一戸建て何でも質問掲示板「庭には何の木を植えましたか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庭には何の木を植えましたか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-04 15:02:56
 

庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00

 
注文住宅のオンライン相談

庭には何の木を植えましたか?

22: 匿名さん 
[2006-09-04 12:10:00]
シャラもいいけど個人的にはヒメシャラの方が落葉後きれいかなと思います。
我が家は最終的に落葉はヤマボウシ、つりばな、ジューンベリー、ヤマモミジ
常緑はソヨゴ、シマトネリコ、常緑ヤマボウシ(ホンコンエンシス)を植えました。
常緑でも株立ちで、葉のつき方によってはあまりうっそうとしないです。
 
23: 匿名さん 
[2006-09-04 12:30:00]
スレヌシです。
皆さんからいろいろとご意見を出していただいて、ありがたいです。
害虫のことも考えた方がいいようですね。
初めて聞く名前もありますので、ネットで検索してみます。


>16
>スレヌシさんは落ち葉の掃除しないの?

樫木の根本のあたりは、一年中日陰となり、
芝は枯れて、コケとか、シダが生えています。
おまけに、庭いじりをすると、そのあたりは、土の中からヒルが出てくるのです。
自然とそのそばには近寄らなくなりました。
所詮、賃貸物件の庭なので、気持ちもはいらないです。

24: シルバ 
[2006-09-04 12:46:00]
ご意見頂いた皆様、ありがとうございましたm(__)m 皆様のご意見を参考に(特に虫に気をつけて)慎重に選んでみます。

>>スレヌシさん
言葉足らずでスミマセン。和室側の庭の説明、ちょっと難しいのですが、接道面に外からの視線をさえぎるよう建物の前に高い塀(壁ではなくて塀でした)を設ける予定です。その塀と建物の間に和風の庭を作ろうと思っています。玄関(とホール)も塀と建物の間に作ります。和室の窓と塀が平行、玄関ホールと和室が直角に位置し、空いているスペースが庭と言うと少しイメージできるでしょうか?(^^;
25: 匿名さん 
[2006-09-04 15:23:00]
我が家の樹木たちです。黄金もちの木(こんな字?)がお気に入りです。
枯葉ものはお隣りさんに気を使いますね。

ヒメシャラ
 白い小さな花を咲かせます。蜂がブンブン飛んできます。虫嫌いの女達は大騒ぎしています。
 今年の夏は足の長い蜂が樹の中ほどに巣を作ってました。蜂の巣って初めて見ました。
 落ち葉の後は、幹が細長いため目障りなことはなくいい感じだと思います。
オリーブ
 一年中緑の葉を付けていたような…あまり覚えていませんが。
 枝があっちこっちに伸びて全体的にモサッとした感じ。掃除が楽。
黄金もちの木
 緑の綺麗な葉、初冬には赤い小さな実を沢山つけます。小鳥が沢山寄ってきて全部食べちゃいます。
26: 匿名さん 
[2006-09-06 00:21:00]
そよご、いいですよ。
一度調べて見てはいかがでしょうか?
27: 09 
[2006-09-06 07:47:00]
見なかったら、何か変な文句言われてるし(笑)
どなたか書いている通り、虫はどの木にもつくし、
チャクドクガは、ちゃんと予防すれば、全く怖くないよ。
春の少し遅い時期と、梅雨明け前後に、各々二回くらい薬をまけば、
無問題。たったそれだけのことさ〜。
最初の年は、幼虫がついて、それこそ葉ごと捨てたけど、
それからは、上記対策で大丈夫。

うちは、違う木につく、小さい黒い虫の被害の方が、気付きにくい
ので、かえって問題。
28: 匿名さん 
[2006-09-06 11:03:00]
我が家も先月新築に引っ越しました。うちは北側が道路で
北側に木を植えたいなぁと思ってはいるのですが庭木に関しては全くの無頓着です。
シンプルモダンな外観にあうおすすめの木があればおしえてください。
29: 匿名さん 
[2006-09-06 12:35:00]
ネグンドカエデのフラミンゴという木を検討しています。
どなたか植えられている方いらっしゃいますでしょうか?
葉はきれいみたいですが、どうも花があまりきれいじゃないようで・・
30: 匿名さん 
[2006-09-06 13:01:00]
>薬をまけば、無問題。たったそれだけのことさ〜。

