庭に木を植えたいのですが、何の木がいいのか悩んでいます。
琵琶の木のように、病人が根付くので植えてはいけない木もあります。
今住んでいる借家には、カシの木があり、常緑樹なので、冬になっても葉が繁っていて、
そのため日陰ができて、日当たりが悪いです。
防犯の見地からも、あまりうっそうと大きくならず、
冬には、葉が落ちるような木を探しています。
お金がないので、少しずつ、植木市などで買っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-09-01 16:46:00
庭には何の木を植えましたか?
904:
入居予定さん
[2010-07-02 00:07:53]
|
905:
匿名さん
[2010-07-02 00:21:19]
関東地域でヒメシャラは問題なかろ。
そこから南は心配ではあるが。 |
906:
匿名
[2010-07-02 19:27:39]
どなたか「アリマキ」と闘っている方いらっしゃいますか・・?
もうこいつら凄い勢いです。。蟻の巣を撲滅したら、てんとう虫君たちがバスターしてくれると 期待したんですが、隣の家の庭からどんどん蟻君たちがやって来るので、先日剪定及び アブラ&カイガラ軍団を除去したんですが、また蟻君たちが運んでくるのでしょうか ? 毎日油断できない状態です。一気に抹殺する方法ご存知の方、ご教授のほどを・・ |
907:
匿名
[2010-07-03 13:38:23]
こんど山吹を植えようと思いますが、何か気をつけることはありますか?
宜しくお願いします。 |
908:
匿名
[2010-07-16 18:47:03]
小さなシマトネリコ(10センチくらい)を春に庭に植えました。
シンボルツリーを苗から育てようというわけなんですが、 今50センチくらいまで成長しましたが、2メートルくらいの 見映えがするようになるには何年くらいかかるもんなのでしょうか? |
909:
匿名さん
[2010-07-17 11:16:29]
アリマキ、蟻の巣コロリでだめですか?
木は何ですか? |
910:
906
[2010-07-17 15:32:17]
シラカシです。根元にいくつも蟻の巣があったので「コロリ」で撲滅したんですが、
どっかからまたやって来て、またカイガラムシが付いて蟻軍団がペロペロしてます。 歯ブラシでかなり取り除いたらかなりマシにはなりましたが、今後この木が大きくなったら お手上げになりそうです(泣)、春にオルトランを撒いて幼虫の段階で繁殖しないよう、 とある人にアドバイスされましたので、来年は早期対応しようと思ってます。 カイガラムシは成虫になると、薬剤散布では歯がたたないそうですね。 |
911:
匿名さん
[2010-07-17 18:00:52]
アリマキは、春気温5度以上で活動を開始して、単為生殖を始めます。
彼らの生き残り戦術は、産めや増やせやです。 春の早い段階で退治することがその後の増殖を防ぐには効果的です。 テントウムシによる捕食は、物凄い勢いでこうかてきなのですが、蟻がガ-ドするので蟻を退治しなければ、テントウムシによる捕食は期待できません。 自然度が高いところでは、異常な増殖は起こりません。 バランスが崩れているということでしょうから、薬剤もやむを得ないと思います。 カイガラムシは、大き目の奴をライタ-であぶって退治しています。 |
912:
匿名
[2010-07-19 08:47:20]
>911さん 有難うございます。
ライターであぶる ですか、なるほどそれは効きそうですね。 蟻の巣コロリは粉末よりも液状タイプの方が効果があるようです。 粉末のは地面が白くなって見た目も悪くなるようですし。。 |
913:
匿名
[2010-11-23 07:42:04]
秋が深まって、ジューンベリーの木も、きれいなオレンジ色の紅葉になりました。
ヤマボウシは、夏場の葉焼けで、残念ながらすでに茶色い葉ばかりで、紅葉は見られません。 皆さんのうちの庭の様子は、いかがですか? |
|
914:
匿名さん
[2010-11-23 07:57:26]
ウチのヤマボウシも一昨年あたりから葉が焼けてます。ご近所も同じ。
なにか手立てはないものでしょうかね。 |
915:
匿名
[2010-11-23 08:30:26]
913です。
うちのヤマボウシは、夏場はほぼ毎日、水やりをしていましたが、お盆に4日ほど里帰りしていた間に、葉焼けしてしまいました。 毎日水やりを欠かさずにいたら、葉焼けを防げたかもしれませんが、なかなか難しいですね。 もともと山地に自生する木なので、平地の厳しい夏を乗り過ごすには無理があるのでしょうか? どなたか、良い対策があったら教えてくださいね。 |
916:
匿名さん
[2010-11-23 09:51:40]
山地と街中ではそもそもの地下の仕組みが違うんでしょうね、、
うちは対策というのも可笑しいですが、オープン外構なんで、 お隣りさんにお願いして外出中の水やりをやって頂いてます。 そのお礼に夏休み中は子供と一緒にお隣りの草とりを手伝っています。 |
917:
ルーク
[2010-11-23 10:54:15]
地植えなので3年すれば結構しっかりしてきます。5年たてば2メートルにはなりますよ。
ただ、結構枝がひろがるので、整枝には少々苦慮するかもしれません。 でも、とても気持ちのいい木です。 |
918:
匿名さん
[2010-11-25 13:08:25]
シマトネリコは20センチを表庭に昨年露地植えしましたが
一年で1メートルになり、しかも30株に増えました。 成長早すぎで間引いて裏庭か鉢植えにしようと思います。 シンボルとしては桜とムクノキがあるのでこれを 大切にしようとかんがえてます。 |
919:
匿名
[2010-11-25 21:22:23]
桜の木は横に大きく広がるし、剪定も難しいので、普通の民家にはあまり向かないと聞きました。
|
920:
匿名
[2010-11-26 16:55:45]
ハウスメーカさんからの記念樹として月桂樹を贈られます。
育て方や花粉症患者への影響や整枝後の葉の使用方法(カレーの煮込みに使用出来る事は分かります)など、月桂樹についつの知識を是非ご伝授下さい。 ちなみに、来春には市から新築記念として市の花の梅の木も頂けます。 梅についても何かアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。 |
921:
匿名
[2010-11-26 17:50:03]
ベタだけどシマトネリコ
|
922:
匿名
[2010-11-26 21:02:10]
シマトネリコは、流行りですね。
隣家や、ご近所の新築のおうちも、あちこちシマトネリコを植えられています。 |
923:
匿名さん
[2010-11-26 21:42:21]
No.920 さん
わが家に小ぶりですが、月桂樹(ローリエ)が1本あります。 香りの強い葉には虫がつきやすいといいますが、ご多分に漏れずカイガラムシなどがよくつきます。 ついてしまってからだと駆除がなかなか大変ないので、つく前に殺虫剤等塗布して予防しておくことをオススメしたいです。 うちは1回びっしりカイガラ虫がついてしまい、全部をこそげ落とすのはとても大変すぎるのでほぼ丸坊主にしなくてはなりませんでした(涙) 幸い、春先だったのであっという間に枝が出て復活してくれましたが。 とっても、強靭な樹だと思いますよ。 |
ネットで調べたところ病害虫として「まれにチャドクガがつく」とあるのですが
実際にチャドクガが発生したお宅はありますか?
こちら関東地方在住です。よろしくお願いします。