庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
201:
匿名さん
[2007-04-04 19:23:00]
レモンはでっかいトゲがあります。そしてでっかいアゲハの幼虫がつきます。
|
||
202:
匿名さん
[2007-04-04 21:37:00]
育てやすいですか?
|
||
203:
匿名さん
[2007-04-04 21:55:00]
難易度はかなり高いです。
関東南部以西、太平洋側の暖地ならば地植えも可能なようですが、 それ以外でしたら、寒さに弱いので冬場は室内管理となります。 |
||
204:
匿名さん
[2007-04-05 01:23:00]
ありがとうございました。
|
||
205:
匿名さん
[2007-04-05 07:12:00]
>198
弱いみたいですよ。夏場の西日でやられる木の中では筆頭クラスかと。 でも地域によりますよね。街中コンクリやアスファルトに囲まれた ヒートアイランド現象が顕著な場所ではよほどの注意(植え方)が 必要かも。 勝負は植えてから2年でしょうか。 |
||
206:
198
[2007-04-05 18:35:00]
東京23区内なのでヒートアイランドの影響大です。
素人には管理が難しそうですし、ヒメシャラはやめておこうと思います。 ありがとうございました。 害虫駆除の手間がいらず、横に枝が広がりにくく、西日避けになる落葉樹を探しています。 ジューンベリーとハナミズキにも興味があるのですが、条件に合うでしょうか? 情報お持ちの方お願いします。 |
||
207:
匿名さん
[2007-04-05 19:42:00]
>ジューンベリーとハナミズキにも興味があるのですが、条件に合うでしょうか?
立地環境もわからないのに、ただその様な条件って・・・ ネットで調べれば、ある程度わかると思いますが、どうして調べないんだろう。 |
||
208:
匿名さん
[2007-04-05 19:56:00]
基本的に害虫駆除の必要ない木はないと思ってください。
でも、モミジ類は我が家では害虫が少ないです。 |
||
209:
206
[2007-04-05 21:49:00]
|
||
210:
付け足し
[2007-04-05 22:03:00]
あ、ハナミズキは枝が横に広がりやすくて西日にも弱いみたいですね。。。
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2007-04-05 22:49:00]
植木を植える土について質問させてください。
植木を植えたい場所を掘ろうとすると、土に砂利がかなり交じっているためスコップが入らず、一旦つるはしで地面をほぐしてから掘る必要があります。 30cmくらい掘ると地山らしき固い土が出てきます。 こんな場所でも普通の植木は育ってくれるものなんでしょうか? 砂利交じりの土では育てるのが難しい植木なんてあったりますか? |
||
212:
匿名さん
[2007-04-06 07:32:00]
|
||
213:
匿名さん
[2007-04-06 07:49:00]
落葉樹でしたらモミジが私も良いと思います。
紅葉がきれいだし、虫もつきにくい。結構高木になるようですが、管理をちゃんとやれば高くならないようにはできますので。 サルスベリもいかがでしょう。結構花の期間が長いので楽しめると思います。虫も割とつきにくいかと。 |
||
214:
匿名さん
[2007-04-06 11:09:00]
>207
まぁまぁ、そんなに目くじらを立てなくても。 自分もそうですが、家を建てている間は次から次へとやるべき事が出てきます。家の方で手一杯。なかなか植栽まで手が回りません。てっとり早く情報を知りたくて掲示板を利用する人も多いと思います。だからこそ長寿スレなんじゃないかな。 私もシンボルツリーを探しているところなんで、立地条件とは具体的に何を書けばいいのか教えてください。 |
||
215:
210
[2007-04-06 20:12:00]
ハナミズキは南西に植えても問題なさそうですね。百日紅も検討してみます。
ありがとうございました。 |
||
216:
匿名さん
[2007-04-06 23:35:00]
シャラやハナミズキを植えようとしてるのに
サルスベリはギャップがあり過ぎません? |
||
217:
ビバリーヒルズの邸宅のように
[2007-04-12 09:40:00]
パームツリーを植えたい
が、現実は・・・ |
||
218:
匿名さん
[2007-04-13 15:23:00]
明日庭にもみじを植えます。
|
||
219:
匿名さん
[2007-04-13 19:22:00]
去年植えたジューンベリーの苗木に目が出て若葉がついてきました。さすがに今年は花実はむりかなぁ。数年先を楽しみにしています。
|
||
220:
アントニオ
[2007-04-15 14:27:00]
スペイン風デザインの家で、北玄関の脇に南欧風のシンボルツリーと
植栽ゾーンに草花を植えたいのですが、お勧めの組み合わせあります でしょうか? |
||
221:
匿名さん
[2007-04-15 21:56:00]
アオダモやシャラなどはいかがでしょう。
草花は季節毎に植え替えるか、宿根草を利用するかですね。 |
||
222:
匿名さん
[2007-04-22 17:32:00]
ソテツなどはいかが?
|
||
223:
匿名さん
[2007-04-22 22:15:00]
一ヶ月前に植えたジューンベリーに花が咲きました^^
1.5mくらいの小さい苗です。 |
||
224:
匿名さん
[2007-04-22 22:32:00]
北側に植える場合は最低でも日に2〜3時間ほどお日様が当たる
か観察してからにした方が良いと思います。 枯れることはなくとも葉や枝に元気がなくなるようです。 それか陰に強い、または好む植物を選んでみたらいかがでしょう。 |
||
225:
アントニオ
[2007-04-22 23:51:00]
ご意見ありがとうございます。
シャラがなかなか良さそうですね。 北側でもやや東に向いているので朝は少しだけ陽が当たるみたいです。 シャラは日陰に強いのでしょうか? |
||
226:
999
[2007-04-23 00:15:00]
建築知識3月号は植栽の特集です。一見の価値あり。
|
||
227:
匿名さん
[2007-04-23 19:29:00]
ハナミズキは日陰にわりかし強いですよ。
花も容姿もきれいだし病虫害にも強いし。 |
||
228:
匿名さん
[2007-04-23 21:12:00]
我が家のジューンベリーも白い花を付けました、が、もう散っちゃいました。あっというまでしたね〜。実がなるかな?
|
||
229:
匿名さん
[2007-04-26 12:03:00]
ジューンベリーが元気がないのですが(一部の葉が死んでいたり、張りがない)、どのような原因が考えられますか?ちなみに、日当たり良好で毎日水をやっています。この間土も少し入れ替えました。土の中から分岐している枝を切ってしまった方がいいのでしょうか。
|
||
230:
匿名さん
[2007-04-26 12:29:00]
↑水のやりすぎでは?
|
||
231:
匿名さん
[2007-04-26 15:48:00]
毎日水をやるのは感心しないなぁ
根腐れすると思います。 元気がないから水をじゃんじゃん、これはよくない。 |
||
232:
匿名さん
[2007-04-27 09:05:00]
シャラか、ヤマボウシ、ハナミズキのどれかを植えたいと思っています。
それぞれの成長速度のどのくらいなのでしょうか。 たとえば、1mくらいの苗木を買って植えた場合、 2mくらいになるのには、何年くらいかかるのでしょうか? どなたか、ご存知の方、よろしくお願いします。 |
||
233:
匿名さん
[2007-04-27 09:49:00]
詳しい数字はわからないけど去年植えたヤマボウシ、すごく大きくなった。
葉が茂ってきたからそう思うのかもしれないが。 |
||
234:
匿名さん
[2007-04-27 12:51:00]
233さん、ありがとうございます。
夏の日陰がほしいので、早く大きくなる木が欲しいです。 ヤマボウシ、考えてみます。 |
||
235:
匿名さん
[2007-04-28 20:46:00]
桂は、庭木にはむかないのでしょうか。
葉がハート型で、かわいいと思っています。 |
||
236:
匿名さん
[2007-04-28 22:01:00]
カツラが駄目ならケヤキも駄目となりますけど。
大きくなる木を植える場合はスペースを考えて、ということですかね。 |
||
237:
匿名さん
[2007-04-28 23:21:00]
もみじはどうですか?
