私は現在マンションに住んでいるのですが、
あの手この手を尽くしたのですが、上階の騒音に耐え切れず
戸建てに越そうと思い、予算や交通面の事もあり注文ではなく
建売物件を探しています。
そこで聞きたいのですが、色々掲示板等を見てみると
戸建ては戸建てで大変そうなんですけれど、
私は車等そういう騒音は大丈夫というか気にならないのですが
上から降ってくる音はどうしても気になってしまいます。
人間生活していくうえで音は必ず出るものなので仕方がないというの
おかしいですが、
逆に誰もが無音で生活していたらそれはそれで気持ち悪いですし。
なんだか話が変な方に行ってしまいましたが、やっぱり戸建てだと
上から降ってくる音がないだけ全然良いでしょうか?
マンション等の場合最上階ならいいのかもしれませんけれど、
基本的に上下・左右・斜めに居住者がいるわけで、
壁を挟んでいるだけですからゆっくりできないというか。
戸建ては壁・外・隣の壁ですからそういう部分でもマンションよりは良いでしょうか?
騒音問題にも色々ありますがやはり上階が五月蝿いというものが多いようですし。
なんだか長文になり、文章力もなく大変申し訳ないのですが、
ご意見いただける方居ましたら宜しく御願いします。
失礼しました。
[スレ作成日時]2007-12-05 21:32:00
マンション等から戸建てに越したという方に聞きたい
83:
匿名さん
[2009-04-14 12:37:00]
|
84:
匿名さん
[2009-04-14 12:45:00]
うちの隣は賃貸集合住宅ですが、オーナーさん同居の建物なので
入居者を厳選しているようです。 駅に近いので駐車場はなく、駐輪場はありますがバイクは一台もありません。 オーナーが離れたところにいる賃貸だと、オーナーに苦情が来ないせいか、 入居者の基準は甘くなるのではないでしょうか。 |
85:
匿名さん
[2009-04-14 15:58:00]
結局、マンションも戸建てもあまり安いところは建物の構造や住民のハズレが多いって
だけですよ。 どっちもメリット・デメリットがありますね。騒音ひとつ取っても戸建てだと窓を開けて ピアノを延々と安心して一日中演奏していたり、日曜大工で朝っぱらからグラインダーや ノコギリの音を出しまくっていたり・・・。規約も無いから抗議のしようがない。 昔ならばご近所付き合いを考えてお互いに気を使っていたんでしょうけど、今はそんな 事ありません。マンションも戸建ても騒音に悩むのは立地や性能以外ではこの点が一番 の問題だと思います。このスレを見ても戸建てにさえすれば近所に気遣いしなくていいって 書き込みが多いですから。 |
86:
匿名さん
[2009-04-14 18:41:00]
住民のハズレって言われるととても辛いです。散々主人に辞めようと言ったのにここに決めたと言ってきかなくて。
常識のない人と生活環境を共にするのは結構辛いものですね。 これから家を建てる方はしっかりした土地をお選びくださいね。 |
87:
匿名さん
[2009-04-14 23:57:00]
No.83 by 匿名さん へ同感です。
今は戸建てに住んでますが、以前のマンションはファミリー向けの賃貸でした、最初はすごく雰囲気 もよかったのですが、次第にまわりにあたらしいマンションが出来てきて競争に負け始め少しずつ 空室が目立ってくると、想像ですが大家の意向もあるのかもしれませんが入居者も段々独身の人が増えてきて ました。(地方の田舎ですけど) なかなかいい状態を維持するのは難しいのでしょう。 No.85 by 匿名さん 2009/04/14(火) 15:58 マンションも戸建てもあまり安いところは建物の構造や住民のハズレが多いってだけですよ。 同意見です。以前似たような意見があって叩かれてました。 これから家を買われる方にとって無理はいけませんが多少土地が高くても安心安全への必要なコストであり 逆にその方が雰囲気の良い街並みの必要条件であり値段の高い方が返ってちょうどいいぐらいだと思って 家を選ばれたほうが良いですね。 |
