庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
82:
匿名さん
[2006-11-19 01:04:00]
|
83:
79
[2006-11-19 08:04:00]
>82さん
新たな意見ありがとうございます。 >ビックリグミはどう?初心者向けだよ。 そうなんですか?ググってみると、自家不結実性とあるり、ほかのグミ科を一緒に植えた方がいいこと、庭が小さいことを考えると敬遠しちゃいました。 |
84:
82
[2006-11-19 10:20:00]
間違った情報を載せてしまいました、申し訳ありません。
渋みのあるグミは結実性があるけれど、ビックリグミは他のグミが必要だそうです。 |
85:
匿名
[2006-11-21 13:34:00]
初!
私は、薬草(ハーブ、日本薬草、**薬草)等で楽しんでいます。 花も可憐で、珍しく自慢です。 キッチンにも利用します。 虫が付いても、手で取ります。 結構時間がかかりますが、趣味として仲間もできました。 |
86:
匿名
[2006-11-21 13:38:00]
NO85です。
何故か、薬草が・・・**とされています。 きちんと書きましたが、不思議????? 中国薬草とでも、して置きますか。 |
87:
ポポー
[2006-12-03 04:06:00]
>>80
ポポーは珍しくありませんよ。私が子供の頃裏のお宅に大木のポポーがありました。 うちの庭にアケビに似た実がよく落ちていました。香りが凄く良いのですがはっきり言って不味いです。 裏のお宅も収穫は一度もされてませんでしたし、もっぱら私達のままごと材料となっていました。お花もいまいち造花の様で華はありませんでしたね〜 いつの間にか伐採されてなくなっていました。かなりの大木になりますので庭木には向かないと思います。 |
88:
匿名さん
[2006-12-03 05:37:00]
落葉樹は冬大変
|
89:
匿名さん
[2006-12-03 08:30:00]
我が家はヤマボウシにする予定ですが、どんな木なのか、植えられた方いらっしゃいますか?
|
90:
匿名さん
[2006-12-03 09:00:00]
|
91:
匿名さん
[2006-12-03 10:57:00]
早速の回答ありがとうございます。
シンボルツリーとしてはヤマボウシはどうでしょうか? |
|
92:
匿名さん
[2006-12-03 11:46:00]
もみの木
|
93:
匿名さん
[2006-12-03 15:11:00]
ヤマボウシ良いと思いますよ。
ポポーは明治に輸入され、病害虫に強いことから庭木としてもてはやされたが 西洋独特の風味がいやがられ、姿を消していった。 日本放送で長期にわたりポポーを探していて、幻のポポーと言われた。 甘く、カスタードクリームのようで栄養価も高く、現在再び広まりだした。 |
94:
匿名さん
[2006-12-03 16:59:00]
便乗ですいません。
オリーブの木を植えようと考えてます。 出来れば高さ2m程で抑えたいと考えてます。 高さ2mくらいに押さえて剪定して大丈夫でしょうか? 分かる方教えてください。 |
95:
匿名さん
[2006-12-03 18:24:00]
元々オリーブってそんなに高木ではないと思います・・・・
小豆島のも低かったし、トルコのも、トスカーナのも、南フランスのもみんな低かったですよ! |
96:
匿名さん
[2006-12-04 09:48:00]
そうなんですね、
写真で見たらずいぶん高い木だなって思ったので・・・ ありがとう御座います。 |
97:
匿名さん
[2006-12-04 13:23:00]
隣家との境界に目隠しを目的とした樹木を列植しようと思います。
西洋ベニカナメ(?)を考えていますが植えていらっしゃる方、手入れ等どうでしょうか?ケムシ等発生しますか? |
98:
匿名さん
[2006-12-04 21:40:00]
西洋ベニカナメ、最近よく見かけますね。
生垣に使われ、剪定にも強く、毛虫は見たことありません。 但し、気学とか家相学とか気になさいますか? 北側に赤いものは凶と言われています。 |
99:
匿名さん
[2006-12-05 20:32:00]
西洋ベニカナメ・・つまりレッドロビンですね
イラガ、ミノガ(ミノムシ)が付きます、剪定を怠ると褐色斑点病の類に掛かりやすい 放任ならオススメとしてはイマイチかな? 剪定等の管理を行うなら◎ |
100:
匿名さん
[2006-12-05 20:53:00]
イラガは何の木にも付きやすいのでは?
|
101:
99
[2006-12-05 21:24:00]
|
ベリー類も初心者向けだけど、最低2本は必要。夏場の水遣りが大変。
ポポーの情報は少ないので不明。
フェイジョアは、埼玉でも北部だと育てるのが難しいかも。