大きくなりすぎることはないでしょうか? ブルーベリーを植えていましたが、ミツバチが寄ってきて・・・ 花は可愛いのですが、小さな子供がいる我が家には向きませんでした。 |
||
238:
匿名さん
[2007-04-29 02:55:00]
二月にもみじを植えました。すでに緑の葉が生い茂っていますが、最近、枝先の葉の
裏に無数の黒くて小さな虫が張り付いているのに気づきました。その部分だけ葉が萎れ ています。アブラムシ?それとも葉ダニ?どんな薬がいいのかな? |
||
239:
スマイルさん
[2007-05-01 23:16:00]
鬼門の方角にヒイラギの木を植えると魔よけの効果があるらしいですよ。
|
||
240:
匿名さん
[2007-05-02 07:50:00]
↑それ、信じてます?
|
||
241:
匿名さん
[2007-05-02 23:18:00]
迷信でも運気が良くなるとこに植えたほうが気分がいいよね。
|
||
242:
toto
[2007-05-03 00:46:00]
これから家の建築がはじまります。結構広い中庭のあるロの字の家なのですが、中庭に植える木を探しています。此処を読むとやはり虫が心配です。
冬以外は中庭も居室と一体的に利用する計画なのですが、中木で虫の付かないようなお勧めの木がありましたら教えて頂けると助かります。 |
||
243:
匿名さん
[2007-05-03 02:19:00]
口の字の中庭なのか、コの字の中庭なのかどちらでしょう?
それと日当たりは? |
||
244:
匿名さん
[2007-05-03 08:28:00]
>>238
殺虫剤には、オルトランでよろしいかと。 |
||
245:
toto
[2007-05-03 10:10:00]
>>243
ロの字の中庭です 広さは25畳位 日当たりは建物の高さを抑えてはいますが、 庭並の採光までは行かないと思います。 隣家の日陰等は問題有りません。 木は建物よりも高くなるイメージです。 よろしくお願いします |
||
246:
匿名さん
[2007-05-03 16:49:00]
モミジは剪定の仕方で大きくなりませんよ。
|
||
247:
匿名さん
[2007-05-03 19:21:00]
うちはメイプルレインボーという、トウカエデの園芸種を植えています。芽吹きはピンク色、その後、白を経て薄緑、濃い緑に変わっていきます。トウカエデは紅葉時のグラデーションがとてもキレイでオススメです。なお、モミジは全般的にアブラムシがつきやすいとのことです。うちは植えた年の春にかなりのアブラムシがつきましたが、ここ2年くらいは全然問題なしです。紅葉が終わると葉が落ちますから、大きくなっても冬場に日陰になることはないと思います。
|
||
248:
匿名さん
[2007-05-03 19:39:00]
25畳もあれば高木を植えてもいいくらいですね。パティオとしてテラスも作られるんですか?
楓科の花の木なんてどうです。湿地に耐えるし夏は木陰になるし、紅葉も花もきれい。 ただ、その広さを考えると最初からある程度の幹回りのものがほしいですね。容姿のいいものを選べば一本立ちでもさまになります。 |
||
249:
toto
[2007-05-03 22:48:00]
>>248さん
レスありがとうございます 仰るとおり、中庭には真ん中に一本幹感のある木を植えて、板張りにしてテラスにする予定です。 夏は木陰感が感じられたらいいなとおもってます。 >楓科の花 本当に木や花に疎い物で・・ ご推薦の木を教えて頂ければ大変助かります。 |
||
250:
匿名さん
[2007-05-03 22:51:00]
今日庭に芝生を植えました。
たった15m2分植えただけだけど疲れたー 今日は熟睡だー。 |
||
251:
匿名さん
[2007-05-04 07:40:00]
>楓科の花
ではなく、楓科の「花の木」という木があるんですよ。検索していろんな角度からご覧ください。 ロの字の中庭ということですから湿気が溜まりやすいと思いますので、僅かな対策としての排水設備は必須ということを留めておいた方がよいかもです。 |
||
252:
toto
[2007-05-04 09:15:00]
|
||
253:
匿名さん
[2007-05-04 09:40:00]
以前、訪れたモデルハウスに、まさに、インナーテラスがありました。
25畳も広さはなかったですが、 そこには、スマートなケヤキが植えてありました。 251さんの書かれたように、排水を4面全部くらいに持ってこられた方がいいかと思います。 隅のほうからカビてきます。 ところで、植えるとなると、やはり、クレーンを使って植えるのでしょうか? |
||
254:
toto
[2007-05-04 11:07:00]
|
||
255:
匿名さん
[2007-05-04 11:22:00]
苗木なら家の中を通過して植える
|
||
256:
匿名さん
[2007-05-05 06:56:00]
口の字の中庭と言ってもいろいろありますが、一面のどこかが壁だけの仕切りならユニック車でいけるかも。届かない場合はやはりクレーンでしょうかね。
中庭から悪い土も撤去したければいけないし、新たに入れ替える庭土も搬入しなければいけないですから結構手間はかかりますよね。 建物基礎が出来上がった時点で先に搬入してしまう手もありますが、そうするといくら25畳あるからといっても住宅資材の置き場所に困るし工事の邪魔にもなりますしね。 |
||
257:
匿名さん237
[2007-05-06 12:08:00]
教えていただいたみなさんありがとうございました。剪定すれば大きくなりすぎることもないとのことで安心しました。でもアブラムシですか・・・
|
||
258:
匿名さん
[2007-05-06 12:26:00]
ロの字の中庭、すてきですね。
梅雨のない北海道あたりでのことなのでしょうか。 なんとなく、内壁にすぐにカビがきそうな気がします。 そういう時のメンテナンスのときの足場組というのも、 資材運びは、クレーンになるのでしょうか。 すみません、めったに聞かないタイプのお宅なので、疑問に思ってしまいました。 |
||
259:
toto
[2007-05-06 17:50:00]
>>258
梅雨のある地域です。カビに限らずメンテナンスは必要と考えています。 簡単なメンテナンスであれば三脚や梯子を想定してます。 玄関土間を通して中庭に大型バイクも置けるように開口部は大きく取っていますので、 単管足場等であれば資材の搬入組み立てはクレー不要と考えております。 ちなみに中庭に面した部分に殆ど壁はなく、サッシガラスです。 光熱費増大は覚悟してます(泣) |
||
260:
匿名さん
[2007-05-13 02:10:00]
今日はスモモを植えたよ。実がなるのが楽しみです・・・が今年は無理かなぁ。
|
||
261:
アントニオ
[2007-05-14 00:10:00]
左右の低めの門柱の上に南欧的な花台を置きたいのですが、水をやると底面中央の穴から
排水するので汚れが門柱についてしまいそうです。門柱の汚れを防ぐ良い方法ありますでしょうか? |
||
262:
匿名さん
[2007-05-14 00:36:00]
寄せ植えした最初は排水の水は汚れてるかもしれないけどそのうち汚れなくなると思います。
それより門柱の上に物を置いたら強風で落ちないかと心配です。 |
||
263:
スマイルさん
[2007-05-14 10:46:00]
風水とか家相になってしまうんでしょうけど、鬼門にヒイラギの木を植えると
魔よけになると聞きましたよ。 |
||
264:
花花
[2007-05-14 16:15:00]
うちにははじめから家の周りにツツジが植えてありました。
植物の世話が苦手なのですが手入れがラクだと聞いて、ほっとしています。 |
||
265:
匿名さん
[2007-05-16 13:11:00]
ニームの木ってどうですか?