そういう考え方が一番コワイ。
虫といっても危険性はピンキリ。
No.19さんの意見は、重く受け留めるべき。
子どもや動物を飼っている家は特に。
もう少し勉強したらどうかな?
31: 09 
[2006-09-07 22:28:00]
>30
笑、薬の危険性の話かと思ったら、虫の危険性かい。

しかし、大げさなぼうやだね。
もう少し世の中のことを勉強したらどうかな?
32: 匿名さん 
[2006-09-10 08:47:00]
>31
沈黙の春でも読めば
33: 匿名さん 
[2006-09-10 09:55:00]
09さんみたいな人に何を忠告してもダメかもね。
指摘されたことに対して、31みたいなコメントじゃ...
34: 匿名さん 
[2006-09-10 20:25:00]
>32
それは化学物質の危険性のお話。わかったふりして、わかってないのが
モロバレだよww

>33
そりゃ、キミのことだ。
致死性の毒を持つ虫の危険性を説くならともかく、チャクドクガ程度で、
さも、わかった風に騒ぐとはね。
35: 匿名さん 
[2006-09-10 21:35:00]
>34 チャクドクガ程度でさも、わかった風に騒ぐとはね。
ご愁傷様(笑)

どうでもいいけど、椿やさざんかを植えようと思った人は参考にして見ては?

http://www.city.kanazawa.ishikawa.jp/midobana/gaicyuuboujyo/index.html
36: 匿名さん 
[2006-09-10 21:50:00]
>34さん

なぜそこまでケンカ腰なのでしょう。
薬を使いたくない人も、死ぬほど虫が嫌いな人も、世の中にはいろんな人がいるんですよ。
何でもかんでもあなたの意見に賛成する人ばかりではありません。
理由はないけど生理的に嫌だというのは、どう説得しようとどうしようもないですし。

なんだか語り口がDハウスのあらしさんにそっくりですね。
37: 匿名さん 
[2006-09-10 22:13:00]
頑固っていうか、人の意見を聞かない人ですねえ。
最初に「椿をおすすめします。でもちゃんと薬を撒くなどしないとチャドクガという厄介な毛虫がつきますから注意」
とでも書けば良かっただけの話なのに。
リスクを書き込まずにただ「椿が良い」としか書かないからツッコまれるんだと思いますが。
>>02の柿の人はちゃんと「電気虫がつく」って書いてあるでしょう?
それと、「チャクドクガ」じゃなくて「チャドクガ」です。
子供の頃に刺された事があるけれど、そーとー痒かったので見るだけでうんざりします。
38: 匿名さん 
[2006-09-10 22:43:00]
34さん、読んでから、書き込みなさい。
39: 匿名さん 
[2006-09-13 10:11:00]
そろそろ話し戻しましょ!スレタイとだんだん関係の無い話になっちゃいますよ!

庭もいいけど玄関先に竹とか置いてあると涼しげじゃないですか?
庭に植えると大変な事になりそうなので、私は鉢植えがいいなぁ!綺麗だし!
40: 匿名さん 
[2006-09-14 00:48:00]
竹!?いいですねぇ〜!
竹をうまく育てるにはコツがいるのかな?
41: 39 
[2006-09-14 09:38:00]
40さん

水捌けの悪い土壌を嫌うらしいです。で水を切らしても良くないらしいです。
なので、鉢植えの場合は、水捌けが良くして、夏は水を毎日あげる(冬は週一くらい)のが良いらしいです。

庭植えの場合はほっといても育つみたいですが、根が大変な事になるらしいので、地中にコンクリートの枠等を埋めて(仕切りのような物でも良い)その中に植えるらしいです。
トタン等で地中を仕切っている方もいるようです

虫もあんまり来なそうだしね!

ウチにはちっちゃい(30㎝弱)のブッタン竹が玄関にあります。茎の部分が凸凹していて面白いですよ!
たまに蜘蛛の巣付いてる時があるので洗車用のホースをジェットにしてジャ〜っと流しちゃいます!
42: しおん 
[2006-09-14 11:05:00]
 竹を庭植えする場合は必ず専門家に根止めしてもらいましょう。
とんでもないほど繁殖力(?)が強く 根の力も半端ではないので
木の床とかはもちろん薄いコンクリートでさえ突き破ると聞きました。
静岡では畑が竹林に侵食されて問題になっているのを
かなり前にTVのニュースで見たことありますし・・・。
 竹の雰囲気とかが好きなら 大きめのプランターに
大きくならないミニバンブーとかを並べるように植えても面白いかも・・・。
43: 40 
[2006-09-14 21:16:00]
竹を検索してびっくりしました。600種類もあるなんて!
竹を育てるというのは奥が深そうですね〜
44: 匿名さん 
[2006-09-14 21:52:00]
スオウチクとかホウライチクだと地下茎が伸びずに株立ちするので、あっちこっちに生えなくて安心。
スオウチクは黄色みのかかった竹でとてもキレイです。
45: 匿名さん 
[2006-09-15 00:59:00]
なんか、久々に来たら、また文句言われてるしw

>37
27を読め。これに、どっかのお偉いお方が絡んできただけさ。

んじゃ、バイバイ
46: 40 
[2006-09-15 19:57:00]
>>44さん
スオウチク、かっこいいですね〜
すごく勉強になりました。ありがとうございます。
47: かなかな 
[2006-09-15 21:36:00]
私のオススメは、サンゴミズキ(落葉低木)です。
植えてから3年くらいになりますが、特に困った虫や病気などは
今のところないです。
冬になると樹木が紅くなり、とても綺麗です。
48: のぞき 
[2006-09-18 21:34:00]
>>29さん
ネグンドカエデのフラミンゴに花は咲きますっけ?
葉の美しさを楽しむ木ですよ。

我が家は、和風の庭園なので、
チャボヒバ(常緑)玉造なので手入れが楽です。
シダレモミジ(落葉)新緑の季節、真っ赤な葉っぱが生えてきてきれいです。
西洋シャクナゲ(常緑だったかな)
マキ   (常緑)玉造
梅    (落葉)毛虫が付くので、殺虫、防虫の必要があります。
他にボタンなどを鉢植えで育てています。

その他に、モダンなお家には、
ハクロニシキ(スタンダード仕立て)
キングサリ
スモークツリー
シマトネリコ
ヤマボウシ
エゴノキ
などはいかがでしょう。

モミジ、カエデ類はどのような家にも合いますし、虫も付かず、紅葉がきれいですよ。

49: 29 
[2006-09-19 21:09:00]
のぞき様

>ネグンドカエデのフラミンゴに花は咲きますっけ?
咲くらしいです。

>葉の美しさを楽しむ木ですよ。
そうですね。
葉のきれいさに惚れたのでガマンします。

>モミジ、カエデ類はどのような家にも合いますし、虫も付かず、紅葉がきれいですよ。
おぉ。安心しました。
10月くらいに入荷するそうなので今から楽しみです。
50: 01 
[2006-09-21 23:25:00]
いろいろなご意見ありがとうございます。
さまざまな種類があり、参考にさせていただいています。
この時期、やはり香りのよい金木犀にも気持ちが傾きます。

桜の類がまだ、あがっていませんが、しだれ桜というのは、どんなものでしょうか?
桜は庭木にむかないのでしょうか。
毛虫などがつきやすく、手入れが難しいのでしょうか?
近所に大きなしだれ桜のある家があり、花の季節は、夜間照明があってきれいです。
51: 匿名さん 
[2006-09-22 12:58:00]
一般的に桜は大きくなりすぎて,庭木には向かないと言われていますね.
剪定するとそこから菌が進入し枯れてしまうので、簡単には剪定できない.
防虫の必要がある。
しかし、現在の流通によっていろいろな種類の桜が入手可能になってきました.
高木にならない種類ならよろしいのではないでしょうか。
52: 01 
[2006-09-22 23:36:00]
51さん、ありがとうございます。
そうだったのですね。
「桜を切る**、梅を切らぬ**」という意味がよくわかりました。
桜は、よその木を眺めるのがよさそうですね。
53: とある園芸家 
[2006-09-24 01:23:00]
庭木の選択でポイントとなる点ですが
①樹高の問題
②落葉樹か常緑樹かの問題
③害虫の問題
が大きなポイントです

①について
樹高を考えないと・・とんでもなく大きくなったり、また大きくならない種もあります
自分にはどの程度の樹高が必要なのか?
これが大きなポイントです
また・・放任なのかキチンと管理するのか(剪定など)も重要です

②について
落葉樹の場合冬は葉を落とします
となると・・目線隠しも兼ねているなら冬は目線を隠しません
が、夏日の和らげで(シェード)考えると・・冬落葉する落葉樹は持って来いになります

③樹木には様々な害虫がつきます
で、防除等は宅地で近隣が込み合っている場合・・色々な点で難しい場合もあります
また、先の方にも書いてますが・・チャドクやイラガ等は湧くとちと問題になったりもします
駆除等できる場合は問題ありませんが、駆除がし難いやしたくない場合はその辺も考えましょう
(害虫がつきにくい樹木もあります)

>>50さん
桜が一般的に庭木に向かない理由
・害虫(チャドクやイラガのような刺す毛虫も)がつきやすい
・落葉する
・樹勢が暴れやすく、手入れが必要(当然知識も)
・病気も罹りやすい
また「桜を切る**、梅を切らぬ**」ですが・・基本的に桜は枝を切らないとダメな種です
が51さんも仰ってますが弱い樹なのでちょっとした事で病気になりやすい・・
となると切る(剪定)にも知識が必要・・
って感じです
知識があり防除できるなら綺麗だしオススメではあります
54: なかちゃん 
[2006-09-24 08:31:00]
質問というか、意見ですが、
庭にどんな木を植えるかの判断基準に
「実がなる」かどうかも考えたほうが良いと思います。
木の実をついばみに鳥が集まってきたら
糞害になるのでは無いでしょうか?
専門家ではないので良くわかりませんが
私は、このことも気にしたほうが良いと思いました。
55: 匿名さん 
[2006-09-24 13:15:00]
>54
実によっては、確かに鳥は寄ってきますが、実がならなくとも木があれば
そこに巣くう虫は必ず居るので、それを狙って鳥は来ますよ。
鳥の糞が気になるのなら、一切の木は植えないことです。
一般的な感覚では、1本や2本の庭木で糞害というほどのことにはならない
でしょう。
56: 01 
[2006-09-25 09:42:00]
庭に鳥が来るというのもいいですね。
今でも、スズメ、ヒヨドリはもちろん、
ムクドリ、シジュウカラ、メジロ、ウグイス、コゲラ(とても稀)などが来ます。
鳥たちを眺めるのもいいものです。
鳥の餌台も置きたいと思っているくらいです。
そう思うと、実のなる木や、梅などがいいのでしょうか。
57: 匿名さん 
[2006-09-25 13:22:00]
>56
スレヌシさん?今どき鳥が来るために梅というのも
時代錯誤な気がしますが、梅はムシや病気が
とても多いのは承知されていますか?

家では冬に落葉樹にみかんなどをさしておくと、
めじろが食べに飛んできます。
58: のぞき 
[2006-09-25 18:38:00]
花と実を楽しむために梅を植えましたが、鳥は実を食べません。
害虫がとても多いので、お勧めできません。
鳥も見たいのでしたら、クロガネモチやナンテンなどはいかがでしょう。
剪定も簡単ですよ。
59: 01 
[2006-09-26 19:44:00]
>57
本当に無知ですみません。
よくわからないので、こちらの掲示板を利用させてもらっています。

梅も虫と病気が多いのですね。
花も見て、香りもよく、鳥も来て、その上、実もとれる、と素直に思っていました。
鳥だけですと、落葉樹に果物をさしておくということができますね。
ひとつ勉強になりました。

