北風に弱いらしいのですが,落葉してもまた葉っぱが生えてくるでしょうか? 北風の強い場所しょか植える場所がなく、対応方法を教えて下さい。 また、何か注意すべき点があったらご指導お願いします。 |
||
437:
432
[2008-03-07 14:46:00]
432です。
436ののぞきさん。 イロハモミジは1.5メートル離せば大丈夫なんですね!アドバイスありがとうございました。 引越ししたらさっそく植えたいと思います。 |
||
438:
匿名さん
[2008-03-13 11:55:00]
参考になることが多いので。
|
||
439:
三つ葉
[2008-03-13 17:03:00]
どなたかアドバイス下さい
外観はシンプルモダン(白+ネイビー)です。花はあまり好きではないので開花しない(若しくは花が目立たない)庭木を教えてください。 見た目のスタイルはエゴノキやジューンベリーの様なものが好きです。 |
||
440:
匿名さん
[2008-03-13 17:27:00]
オタフク南天は日陰でもキレイに赤くなりますか?
|
||
441:
匿名さん
[2008-03-13 20:20:00]
三つ葉さん
ソヨゴはいかがですか? 葉も小さめで花はかなり小さく「え?咲いたっけ?」という感じですが、秋に小さな赤い実がつき可愛いですよ。 雌雄別株なので、実がつかないものもあります。 |
||
442:
匿名さん
[2008-03-15 11:30:00]
うん、ソヨゴは良いんじゃないでしょうか。でも、乾燥に弱いので水やりはマメにする必要有ります。
|
||
443:
匿名さん
[2008-03-15 11:41:00]
>439さん
ありきたりですが、シマトネリコ、アオハダ、アオダモあたりの株立ちならシンプルモダンに良く合います。 花については、アオハダは小さな白っぽい花をつけますが目立ちません。(花の後に赤い実が生るようです)シマトネリコ、アオダモも白くて小さい花が房のように沢山咲きますが、こちらは花というよりふわふわした綿毛の集団のようで花らしくありません。 ちなみに、アオダモ、アオハダは落葉樹、シマトネリコは常緑樹(寒い地域では落葉する場合もあるようです)です。 あと、ちょっと和風な感じもしますが、もみじの株立ちもシンプルモダンに良く合うと思いますよー。外壁が白とネイビーなら、秋の紅葉が良く映えそう。。 |
||
444:
入居済み住民さん
[2008-03-20 19:35:00]
小さめの株立ちのイロハモミジを植えたいと思っていましたが、虫がつきやすいと外構業者に言われました。
過去レスでも、虫がつきにくいという意見もありましたが、いかがなものでしょうか。 |
||
445:
入居予定さん
[2008-03-21 00:35:00]
はじめまして、近日入居予定なのですが、
実際に植木を見て植栽を選びたいと思っています。 港北のヨネヤマプランテーションにいったのですが、あまり植木がなかったので、 東京都か神奈川県で規模の大きい植木屋、植木市があれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 |
||
446:
匿名さん
[2008-03-21 17:49:00]
アドバイスお願いします、西向き玄関の北側にチョットしたスペースが有り、2メートルぐらいに育つ庭木何か有りますか。住んでる所はS県南部です。
|
||
447:
匿名さん
[2008-03-21 17:50:00]
ちょっと高いですが、玉川髙島屋SCガーデンアイランド内の第一園芸などどうでしょう。
|
||
448:
土地勘無しさん
[2008-03-21 21:46:00]
|
||
449:
匿名さん
[2008-03-21 21:59:00]
448さんありがとうごさいます、さっそく検証してみます
|
||
450:
入居済み住民さん
[2008-03-21 22:14:00]
さるすべりが好きで、シンボルツリーに植えたいと思いますが、周囲の家を見渡すと、あんまり植えてるところはありません。
単に好みの問題なのかもしれませんが、害虫に弱いとか手がかかるとか、皆さんがあまり選ばない理由があるのでしょうか。 |
||
451:
匿名さん
[2008-03-21 23:25:00]
>450さん
サルスベリは寒さに弱く寒冷地にはあまり適さないようです。また、日当たりの良い場所を好み、日陰では花がつきづらいそう。 好条件の土地では枝が良く伸びるようですが、そのため毎年ある程度枝を切る必要もあるとか。(広い庭なら問題ないかも) かかりやすい病気はうどん粉病だそうです。。。ちょっぴり手がかかりますね。。。 |
||
452:
入居済み住民さん
[2008-03-22 13:32:00]
>451さん
アドバイスありがとうございます。 西日本ですので寒さはあまり心配する必要はないのですが、狭い庭先なので、そっちが問題ですね。 いつか家を建てたらこんな木を、あんな木を、と夢見てたのですが、現実はなかなか厳しいです。 |
||
453:
匿名さん
[2008-03-23 01:04:00]
和室の前にクロチクを植える提案を受けました。和室からの見た目もいい感じを受けできれば採用したいのですが、竹は根の被害があると聞きました。根止めの処理を行えばクロチクでも植えれるのでしょうか?近隣にも近いですし、あとあと迷惑がかかるのなら止めようと思うのですが、詳しい方教えてください。
|
||
454:
三つ葉
[2008-03-23 09:23:00]
>>441/442/443/の皆様ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。 ソヨゴ いい感じですね!赤い実がかわいらしい感じがします。 シマトネリコ、アオハダ、アオダモ やはりこのような定番ものが育てやすかったりするのでしょうね。 ご近所さんも植えられている方が多いので調和もとりやすいように感じます。 ヒメシャラ・エゴノキなどはどうなのでしょう?。 株立ちのもみじですか。ちょっと和風が入りますね。 秋の紅葉が良く映えそう。。 ←格好いいかもしれないですね。 皆さん有難うございます。 |
||
455:
匿名さん
[2008-03-23 14:52:00]
>>450
サルスベリは、庭木には避けたほうがいいとされている木のようですよ。 「お寺に植える木なので、庭に植えると縁起が悪い」、ということのようです。 吉祥木と忌み木についてのサイトがありました。 気になるようなら、他にも検索してみてください。 http://niwasaki不適切なページの可能性が高いfc2web.comからの投稿ですので伏せ字にしました/gard-m/2.html |
||
456:
入居済み住民さん
[2008-03-23 16:22:00]
小さめの株立ちのモミジを、アプローチのアクセントにしたいと考えていますが、昨日外構業者と庭木展示を見に行った際、毛虫などの害虫被害が多いので、子供がいる家庭は避けたほうが無難と言われました。
実際にモミジのあるご家庭の方、虫はどうですか? |
||
457:
のぞき
[2008-03-23 20:21:00]
>三つ葉さん
モミジ、洋風にも映えますよ。 こちら北関東ではヒメシャラは建売の定番となっています。 花を楽しむならエゴノキも素敵ですね。 どちらも株立ちが素敵です。 >入居済み住人さん モミジに毛虫がついたのを見たことがありません。 地方によってでしょうか。 ただ、改良品種の花散里でイガラが付いた事があります。 5年経ちますがシダレモミジには何も付きません。 |
||
458:
入居済み住民さん
[2008-03-23 21:18:00]
|
||
459:
匿名さん
[2008-03-26 09:43:00]
ご意見おねがいします。
庭が道に面しており、通行人の視線がきになるので、何か木を植えようと考えているのですが、おすすめはないでしょうか?なるべく手間のかからない木が希望です。 ちなみに外観は、純和風では、ありませんが洋風よりは、和風に近い感じです。洋風の外観ではない家にコニファー、ゴールドクレストは、おかしいでしょうか? |
||
460:
匿名さん
[2008-03-27 09:35:00]
>453さん
竹の地下茎は強いですよ〜。根止めなんて気休めにしかならないかも。アスファルトや薄いコンクリなんかも突き破ってタケノコが生えてきます。。。基礎に近いと土間コン突き破って床下から出てくるかも。 お隣が近いなら地植えはやめといた方が無難ですよ。 うちは主人が黒竹植えると言って聞かなかったので仕方なく業務用(?)の大型プランターの丈夫そうなのを通販で入手し、その中に植えましたが、水抜きの穴から地下茎が飛び出してこないように定期的に鉢をずらしてチェックしてます。でも数十キロあるので腰にくるんですよね〜。。。 |
||
461:
入居済み住民さん
[2008-03-27 16:21:00]
家のすぐそばに、シンボルツリーとしてハナミズキを植える予定です。
根が張ってくると、基礎に悪影響を与えないかと心配なのですが、家本体のすぐそばに植樹されている方、いかがでしょうか。 |
||
462:
のぞき
[2008-03-29 00:48:00]
|
||
463:
のぞき
[2008-03-29 20:30:00]
今日、造園業者さんに会う機会があったので聞いてみました。
基本的にモミジには毛虫はつかないそうです。 ただ、木がいっぱい植えてあり、枝を伝わって来る事はあるそうです。 |
||
464:
入居予定さん
[2008-04-22 00:36:00]
通勤途中で、最近添付写真のような白い花をつけた木をみかけます。
50cmくらいの大きさの低木で、葉はペパーミントのようでした。 ぜひうちにも植えたいと思っているのですが、名前がわかりません。 ご存知の方、教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。 |
||
465:
入居済み住民さん
[2008-04-23 09:36:00]
>No.464 さん
一見、シロヤマブキ(白花のヤマブキとは違う)に見えますが? どうだろう。 |
||
466:
匿名さん
[2008-04-23 14:54:00]
「ビーナスの木」を育てられている方はいませんか?
別名、「祝いの木」とも言うそうで、 香りがよいのだそうです。 ちょっと興味があります。 |
||
467:
入居予定さん
[2008-04-23 23:35:00]
|
||
468:
匿名
[2008-04-25 19:41:00]
山もみじを検討しているものです。
ただ、駐車スペースの関係で家のすぐ脇に植えようと考えています。 基礎は深基礎になっています。 根張り等、問題があるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。 |
||
469:
匿名さん
[2008-05-05 18:52:00]
隣りの住人に境界線近くにハナミズキとサクラを植えられました。
隣の家の庭は2m程度の幅しかないのでうちの庭に越境する事を想定して植えてるとしか思えない。 こんなやつにはどう対応すれば良いですか? |
||
470:
匿名はん
[2008-05-06 00:02:00]
境界を越えて生えている部分は剪定してあげましょう。
|
||
471:
契約済みさん
[2008-05-06 03:17:00]
>>469
隣人が無知で悪徳業者に引っかかったのでしょう。 近い将来切ることになるという事実を教えてあげればいいのでは? もし枝が越境しても、民法上は自分で切ってはダメですから、 隣人に切らせましょう。 桜を切ると腐ってダメになるので、たたりがあるかもしれませんが、 仕方がないでしょうね。 |
||
472:
入居予定さん
[2008-05-06 11:35:00]
よろしくお願いします。
購入した家は、洋風の少し南欧風の感じなのですが、メインの植栽で悩んでいます。 希望としてはオリーブなのですが、HMさんにはあまりおススメでないと言われ・・・。 場所が玄関の門の内側で前の道まであまり距離がありません。 なので、あまり大きくならない常緑樹を考えています。 横に伸びるとすぐに道にはみだしてしまいそうなので、縦に伸びるタイプの方がいいのかな?と 思ったりもするのですが・・・。 ご意見よろしくお願い致します。 |
||
473:
匿名さん
[2008-05-06 12:58:00]
オリーブは曲がるから、シマトネリコがオススメです。
|
||
474:
のぞき
[2008-05-06 20:21:00]
ソヨゴの株立ちも良いですよ。
オリーブは横に広がりますからね〜。 |
||
475:
購入経験者さん
[2008-05-07 01:10:00]
コニファーをシルバー系・イエロー系・ブルー系・グリーン系など組み合わせるときれいですね。
|
||
476:
入居予定さん
[2008-05-07 23:42:00]
472です。
お返事ありがとうございます。 やはり、オリーブは横に伸びるのですね。 HMさんもおススメはシマトネリコだと言っていました。 お店に見に行ってみます。 コニファーは初めに候補に挙がっていたんですが、何しろ、植えるスペースがあまりなくて・・。 近所に外壁沿いにズラッと並べているおうちがありますが、憧れます^^; |
||
477:
購入経験者さん
[2008-05-08 01:42:00]
コニファーでも剪定してスリムな樹形を保てれば意外と育てやすいかもしれません。
ただ、想像以上に大きくなるので早めに剪定なり管理ができないと、大きくなりすぎて手に負えなくなることが多いようです。 剪定などが楽しめる人なら狭いスペースでも可能だと思います。 |
||
478:
入居予定さん
[2008-05-09 16:10:00]
現在、北側玄関の脇に植える生垣を何にするか検討していますが、植栽の知識がまったく無いので困ってます。
生垣の内側(玄関アプローチの脇)に、シマトネリコをシンボルツリーとして植える計画になってます。 そのシンボルツリーの前面が生垣なのですが、虫がつきにくく、茂り過ぎない生垣を探してます。 あまり茂りすぎずに、葉と葉の隙間があるような感じで少し弱めの目隠しになるような生垣はないでしょうか? |
||
479:
契約済み
[2008-05-09 19:29:00]
うちは、シンボルツリーを株立ちのシマトネリコにして、生け垣はプリペットで計画しています。
|
||
480:
匿名さん
[2008-05-10 01:25:00]
>478
ツツジは? |
||
481:
478
[2008-05-10 10:29:00]
|
||
482:
yukiguni
[2008-05-10 12:07:00]
雪が多いため、温暖地でなら問題のない樹木の多くが使えません。
雪囲いしなくてもすむ中低木でユキヤナギやレンギョウ、アジサイのほかに洋風の庭に似合う、おすすめの庭木を教えてください。 |
||
483:
yukiguni
[2008-05-10 12:11:00]
↑「雪囲いしなくてすむ」は大げさでした。雪囲いが簡単ですむ樹種でお願いします。
|
||
484:
by 479
[2008-05-10 13:20:00]
>>478さん
自分の場合は近所にプリペットの生垣の家があっり、 実物確認の上決めました。 その後、歩道や公園に植わってるのも見かけましたので、 ご近所散策してると、実物を見ることができるかも・・・。 良ければ参考に教えてください。 シマトネリコ以外の木は何にされました? うちは、コハウチワカエデ、ソヨゴ、ヒメシャラ(すべて株立)で迷ってます。 |
||
485:
478
[2008-05-10 14:13:00]
>>479さん
近所の散策ですか。。。ちょっと近所や公園探してみます。 ちなみに、うちは予算的に厳しいので、シマトネリコをシンボルツリーにして、その前面に生垣でおしまいです。 建物の南側が庭になるのですが、この先少しずつ何を植えるかは考えていこうと思ってます。 参考にならずにすいません。 |
||
486:
by 479
[2008-05-10 16:37:00]
|
||
487:
by 479
[2008-05-10 16:45:00]
|
||
488:
匿名さん
[2008-05-10 17:01:00]
観葉植物(ヤシ類)を地植えしたいと思います。
当方、瀬戸内地方でめったにマイナス気温にはなりません。 越冬可能で、なにかお薦めありますか? |
||
489:
匿名はん
[2008-05-10 18:31:00]
お茶を植えました
|
||
490:
マンコミュファンさん
[2008-05-12 02:31:00]
|
||
491:
サラリーマンさん
[2008-05-12 10:30:00]
プリペットを植えてますが、成長が早いですよ
剪定してもすぐボウボウになります。 年に10回くらい剪定しないと、整った感じにできません。 |
||
492:
478
[2008-05-12 11:47:00]
昨日、園芸センターに植木を見に行ったら、妻が始めてプリペット見て、イメージ違う言い出しました。(汗)
イメージは、柊とかサカキの様な葉の形で可愛い感じよりシャープが良いそうです。 妻はハサカキが気に入っているみたいですが、生垣にするとどうでしょうか? >>479さん 画像の情報ありがとうございます。 非常に参考になりました。剪定しないと結構茂るんですね。(汗) 個人的にはシルバープリペットが気に入っているんですが、妻のイメージと違うらしいです。 >>490さん アベリアですか。少しググって見ます。 仰る通り画像を見てみるとプリペットは結構詰まった感じがあるんですよね。 情報ありがとうございました。 >>491さん そんなに成長早いのですか? あまり茂らないのがイメージなので、私の場合はプリペットはちょっと控えたほうが良いかもしれませんね。 ありがとうございました。 |
||
493:
478
[2008-05-12 11:50:00]
↑「ヒサカキ」ではなく、「ハサカキ」でした。
失礼しました。 |
||
494:
478
[2008-05-12 11:52:00]
↑もミスです。
色々ミスってすいません。 「ハサカキ」ではなく「ヒサカキ」です。 |
||
495:
入居予定さん
[2008-05-15 15:33:00]
初めまして。
生け垣を検討中のものです。 住宅地などを散歩しながらみて歩いていたら このような葉っぱの生け垣を見つけました。 (手に持っている葉っぱは 落ちていたものを撮影しました) 4月には新緑の色が美しかったです。 今は 黄緑から緑へ、そして深い緑にかわっていくようですが 紅葉したり、冬、落葉したりはしないようです。 どなたかご存知でしたら この木の名前やお手入れの難易度も合わせて ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 |
||
496:
匿名はん
[2008-05-15 22:16:00]
もう少し葉っぱのついている画像と全体の画像ありませんか。
又、葉の裏もあればありがたいな。 |
||
497:
匿名さん
[2008-05-15 22:29:00]
>495さん
ボックスウッド(西洋柘植)でしょうか。 常緑の低木で生垣などによく使われてます。 テーマパークなんかでは刈り込んで動物なんかの形にしてたりします。 育て方は比較的簡単なようで、日当たりが少なくても案外育つみたいです。。。 |
||
498:
495
[2008-05-16 09:31:00]
皆さん ありがとうございます。
そのお宅の生垣を撮りたかったのですが 怪しい人と疑われると厄介なのでできませんでした。 すみません。 それで教えていただいたボックスウッドで検索してみました。 多分ボックスウッドで間違いなさそうです。 育て方も比較的簡単とのことですので 我が家の生垣有力候補とします。 ありがとうございました。 |
||
499:
引きこもり
[2008-05-16 14:00:00]
奥様の手、きれいですね。
|
||
500:
匿名さん
[2008-05-16 15:38:00]
庭に植えれる観葉植物 興味あります。
|
||
501:
おしのすけ
[2008-05-20 20:45:00]
コニファーを大きい鉢植えで玄関横に置きたいのですがおすすめを教えてください。円い形に剪定しているものとかもみかけますが種類がわかりません。あとシマトネリコなども大きい鉢植えでそだてられますか
|
||
502:
入居済み住民さん
[2008-05-20 21:01:00]
ネコ額の庭でガーデニングでもしようかと耕してみましたが、すっごい粘土土。
ドクダミはじめ雑草はたくさん生えてましたが、草花植えるには、やっぱり土壌改良しないとしんどいでしょうか。 粘土土でも丈夫に育つハーブ類・・なんて都合のいいものはないかなあと思うのですが。 |
||
503:
匿名さん
[2008-05-20 21:08:00]
502さん>
ハーブですと、ミント類は丈夫で土質を選ばず増えますよ(笑) レモンバーム、スペアミント、キャットニップなどがお勧めですが 色々な種類のミントを隣り合わせに植えると混ざってしまう恐れがあるので気を付けて。 あまりに丈夫で種からも根からも増えるので 我が家はミントが逆に雑草より強くなってしまっていますが(^^; |
||
504:
のぞき
[2008-05-21 13:03:00]
|
||
505:
おしのすけ
[2008-05-21 20:30:00]
504さんありがとうございます。マリソンサルファー探して見ます。鉢植えの大きさなんてどの位のものがいーのでしょう?もちろん木の大きさにもよるのでしょうけど・・・・
|
||
506:
匿名はん
[2008-05-21 21:54:00]
丸いコニファー
ラインゴールド ブルースターもきれいですよ。 |
||
507:
入居済み住民さん
[2008-05-21 22:24:00]
503さん
ありがとうございます。 ハーブってある意味雑草でもあるんですね。 レモンバームはハーブティーにも出来そうなんで、早速やってみます。 |
||
508:
のぞき
[2008-05-23 13:01:00]
我が家では,1.5mの樹木を直径50cmの鉢で育てています。
他には3mの植木を購入して直径62cmの鉢を使用しています。 |
||
509:
ビギナーさん
[2008-05-26 22:50:00]
昨年秋の新築時に植えたモミジ。
まだ十分根付いてないだろうと剪定をしなかったら 葉っぱだらけでモサモサ。雨が降ると重そうに枝がしなるほど。 本を見ると「剪定は年が明けないうちにやって 1月に入ったらやらない方が良い」と書いてあります。 やっぱり今さら剪定などしない方がよいのでしょうか? できれば少し下の方の枝を減らしたいところなのですが。 どなたか詳しい方のお知恵を拝借できませんか。 |
||
510:
匿名さん
[2008-05-27 13:45:00]
↑たしかに近所でモミジを見ると下のほうの枝は剪定してあるな
根元近くまで葉がおおい茂っているモミジはカッコ悪そう ダメもとで剪定しちゃえば |
||
511:
匿名さん
[2008-05-29 09:07:00]
>>509
あんまり難しいコト聞いちゃダメよ ここはタマタマ自分が知ってるコトをひけらかしたい人の集まる場所なんだから 簡単なコト聞くと、調べもせずに聞くなって怒られるし 本に載ってないから聞くと無視される。 ネットって所詮その程度 自分の植木が大事ならやっぱお金払ってプロに聞かなきゃ |
||
512:
匿名さん
[2008-05-29 09:41:00]
|
||
513:
素人
[2008-05-30 11:49:00]
うちはモミジとシマトネリコ、生垣がわりにズラーッとエレガンテシマを植えてます。
シマトネリコ、いいですよ。繊細な感じで、うっそうとなりません。 でも、結構でかくなります。 モミジの剪定ですが、見苦しくなってきたなっと思うと時期を構わず切ってますが6年経っても元気です。たまたまかも知れませんが…。 |
||
514:
匿名さん
[2008-05-30 22:33:00]
シマトネリコは雰囲気は良いのですが、根がすごく強くて、建物から近すぎると、基礎や配管を壊す恐れがあると聞きました。どれくらい離せばよいのでしょうか?2メートル程度はOKでしょうか?
|
||
515:
素人
[2008-05-31 01:18:00]
|
||
516:
匿名さん
[2008-05-31 11:32:00]
ジューンベリーの実がそろそろ収穫を迎えます。
緑の葉に赤い実が鮮やかです。 家の木は3メートルの高さありますが、 結構収穫できますよ!!! |
||
517:
匿名さん
[2008-06-01 14:52:00]
ぶらしの木に赤いブラシのようなお花が咲き始めました。
とても素敵ですよ。 |
||
518:
genius
[2008-06-01 21:52:00]
中古で買った家の庭に下記の木があるのですが、名前が分かりません。
詳しい方、教えていただけないでしょうか。 |
||
519:
匿名さん
[2008-06-06 00:50:00]
|
||
520:
genius
[2008-06-06 09:39:00]
それが、春になっても花も実もつかないのです。
結構、園芸に詳しい人に聞いても良く分からなかったのです。 葉っぱは伸びてくるのですが。 3mぐらいあったので、上部は剪定というか切ってしまい少し短くしたのですが。 |
||
521:
匿名さん
[2008-06-06 11:41:00]
常緑樹ですか、それとも落葉樹でしょうか?
木全体の写真があったほうがわかりやすいと思いますが、 3mもある常緑樹なら、なんとなく樫の木のような気もします。 もしそうなら、かなり大きくなり、毎年剪定が必要です。 |
||
522:
匿名さん
[2008-06-07 08:31:00]
ブラシの木に大きな蜂がたくさん集まって怖いです!!
クマバチや大きなスズメバチです。人を刺さないが心配です。 殺虫剤まいてみましたが効果はあるかな、、、、。 蜂の対処法をご指南ください。 |
||
523:
匿名さん
[2008-06-07 09:59:00]
昨年暮れに新規分譲の家に入居しました。
梅雨のせいか、この2〜3日で急に庭の植栽のそこらじゅうに 怪しげなキノコが生えてしまいました。 とりあえず掘って取り除くだけで良いのでしょうか? それとも植木や草花には無害でキノコだけに効く薬みたいな ムシのいいものがあるのでしょうか? 因みに取ったキノコはお味噌汁に・・・入れる気にはなれません。 |
||
524:
匿名さん
[2008-06-07 13:56:00]
|
||
525:
genius
[2008-06-07 19:52:00]
木を全体で写した画像です。
葉は左の木ですが、右の木も分かれば詳しい方宜しくお願いします。 |
||
526:
マンコミュファンさん
[2008-06-07 20:32:00]
右は、ヤマボウシでは?
|
||
527:
genius
[2008-06-07 22:05:00]
右は落葉樹のようですが、花は咲いていないのですが・・
ヤマボウシなら花が咲きますか? 左は常緑樹のようです。 |
||
528:
匿名さん
[2008-06-07 22:20:00]
>geniusさん
「このきなんのき」というHPがあります。 こちらの掲示板なら詳しい人たちが教えてくれるかもしれません。 検索かければヒットします。 |
||
529:
匿名さん
[2008-06-07 22:26:00]
多分ですけど、左がシラカシ(白樫)で右がカツラ(桂)じゃないですか?
|
||
530:
匿名さん
[2008-06-08 06:51:00]
>>522
クマバチはそんなに危険じゃないですけど、スズメバチはとても危険です。何もしなくても襲ってくる習性があるので巣が大きくなる前に業者に頼んで取り除いたほうがいいですよ。刺されて死んでしまうこともありますから。。殺虫剤じゃ返り討ちに遭いますよ。 昔、2階のベランダに大きなスズメバチの巣ができて、これは大変だと業者を頼んで取り除いてもらいました。縦横60センチくらいありました。 |
||
531:
匿名さん
[2008-06-08 07:50:00]
522です
蜂の件ありがとうございます。 スズメバチの巣はありません。どこから来てるのかわかりませんが、 蜜をすいに来てるだけです。ブラシの木は蜜が多くて甘いせいか、 小鳥まですいに来ます!! 殺虫剤を花にかけとくと多少いやがって逃げていっているようですが、 時間がたつとまたブンブンあつまってます。きりがありません。 お隣の出入り口に近いんで心配なんですよね。 そのうち切ってくださいといわれるかも、、、 きれいな花なんで残念ですが。花は何週間咲き続けるんだろう? 頭痛いです。 |
||
532:
匿名さん
[2008-06-08 08:56:00]
530です。
そうでしたか。それなら問題ないかとおもいますよ。そればかりは仕方ないかと・・・。 小鳥は歓迎ですけど、スズメバチは門前払いですよね(笑) 花は7月頃まで咲いてるんじゃないですか〜。 |
||
533:
genius
[2008-06-08 22:38:00]
左の木はシラカシ のようでした。
ありがとうございました。 右の木は、春に花が咲いたかどうか忘れてしまいましたが、ハナミズキかもしれません。 |
||
534:
匿名さん
[2008-06-08 23:44:00]
|
||
535:
genius
[2008-06-09 09:40:00]
写真を見るとカツラ にも似ていますね。
カツラは花は咲かないのでしょうか。 |
||
536:
匿名はん
[2008-06-09 11:41:00]
花が咲いていたんですか? geniusさんの記憶次第ってことになりますね(笑) 葉の生え方とか幹の感じが似てたのでカツラかなと思っただけです^^; 恐らく葉が赤くなるだけだと思います。
難しいですね・・。 |
||
537:
genius
[2008-06-10 11:05:00]
そうなんです。
もう一本あるハナミズキは確かに白い花が咲いていたのですが、これに関しては記憶があいまいなのです。 今年の秋から、来年の春にかけて気をつけて見てみることにします。 |
||
538:
ガオガオ
[2008-06-17 17:06:00]
はじめまして、ご意見ください
庭に「もみじ」を植えたいのですが、育てるのは難しいですか?成長スピードはどうですか? また、種類もあるようですがシンプルモダンに合う種類はありますか?庭には他にシャラ(1.5mの小ぶり)があります。 又、植えつけに最適な場所などあればご教授下さい。 |
||
539:
匿名はん
[2008-06-17 20:15:00]
モミジは、そんなに育てることが難しい木ではないですね。
代表的な種類とすれば、ヤマモミジ、イロハモミジ、ノムラモミジなどがあります。 どれも高木となります。 植える場所は、日当たりが良い場所が良いのですが、そんなに気になさらなくても 大丈夫と思います。(寒冷地はまずいかも) モミジ系の木とすると少し葉が大きい ハウチワカエデの株立ちの方をお勧めしたいですね。 シンプルモダンにあうというと金額的には、高めですが、 クリムソンギング(紫葉ノルウェーカエデ)という木は、どうでしょうか。 |
||
540:
ガオガオ
[2008-06-18 09:21:00]
匿名はん
ありがとうございます。こちらは宮城なのですが雪もさほど降らないので大丈夫そうですね。 高木になるということは成長が早いということでしょうか。ある程度の大きさで収めたい場合は剪定などでコントロールは可能ですよね? お勧めの品種も教えていただきありがとうございます。 |
||
541:
ヤッホー
[2008-07-03 11:50:00]
はじめまして、庭の木についての質問です.
マサキという木(1メートル位)を植えているのですが、枝や葉に白いものがたくさんくっついているのです. 大きさは、1ミリくらいで、見た目は何かの幼虫のようなもの? どうしたらよいか教えてください. 次に、庭木の方角についてです、西に椿、南西にゴールドクレスト(2メートルになる)を植えています.西には赤い花の咲く草木や常緑樹、そして、南西には大木は植えないほうがよいと書いてあるものがありました.対応策?を教えてください. |
||
542:
匿名さん
[2008-07-24 15:27:00]
現在、新築中です。
主人の友人が新築祝いに桐の木を植えて下さるようなのですがどうなのでしょう? 桐って大きくなるんですか?あまり大きくなるのは困るので。 手入れのし易さ、虫のつきやすさはどうですか? |
||
543:
匿名さん
[2008-07-24 15:37:00]
お断りできないことなら、いっそのこと何も知らないほうが幸せでは?
|
||
544:
匿名さん
[2008-07-24 16:33:00]
植える木は言えば変えてもらえると思います。
知らない方がいいということは、あまりおすすめではないのですか? |
||
545:
匿名さん
[2008-07-24 17:16:00]
昔は女の子が生まれると桐の木を植え、嫁に行くときにその桐でタンスを作ったそうな…
と言う事は、10数年〜20年で一丁前になるという事 庭木にはどうかと… |
||
546:
入居済み住民さん
[2008-07-24 20:24:00]
ライラック、いいよ
青いのがいいです 私はブルーの花が好きなので桐もすきですが |
||
547:
入居済み住民さん
[2008-07-25 08:47:00]
病害虫は少ないほうだ、と聞いて植えたジューンベリーに、びっしり毛虫がつきました。
葉の裏に、もうびっしり・・・。(思い出しても鳥肌) 他にもいろいろ植えましたが、ジューンベリーだけです。 |
||
548:
おしのすけ
[2008-07-28 21:00:00]
教えて下さい。ムクゲを新築祝にもらいました。庭に植えようと思うのですがどの位おーきくなるのか、あまりおーきくなるなら鉢植えでと思います。わかるかたお願いします
|
||
549:
匿名さん
[2008-07-29 13:23:00]
グランドカバーについて、良いものがあったら教えて下さい。
希望としては、もの凄く我が儘な希望ですが、 あまり虫が付かず、背が高くならず、夏頃に花が咲いて、 暑さ、寒さに強くて、宿根する植物は無いかと探しています。 ムクゲは庭に植えると、2、3年後には根が地下水系に達して、 その頃から急激に大きくなり、3〜4m位に成長します。 ただ、芯止め、剪定すれば、それほど大きくならずに置いておけます。 |
||
550:
匿名さん
[2008-07-29 13:29:00]
549さん
クローバーはどうでしょうか。暑さ・寒さに強く、春から夏にかけてシロツメクサが咲いて、毎年生えます。クローバーが茂っている場所はスギナが生えにくいですよ。 虫は、芝生だろうがグランドカバーだろうが、集まってしまうのは仕方のないことだと思いますけど。 |
||
551:
匿名はん
[2008-07-30 23:22:00]
>549さん
ヒペリカムカリシナムはいかがですか。 背丈は、30〜40cm位で半常緑で 6月頃黄色い花が咲きます。 虫は、アメシロを除き 付きづらいと思います。 (我が家は、それ以外今のところありません。) 寒い地域だったり日陰だと冬場枯れてしまいますが、 春に枯れた部分を刈ってやると又生えてきます。 (春刈ってやらないととっても枯れた茶色と新緑のバランスが最悪) (日当たりが良ければ常緑です。) 難点とすれば、花が枯れて茶色くなってしまった時 汚い感じですかね。 (花が散るという感じではなく茶色く枯れていつまでも付いているという感じ) |
||
552:
匿名
[2008-07-31 10:34:00]
紅葉(いろは紅葉)はいかがですか。
春の新芽、秋の紅葉又、夏は風に揺れる枝と楽しめて風情がありますよ。 落葉樹は、葉を透けて通る日光がすがすがしさを感じます。 庭に単独で植えた一本の紅葉絵になります。 余談ですが、造園の格言に庭木は紅葉に始まり紅葉に終わるときいたことがあります。 造園で紅葉を管理できれば一人前とのことみたいです |
||
553:
匿名さん
[2008-08-01 23:37:00]
ビバーナム、植えられている方、いらっしゃいますか? ビバーナム・ドーンという香り良いピンクの花が咲くものです。我が家にも…と思うのですが、管理で注意する事項はありますか?植え付け予定地は東南で日当たり良いです。
また、同じく良い香りがする「スィートオリーブ」があるそうですが、オリーブの仲間なのでしょうか。 あまり大きくならないのが希望なので、どちらが良いか迷っています。 |
||
554:
入居済み住民さん
[2008-08-12 23:13:00]
先月末に建売住宅を購入し住んでいます。芝生の庭はそこそこ広いのですが、ローコスト住宅を購入した関係で、木がほとんど植えられておらず、リビングが外から丸見え状態です。そこで、何か木を植えようと思っているのですが、自分でチョイスして植えるか、それとも業者に頼もうか思案中です。せっかく植えるのだから見栄えが良い方がいいな とは思っているのですが、お金もあまりかけられない中で、どちらにしようか悩んでいます。皆さんは最初はどんな風に庭を造られましたか?ガーデニングなどは、今までまったく縁遠く、当然、知識も無く、ただ、ちょっとは興味があるといった程度で、自分で木などを植えられるものでしょうか?ご意見いただけませんか?
|
||
555:
入居済み住民さん
[2008-08-13 07:35:00]
>>554
業者で植木を見繕ってもらい購入、自分で植えました 業者は、大手HMの外構を手広く請け負っているエクステリア業者です 値段はホームセンター(で購入するの)と変わりません しかし、考えたり探す手間と品質を考慮すれば、安く上がったと思っています 朝晩(今も)、一生懸命水遣りをしたので、今のところ、根ついているようです 思い入れもあります 10万円くらいかけました |
||
556:
匿名さん
[2008-08-13 12:04:00]
紅カナメはどうですか?良く垣根とに使われてますよね、
|
||
557:
匿名さん
[2008-08-13 12:38:00]
この季節、百日紅は良く咲きますね。
道路に面したところに植えてあるので、近所の人にはキレイですねと ほめられますが、毎日道路にたくさん花が散るので 掃除が大変です。秋になると枯葉の掃除が大変です。 |
||
558:
契約済みさん
[2008-08-13 15:31:00]
フェニックスなどのーパーム系を植えた方いらっしゃいますか?
検討していますが、シンボルツリーには向いていますか? メンテナンスはどうでしょうか?(害虫など) |
||
559:
入居済み住民さん
[2008-08-13 22:18:00]
≫555、556、557さん
ご返事ありがとうございます。 紅カナメ、百日紅が良いとのこと。正直、何がなんやら分かりませんが、 本買って勉強しようと思います。(写真等見て) もう少し知識ついたら、再度、質問したいと思います。 |
||
560:
匿名さん
[2008-08-17 22:16:00]
インターホンからの軽い目隠しになるように、木を植えたいと思ってます。
1〜2m程度で、常緑、花が咲くものを探してます。形的にはヒョロ長いよりも丸い感じがいいのですが、どのような木があるでしょうか? |
||
561:
匿名さん
[2008-09-06 22:40:00]
小さな庭付きの家に引っ越したので、梅や小梅を育ててみたいのでしが、育てやすいでしょうか?また虫はつきやすいでしょうか?毎年梅酒や梅干しを作っているので育てみたいなぁ〜とおもいまして、どなたか教えて下さい。
|
||
562:
匿名さん
[2008-09-06 23:01:00]
梅に限らず果実系は虫が付きますよ。
|
||
563:
庭いじり好き
[2008-09-07 02:52:00]
|
||
564:
匿名さん
[2008-09-17 14:22:00]
|
||
565:
匿名はん
[2008-09-19 20:19:00]
>>560
サツキなどもよいですよ。 |
||
566:
匿名さん
[2008-09-21 11:46:00]
初めまして。新居に植栽を予定している者です。
お奨めの木がありましたら教えてください。 四国に住んでいます。家はシンプルな四角形、壁はサイディング(白)です。 庭は南向き10m×7m(東道路)ありますが、半分(東南)は駐車場(カーポート付)です。 ① 駐車場と家の間(5m×1m程)のところにジューンベリーかブルーベリーを 考えています。どちらがよいでしょうか。 他に実のなるものでお奨めがあったらそれも教えて欲しいです。 ② 残り半分(西南5m×7m)にシンボルツリーを植えたいです。何がよいでしょうか。 常緑樹で、あまり大きくならないものがよいです。最高でも3m程。 葉は小さめで、密集していず、さやさやと風に揺れるような木がよいです。 出来ればあまり虫がつかず、剪定など手の掛かりにくいのがあると嬉しいです。 HMからはシマトネリコとオリーブを勧められました。 近所のホームセンターや花屋では他にヤマボウシやユーカリ、ミモザを見かけました。 人気はシマトネリコと聞きましたが、近所でよく見かけるので出来れば違うのが・・・。 超初心者です。よろしくお願いします。 |
||
567:
入居済み住民さん
[2008-09-21 20:02:00]
ジューンベリーは毛虫がつきます。
いろんな種類の木を植えましたが、ジューンベリーの葉にばっかり、蛾が卵を産み付けます。 6月に駆除したのに、8月にもまた・・・。 葉の裏にびっしり幼虫がこびりついた様なんかもう、食欲なくなります。(思い出してもげんなり) 軍手で駆除しましたが、うっかり手首に毛が刺さってしまい、めちゃくちゃ腫れました。 |
||
568:
購入検討中さん
[2008-09-21 20:10:00]
566さん
常緑樹ではないですが… ②だけの意見ですが… 桂はどうですか?? 夏には緑の小さい葉が重なってさやさやとなります♪ 葉はハートの形。 花は咲かないですが甘い香りがします♪でも香ってくるほどにおいませんっっ 紅葉します♪ わたしはこれをシンボルツリーにしました♪ |
||
569:
匿名さん
[2008-09-22 01:42:00]
以前、桂の木が実家に有りましたよ。箸になるくらい丈夫な木みたいで…。
でも、どんどん上に伸びてく木なので、上部に電線や遮る様な物が有る様ならお勧めは出来ません。ちゃんと手入れ出来るご夫婦なら問題無いのでしょうが、家の両親は……(笑)。 でも、桂の木はいい感じでしたよ。 |
||
570:
入居済み住民さん
[2008-09-22 09:16:00]
>>567さん
うちのジューンベリーも毛虫がたくさんいました。 朝夕に樹をにらんで毛虫探しをするのが日課でした。 軍手よりも割り箸を使った方が駆除しやすいと思います。 葉の裏に幼虫・・・・うちは幹にくっついているばかりで葉の裏はいませんでした。 見落としてるだけかもしれないので来年はチェックしてみようと思います。 |
||
571:
匿名さん
[2008-09-22 21:19:00]
NO.567、568、569、570さん。
早速ありがとうございました。 ジューンベリーには毛虫がつくのですね! とても苦手なので葉の裏びっしりなんて絶対無理です。 白い花、赤い実、紅葉と三拍子そろってたのでいいなぁと思ってましたが。 ブルーベリーも毛虫びっしりなのでしょうか・・・? 桂、調べてみました。素敵ですね〜。 お店に行って実物見てきますね。 でも相当高くなりそうなのがちょっと不安です。 敷地があまり広くないので部屋に日が当たらなくなってしまいそう。 また報告します。 |
||
572:
569
[2008-09-23 02:19:00]
ブルーベリーは…明日実家に行くので、聞いてみますね。3年位前に、父の日に渡した鉢植えのブルーベリーがまだジャングル化した庭に植わって有ると思うので(笑)。
草木なんて…、実家の庭を見てると我が家には…いらなぁい!って思ってましたが、最近気になり出しました。 お互いに満足出来る庭が作れたら良いですねぇ。 |
||
573:
入居済み住民さん
[2008-09-28 18:03:00]
ジューンベリーのケムシで卒倒しそうになった者です。
ジューンベリーのすぐ横に、ブルーベリーが2種類植えてあるのですが、そこにはまったくケムシがつきません。ブルーベリーはケムシは大丈夫かも。 で、ブルーベリーのすぐ横にあるサンショの木に、アゲハチョウの幼虫がいっぱいついてました。ケムシよりは気持ち悪くなかったです。サンショはアゲハの好物なんだそうだ。 で・・・。 家の東側に植えて放ったらかしていたシラカシに、ジューンベリーと同種のケムシが大量発生しているのを昨日見つけました。3メートル間隔で2本植えてあるシラカシ全部に。 どうも我が家は蝶や蛾の被害に遭いやすいらしい。 でも、そんな環境で全然虫がつかないブルーベリー・ハナミズキ・オリーブ・ヤマボウシは、害虫に強いと言えるのでは。 最初は卒倒しそうになってたケムシですが、今では冷静に殺虫剤かけてます。 数時間後には、根元にボタボタ死骸が落ちてます。 |
||
574:
matar_lz
[2008-10-07 23:39:00]
<a href= **1.assqer.com >colored lazar diamonds</a> <a href= **2.assqer.com >rena 20durham</a> <a href= **3.assqer.com >red and white bbq napkins</a> <a href= **4.assqer.com >allery medicine</a> <a href= **5.assqer.com >ezekiel bread company</a>
|
||
575:
通りすがり
[2008-10-08 07:09:00]
>>570
私もわりばしとデジカメでとってます。 |
||
576:
匿名さん
[2008-10-08 12:50:00]
ブルーベリーも毛虫が付きますよ。
黄緑色の0.5〜1.0センチでしょうか。正式名は知りませんが、地元ではヘリコプターと言います。 確かに軍用ヘリ(物資などを運ぶ、プロペラが二機付いたやつ)に似ています。 刺されると、めっちゃ痛いです。半端なく痛いです。そんな毛虫の幼虫(0.5センチ)が葉っぱの裏にギッシリ居ます。成長すると出家(分散)します。 ちなみに、近くに桜の木と、エゴの木がありますが、そこにも居ます。ギッシリと・・・。(T_T) 駆除はやっぱり割り箸です。1日に50匹は駆除します。 でも、ブルーべりは毎年10キロ近くとれるので楽しみです。ブルーベリージャム美味しいですよ。 |
||
577:
入居予定さん
[2008-10-08 14:47:00]
マンション住まいが長かったので アドバイスお願いします。
1月入居予定です。垣根代わりに レッドロビンを数本、うんしゅうみかん、しまとりねこ、ブルーベリー、つるばら(とげのない品種)を注文しました。 毛虫が 大嫌いなのですが、ご指摘のブルーベリー以外に毛虫が付きやすいものは、ありますか? レッドロビンの剪定にびびっているのですが、脚立と植木ばさみがあれば、初心者にもできそうでしょうか? |
||
578:
匿名さん
[2008-10-08 15:16:00]
ブルベリーは食べるので農薬を使わなかっただけです。ですから、バラとかも毛虫はもちろん付きますが、農薬散布で綺麗になります。元々バラは病気にも弱いので、農薬散布は頻繁にした方が良いでしょう。
温州みかんとは変わったご趣味ですね^^ 私の実家が温州みかんを作る農家でした。売るほど作っていましたが(実際売ってましたが)毛虫は気にした事ないですね。。。葉っぱが硬いので、毛虫も食べないんじゃないのでしょうか? |
||
579:
匿名さん
[2008-10-08 16:09:00]
うちも一本、木を植えたいと思っています
今日、金木犀の香りがし花が咲いていることに気付きました 季節感を感じるのには良いと思いますが花びらが細かいので片付けるのがちょっと嫌だな〜と個人的には敬遠しています 気になるのはライラックです うちは白系の壁なので花が咲いたら映えるかな〜と思っているんですが・・・ 花びらが一気に散る印象もないし色も好きです 土地が狭いのその一本をシンボルツリーにしたいのですが植えている方がいらっしゃれば根の張り方や手入れ、植えてみての感想をお聞かせください 実の付く木より花が咲く木で比較的手入れがしやすいものを考えています |
||
580:
匿名さん
[2008-10-08 22:22:00]
うちもブルベリーにやられた。
毛虫(オレンジ色で毛が長い・・・娘が刺され腫れた) (黄緑色で5センチほど・・・大きいので葉っぱを結構食べられた) よって、毛虫の付きにくい木はあるけど、付かない木は無いと思って良いでしょう。 |
||
581:
匿名さん
[2008-10-09 07:33:00]
スミマセン、どなたか雲南黄梅を植えてる方いませんか?今度、ウチに植えたいので情報下さいm(__)m 地域は埼玉南部ですけど。よろしくお願いします。
|
||
582:
通りすがり
[2008-10-09 07:34:00]
>>579
ライラックを植えてあります。 いい感じです。 ただ元々寒冷地のものなので、暑い土地ではかわいそうかな。 夏以降、葉っぱがチリチリになります。 うちのあたりは近所もそうです。 病気ではないそうです。 それでも秋芽も出て、花芽もついて、来春を楽しみにしています。 色は、屋敷うちに植えるなら、白はやめた方が良いと思います。 |
||
583:
入居済み住民さん
[2008-10-09 18:59:00]
シマトネリコも、ケムシつきます!
やわらかい新芽が、食い尽くされました・・。 |
||
584:
匿名さん
[2008-10-10 02:41:00]
毛虫が嫌なら朝早く起きて、一匹一匹取る。あとは卵が付いてないか調べるをすると良いですよ。木酸とかかけるとか
|
||
585:
匿名さん
[2008-10-11 11:22:00]
>シマトネリコも、ケムシつきます!
>やわらかい新芽が、食い尽くされました・・。 家もです。 家は芋虫でした。 芋虫1匹に食い尽くされました。 1匹であんなに沢山糞をするとは思わなかった。 |
||
586:
579
[2008-10-11 18:00:00]
新築完成が12月後半ですが年末か年明けに外構に着手できると思います。
湘南地域在住です。 ものすごく暑いわけではありませんが今年は雨の少ない夏でした。 ライラック植えたいです。 |
||
587:
164
[2008-10-23 17:20:00]
白ヤマブキの花です。実は真っ黒の小さな種が2粒くらい生ります。
実生かも育ちますし、挿し木でも育ちます。 |
||
588:
契約済みさん
[2008-10-23 18:33:00]
エントランスのシンボルツリーとして、もみじ(カエデ)ってのはどうでしょうか?
スペースもあまりないし、大きな木は植えたくないのと、 落葉が多すぎると掃除が大変そうなので、 もみじぐらいならあっさりしてていいように思うのですが。 実際植えられている方、おられますか? |
||
589:
親と同居中さん
[2008-10-23 19:07:00]
ナンテンは鬼門(北東)か裏鬼門(南西)に植えるのが良いと聞きましたが、
南東や南は避けた方が良いですか? |
||
590:
匿名さん
[2008-10-23 23:04:00]
ナンテンは、「難を転ずる」と言われていて、
そのため、鬼門に植えるとよいということです。 ですので、お好きならどこに植えられてもよいと思います。 |
||
591:
匿名さん
[2008-10-24 12:30:00]
もみじは意外に厄介です
木が2メートルくらいになると枝が横に張るし落葉は一気に起こりますから掃除が大変そう(毎年ご近所のを見ての感想) 散った後はイルミネーションで楽しめますが・・・夏は緑、秋からは紅葉も始まるのでこの葉っぱ掃除が苦にならなければ1年通して楽しめると思います |
||
592:
匿名さん
[2009-02-27 15:50:00]
1年前に現在の所に引っ越してきました、ご近所の付き合いも大切だと思い隣に住む(フェンス越し)年金で生活しているおじいさんと最初はそれなりに話をしていましたがだんだんとエスカレートしてきてしつこいに変わってきました、しまいにはあのTV良いねと言われ何を言っているんだと思ったら私の家の中のTVの事を言ってました。恐ろしくなった私は目隠しに木を植えたいと思っています、何かお勧めの植木ありますか?
|
||
593:
匿名さん
[2009-02-27 15:59:00]
ソロソロガーデニングの季節ですね。
|
||
594:
匿名さん
[2009-02-27 16:30:00]
花を探しに行くのが楽しみです。
|
||
595:
h_imagine
[2009-02-27 21:11:00]
実は今はマンション住まいなのですが、
昨年までの戸塚住まい30年。 山椒=香りが良かったのに虫を退治するための10年目に防虫スプレーで枯らしました。 椿=何せ毛虫が葉の裏にビッシリ。黒い小さな玉が・・・。 ボトリと落ちる巨大な花は綺麗でした。 ピラカンサ=タワワナ赤い実に鳥が!家の前の電線にビッシリ。 前の道路と隣の車が糞で真っ白、洗い流すと種が排水路を塞ぐ。 たまに歩行者にビックリした鳥が窓ガラスに激突して気絶(凄い音にこちらがビックリ)、 しばらくすると飛び去って行く。 紫陽花=咲いてる時は良いのですが、枯れた時の汚さはなんとも、樹の形も、群生させないと余り綺麗とは言えない。 夏蜜柑=植えて20年目に突然、結実。美味しかった。実が出来る前から芋虫。黒アゲハの幼虫。 花も実も無いのに、黒アゲハが毎年舞っていました。 桃=すくすく伸びて実を取れない程高くなって、鳥の餌に。 杉=その生育の早い事。切っても切っても。 全てタダの貰い物。 写真のような雑木林・熱帯雨林。 でも夏も冬も日差しで暑すぎて、ブラインド閉めっ放しでした。 何かの虫で、カミサンは毎年ジンマシンで病院通い。 自分の手入れも悪かったので、 自然とはお友達になれませんでしたが、 トピ主さんには頑張って自然と付き合って貰いたいものです。 |
||
596:
匿名さん
[2009-02-27 22:28:00]
↑あーわなりたく見本ですね(笑)
|
||
597:
匿名さん
[2009-02-27 22:42:00]
|
||
598:
h_imagine
[2009-02-28 00:48:00]
≫596さん
そうでしょ!!見本としては最適。 「絶対にこのような事にだけはなりたくない」 4ヶ月を離すとこのザマです。 日曜にビール引っ掛けて脚立で植木を切っていたら、落下してガレージの屋根を突き破りました。 (写真を良く見ると分かる、ポリカの屋根が一部欠落) 中には名も知らない(30年で巨大になった)樹の落ち葉が(ゴミ袋に幾つも)、 風が強いとガレージやご近所に旅立つ・・・腐葉土もかなり良い堆肥なのか、樹木の成長がご近所よりも早く、果実はどれも実がたわわ。なので????迷惑千万な自分。 ピラカンサの赤い実が綺麗でしょ?? 1年中鳥や丸々太ったミミズが。庭にはウサギと犬が放し飼い、でもウサギは雑草は一切食べてくれない贅沢ベジタリアン。 ついでに近所の植木屋はご近所全部?が頼むので、何処も同じような風情なのには参ります。 写真は約30年前!!バイク自慢・・・・ではなく、樹を1本も植えて居ない頃。 ≫597さん 反面教師?には最適な自分でしょ。 子供と同じように樹木は日々成長するので、ちょっと目を離す?と、アッと言う間に大きくなります。 園芸は子供や農業以上にこまめな手間を掛けないといけませんね。 是非、 美しく、心地良い庭作り頑張って下さいね。 |
||
599:
h_imagine
[2009-02-28 00:50:00]
「4ヶ月を離すとこのザマです。」
↓ 「4ヶ月、目を離すとこのザマです。」 |
||
600:
匿名さん
[2009-03-18 12:38:00]
敷地150坪。庭は100坪ぐらいか?田舎で広いですけど、ばーさんが庭の手入れをしていて、触れないです。
本当は果実植えたいのに、虫が!鳥が!落ち葉が! 草むしりが! と言って邪魔扱い さみしいなぁ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
東海地方で、北側玄関脇にシマトネリコ、南側庭にコウヤマキを植える予定ですがなにか問題あるでしょうか?育てる上での注意事項などあれば教えて頂けるとありがたいです。