目隠しの意味でも庭木を植えたいのですが、あまり虫は歓迎していません。 ネットで見ていると良さそうなのですが、業者の宣伝文句を鵜呑みにする訳にも いきません。詳しい方がもしいらっしゃれば教えてください。 以下はご参考まで http://www.magi-shop.com/neem-2.htm |
||
266:
匿名さん
[2007-05-16 14:53:00]
ニーム初めて知ったけどすごいね。落葉じゃなかったら植えたい。しかし一年で1M伸びるとはかなり大木になるんだろうなー
|
||
267:
匿名さん
[2007-05-16 22:46:00]
ニーム、虫の忌避効果があるっていうのは良いですね。
私も詳しい方の説明聞いてみたいです。 かなり暖かい地区じゃないと難しそうな気もします。 どなたかお願いします。 |
||
268:
匿名さん
[2007-05-22 17:17:00]
我が家は南天の木を植えました。実がなったら子供の遊び道具にもなりますし・・・。
あとはイチゴの木も植えてあります。 |
||
269:
匿名さん
[2007-05-24 01:35:00]
イチゴの木ってキイチゴ?キイチゴは地植えするとすごい繁殖力で手におえないとかなんとか。だからうちは鉢に植えてる。
|
||
270:
匿名さん
[2007-05-24 09:08:00]
|
||
271:
匿名さん
[2007-05-24 20:21:00]
ジューンベリーにアブラムシが山のようについていたのですが、薬をかけようとしたらてんとう虫とその幼虫がせっせと喰ってました。ついつい薬散布をせずにてんとう虫を応援しています。でも多勢に無勢かな?
|
||
272:
匿名さん
[2007-05-25 00:09:00]
横スレすみません。庭の3m以上あるさざんかの木に、毛虫が大量発生しています。
犬もいるため、薬剤を蒔いてから切るか、切ってから落ちた木に蒔いた方が良いのか 悩んでいます。犬が、体を掻きむしっていますがやはり毛虫が原因でしょうか? |
||
273:
269
[2007-05-25 22:45:00]
|
||
274:
とくめい
[2007-05-25 23:42:00]
私の家の花壇に、三年前に植えた「紅花水木」と「白木蓮」が、元気に育ってきました。
最近、オガタマの木も植えて見たいなあと思い、ネットで検索してみたら、そこに「陽木・陰木」とか「家相上、各方位に植えてはならない木」とか、気になる言葉を目にしました。それで、調べてみました。 オガタマの木は、どうも陰木らしく、私が植えようとおもっている方角が、南西の花壇です。 南西には、大木になる木は植えてはならないと書かれていました。 参考にしたサイトは、ここです。 http://ww8.tiki.ne.jp/~elbe2/htm_kaso/kihon_77.html 健康運とか下がるとか書かれてあるし、みなさんは、庭木を植える時、家相とか考えずに植えてしまってから、何か家運が下がったとか、家族に不幸があったとか、健康運が下がったとか、経験はありますか? ナンテンを、北東南西に植えるのは、よく聞くのですが、それ以外では、どこまでも家相にこだわって植える位置を虱潰しに考えてから、植えている人ばかりではないとおもいます。 でも・・・、気になるので、教えてください。 |
||
275:
匿名さん
[2007-05-26 03:05:00]
あのね、人間ならね、運、不運はあるし、生きていたら家族の不幸もあるし、病気にもなるし、儲かる時もあれば貧乏くじを引く場合だってあるんですよ。
木を植えて不幸になるというのは大概が語呂合わせなんですよ。 |
||
276:
匿名さん
[2007-05-26 06:05:00]
>南西には、大木になる木は植えてはならないと書かれていました。
これは、大木になると家が日陰になって、湿気がこもりやすいと言うことです。 |
||
277:
匿名さん
[2007-05-28 14:32:00]
大木に囲まれて日中でも電気を点けなければ本も読めない茶の間がある家に住んでたけど・・・体調も悪かったし気分もくらかった。
家相はこういうことにならないようにってことを言ってるんじゃないかな。 大木になる前に成長を止めるとか、木を密生させないとかすればいいのじゃないのかな。 |
||
278:
とくめい
[2007-05-29 01:40:00]
ありがとうございます。返信遅れてすいません。
あまり、家相を気にしすぎて、せっかく好きな植物も植えるに植えれなくなるのは、悲しいです。 275さんのおっしゃる通り、「一々気にしていたら、植物のほうがかわいそうだろう」という気持ちもわかります。10年前の話ですが、家の南の庭に、つるバラを植えることにしました。そのとき、近所のおばちゃんやおじさんから、「つる性の物を植えると、家内の病人の病気がなかなか治りにくくなるよ」と言われて、母からも植えることを反対されたのですが、どうしても植えたかったので、反対を押し切って、植えました。10年たった今、母も私も、持病は持っていますけど、それが治らないのは、つるバラのせいではない。と、言い切っています。 その後、花水木、木蓮を植えるときも、だましだましで、「縁起がいいから、植えるといっとけばいいや」と言い訳を考えてから、夜中、こっそり植えて、気が付くまでだまっておいたりしましたし・・・ ただ、反対を押し切って植えてしまったので、周りから言われた言葉が、耳に残り、新たに木を植えようと思ったとき、「これでいいのかなあ・・・」と不安になったわけですね。 276さん、277さん、参考になります。ありがとうございます。 湿気が篭りやすくなるかどうかわかりませんが、南西の庭に、オガタマノキを植えようとおもっています。ようは、湿気がこもらないように、風通しが悪くならないように、「剪定」に気をつけていれば大丈夫ですよね。 |
||
279:
匿名さん
[2007-05-29 16:13:00]
>近所のおばちゃんやおじさんから、「つる性の物を植えると、家内の病人の病気がなかなか治りにく
>なるよ」と言われて、 ツルバラ、クレマチス、ジャスミンなど、植えてある家は、結構目にします。 地域性の問題? 自分の気に入った木を植えて眺める ↓ 気持ちが嬉しくなる それが一番なのではないでしょうか。 |
||
280:
匿名さん
[2007-05-30 11:54:00]
昨年冬に入居した建売住宅で、最初から植わっていたレッドロビン(ベニカナメモチ)2本が冬の時点で真っ赤な枯葉状態でした。最初落葉樹かと思っていたくらい。
春になって少しは新芽が出てきたし、生き残った古い葉も少しは緑がかってきましたがかなり元気がなく「ごま色斑点病」を疑って薬を撒きながら様子を見ていたらさらに新芽に「うどん粉病」っぽい白斑まで出て来ました。 2m位離れた所に植えられたお隣のお宅(同時分譲)のレッドロビンは今のところ元気そうなのですが、病気を広げる前にうちの木はあきらめて処分した方がよいでしょうか。 本当は別の木を植えたかった場所なので処分となれば思い切れるのですが、やるなら梅雨でカビの病気を広げる前の方が良いでしょうかねぇ…。 #あまりに見た目が違うので、お隣さんには同じ木だとは気づかれていない可能性もあります。 |
||
281:
匿名さん
[2007-05-30 14:06:00]
お隣さんはちゃんと監理していたのでは?
水やりや肥料で、やり方次第で差が出ますから。 建売なんて土掘って植えて終わりでしょうからね。 |
||
282:
280
[2007-05-30 14:32:00]
>281さん
レスありがとうございます。 いや、お隣も同時建築&分譲、しばし売れ残って結果として入居時期もほぼ一緒、です。 向こうの木は緑色をしていたので、春が来て赤い新芽が出るまで、同じ「レッドロビン」 とは思っていなかった位で…。 お隣さんのほうは道に面した「表の顔」的な位置に植えられているので、あちらの方が 良い状態の木/良い管理(売主が)をであった可能性はありますが。 #それだけに、こちらの病気を伝染しては悪いな、という気持ちも強いです。 >建売なんて土掘って植えて終わりでしょうからね。 そんな感じはあります。そもそも、うちのレッドロビン、外構図と全然違う位置に適当に 植えられた感じだし、芝生の一部を花壇にしようと思って掘り返したら、粘土質で全然 植生向きの土ではありませんでしたしねぇ…。 今日も雨が降ったら赤い落ち葉が増えてましたので、レッドロビンはあきらめて土壌改良から やりなおした方がいいかなぁと覚悟が固まって来ました。 |
||
283:
匿名さん
[2007-05-30 14:41:00]
ミモザ
|
||
284:
匿名さん
[2007-05-30 22:22:00]
ブルーベリー 梅 オリーブ
|
||
285:
匿名さん
[2007-06-05 10:18:00]
家を購入するにあたり庭にシンボルツリーとしてイロハモミジを考えています。
基準が人それぞれなのは当然ですが、私の周囲には「モミジは虫がつき難いのでお勧め」と言う方と「つき易いのでやめた方が」と言う方と両方がいます。このスレでは「つき難い」とのご意見がやや多いでしょうか。魅力を感じながらも少し迷っています。 これまで集合住宅しか住んだことのない初心者です。普通の本を見ながら薬剤散布等を行えば、モミジの病害虫対策はそれほど難しくないレベルでしょうか。それとも初心者には向かない木でしょうか。 多少の虫は良いのですが、毒性の強い害虫や大量発生などは何とか避けたいと思っています。 環境的には南向きで日当たりもまずまずの場所です。それほど広くはありませんが、木が密集してもいません。 |
||
286:
匿名さん
[2007-06-05 12:30:00]
うちでは10年くらい薬剤散布しなかったけどモミジに虫がついた記憶がありません。風通しと日当たりがすごくいい場所でした。
去年家を建て直したのですがやっぱりモミジは好きな木なので植えました。 金木犀にカイガラムシが大発生してたので今では消毒を定期的にやるようになりました。 |
||
287:
匿名さん
[2007-06-05 19:45:00]
経験上、モミジは少なくとも虫でやられる木ではないでしょうね。
|
||
288:
匿名さん
[2007-06-05 21:43:00]
普通のモミジでしたら、ほとんど虫は付きませんよ。
枝垂れモミジでは、虫を見たことがありません。 花散里は、去年イラガが発生しました。 ノルウエーカエデも、虫は見当たりませんでしたが、葉っぱがかなり食べられました。 モミジでも、種類によるのかもしれませんね。 |
||
289:
285
[2007-06-06 09:33:00]
285です。
ご回答ありがとうございます。 是非モミジにチャレンジしてみたいと思います。 |
||
290:
匿名さん
[2007-06-06 12:17:00]
雨水枡と汚水枡の間に木を植えたいと思うのですが、配管に根っこが入り込むかも、と言われました。 でも外観を考えるとどうしてもその場所がベストなので、なるべく根っこが大きくならない、またはプラスチックまで貫通するような勢いのない木があればいいな、と思うのですが、そんな都合の良い木ってあるでしょうか?? 個人的にはアオダモやシマトネリコの株立ちのようなやさしい感じの木が好きなんですが・・・。
|
||
291:
匿名さん
[2007-06-06 19:39:00]
バットの原料となるくらいだから根っこも相当なものなのでは?
|
||
292:
匿名さん
[2007-06-06 19:48:00]
コニファー系は根が大きくなりませんよ。
根が大きくならないので風に弱く風当たりが強い所はNGですが。 |
||
293:
匿名さん
[2007-06-06 21:45:00]
庭のジューンベリーも実がすべて完熟して収穫しました。また来年期待です。
|
||
294:
匿名さん
[2007-06-06 23:11:00]
姫リンゴを植えている方は居ますか?白い花と赤い実が成りお勧めとどこかのホームページで見たのですが、蜂とか虫は寄ってくるのでしょうか?当方、小さな子供が居るので、できれば虫関係は避けたいと思っています。
|
||
295:
匿名さん
[2007-06-06 23:18:00]
フェニックス ロベリニーというヤシと蘇鉄を植えました。
芝生とあわせてトロピカルガーデンの雰囲気で満足してます。 |
||
296:
匿名さん
[2007-06-07 00:09:00]
>>294
蜂がきてくれないと受粉ができないのではないでしょうか? |
||
297:
290
[2007-06-07 01:31:00]
>291,292さん
ありがとうございます。 バットの材料ともなると根っこも凄そうですね・・・。 風当たりが少し気になるところですが、コニファー系で考えてみることにします。 |
||
298:
匿名さん
[2007-06-07 09:10:00]
|
||
299:
匿名さん
[2007-06-07 09:38:00]
>294
リンゴは相当こまめに手入れしないと難しいですよ。ほっといても育つ木ではありません。 害虫駆除・病気のための消毒もわりとこまめにしたほうがいいです。虫がつきやすく、病気に強くもないです。毛虫よりもハダニが良く見られます(人間にはつきません)。 リンゴは一般的に別品種の木と一緒に植えたほうが結実が良かったはず。 ミツバチは近くに寄っただけで刺したりしませんので、触ったりしない限り大丈夫。受粉して実をつけるためには必要なので、駆除は無理ですね。花は綺麗です。 |
||
300:
294
[2007-06-08 00:06:00]
短い期間にたくさんのレスありがとうございました。
ごもっともなご意見ばかりです。 まだ1歳なので消毒はなるべく避けたいと思っています。 過去のレスを読み直し、なるべく害虫が付かない木を探してみます。 |
||
301:
匿名さん
[2007-06-14 12:09:00]
この季節になるとムクゲいいなぁ・・・と思います。が、植える場所がもうありません。
|
||
302:
匿名さん
[2007-06-17 02:31:00]
…バラにチャレンジしたくなってきました。
きれいだろうけど、手間かかりそうだなぁ。 |
||
303:
のぞき
[2007-06-17 08:41:00]
ムクゲは1日花ですが、次々と咲き、手間もかからす素敵ですよ。
私も植えるところがなくて、鉢で楽しんでいます。 バラにハマると面白いですよ〜。 ほとんど植えっぱなしの木に比べて、手間がかかるのがまた楽しいのです。 病気が出ても、花はちゃんと咲きますから、面倒なときは消毒サボっています。 ぜひ、チャレンジしてください。 |
||
304:
79
[2007-06-17 10:07:00]
以前、果実のなる木についてアドバイスをいただきました。その節はありがとうござ
いました。 いまだ植えていないのですが、現在はいちじくが候補に挙がっています。 どの種にしてよいか悩んでます。 ドーフィン、ロードス、ビオレ・ソリエス、ホワイトゼノアなどをネットで見たのですが、 あまり特徴がわかりませんでした。 どのような特徴がありますか。また、お奨めはありますか。 私の植木エリアは1mx2mと、極小です。さいたま市の南日と西日がよくあたり、みずはけは やや悪いところです。 よろしくおねがいします。 |
||
305:
匿名さん
[2007-06-17 16:41:00]
うーん、ちょっと調べてみたんですが、
・根がものすごく伸びる ・水はけの良い土地を好む ・ほっとくとでかくなる ということなので、やめといた方がいいんでは…。 鉢植えのブルーべリーがいいと思います。 うちの庭に9号鉢に植えたブルーベリーが2本ありますが、 鉢植えだと土地の水はけ関係ないですし、あまり虫つかないし、 子供と楽しく収穫できますよ。 自家受粉しにくいので、別品種のものを2本以上植えないとダメですが、 鉢2個ではそれほど邪魔じゃないです。 |
||
306:
のぞき
[2007-06-17 19:50:00]
ドーフィン:夏秋兼用。もっとも代表的な品種。栽培しやすく、たくさん実をつける。耐寒性は弱いですが、埼玉なら大丈夫ですね。
ホワイドゼノア:夏秋兼用。緑色の皮でたくさん実をつけ、皮ごと食べられる。 ブラウン・ターキー:夏秋兼用。たくさん実をつける。樹性が弱く、低木に仕立てやすく、家庭果樹向き。 ホウライシ:秋専用。日本で最も古い品種で、家庭用果樹としても親しまれてきた。果実は大きい。 セレスト:秋専用。果実は小さいが、抜群の甘みでおいしい。 |
||
307:
匿名さん
[2007-06-17 20:48:00]
やまもももおいしいよ。
|
||
308:
匿名さん
[2007-06-17 22:56:00]
やまももももももすもももこもももおいしいよ
|
||
309:
79
[2007-06-18 05:15:00]
|
||
310:
匿名さん
[2007-06-18 19:58:00]
確かにイチジクはでかくなるけど、実はうまいんだよね〜。
木じゃないけれど、アケビもおもしろそうよね。通路にゲートのように枠を組んでツタをはわせるとおしゃれそうだし、 実はうまいし。 |
||
311:
匿名さん
[2007-06-20 15:21:00]
ヤシと芝生でリゾート気分が希望
冬でも大丈夫なヤシってありますか? こちら広島の海側なので結構温暖なんですが。 |
||
312:
匿名さん
[2007-06-20 21:27:00]
芝生を敷いたらすぐに枯れてしまいました。
なんかコツがあるのでしょうか? |
||
313:
匿名さん
[2007-06-20 22:03:00]
枯れたのは芝生?それとも樹木?
樹木の周りは、芝生の根が回らないように、根止めしなければいけません。 |
||
314:
匿名さん
[2007-06-21 11:10:00]
たぶん夏に弱い西洋芝だったんじゃない?
高麗芝や姫高麗芝なら めったに枯れませんよ |
||
315:
匿名さん
[2007-06-24 23:51:00]
312ではありませんが、5月の半ば、造園屋さんにお願いして芝(姫高麗)を貼ってもらいました。
その後、一部分が枯れてしまい、その部分だけ貼りなおしてもらいましたが、 また、茶色の部分が目立ち、きれいにつきませんでした。 再再度の貼りなおしを検討しています。 造園屋さんの言われるように、毎日夕方、やりすぎないように水やりをしていました。 場所が東南の角なので、日当たりがよすぎるのでしょうか。 木の陰になっているところは青々としていますが、木陰にならないところが枯れています。 梅雨の前にと思っていましたが、ほとんどカラ梅雨状態です。(神奈川) 貼りなおしてもらったら、夏に向かってつくかどうか心配です。 なにか、コツがあるのでしょうか。 |
||
316:
匿名さん
[2007-06-25 00:09:00]
元地かも。庭土を敷く前にきちんと調べましたか?
|
||
317:
匿名さん
[2007-06-25 02:43:00]
芝は日が当たりすぎて枯れるって事はないと思うのですが・・・。 そこだけ水はけが悪いとか、下に石ころがあるとか? 張りなおすなら、今度は張り直しの前に下の土をちょっと耕して軽く元肥を混ぜてから整地して、その上に新しい芝を張って目土を入れてたっぷり水をやってみましょう。
|
||
318:
匿名さん
[2007-06-25 10:10:00]
木陰のとこは芝が青々して伸びもすごいですよね。なんでだろ?
芝を貼って茶色になったとこもありましたがそのまま放置してたら青くなってきましたよ。雨のおかげだろうと思います。 |
||
319:
匿名さん
[2007-06-25 11:59:00]
>造園屋さんの言われるように、毎日夕方、やりすぎないように水やりをしていました。
造園やさんのアドバイスがネットにある「芝生の育て方」とすこし違うような?? ググって見てください。 参考までに 芝生を貼った1週間程度は、芝の下の土(元の土地)にしみるまで水をやるべし つまり、たっぷりとやらないと、もともと芝にも土がついてるからその下にまで届きません。 また、1週間を過ぎたら毎日は止める、だまってても上から水が来ると芝生が甘えて根をはるのを おこたるから。 ただしこれは3月から5月までのことなので7月になると毎日がいいかも?? 以上、ネットで得た情報からです。 |
||
320:
匿名さん
[2007-06-26 17:50:00]
芝生ってはがすとき結構大変ですよね。
|
||
321:
匿名さん
[2007-06-30 10:23:00]
>造園屋さんの言われるように、毎日夕方、やりすぎないように水やりをしていました。
このやり過ぎないようにやりましたってとこが・・・。(文字じゃわからない) シャワーで何平米を何分かけて水やりしたなら判りやすいけどね。 造園屋も年中同じ仕事しているだろうから間違ったことは言わないでしょう。毎日やるんならたっぷりやらなくともいいとも取れますしね。 たぶんだけど、元の土が固くて水はけが悪いからやり過ぎないようにって言ったんじゃないんですか?水はけと芝の健康を考えての土壌改良する予算は出しました?その条件なら「たっぷりと」というと思いますけど(毎日じゃなくても良い。炎天下の夏じゃないし)。 芝生は安いと思われている方がいますけど、張るだけなら安いんですよ。 |
||
322:
匿名さん
[2007-06-30 12:02:00]
|
||
323:
匿名さん
[2007-06-30 14:18:00]
木の下だけは青々してるって事は風が涼しいからですね。
日当たりの良いところは水蒸気で枯れてるのでは? |
||
324:
のぞき
[2007-06-30 20:25:00]
|
||
325:
匿名さん
[2007-07-01 03:31:00]
>322
たっぷりというニュアンスって人によって違ってきますからね。 芝生をびちゃびちゃにするのもたっぷりだし、水たまりになるような遣り方もたっぷりだし。 元の土が粘土質なら水たまりになるような水の遣り方は遣りすぎとも思えるし、水はけがいい土なら水たまりになってもすぐに引くから問題ないですしね。 |
||
326:
匿名さん
[2007-07-02 13:30:00]
シマトネリコを植えました。
|
||
327:
匿名さん
[2007-07-02 16:33:00]
|
||
328:
匿名さん
[2007-07-02 19:15:00]
良いアジサイがあったので植えました。実は今まで草と思っていたのですが落葉低木になるんですね。ほっておけば2m近くになってしまうのだとか。
|
||
329:
匿名さん
[2007-07-02 19:25:00]
最近シマトネが人気だね。
葉っぱがいい。 |
||
330:
匿名さん
[2007-07-06 13:55:00]
高さ1メートル強くらいの垣根に向いている木ってどういうのがありますか。
一応過去のレス等に目を通したつもりですが、もし既出だったらゴメンナサイ。 |
||
331:
匿名さん
[2007-07-06 14:31:00]
和風の家じゃないならプリペットを推奨
|
||
332:
匿名さん
[2007-07-06 17:13:00]
ボックスウッドも可愛い。
|
||
333:
匿名はん
[2007-07-14 02:30:00]
ヤマボウシと、その足下にヤマブキを5株ほど植えました。
来年が楽しみなんですが、西向きの玄関先に植えたのでちょっと心配しています。 他には、クヌギ、コナラ、アオハダ、ケヤキ、アシビなど山に生えている木で統一しています。カツラだけがちょっと異質だけど、株立ち風の仕上げと葉が可愛く一目惚れしたので、3本採用です。 |
||
334:
入居済み住民さん
[2007-07-14 09:43:00]
雑木のお庭素敵ですね。
石などを使って、高低差をつけるとよいですね。 しかし、ヤマブキ5株は多いのでは? ヤマブキって、ひコばえが出てどんどん増えますよね。 |
||
335:
No.333 by 匿名はん
[2007-07-16 04:58:00]
>>334
ありがとうございます。 傾斜地なので、敷地を開墾してもらった時に出た丸太を使って土留めや囲いを作り、自然公園風に仕立てています。大雨で勝手に出来た水路(?)に石を積めて川風にしてみました。 ヤマブキは簡単に増やせるようですね。「今」が寂しいので5株採用ですが、増やせたらもう少し玄関先をにぎやかに出来そうで楽しみです。 |
||
336:
匿名はん
[2007-07-18 11:43:00]
教えてください。
ハナミズキってかなり大きくなるんでしょうか? 病害虫対策は特に難しくありませんか? |
||
337:
匿名さん
[2007-07-18 13:52:00]
我が家には、ハナミズキが2本ありますが、
2本とも、ウドンコ病で葉が真っ白になってしまいました。 どうしようもないので、そのままにしてあります。 剪定をすれば、大きくなることは防げると思います。 近所には、2階の屋根に届くくらいの大きなハナミズキがあります。 我が家は、2階の窓から木のテッペンが見えるくらの背丈です。 |
||
338:
匿名さん
[2007-07-21 13:04:00]
剪定しなければ木は大きくなるということを覚えておきましょう。
でもハナミズキなら8mくらいが限度かも・・・ |
||
339:
匿名さん
[2007-08-19 10:45:00]
タチテンモンドウが欲しいのですがどこにも売っていません。
売り出される時期やだいたいの値段をご存知のかたいらっしゃいませんか? |
||
340:
のぞき
[2007-08-19 14:54:00]
タチテンモンドウって、初めて聞きました。
冬には枯れてしまうので、初春に専門店で取り寄せてもらったらどうでしょう。 値段は、タマリュウと同じくらいで、1ケース2千円くらいではないでしょうかね。 どなたか、ご教授を。 |
||
341:
匿名さん
[2007-08-19 16:16:00]
|
||
342:
匿ん名
[2007-10-05 00:09:00]
現在庭の生垣を検討中です。
我が家は洋風住宅(プロヴァンス風)で、シンボルツリーにシマトネリコを植える事は決定しているのですが、問題は生垣。 南面道路でリビングが道から丸見えなので、最初はプリペットの生垣を予定していたのですが、プリペットは成長が早すぎて5〜6年もすると手に負えなくなるとのことで、庭木屋さんは槙の生垣を勧めてきます。 槙なら手間要らずで、虫も付かないし目隠しにも最適とのことですが、槙の生垣なんて見た事が無いし、槙は和風なイメージがあります。 レッドロビンも勧められましたが、刈込が大変そうだし、ありふれてますからね。 どなたか槙の生垣の事、また、洋風住宅に合う生垣について知恵をお貸しください。 |
||
343:
匿名さん
[2007-10-05 18:36:00]
No.342 さんへ
生垣をご検討中とのことですが、植木屋さんがおっしゃる 生垣に使う槙の木は、ラカンマキという種類ではないのでしょうか? 『ラカンマキ』で検索すると、どんなものかすぐにわかりますよ。 私の住むところ(九州)は比較的良く見かけます。(全国的にはどうかわかりませんが・・・) この生垣はやはり和風の建物が多いですね。 また、下のサイトもに参考になれば幸いです。 http://www.misawa.co.jp/owner_support/misawa_owner/garden/garden-index... 素敵なお庭になるようがんばってください。 |
||
344:
匿名さん
[2007-10-05 21:44:00]
|
||
345:
入居予定さん
[2007-10-06 00:07:00]
実家の庭の木(なんの木だったか忘れた)に、毛虫大発生。
信じられないような光景に、しばらく食欲もわかず・・。 現在自宅新築中で、そろそろ外構の検討に入るんですが、あの毛虫の 光景に、植樹が怖くて・・。 でも風致地区なので、高木何本、中木何本・・と最低限植えないといけない本数が決まっています。 自分がこれほど”イキモノ”に弱いとは・・・。 マンション暮らしを続けるべきだったかと、今更・・。 ムシがつかない木って、あるんでしょうか。 本などでは「ムシがつきにくい木」は紹介されてますが、「つきにくい」ではやっぱりつくんですよね? |
||
346:
匿名さん
[2007-10-06 10:48:00]
そりゃ虫が絶対に付かない木なんて無いよ
|
||
347:
匿名さん
[2007-10-06 17:09:00]
ウチには金木犀がありますが、虫がついたところをみたことがありません。
345さん、虫のことよりも、庭師さんに木の剪定をお願いすることが、 今後、メンテナンス費用として発生しますよ。 その点を既に考えられていたらいいのですが、 木の剪定は、1年に2回は必要になります。 その点から考えて、あまり剪定しなくてもよい木がいいかもしれません。 剪定費用も、結構バカにならないですよ。 ハナミズキが、よいかもしれません。 |
||
348:
入居予定さん
[2007-10-06 17:46:00]
347さん、弱虫の私にアドバイスありがとうございます。
剪定って年に2回も必要なんですね・・。 せいぜい年に1回かと思ってました。 結局、生い茂る→風通しが悪くなる→毛虫 ということなんですね。 ハナミズキのほか、あまり剪定しなくていい木ということになると、シマトネリコとかでしょうか。オリーブもかな? 落葉樹だと、葉っぱの掃除はいりますが、冬は葉がないのだから虫はつかないかな? そういえば、レモンなども、虫がつきにくいと聞いたことがあります。 金木犀もそうですが、柑橘系の匂いのものって、虫は嫌うのでしょうかね。 だったら、金木犀、レモン、みかん・・・と、酸っぱい匂いの庭にしようかな・・。 木々の手入れのことをまったく考えずに風致地区に家建ててる自分の**さかげんにあきれますが、今更解約するわけにもいかず・・。 |
||
349:
匿名はん
[2007-10-06 23:02:00]
もみじ系は虫が付きにくいですね。
ただし、西洋もみじ系は虫が付きます。 柑橘類には青虫がつきます。果樹はかならずつきます。 洋風の家なら、ソテツ、ヤシ類などは放置して大丈夫です。 和風の家なら、玉造の木なら素人でも簡単に剪定できます(注:剪定ばさみの届く範囲に限る)。 雑木は、剪定が難しいです。 |
||
350:
342
[2007-10-06 23:13:00]
343さん、ありがとうございます。ラカンマキですね、よく探してみると近所にありました。やっぱり和風かな〜。悪くは無いけど。
344さん、お茶の木ですか。なんか実用的な感じですけど、もっと和風なのでは?でも、お茶という選択肢は知りませんでしたのでじっくりと検討してみたいと思います。 でも、樹姿はプリペットが一番好きだな〜。どうしよう。 |
||
351:
入居済み住民さん
[2007-10-07 19:08:00]
シマトネリコの剪定は年2度くらいですか?
1回1本頼むといくらくらいかかるのですか? |
||
352:
匿名さん
[2007-10-07 22:46:00]
果樹を1本植えたいと思います。グミとスダチがが候補ですが、どちらの方が手間がかかりませんか?
|
||
353:
No.343
[2007-10-08 09:16:00]
342さん、プリペットは花もきれいで香りもいいですよね。
大賛成です。 成長が早くて、年に二回は剪定が必要みたいですね。それと、寒さに弱いこと。 ネックといえばそれだけでしょうか。 植物も生き物。お世話してあげれば、愛着もわくし、きれいに育ちます。 庭いじりが楽しくなりますよ。心が落ち着きます。352さん、グミもスダチもあまり手間はかからず、簡単に実もついてくれると思います。(植える地域によりますが) 私の住むところ(九州)は、2つともほっといても育ちました。 グミは前の家で、秋になるとたくさんの実がついて、良く鳥が食べにやってきました。しかも、熟したおいしそうな実だけ食べていました。 今の家のスダチは、食べられることはないですが、たまに葉に毛虫がつきます。そのときは軽く薬をまきます。 ユズやダイダイ、レモンも一緒に植えていて同じようにほっといて育っています。(笑) 柑橘類は比較的扱いやすいようです。 でも、うちのレモンは、なぜか花が咲いても実が出来ません。 参考になればどうぞ |
||
354:
343
[2007-10-08 09:21:00]
343です。上のレス見にくくてすみません。
342さんと352さんへのレスです。 |
||
355:
入居予定さん
[2007-10-08 10:09:00]
このスレッド、とても参考になります。
シンボルツリーと生垣を何にしようか考え中です。 外構屋さんのお勧めは、生垣レッドロビン、シンボルシマトネリコですが、個人的(庭の知識全然ありません)には、こちらでも話題のプリペットかシラカシが生垣にはいいかなと思っています。 シラカシにについては虫がつきやすいとも聞きますが、どうなんでしょう。 シンボルツリーは、シマトネリコでもいいですが、オリーブも好きです。 また、唐突かもしれませんが、上手に外構デザインをくめば、ソテツも素敵じゃないかなあと思います。 関西在住ですが、ソテツは冬は越せるでしょうか。(雪はほとんど見たことのない地区です) また、たいして広くない外構にソテツをうまく組み合わせるコツ(周囲の植栽の仕方)はあるでしょうか。 以前、室内に置いていたクワズイモの根に虫が発生して腐ったことがあるのですが、ソテツ(なんとなく似てる気がする)も虫被害ってあるのでしょうか。 質問ばかりですみません。 |
||
356:
匿名さん
[2007-10-08 10:12:00]
庭に椿があるのですが、春にチャドクガが大発生しました。
毒針持ってる毛虫だし、泣きたくなったけど、何とか全て駆除成功。 椿、山茶花には、毒毛虫のチャドクガがつくので要注意ですね。。 金木犀もあるけど、これは特に問題ないです。 あと柿と梅の木には、イラガ(これも毒虫)が付いて気持ち悪かったあ〜! 他に柑橘系だと、グレープフルーツの木にアゲハ蝶の幼虫が発生。 まあ、これは見た目はグロいですが、害虫ではないのでOK。 植木の剪定は業者に任せるのが簡単と言いますが、お金も掛かるので、なるべく自分達で独学ながら努力されると良いのでは・・? 剪定もやってみると結構楽しいですよ。筋肉痛に悩まされますが・・ね(笑) |
||
357:
匿名さん
[2007-10-08 14:36:00]
先月、もみじにアオイラガが大量発生し、葉っぱが半分以上、食べられてしまいました。殺虫剤を撒いたら、翌日、100匹ほど死骸が落ちていました。
庭には、他に、シラカシ、シャラ、ハナミズキ、シマトネリコが植えられていますが、それらはほとんど被害に遭いませんでした。 |
||
358:
No.343
[2007-10-08 14:38:00]
355さん、シラカシはプリペットよりも背が高く、良く茂るので防風や目隠しに最適ですね。(プリペットは70cmぐらいシラカシは1mぐらい)
でも、虫がつくのは考えておいたほうが良いかと思います。 剪定もある程度必要かと… その分プリペットはほっといても自然な樹形が美しいので、シラカシと比べると手はかからないですね。 ソテツは最近新築のところでは見かけなくなりましたね。 近所の駅では元気に育っています。成長はかなり遅いです。 私は九州なので気候が違うのかもしれませんが、自生しているところもあるらしいので、虫などにも強いかと思います。植え方としては、ソテツを中心に周りを背の低い物で囲んだりするものを良く見かけます。 |
||
359:
入居予定さん
[2007-10-08 15:59:00]
358さん、ご親切にありがとうございます。
近所の育樹園にさきほど見に行ってきました。 モミジにもいろいろな種類があるのですね。「野村モミジ」というのが、姿が美しかったです。 こちらで虫がつきにくいと聞き、見に行ったのですが、357さんのように他の植物は無事なのにモミジだけやられることもあるのですね・・。 ソテツは、実物を見ると結構デザインが難しいなと感じました。 小さいうちはいいですが、育ってくると雰囲気が変わりますね。 プリペットやジューンベリーは、実物を見ることは出来ませんでしたが、今度もっと大きいところに見に行ってきます。 気に入った木はたいてい株立ちなのですが、そればかりじゃ単調になるのでしょうね。組み合わせ方もセンスがいりますね。 |
||
360:
匿名さん
[2007-10-08 17:29:00]
洋風に仕上げようと思うなら、無理に木を植えなくても、
フェンスにつる系の植物をからませるのは、いかがでしょうか? 「なにわいばら」、「クレマチス」、などは洋風な感じがすると思います。 落葉系と常緑系とがありますので、調べて見られたらいかかでしょうか。 木は思ったより手がかかりますので、 あせらないで、1年を通じてあちらこちらで見てから決めても十分です。 あせって、植えてしまうと、生き物ですから、あとが大変です。 また、庭がお隣と面している場合など、 落葉した枯葉がみんなお隣の敷地に落ちてしまい、 いらぬ気を使うことにもなります。 そういうことを考えて、境界ギリギリに植えないほうがよいです。 将来的に木の直径が1mくらいになりそうなら、 それを考えた位置に植えることをお勧めします。 |
||
361:
入居予定さん
[2007-10-08 20:34:00]
そうですね、初心者ですので最初から頑張らないで・・とは思うのですが、風致地区なので、高木何本、中本何本、低木何本と、最低限植えなければならない木の本数が決まっているのです。
思っていたより本数は多く、外構屋さんの提案で低木は生垣で数えましょうということになっています。 |
||
362:
352
[2007-10-08 22:25:00]
353さまありがとうございました。実は私も九州です。小さいころよく実家のグミを食べていたので、子供にもそういう体験をさせてやりたかったので果樹を1本植えたいと思っていました。ただ、世話が大変だちお枯らしてしまわないか心配でした。グミを植えたいと思います。
|
||
363:
契約済みさん
[2007-10-12 13:58:00]
この時期キンモクセイの香りがとてもよく、癒されるのですが、
キンモクセイを植えている方いますか?結構多く成長するみたいですが。 新築するのでキンモクセイを北側にと検討しています。 ムシとかよってきますか?気をつけたほうが良いことがあれば、教えてください。 |
||
364:
ビギナーさん
[2007-10-12 20:54:00]
実家に金木犀があり、母は「虫もつかず、手入れもいらない」と言っています。
ただし、樹形はこんもりしていて今風ではありません。 ちなみに我が家は、このスレッドで「虫がつかない」と言われているモミジにカイガラムシがつきまくってますので、日当たり・環境など、個人差もあるかと思います。(関西地方の、日当たり良好の土地です) |
||
365:
契約済みさん
[2007-10-13 00:33:00]
>364さん
ありがとうございます。参考にしながら、自分でも調べてみます。 確かに形は丸みを帯びて、こんもりした雰囲気のものをよく見ます。 シンボルツリーとしては検討していません。南側が正面になるのですが、パームを考えています。 キンモクセイは北側にと検討していたところです。 |
||
366:
匿名さん
[2007-10-13 10:03:00]
我が家にも金木犀がありますが、
常緑樹ですので、冬でも緑緑しています。 365さん、北側でもよいと思いますが、 花が咲いた後、木の下は、花びらが落ちて、橙色の絨毯になります。 隣家の敷地に花びらがおちないように、 ゆとりをもって植えられた方がよいですよ。 我が家は南道路に面していますが、 これからの季節、道路に散らばった落ち葉掃除で大変です。 |
||
367:
匿名さん
[2007-10-13 20:19:00]
キンモクセイ、匂いがキツくて苦手です。どうしてもトイレを連想してしまいます。そんな人、結構いるんじゃないでしょうか? 家の近くの集合住宅になぜか沢山のキンモクセイが植えてありますが、朝の清々しい空気に乗ってくる匂いは許せても、日中、夕刻、容赦なくプンプン匂ってくるあのドギツイ香りには眩暈がします。私はアレルギーでもあるのか、あの花の匂いにさらされてると喉の奥が痒くなってきますし湿疹と頭痛もでてきます。 敷地が広ければさほど気にすることもないでしょうが、密接した住宅地ではキツイ匂いが苦手な人もいる、という事も考慮したほうが良いかもしれませんよ。
|
||
368:
契約済みさん
[2007-10-14 01:19:00]
|
||
369:
ビギナーさん
[2007-10-14 17:30:00]
玄関先に5〜6本中〜高木植える予定なのですが、見に行って気に入るのはたいていシマトネリコ・ヤマボウシなど、株立ちのものばかりです。
株立ちばかりだと締りがないとも聞きますが、組み合わせとしてどのような木がよいでしょうか。(好みもあるとは思いますが) 夫はサルスベリが好きなので、入れてくれと言いますが、マッチングはどうでしょうか。 私は個人的にはオリーブも好きで、そんなこんな好みばかり言っていると、バラバラな外観になってしまいそうです・・。 |
||
370:
匿名さん
[2007-10-14 18:21:00]
キンモクセイはすべて雄株でクロ−ン栽培。
キンモクセイの雌株に関する情報、−実のなるキンモクセイがあるところ−を教えてください。 一度みたい!! |
||
371:
匿名さん
[2007-10-14 21:48:00]
>370
相模原市の相原高校にあるそうですけど・・・。 |
||
372:
匿名さん
[2007-10-15 01:20:00]
今庭に木を植えようと考えてるのですが、色々調べてヒマヤラスギにしようかと思って検索したのですけど、売ってるところが見つかりません。
もしご存知の方いましたらリンク先教えてもらえないでしょうか? また実際植えてる方いましたら注意するところなど教えてください。 |
||
373:
匿名さん
[2007-10-15 22:03:00]
|
||
374:
匿名さん
[2007-10-15 23:46:00]
庭にヒマラヤ杉とはとてつもなく広大な庭なんだね〜。
|
||
375:
大手企業サラリーマンさん
[2007-10-16 01:46:00]
近所にヒマラヤスギ公園というのがあるけど、とんでもない大きさです。
森でも所有されているんでしょうか? |
||
376:
匿名さん
[2007-10-16 21:55:00]
一本しか植えないのでそんなに広くなくてもいけるかと思ったのですが・・・。
森とか広大な庭とかじゃないと無理なんですかね・・・。 |
||
377:
匿名さん
[2007-10-17 10:10:00]
ヒマラヤスギと聞いて、
真っ先に浮かんだのが、花粉症です。 ご近所に花粉症の人がいなければいいのですが、 そのあたりの配慮も必要かと思います。 |
||
378:
匿名さん
[2007-10-17 15:37:00]
松の木でも花粉症になるんですか?
|
||
379:
匿名さん
[2007-10-17 23:24:00]
>376
近所のことを考えましょうね。 でかいと単純に邪魔です。杉とはいえ、葉の生え変わりはあるわけで、落ち葉の始末は大変です。 邪魔になった場合、切るのにも万単位のお金がかかります。邪魔ではなくても、病気で立ち枯れてしまったり、虫害などで切らざるを得ない場合も考えられます。 切り倒す際に方向を誤り、建物に衝突なんてのもよくある話です。 自分ちならともかく、隣家や電線に倒れでもしたらシャレになりません。 敷地が広い、もしくは隣家が離れているのでない限りは、短期間で大木になるような木はやめておいた方がいいと思います。 それから、枝が電線に干渉してしまうと、電力会社に電話して切ってもらわないといけませんので、電線の近くも避けた方がいいですね。 以上の条件をすべてクリアできるならいいと思います。 |
||
380:
匿名さん
[2007-10-17 23:28:00]
今は数人に一人が花粉症だと言われてるのにスギですか・・・。
|
||
381:
匿名さん
[2007-10-18 01:02:00]
ヒマラヤスギは杉という名前ですけど、松の仲間です。
ん〜もし倒れたとしたら方向によっては問題あるかもしれないですね・・・。敷地は170坪程度なので倒れた場合、ちょっと問題あるかもしれません。 とても幻想的で好きな木なので植えてみたかったんですが・・・・。 考えてみます。 |
||
382:
匿名さん
[2007-10-18 14:21:00]
「ヒマラヤスギ」って10回言ってみて。
|
||
383:
匿名さん
[2007-10-19 00:10:00]
ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ ヒマでやり過ぎ・・ってコラ!!
そんな事より、目隠しの生垣として南天はどおですか? |
||
384:
購入経験者さん
[2007-10-19 16:02:00]
アントニオ猪木
|
||
385:
匿名さん
[2007-10-19 18:43:00]
|
||
386:
匿名さん
[2007-10-19 22:26:00]
ここって庭付きの戸建に住んでいる人ばかりじゃないのですか?
なんだか変な人達が書き込みしてますけど・・・。 気持ち悪いです。 |
||
387:
匿名さん
[2007-10-19 22:54:00]
シンボルツリーにシマトネリコってどうですか?
南向き日当たりかなり良し、兵庫県西宮市です。 しかし株立3mで5万円近くもするのか。 |
||
388:
匿名さん
[2007-10-19 23:51:00]
|
||
389:
入居予定さん
[2007-10-20 16:38:00]
<387
それ、高くない? せいぜい4万円までかと思うよ(同じ西宮在住) |
||
390:
匿名はん
[2007-10-20 20:01:00]
>387
ヤフオクなら一万円前後で入手可能じゃないですか? 私は樹高2mのものを3000円+送料1200円で入手して自分で植えてみました。さして難しいことはなにもなく、枯れもせずにスクスク育ってます。 樹形も涼しげで気に入ってます。 |
||
391:
匿名さん
[2007-11-06 01:00:00]
ミモザアカシアの木はどうでしょう。
落葉しないってお店の人は言ってましたしいいかなと思って購入しました。春に黄色い華が咲くのが楽しみです。 |
||
392:
匿名さん
[2007-11-06 01:26:00]
>391
ミモザ、花はきれいでいいですよ〜 落葉もしないです。 でも、手入れは大変です。成長が強烈に早いからです。あっと言う間に大きくなるので、こまめに詰めましょう。成長しすぎてから、ばっさりとやると間をおいて枯れてしまうことが有ります。本職がやってもです。 おととい、ギコギコと秋の枝切りをしたのでした。 |
||
393:
匿名さん
[2007-11-06 19:16:00]
殺虫剤の是非について、話題になったことがありましたね。
チャドクガは、この時期に葉をそっと取って、踏んでしまえば殺虫剤は要りませんよ。 |
||
394:
匿名さん
[2007-11-07 08:18:00]
ミモザは、落葉しないけれど、
花が散った後が、大変じゃないですか? キンモクセイのような感じを想像してしまいます。 |
||
395:
.392
[2007-11-08 00:13:00]
>394さん
ミモザはたくさんの花が咲いて、それは見事ですが、花は小さくて軽いのですぐに飛んで行ってしまいます。というわけで花の掃除はそれほど気を遣わなくて大丈夫というか、気を遣う前に飛んでいってしまいます。 ちなみに、うちは分譲地なものでHMが道路両側の家々にミモザを植えました。それでも花の掃除は誰も気にしていません。 |
||
396:
入居予定さん
[2007-11-13 13:23:00]
はじめまして。
ウチは、南玄関脇にち〜〜〜〜さなスペースがあり、 ・落葉しない ・自分で剪定でき、大きくなりにくい ・洋風 の木を植えたいと思います。 このスレを参考に、シマトネリコやハクロニシキを検討中です。 最近、近所で「グラスを洗うたわし」のような「赤い花」が咲き、 葉がやや細い木を見て、これもいいな〜と思うのですが、 どなたか名前を教えて頂けないでしょうか? わかりにくい説明ですみません。 |
||
397:
匿名さん
[2007-11-13 14:35:00]
ホルトノキってどうですか?
用途はアクセントツリーです。 地域は西日本。 よろしくご教授ください。 |
||
398:
匿名さん
[2007-11-13 21:18:00]
シマトネリコはかなり大きくなるらしいですよ。
あと、もともと南の方の木なので、あまり寒さに強くないらしい。 赤い花の木は、その印象通り「ブラシの木」ですね。 ウチにも1本ありますが、強いし春と秋に真っ赤な花が咲いてきれいでした。おすすめ。 |
||
399:
396です
[2007-11-13 23:12:00]
>398さん
ありがとうございます! ブラシノキですね!!!ネットで検索したら、それでした! ネット情報では初夏に花が咲くとありますが、 近所では(関東)花の少ない今、赤く咲いているので惹かれました。 春秋咲きなのですね。葉形も好きなので、植えてみたいです。 シマトネリコは、見た目には分枝しそうだったので、 剪定すれば小さくしたてられるのでは?と思いましたが、 難しそうですね。 庭が広ければ何種類かチャレンジできるのですが、 そうもいかないので勉強します。 このスレッド、大変たすかります。 これからもよろしくお願いいたします。 |
||
400:
匿名さん
[2007-11-14 14:52:00]
ソテツ
でかいのは高価だけど、手間いらずで楽でいいよ。 ちょいと南国風で見栄えもいいし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |