レオハウスって最近CMしてますが、
実際にどうなんでしょう?
建てた方いらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2009-06-26 16:54:00
\専門家に相談できる/
レオハウス
549:
匿名さん
[2012-07-04 11:49:33]
|
550:
匿名さん
[2012-07-05 13:52:14]
シロアリとキクイムシは別物ですよ。
キクイムシの発生原因には、壁などの内装材やフローリングなどが一般的とされていますが、意外と多いのが家具らしいです。 輸入家具の増加に伴い、これらから被害が確認されているとの事。 キクイムシにシロアリ10年保証は適応されるのかな? |
551:
匿名
[2012-07-06 19:26:31]
546です
担当さんが来て くまなく家を調べましたが穴も木粉も見つかりません キクイムシではないかもしれないみたいです 一体なんなんだろう…… ただ今のところ きちんと対応してくれています |
552:
匿名さん
[2012-07-08 17:41:04]
>551
キクイムシ確認されたのでは無かったのですか? 546で「最悪です・・・不安でいっぱいです・・もう こんなのいやだ」と書いているので、理由が分かりません。 まあ、何も無いのが一番ではありますが・・・。 |
553:
551
[2012-07-08 19:28:32]
家中から茶色の虫が見つかり 担当さんにきてもらったらキクイムシに似ていると また、自分たちでキクイムシ画像をみても似ている……完全にそうだと思い凹んでいたのですが、穴や木粉がないため 違う可能性もでてきたというわけです
お騒がせしたなら申し訳ありません まだわかりませんが… キクイムシかもって、なったらパニクりますよ せっかく建てた家が食べられるなんて、耐えられないです |
554:
匿名さん
[2012-07-08 23:23:41]
心中はお察ししますが、確認も取れてないのに「キクイムシが発生しました」と言う書き込みはおかしいのでは?
確定から疑惑って・・・普通は逆でしょ・・・。 きちんと対応してもらったのは良かったのでしょうが、順序が・・・。 |
555:
553
[2012-07-08 23:51:20]
おっしゃるとおりですね
申し訳ありません あの時点では、完全にそうだと思っていました だからこそ、書き込みで訂正をしなくてはと思いました お騒がせしました |
556:
匿名さん
[2012-07-09 08:20:09]
|
557:
匿名さん
[2012-07-10 11:06:10]
うちはシロアリ対策として、基礎打ち前の土壌と完成後の基礎周辺に自分でタケロックを撒きました。
おかげで、建て替え前に家の中まで入って来ていた小さな赤アリもいなくなりました。 無臭で人間には害が無いらしいので、気になる方は散布されると良いですよ。 私は、ポリタンクでで希釈した液をジョウロで撒きました。 |
558:
匿名
[2012-07-11 16:15:19]
既に建築したあとですが、今から自分でできる白蟻対策ってありますか
|
|
559:
匿名さん
[2012-07-11 16:36:35]
自分でやるのなら、557みたいにマイクロカプセルの製品が良いでしょう。
基礎外周部に撒くだけでも違いますよ。 床下に潜って土台周辺に撒く時は、霧吹きや散布器がよいでしょう。 上下水道の管周りも行うと良いでしょう。 しかし、基本的に無害とは言えマスクや手袋を着用し、肌の露出の無い服で行いましょう。 |
560:
匿名さん
[2012-07-16 11:28:13]
新築の家には、キクイムシではなくコクヌストモドキが多いらしい。
キクイムシとコクヌストモドキは、間違える人が多いみたいです。 http://soken.misawa.co.jp/kenkou_anzen/gaichu/musi.html |
561:
匿名
[2012-07-16 15:48:14]
点検のために床下にもぐったら、ビスが止まってない箇所がいくつかあり、断熱材が一カ所ずり落ちてました
最初から止めてなかったり 止めていても極端にゆるかったり これって欠陥 それともこんなもんなのか… 大工の顔を思い出しイライラする 即 営業所に連絡しますが 引き渡し時 家の中は結構みたけど、床下はノーチェックだった 後悔… |
562:
匿名さん
[2012-07-16 22:42:47]
>561
土台組み付け時にチェックしましたが、床下からビスなんて見える構造ではありませんので、何の事を言っているのか意味が分かりません。 束も樹脂接着だったと記憶しています。 言葉では分かりませんので写真掲載頂けると助かります。 ご本人が撮影しなくても、点検員が撮影するはずなのでよろしくお願いします。 |
563:
匿名
[2012-07-17 07:08:20]
すいません パソコンに疎くて写真の貼り付け方がイマイチ…
束は確かに樹脂です え~水道管、配管かな それを止める部分が五カ所くらいビスがとまっていません あと断熱材を止めてる部分がしっかり止まっていないためずれてしまっています 伝わらなかったらすみません 床下に懐中電灯を持って確認にいき見えた部分なんで、素人だしわからないのですが… |
564:
匿名さん
[2012-07-17 15:14:29]
>563
562です。 補足ありがとうございます。 ヘッダーからの上水ホースの固定金具のビスでしょうか? 青とオレンジの配管ホースは床を這わせていたと思いますので、床との固定部でしょうね・・・これは止めてもらえば問題無いでしょう。 止めていなくても問題となるものでは無いのですが、施工主としてはきちんと対応して欲しいですね。 発砲系の断熱材(うちは水色でした)はひっかけ金具の様なものに上から乗せてあるだけなので、断熱材の切り過ぎ等で掛かりが悪くずれる事がある様です。 その場合、発泡ウレタン等で隙間を埋めないとまたずれる可能性がありますので、工務の方に修正方法を確認した方が良いでしょう。 それにしても、自ら床下確認は凄いですね~私も一度はもぐろうと思うのですがなかなか出来ません。 匍匐前進したのですか?それともスケボーなどで腹這い前進ですか? |
565:
匿名
[2012-07-17 15:30:59]
563です
仰向けに横になり進みました なかなかの重労働です 断熱材はひっかけてあるのですね 二カ所くらい落ちそうにずれている部分があったので おぃおぃ これは無いだろうと思ったのです きちんと工務に確認したいと思います ローコストだからって施主にしたら、一生に一度の買い物なのです しっかりしてほしいです |
566:
匿名
[2012-10-08 19:28:30]
レオハウスで家を建てました。
○○建築と言う大工がしてくれたんですが天井下地が、ガタガタで折れたり天井が下がったりしてます。 レオハウスの○○と言う人が監督だったんですが話が違いすぎます。 現場には来ないし皆さんの意見を聞かせて下さい。 【一部テキストを修正及び削除しました。管理担当】 |
567:
匿名さん
[2012-10-08 19:56:06]
写真に撮ってレオハウスに不具合を連絡するといい。
|
568:
匿名さん
[2012-10-09 00:10:40]
>566さんへ
貴方の文章では状況がいまいち分かりませんが、「天井下地がガタガタで折れたり天井が下がったりしてます」と言うのは素人が見ても異常と思える状態なのですか?それとも仕様が実物と違うのですか? レオハウスの監督に言っても対応してくれないのですか?それとも「きちんとやります」と言ったのに現場には来ないし話が違うと言っているのですか? 不具合であればレオハウスの監督が対応するはずだし、監督が駄目なら営業や支店長に話せば良いでしょう。 直接言わずに他人の意見を聞いても何の解決にもなりませんので、意図が分かりません。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
レオの床下は高さがあり、思ったよりも窮屈ではないので白蟻調査時は施主確認すれば良いでしょうね。
548さんの言われる様な悪質業者も居ますので、気を付けて下さい。
でも、木材が見えない構造で良くシロアリ被害が分かりましたね。
大量なハネアリでも発見したのですか?
ポイントを聞きたいので、カキコよろしく!