88:
購入経験者さん
[2009-04-15 00:22:00]
うちは電鉄会社の開発分譲地の新築戸建だけど、購入時かなりの予算オーバーだった。
しかし、今思えば安全と平穏のための必要コストだったと思って納得している。 住民は大手企業の中堅社員が多く、常識的な人ばかりで近所付き合いでストレスが 発生することは無い。敷地も地域協定があるので、ゆとりのある配置で騒音問題も発生の しようが無い。 掲示板に騒音だの煙草の煙だので文句を書込んでいるマンション住民は、住居に対する コストを掛けていないからトラブルが発生するのであり、他者に解決を求めるのは筋違い だと思う。 |
89:
匿名さん
[2009-04-15 02:47:00]
>>88
周りの住環境へお金を払うという考え方はありだと思います。 今は仕事の都合で戸建てからマンションへ住み替えましたが、今のマンションも同じエリアで 戸建てが買える程度の価格でした。管理費なども高めです。戸建てエリアとマンションエリア がきちんと区分けされていて協定もあります。 基本構造にしっかりお金がかけられているので、騒音問題は近所でも聞きません。 規約でベランダ喫煙自体がはっきりと禁止されていますし、皆さんきちんと守っています。 予算的に厳しいならば戸建てならば土地や建物を小さくする・マンションならば占有面積や 階数を減らしても住環境が良い地区の方が同じ予算ならば良いと思います。 |
90:
匿名さん
[2009-04-15 08:55:00]
なるほど…。常識の無い人、クレーマーなど問題のある人は企業でも出世しないでしょうし、そうなると給料も安く高い物件には手が出ないかも。
ちなみにうちの近所は地主が土地を売って安い三階建住宅が建ち並び、その中に***みたいな人がいます。 先日も、新聞の集金が数日遅れた事に腹を立て、「てめぇ遅いんだよ!ぜってぇ払わないからな!どうしても払えと言うなら店長連れて来いや!」と怒鳴り散らしてました…。 |
91:
匿名さん
[2009-04-15 14:10:00]
好条件の土地を売りに出す地主さんにも、2種類ありますね。
自分達もそばに住むので、ご近所付き合いを考えて入居者を選びたい地主さんは、 多少時間がかかっても、身元のしっかりした個人を買い手に選ぶようです。 土地さえ売れれば相手は誰でも良いと思っている地主さんは 現金即購入の不動産業者にさっさと売ってしまうので、 業者はできるだけ儲かるように、そこにキチキチなミニ戸を複数建てて 手ごろな値段で売りに出したりします。 |
92:
購入経験者さん
[2009-04-15 17:51:00]
戸建かマンションかで価値観を問うんであれば、戸建のほうが自由度高いと思うよ。
土地があるから、資産価値もあるし。 決める条件は、皆が挙げてるように、立地や周辺環境、自身の家族環境で選ぶのがベスト。 職場優先(または子供の教育環境優先)を考えるなら、それらしいエリア。 プライベート重視で、休日等、自宅でゆっくりバーベキュー等が出来るような住環境を求めるなら、それ然り。 まあ、本人のライフプランによって、年齢や家族環境で変わってくるだろうけど。 |
|
93:
匿名さん
[2009-04-15 19:23:00]
買う時高くても住環境がいいところは売却時に高く売れますから結局、収支はそんなに
変わらないでしょう。 安物買いの銭失いとは昔の人はよく言ったものです。 一生売らないと思っていても独り身になったりして有料ホームやマンションへ移ろうと した時に心強いと思います。子供がいれば環境が良ければそこに住むかもしれませんしね。 |
94:
匿名さん
[2009-04-15 19:31:00]
そうなんですよ。いい場所だと子供も住みたがるから2世帯住宅も多いけど、
場所が悪いと、子供が独立した後、戻ってこないことが多いみたいです。 戻ってこない場合でも、買い手がつきやすい場所のほうがいいですよね。 マンションだと、場所が良くても、古くなると 余裕のある人は買い替えでどんどん出て行ってしまうので、 住人層が変わっていきますよね・・。 |
95:
匿名さん
[2009-04-15 21:42:00]
10年毎買い替えができないなら、戸建の方がまだましですね。
|
96:
匿名さん
[2009-04-17 13:59:00]
83です。
そうやって階層社会(地域格差)が出来上がってゆきます。 同じ価値観を持った人間が集まった方がお互いハッピーです。 世帯年収差が少ない方が価値観の違いが少ないですね。 (少ないのであってない訳ではないですが) 以前のマンションは都指定の優良賃貸マンション (土地に対して建物がゆったりしてるとか公園が多いとか)で 入居条件(収入、勤務先、敷金3など)が厳しかったのですが、 不況からかある企業の借り上げマンションになったようで 世帯年収差の大きい家族がとても増えて困りました。 (その企業の年収では通常住めるマンションではありません) 私たちは家賃に20万程支払っていましたが、 借り上げの人たちは数万しか払っていないようでした。 (うらやましい。ほんとに) またその人たちは価値観(勤務先が同じ)が似ているので 集まります。(社宅と似た環境というか。。。) これもうっとしい感じでした。 (逆に私たちもそう見えたことでしょう) しかし妻は3駅はなれたスーパーに100円の卵を買いに誘われたと 聞いた時は困ったな〜と言うのと正直笑ってしまいました。 またお子さんもご近所の公立校のようでしたので、 子供を通しての接点も持ちようがなかったのもありますが。 不動産(賃貸でも)の価格は人選フィルターになるなずが、 それをかいくぐって侵入するケースもあるということでしょうか。 まれにでしょうが。 ですので、 マンションも一戸建ても購入される場合は その地域の平均世帯納税額(以前雑誌プレジデントで特集してましたが) (住民税の税収を世帯数で割る?役所で調べられるのかな?)を 確認すると少ない一面ではありますがその土地(地域住民)のプロフィールが 分かると思います。 納税額面=購入体力なので、あまり意味がないかもしれませんが、 極端に納税額がご自身の納税額より低い(高いはあまりない)場合は 一考された方がよいかもしれません。 |
97:
入居済み住民さん
[2009-04-17 17:50:00]
単身者の多いアパートが近所にありますがバイクも自動車もなく交通手段はチャリですという若者ばかりのようで大変静かです。自分も家を建てる時はアパートが多い地区をさけて土地を探していました。しかし不動産会社で新しいアパートは管理がしっかりしているのでそのようなアパートならばかえって静か(単身者はほとんど日中は留守だから)ですといわれました。
|
98:
匿名さん
[2009-04-17 20:05:00]
共同住宅はたとえ分譲でも10年も経つと住人レベルが劣化しますね。
|
99:
匿名さん
[2009-04-18 07:22:00]
戸建もマンションほどではないが転勤者が出たら悲惨。
近所の場合、転勤大家(オーナー)は人はいいが、 入居ががまるでダメ。ごみの出し方は勝手だし、自治会には入らないし。 もう一軒は去年のリーマンショックの影響で会社が近所の工場を閉鎖し、 遠方に転勤。この人は家を売却。売却額が安かったせいか**夫婦が買った。 四六時中怒鳴り声が聞こえてきます。あ~、しょぼん。 |
100:
99
[2009-04-18 07:23:00]
>入居がが
失礼しました。「入居者が」に訂正。 |
101:
匿名さん
[2009-04-18 11:00:00]
ちょっと前ですが、大手HMが100戸ぐらいを開発して分譲おもに建売で販売していました。
街の周囲は全周囲が高さ180センチ位の壁で囲まれていて中には防犯ビデオカメラが設置され、敷地内に公園も 作られておりその街への車の入口は1か所しかなくすごく防犯や安全、治安に力を入れていました。 広告にはセキュリティタウンとも書いていました。 市内の中心部からは遠く値段は4000万円前後で相場よりも高く、交通が不便なところにもかかわらず 1年足らずで完売したようでした。 |
102:
匿名さん
[2009-04-18 13:31:00]
業者、乙。
|
103:
匿名さん
[2009-04-18 22:29:00]
>>99
戸建てで自治会に入らないのは困りますよね。 町内清掃なんかもちろん参加しませんし、それでいてゴミ捨て場などは平気で利用しますからね。 マンションスレでは自治会非加入派が近所の世話にはなってない!など意味不明なレスを書き込ん でいますけど、ああいう人達が戸建てに住み替えたりされるとイヤですよね。 |
104:
匿名さん
[2009-04-19 09:07:00]
|
105:
匿名さん
[2009-05-13 11:26:00]
最近マンションから戸建に引っ越しましたが
町内会というか自治会に入ってません。 お隣さんに聞いてみようと思います。 確かにゴミ置き場の清掃とかありますよね。 あとお隣さんに犬がいますが、 マンションから引越す前までは「鳴き声」が少しうるさいかも程度に 考えていたのですが、実際引越してみて気になったのが 実は「音」よりもあの独特の「動物臭」でした。 ベランダや駐車場などで風に乗って不意をついて臭います。 これから暑くなるとますます。。。(泣) お隣さんには鳴き声も含めて臭いなんてとても指摘はできません。 でも不思議と1ヶ月程で慣れました。あの臭いも。 人には環境適応能力があるのだと思います。 (ま〜ないと困りますか。。。) |
106:
住まいに詳しい人さん
[2009-05-22 20:17:00]
マンションでうるさいのは上階のバタバタ歩く音。
2階トイレがある一戸建てのうるさいところは、 夜中のジョロブップー音。 2階どころか1階まで響き渡り、 誰も寝られません。 まだマンションの方がまし。 2階トイレのない一戸建ては何の問題もありませんが。 |
107:
匿名さん
[2009-05-23 09:54:00]
↑
安い戸建買うと、こうなるらしいw |
108:
匿名さん
[2009-05-23 14:06:00]
↑
やせ我慢しないの。 |
109:
匿名さん
[2009-05-24 00:21:00]
>安い戸建買うと、こうなるらしいw
貧乏人には分からないだろうけど、ヘーベルハウスという比較的良いとされている家でさえ、マンションに比較したらアパート程の性能もありません(アパート基準のほうが木造であっても基準値が高い) 躯体をわずか数千万円でつくる戸建の限界点ですね。 何百億という金を集めて作った建物とは素人アタマで考えたってその差は歴然でしょう。 少しはアタマ使ったら君? |
110:
匿名さん
[2009-05-24 00:25:00]
そうだとしてもマンションには住みません。
所詮集合住宅でしょ。 音がうるさいとか住民トラブルも多いしね。 気楽な一戸建てで良かった!! |
111:
匿名さん
[2009-05-24 00:27:00]
つーか、一戸建て買う予算がないからマンション買うんだよね?
ヒガミ根性はみっともないよ。 マンションスレに行ってくれ。 |
112:
匿名さん
[2009-05-24 05:58:00]
戸建だって煩いものは煩いですよ
壁の向こうは外、家の下は地面。 つまり車が通れば音は聞えるし、振動することもある。 道を通る人の声も聞えやすいし、近隣で臭いが出ればすぐ入って来るでしょう。 マンションと戸建の作りとして決定的な差は、マンションは防音を無視出来ない 程度の差こそあれ、ある程度考慮して設計施工されるのが当然。 その点、戸建は防音など余り意識して作られてはいないし、住む人も気にしていないのが一般的ですね。 その違いは音源との距離が、何よりも決定的な差でしょうかね「離れてるから聞えない」 確実に言えるのは「壁を伝って来る、あのダイレクトな音」これだけは戸建には無い。 そんな戸建でも音に敏感な人なら注意したいのは「隣の家との距離」 「軒触れ合う仲」程度に建築基準ギリギリの近い家同士は、音が聞えるかもしれませんね。 距離だけで単純に言えば、10メートルも離れれば楽器の音さえ聞えませんから。 |
113:
入居済み住民さん
[2009-05-24 07:02:00]
建売は確かに防音性能が弱いものがありますが注文なら普通対策しますから一概に戸建が防音を意識していないとは言えないのではないでしょうか
|
114:
匿名さん
[2009-05-24 07:09:00]
|
115:
匿名さん
[2009-05-24 08:09:00]
|
116:
匿名さん
[2009-05-24 09:20:00]
>所詮集合住宅でしょ。
>音がうるさいとか住民トラブルも多いしね。 >気楽な一戸建てで良かった!! イヒヒ、これってイナカの話でしょ? 田舎の話は良く知らないが、23区内の事情はかなり特殊で建売住宅なんか大体12坪くらいに3階建て、大田区だとそんなに高くないからそれでも大体4000~5000万くらい。こういう戸建を買うと戸境に塀も建てられないほど家が接近しているから隣家の電話やエアコンの室外機の音が聞こえる有様。 こうなるとそれなりのグレードのマンションのほうが全然静かで快適。もちろん6000万級だけど。 マンション施工者なんかに尋ねると「そういう戸建は家じゃない。テント小屋」だっていいのけますよ(笑) キミたちアフォは何度言っても理解できないようだが躯体レベルは戸建と比較にならないほど良い。 キミたちのような国民所得が低いイナカものの話は知らないが、自分のように都会に住んでいる人にとっては単に戸建といってキミたちのようなイメージが通用するもんじゃないんだよね。 田舎に建ってるマンションはグレードも価格もカスだからね(笑)確かにアレじゃ住めないよ。 大阪とか名古屋とか仙台とか、いわゆる辺境都市ってやつね |
117:
匿名さん
[2009-05-24 09:26:00]
まずはみなさん116スルーで。いいよね。
|
118:
匿名さん
[2009-05-24 09:29:00]
ウチも2階トイレのジャバ音、失敗しました。
排水管を1階リビング壁に通したのだが消音していなかったのが原因。 外観に影響するが出来れば2階排水は外壁の外に出すべきだね。 |
119:
匿名さん
[2009-05-24 09:42:00]
田舎だろうが都市だろうが、戸建て買えない貧乏人が選択するのがマンション。
大不況で不動産価格が下落し一戸建てでも買えるようになり、マンションは大暴落。 一戸建てなら少なくとも土地の価格はあるのにね。 |
120:
匿名さん
[2009-05-24 09:52:00]
|
121:
匿名さん
[2009-05-24 09:58:00]
それは116が嵐だから。
だから116スルーで。 |
122:
匿名さん
[2009-05-24 10:08:00]
そうです、戸建の底辺である『安物建売ヒョロヒョロ3階建』相手でしか勝てない可哀想なマンション住まいの方なんです。
スルーに限ります。 |
123:
匿名さん
[2009-05-24 12:15:00]
|
124:
匿名さん
[2009-05-24 12:25:00]
109もスルーでいいよ。戸建買えない組さんだから。答えられないでしょ。可哀相だからほっとこうよ。
|
125:
匿名さん
[2009-05-24 15:15:00]
大阪市内の3階建ての建て売り一戸建てに住んでいます。価格はプランによって土地込みで4~5千万程度です。
ゴミはゴミの日に家の前に出します。ゴミ収集の方が各家庭回って回収してくださいます。 よってごみ捨て場問題はありません。 土地が一坪120万円~130万円ぐらいはするのであまり広い敷地は確保できませんでした。お隣りとの距離はたいして離れていませんが皆さん常識あるかたばかりなので静かです。 もちろんこちらも注意はしていて夕方以降テレビをつける時は必ず窓を閉めます。 家の目の前の公園で遊ぶ子どもの声は響きますが窓を閉めれば聞こえません。駅徒歩3分ですが電車の音は聞こえません。 掲示板では馬鹿にされがちな建て売りですが最近の物は騒音入ってきにくいですよ。住宅性能評価をとっているものなら。 30~40年後には小さい二階建てにして夫とちまっと暮らしたいと思ってます。年寄りに階段はきついですからねー。 |
126:
匿名さん
[2009-05-24 18:31:00]
トイレって、そんなに丸聞こえ?? うち戸建てだけど、ジョボボもプーも聞こえないけど。もちろん1階も2階も聞こえない。2階でトイレ流す音って、1階で響くの?? なんの音もしないけどな。配管も外じゃないよ。 HMの人が打ち合わせの時にトイレ配管の消音だか防音だかがどうこう言ってたけど、(そういえばトイレの壁の防音とかなんとかも言ってたかな?)ちゃんと施工してあれば1階だろうが2階だろうが、聞こえないんじゃないの? もしかして、ドア全開でしてるとか?
|
127:
118
[2009-05-24 19:12:00]
いや、お恥かしい限り。
完全自由設計で進めたんですが、間取りが特殊だったんで配管設計にちょっとしたミスがありまして。 途中で位置をずらしたんですが、消音措置を忘れたまま壁を付け、入居してから気付いたという話です。 階段とリビングの間の仕切壁に押し込んだんですが、設計からリビングに配管を通す出っ張りを付けたいと言われたんです。 それではリビングがものすごく格好悪くなるので無理に壁中に押し込んだという訳です...赤面の至りです。 |
128:
匿名さん
[2009-05-24 19:44:00]
>一戸建てなら少なくとも土地の価格はあるのにね。
分譲時に配分された12坪ならまだしも人が住んだ中途半端な上物がついた12坪なんか売るに売れないよ(笑) まあ自分は戸建もマンションもどちらも持ってるから特に関係ないのだが、グレードの高いマンションを知らない人は話にも乗れなくて可愛そうだ(笑) ああ、大阪・福岡などの辺境なら良いのか。そのあたりだとろくなマンション建ってないしな(笑) |
129:
匿名さん
[2009-05-24 20:02:00]
楽しい? 何かずいぶんさびしそうだね。
|
130:
匿名さん
[2009-05-24 22:32:00]
高いグレードのマンションを買う階層の人なら、こんな掲示板に張り付いて戸建てを買った人を攻撃したりしませんよ。
家を買う金もなく誰からも相手にされなくて寂しいんですね。 スルーに限ります。 |
132:
サラリーマンさん
[2009-05-24 23:45:00]
敷地面積12坪の建売住宅って存在するのか?
23区にありがちな前面道路4m未満の容積率160%として、 延床面積63平米の建物しか建たないが。 |
以前のマンションは奥まったところだったからか
緑も多くとても静かで騒音とは無縁でしたが、
今は近所に見つけた狭い土地に建ぺい率一杯一杯で
建てたので道路が近くなって交通騒音がとても気になります。
ほとんど通らないんですが
マフラーをかえたうるさいビックスクーター系とか
10年落ちの国産にエアロやらマフラーやらでドレスアップした
恥ずかしい車が騒音をまき散らし相当不快です。
最近の24時間換気のための通気口(&換気扇)は
音を良く通すので是非遮音を念頭に取り付け位置などを
計画することを強くおすすめします。
あとご近所にボロいアパートとか
古い賃貸マンション(いずれも単身者向け)がない方がよいです。
家賃が安い
↑
年齢が若くて年収は低め
↑
なぜかそんな人の乗るバイク&車はマフラーがうるさい
↑
バイク&車が命より大切なので収入に合わないお金を「愛」と称してつぎ込む
↑
でも世間的には評価(査定)は低く、鉄くず同然と気付き愕然とする
↑
でも売却の際、改造費だけでも回収しようとする。
後半は筆がすべりました。
お金持ちの車趣味も騒音など迷惑なのは同罪ですが。。。
ま、土地選びは単身者(賃貸)がなるべくいない地域を選ぶのがよいかと。
都市部でそういう地域の地価は相当高いですが、
駅から15分以上離れると賃貸の意味は薄れるので少なくなるかもしれませんね。