のぞきさんが言われるように、ナンテンがいいのかもしれません。
難を転じるということで、縁起もよいのですよね。
あまり大きくもならないですよね。

60: 匿名さん 
[2006-09-27 12:10:00]
我が家は人間も食べれる実がなる木が多いです。
 ブルーベリー、ジューンベリー、ナツハゼ、ヤマボウシ、ギンバイカ。
まだ、今年植えたばかりなので、食べたのはブルーベリーとナツハゼだけです。
ジューンベリーは鳥と実の取り合いなると言われたので楽しみに待っている
ところです。
61: 匿名 
[2006-09-29 02:49:00]
私の家はハナミズキを植えました。日本の気候にもよくあい育てやすいそうです。
花も美しいですが秋に紅葉する姿も美しく一株で2度おいしい樹木です。
62: 匿名さん 
[2006-10-21 00:25:00]
age
63: 匿名さん 
[2006-11-14 08:15:00]
何でみんなこっち見ないんだろう。重複スレにならないようにって投稿マナーにも書いてあるのに。
64: 匿名さん 
[2006-11-14 10:12:00]
洋風の家にあう、木の組み合わせを教えて下さい。
または、どんな組み合わせにされましたか?
ジューンベリー、シマトネリコ、コニファーを植える予定でします。
ジューンベリーが白い花、赤い実をつけるようなので、違う色の花や
季節をずらして咲くような木を探しています。


65: 匿名さん 
[2006-11-14 19:41:00]
キョウチクトウ 7〜9月
サルスベリ   7〜10月
ダチュラ    6〜9月
マンサク    1〜3月
ムクゲ     7〜10月
    
66: 匿名さん 
[2006-11-14 22:12:00]
やはりシンボルツリーは必要?
67: 匿名さん 
[2006-11-14 22:18:00]
有る家と無い家とでは、家の外観が全く違う。
そのくらい重要かと。
68: 匿名さん 
[2006-11-14 22:21:00]
なくても生活に支障はないけどね。実用をとるか見栄えをとるかでしょう。
69: 匿名さん 
[2006-11-14 22:22:00]
どんな木がよいでしょうかお世話するのは苦手ですが、、、。
70: 匿名さん 
[2006-11-14 22:42:00]
木の高さはどれくらいを希望?

71: 匿名さん 
[2006-11-15 09:00:00]
フェンスにツルバラを這わせようと思っていますが、
ツルバラにあう木は何があるのでしょうか。
72: 匿名さん 
[2006-11-15 20:08:00]
好みがありますからね〜。
せめて、花の咲くもの、紅葉が美しいもの、最終樹高、常緑など、
意見を述べてくれないと、こちらも案を出しようがないです。
73: 便乗させてください 
[2006-11-17 10:04:00]
現在、新築工事中のものです。
南側に8畳分ほどですが庭があります。
低いフェンスしかないため隣接する道路から結構見えると思うので、
ラティスなどを立てるか、木や植物などを植えるか悩んでいます。
東西は隣家とも1、5Mほどしかあいていないし、
庭も広くないので大きなものは植えることが出来ません。
東西の隣家に迷惑がかからず、目隠し代わりになる木や植物などありましたら教えてください。
出来れば手がかからずに見た目も可愛いものが良いです。
皆様のアドバイスよろしくお願いします。
74: 匿名さん 
[2006-11-17 18:01:00]
よこからすみません。
私も是非知りたいです。
75: 匿名さん 
[2006-11-18 11:50:00]
東西には、コニファーのヌマヒノキ‘レッドスタ−’、
ヌマヒノキ‘リトルジャ−ミ−’などは成長しても2mくらいなので、
手間もかかりませんし丁度良いと思います。
または、ラティスで、クレマチスやジャスミンなどはいかがでしょうか。
南側に8畳分のお庭があるなんて素敵ですね。
私なら、アオハダ、ヒメシャラ、エゴノキなどの雑木を2.3本植えたいです。
76: No.73 by 便乗させてください  
[2006-11-18 12:19:00]
No.73です。
No.75 さん、ありがとうございます。
‘レッドスタ−’と‘リトルジャ−ミ−’はすごく似てるのですね。
目隠しにはちょうどよさげな感じですね。
クレマチスも可愛いし、エゴノキの花も可愛いですね。
エゴノキは大きくなってしまうのでしょうか?
質問ばかりですみません。
77: 匿名さん 
[2006-11-18 17:13:00]
>>76
エゴノキは3〜5m位。シンボルツリーになりますね。

>>71
ミモザアカシアやニセアカシアなどはいかがでしょう。
他に雑木、コニファーなども良いですね。
78: No.76 by No.73 by 便乗させてください 
[2006-11-18 18:40:00]
No.76です。
>エゴノキは3〜5m位。シンボルツリーになりますね。

結構大きくなるのですね〜。我が家には大きすぎるかな〜。
79: 実家にはぶどうがあり幼少の頃うれしかった 
[2006-11-18 20:27:00]
はじめまして。
埼玉在住。2mx2mくらいで西道路に面した庭。
果実の成る木を探し中。
子供がよろこぶような甘い果実を希望。(レモンとかみたいのは望んでない)
根により、家の基礎に悪影響がでるのはx。
かゆい、痛い等の毒をもつ害虫がつきやすい木はx。
 なにかおすすめがあったら教えてください。
80: 匿名さん 
[2006-11-18 21:32:00]
ビックリグミ、ブラックベリー・ブルーベリーなどのベリー類、
珍しいものでポポー、フェイジョアなどはいかがでしょうか。
81: 73 
[2006-11-19 00:15:00]
>80さん
 いくつもの紹介ありがとうございます。ブルーベリー以外は聞いたこともなく、楽しく検索させていただきました。その結果、自分の希望条件をさらに書き足したいことに気が付きました。

 「手間が掛からない」
 「実が成り易い」

80さんや、その他の匿名さん、よろしかったらご享受ください。

82: 匿名さん 
[2006-11-19 01:04:00]
ビックリグミはどう?初心者向けだよ。
ベリー類も初心者向けだけど、最低2本は必要。夏場の水遣りが大変。
ポポーの情報は少ないので不明。
フェイジョアは、埼玉でも北部だと育てるのが難しいかも。
83: 79 
[2006-11-19 08:04:00]
>82さん
 新たな意見ありがとうございます。

>ビックリグミはどう?初心者向けだよ。
 そうなんですか?ググってみると、自家不結実性とあるり、ほかのグミ科を一緒に植えた方がいいこと、庭が小さいことを考えると敬遠しちゃいました。
84: 82 
[2006-11-19 10:20:00]
間違った情報を載せてしまいました、申し訳ありません。
渋みのあるグミは結実性があるけれど、ビックリグミは他のグミが必要だそうです。
85: 匿名 
[2006-11-21 13:34:00]
初!
私は、薬草(ハーブ、日本薬草、**薬草)等で楽しんでいます。
花も可憐で、珍しく自慢です。
キッチンにも利用します。
虫が付いても、手で取ります。
結構時間がかかりますが、趣味として仲間もできました。
86: 匿名 
[2006-11-21 13:38:00]
NO85です。
何故か、薬草が・・・**とされています。
きちんと書きましたが、不思議?????
中国薬草とでも、して置きますか。
87: ポポー 
[2006-12-03 04:06:00]
>>80
ポポーは珍しくありませんよ。私が子供の頃裏のお宅に大木のポポーがありました。
うちの庭にアケビに似た実がよく落ちていました。香りが凄く良いのですがはっきり言って不味いです。
裏のお宅も収穫は一度もされてませんでしたし、もっぱら私達のままごと材料となっていました。お花もいまいち造花の様で華はありませんでしたね〜
いつの間にか伐採されてなくなっていました。かなりの大木になりますので庭木には向かないと思います。
88: 匿名さん 
[2006-12-03 05:37:00]
落葉樹は冬大変
89: 匿名さん 
[2006-12-03 08:30:00]
我が家はヤマボウシにする予定ですが、どんな木なのか、植えられた方いらっしゃいますか?
90: 匿名さん 
[2006-12-03 09:00:00]
>>89

白い花が咲く、落葉樹です。
秋〜冬は落ち葉が半端じゃないです。
91: 匿名さん 
[2006-12-03 10:57:00]
早速の回答ありがとうございます。
シンボルツリーとしてはヤマボウシはどうでしょうか?
92: 匿名さん 
[2006-12-03 11:46:00]
もみの木
93: 匿名さん 
[2006-12-03 15:11:00]
ヤマボウシ良いと思いますよ。

ポポーは明治に輸入され、病害虫に強いことから庭木としてもてはやされたが
西洋独特の風味がいやがられ、姿を消していった。
日本放送で長期にわたりポポーを探していて、幻のポポーと言われた。
甘く、カスタードクリームのようで栄養価も高く、現在再び広まりだした。
94: 匿名さん 
[2006-12-03 16:59:00]
便乗ですいません。
オリーブの木を植えようと考えてます。
出来れば高さ2m程で抑えたいと考えてます。
高さ2mくらいに押さえて剪定して大丈夫でしょうか?
分かる方教えてください。
95: 匿名さん 
[2006-12-03 18:24:00]
元々オリーブってそんなに高木ではないと思います・・・・
小豆島のも低かったし、トルコのも、トスカーナのも、南フランスのもみんな低かったですよ!
96: 匿名さん 
[2006-12-04 09:48:00]
そうなんですね、
写真で見たらずいぶん高い木だなって思ったので・・・

ありがとう御座います。
97: 匿名さん 
[2006-12-04 13:23:00]
隣家との境界に目隠しを目的とした樹木を列植しようと思います。
西洋ベニカナメ(?)を考えていますが植えていらっしゃる方、手入れ等どうでしょうか?ケムシ等発生しますか?
98: 匿名さん 
[2006-12-04 21:40:00]
西洋ベニカナメ、最近よく見かけますね。
生垣に使われ、剪定にも強く、毛虫は見たことありません。
但し、気学とか家相学とか気になさいますか?
北側に赤いものは凶と言われています。
99: 匿名さん 
[2006-12-05 20:32:00]
西洋ベニカナメ・・つまりレッドロビンですね
イラガ、ミノガ(ミノムシ)が付きます、剪定を怠ると褐色斑点病の類に掛かりやすい

放任ならオススメとしてはイマイチかな?
剪定等の管理を行うなら◎
100: 匿名さん 
[2006-12-05 20:53:00]
イラガは何の木にも付きやすいのでは?
101: 99 
[2006-12-05 21:24:00]
>>100
雑食性だけど付き易い付き難いはある
レッドロビンは中の下ってとこかな?
ミノガは上の中って感じ
102: 97 
[2006-12-05 22:24:00]
みなさんご親切にたくさんのレスを頂きありがとうございます。
〉〉98さん
気学、家相等は神経質ではありませんが不吉と言われる事は極力避けるタイプです。(笑)
境界は南西側です。北側でなくてホッとしました。

やはり手入れを怠ると害虫が発生するのですね…
お隣の事もありますので小まめに自分で剪定して頑張ってみようと思います。
103: 庵 
[2006-12-05 22:28:00]
「ものぐさガーデニング」みたいな名前の本には ジューンベリーがお勧めとありました。
手入れはほとんど不要で、強くて、春は花を、夏は実を、秋は紅葉を・・と三シーズンも楽しめるので一押しだそうです。
104: 匿名さん 
[2006-12-06 00:37:00]
「ゆすら梅」はいかがでしょうか
落葉樹で、樹高は1.5m程度まで、病害虫にも強くて手間がかからない(今年は毛虫が1匹だけ付きました)
春には桜に良く似た花が楽しめ、柄の無いサクランボに似た実が食べられます(自家結実するので1本でOK)
樹形や表皮は桜に似ています、ジューンベリーのように、すらりとしていないので好みが分かれるかも
どちらかというと乾燥目の土の方がいいので、南側には良いようにも思います
紅葉しないところがちょっと残念
105: 匿名さん 
[2007-01-17 10:24:00]
隣家との境にフェンスはつけたのですが隣家(フェンスから1mくらい)の風呂や居室の窓がすりガラスではありますが丸見えです。
我が家側は庭になってます。

庭に目隠しになるように金木犀、シマトネリコ、もみじ、やまぼうしを植えてもらいましたがもみじとやま防止は落葉樹じゃありませんか。目隠しになりません。
植え替えをしたいのですが時期は3月くらいでいいのでしょうか?
そして代わりに目隠しとして植えるとすればどういうのがおすすめでしょうか?
シマトネリコがすごく雰囲気いいのですがあればっかり植えるのはセンスないでしょうか。

分かりづらい書き方ですみませんがどなたか知恵をお貸しください。
106: 匿名さん 
[2007-01-18 21:55:00]
キョウチクトウは毒性が強い。
イチイの果肉は食べられるが、種には毒がある。
シキミの実は、八角にそっくりだが、毒がある。
子供のいる家庭は要注意です。
107: 匿名さん 
[2007-01-19 00:01:00]
くろもじってどうですか? 北側でも元気に育つでしょうか??
108: 匿名さん 
[2007-01-19 19:56:00]
晩秋に家が建ち、ジューンベリーの苗木を植えました。いつ実がなるかな?楽しみです。
109: 匿名さん 
[2007-01-19 22:48:00]
>>105さん
コニファーはいかがですか?
業者に依頼するならば、いつでも大丈夫ですよ。
枯れ保障を付けましょう。

>>107さん
くろもじは紅葉がきれいだそうですね。北側でも大丈夫です。

>>108さん
最近人気のベリー類ですね。7〜8月が収穫時期でしょうか。
楽しみですね。
110: 匿名さん 
[2007-01-20 01:35:00]
>>105
カクレミノがいいと外構屋さんが言ってました。
111: 円山きんぐ 
[2007-01-20 11:14:00]
クロモジは人工林の樹の下にもあるので、耐陰性はありますよ。
あまり陽が当たらないとなると花は咲かないかもしれませんよ。
112: 105 
[2007-01-22 01:52:00]
>>109さん >>105さん
レスありがとうございました。

あれから一生懸命しらべたリしましたが業者に頼もうかと思っています。
自力でやって現在植わってる植木が枯れるのも悲しいかなと思いまして。
コニファーとカクレミノも候補に上げて相談してみますね。

昔から植わっている椿とさざんかにすごい毛虫がつきました。(小さいのが大量に)
あれの毛が飛んできて子供の皮膚が赤くはれ上がりました。
もう切ってしまおうかと思っています。
113: 107 
[2007-01-22 08:31:00]
>109さん >111さん
ありがとうございます。 北側の玄関が寂しかったのでなにか植えたかったんですけど日当たりがないので植えても育つかどうか…、と心配でした。でも、くろもじ、大丈夫そうですね。早速購入してこようと思います。
114: 匿名さん 
[2007-01-22 17:01:00]
>112
チャドクガですね。
春から夏にかけて、何回か専用の薬をまけば、簡単に防ぐことができますよ。
専用の薬というと大げさですが、ホームセンターで買える、チャドクガに効くと
あるものです。
うちの場合、春先に月に二回、梅雨前にやはり月に二回、梅雨明けに同様で、
発生しませんでした。
なお、毛虫の集団発生しているのを見つけたときは、素手でさわらず、その葉っぱこと
袋に落としてしまって、始末します。
集団でいくつかの葉に群がるので、気味の良いものではありませんが、始末は楽です。
115: 112 
[2007-01-24 05:24:00]
>>114さん
そういえば薬を撒くのも1〜2回じゃだめだと聞いたことあるような気がします。
椿系は垣根にはもってこいですがあの虫はいかんです。
その消毒ですがやっぱり噴霧器でやるんですよね?いくらくらいするものなんでしょうか?あと重いんですか?
116: 匿名さん 
[2007-01-24 08:29:00]
噴霧器は規模によって,100均の霧吹きから2万円くらいの大型まであります。
重さは、本体そのものは軽く、消毒液の重さによりまます。
117: 112 
[2007-01-25 10:37:00]
植栽が少ない場合は霧吹きでいいんですよね〜〜目からうろこです。
消毒液の重さで左右されるのなら肩こりのひどい私は小さめのを探してみようかと思います。(動きやすそうだし)
ありがとうございました。
118: 匿名さん 
[2007-02-02 19:53:00]
コニファーってヒノキ科だと知りました。
花粉症だとつらいでしょうか。ずっとコニファーを植えるつもりだったのでがっくりです。
119: 匿名さん 
[2007-02-03 00:41:00]
庭先の数本のコニファーよりも、飛来してくる花粉の方が多いと思いますよ。
120: 匿名さん 
[2007-02-03 06:36:00]
ケヤキを植えました。
大きくなるのが楽しみ。
121: 円山きんぐ 
[2007-02-03 10:22:00]
コニファ−(イトスギ)の実って、どんな形何でしょうか?
小さい気が多いせいか、花芽も見たことがありませえね。
注意してみます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる