住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
\専門家に相談できる/
エコキュートとエコウィルの比較
82:
匿名さん
[2006-09-30 23:36:00]
|
83:
70
[2006-09-30 23:45:00]
>75,77
私の書き込みはあなた方と同じことを言っているんですよ。 決してエコキュートを否定していません。 エコキューとを選びたい人は選べばいいんです。 エコキュートのメリットは理解しているつもりです。素晴らしい機械だと思います。 オール電化もいいじゃあないですか。 ただ私個人はオール電化にしなかった理由として、IHの電磁波のリスクを受け入れたくなかったから選ばなかっただけ。 科学的には証明されていない電磁波の悪影響を取り敢えず回避しておきたかったという事です。 その選択も個人としては間違っていないと信じています。他の人全てにおいて正しいかどうかはわかりませんし、その様な判断は出来ません。また、したくもない。 個人の主義の問題です。ただそれだけです。 他の人が何を選んでも否定しないです。 私が何を言わんとしているかは、極一部のエコキュー狂がイメージ戦略に犯されてそれが全てで他は正しくないと言っているのが許せない。 挙句の果てに機器の中で火が燃えていると危険との妄想までを肯定しだした。 エコキュートもエコウィルも使い方を間違えば危険な道具です。 正常に使っていても気をつけないと火傷や怪我もします。 所詮リスクは同じです。 これは皆さんも述べておられることですよね。 それなのにイメージを拠り所にしての論法は稚拙すぎる。 所詮施主が何をえらぶかなんて趣味の問題です。好きにしてもらえばいい。 ここは選ぶが為の情報提供の場。そこでいい加減な理屈をあたかも正しいことのように言っているのが許せない。 そんな世迷いごとを言う奴は出て行けばいい。正しい情報を与えてそれで決めてもらえばいいだけの話です。 それが言いたいだけ。反省するのは一部の世迷いごとを言っているエコキュー狂です。 |
84:
匿名さん
[2006-09-30 23:55:00]
|
85:
70
[2006-10-01 08:17:00]
IHの電磁波がイメージ戦略?
いやいや、その面はありますね。 しかし、私は電磁波を避けておきたい。だって本当のところがわからないから。 イメージではない。例えば下駄を履かせて出力を上げた無線機を顔のそばで使うと電磁波の影響で眼球の温度が上がります。 IHでそうなるかどうかはわかりませんが「嫌」だからやめた。 それにもうひとつIHの火力調整がしにくいと判断したからやめました。 それとエコウィルの「自宅で発電できる」「廃熱でお湯を沸かして貯めておく」という考え方に惚れた。 これはイメージ戦略の一環ではないよ。自分で比較表まで作って比較検討した結果ですから。 トータルで見て「私は」こちらの方が満足できると考えた結果です。 その時にこちらの情報も活用させていただきました。 非常に有益で感謝しています。 だからこそ今ここに来ている方に恩返しのつもりで情報提供させてもらっています。 人それぞれ判断基準は違います。 その基準は誰にも制約する権利はない。 皆さんその判断基準を決めたり、正しいかどうか検証するためにここへ来て相談されています。 そういう場なのです。 だからこそ屁理屈や間違った意見を言うのはダメだと言っているのです。 イメージで判断されてもいいですよ。 でもその元になるネタが間違っていたら駄目。 事実に基づいたネタを教えてあげましょうと言っているのです。 イメージを伝えるのも結構。その場合は「真偽はハッキリしないが私のイメージでは・・・」とわかるように伝えると意味のある情報となります。 それをしないと「イメージ戦略の伝道者」「主観の伝道者」となり判断する材料を間違えさせることになる。 まぁ、結局は選ぶ人が間違えてもいいのならこの主張は無駄になりますがね。 こういう考え方に慣れていない方にも正しい判断が出来るような情報提供の場にしたい。 それが私の考えです。 繰り返しておきますが電磁波の影響の件は「取り敢えずわからないものは避けとこう」というレベルのもの。 アメリカ産牛肉を買わないのと同レベルの理由です。 決してイメージ戦略に乗ったつもりはないです。いろいろ「影響がある」という論文も見たが「安心だ」という主張も「その反対」も判断が付かなかった。 だから避けた。これってイメージ戦略に乗ったのじゃあないでしょ? だからこそ「選ぶ人は選んでもいい」と主張しているのです。「わからない」から。 判断した材料は電磁波のみではないし、イメージ戦略に妄信的に追従したのではない。 私はそんなに馬 鹿ではないと思っています。 |
86:
匿名さん
[2006-10-01 09:02:00]
>>85
ガス業界(特にLPガス)が電化対策の一貫として電磁波問題を取り合えあげているのは 周知の事実です。(下の矢野研のページにもあります) 自分は電磁波が100%安全というつもりはないですが、(そもそも危険なことは証明できますが 安全なことは証明不可能)よく分からない(見えない)から危険といって消費者の不安を 業界ぐるみ煽るのはネガティブキャンペーンの何者でもないです。 http://www.yano.co.jp/mrnew/mr0403/C45115030.html いずれにしろ電気方式でも、ガス方式にしろ自方式のよい点は嘘がないですが、相手の悪い点は過大に宣伝してますからあまり参考にしなほうがよいですね。 |
87:
匿名さん
[2006-10-01 14:52:00]
平面のIH調理器の上に、底が反り返った鍋は使いません。
無理矢理の実験で、現実性が全く感じられません。 かえって、反オール電化への汚い思惑が感じられ良い感じはしません。 逆効果ですね。 それから、ガスの方が火災が多いのは、イメージじゃなく現実です。 火災保険が、オール電化だと保険料がかなり安くなることも周知の事実です。 科学的根拠が照明されていないIHの電磁波による人体への影響を心配するなら 現実に頻繁に火災が起きている事実の方を心配なさった方が懸命かと思います。 |
88:
86
[2006-10-01 16:18:00]
|
89:
匿名さん
[2006-10-01 21:33:00]
なんだか皆様、熱い語り口ですが、私も一言。この8月からオール電化住宅にしました。確かに電磁波の影響は無い事もないとは思います。現実にアマチュア無線家には女の子が多いとか、電気溶接で男性の機能が不能(種なし)になるとか話は聞いてます。私は両方共実際に体験していますが、子供は男子が2名無事誕生しました。さて実際にオール電化にしてみての感想は、便利です。すべてIHのプログラムで焼き魚や天ぷらが上手に出来ます。取っ手も熱くなりません。ガスコンロでもこうした温度管理機能がついてるのはありましたが、つくりがチンケなため、2年もすると温度設定がダメになるメーカーがほとんどでした。とりあえず火が付けばいいのだという。こうしたガス業界の怠慢がパロマの事故につながり、技術力の勝る電気器具メーカーのオール電化住宅の優位性を許してしまったのではないでしょうか?これからの無駄なく省エネ時代を達成していくためにも、オール電化の技術力は欠かせないでしょう。ガスは内燃機として使った方が管理できますね。
|
90:
匿名さん
[2006-10-02 11:15:00]
我が家もオール電化にしました。
最初は使い辛いのではないか、火力(火は無いけど・・・)が弱いんじゃないか などなど、不安がいっぱいでしたが、全く問題なく直ぐに慣れました。 後は、メリットばかりです。 火が無いのでコンロと壁の間の15cm程のスペースにも調味料などを置けますので シンクのスペースも有効に使うことが出来るようになりました。 「エコキュート」と「エコウィル」については、操作面では遜色ないと思います。 コンロをIHにするなら、オール電化をお奨めします。 スレ主さん、「エコキュート」か「エコウィル」かというよりも、 オール電化にするか、ガス併用にするかを検討された方がよろしいかと思います。 |
91:
溶接工
[2006-10-02 15:42:00]
>電気溶接で男性の機能が不能(種なし)になるとか
いや聞いたことないっすよ。(笑 我が家もオール電化です。 昨日換気扇掃除しました。 使って半年とにかく楽です。 今まで掃除した換気扇中で一番楽〜♪ 私個人としては、エコキュートもエコウイルも同じ様な物と考えております。 使用設備は同じ物が使えますからね。 後は、好みでガスコンロかIHかという程度ですよね。 |
|
92:
70
[2006-10-02 17:47:00]
|
93:
匿名さん
[2006-10-02 19:00:00]
ガスの場合は燃焼ですので、上昇気流もありますし
鍋全体を加熱するので、不要な湯煙が発生している(IHとの比較で) のではないかと思います。IHの場合はなべ底を電磁力で加熱させるのみ だからではないでしょうか? そのかわり、IHは上昇気流が発生しにくいので、換気扇はIH用のものに する必要があると思いますが。 一時、壁内結露に対してもIHが有利なのではと考えたこともあります。 |
94:
匿名さん
[2006-10-02 19:25:00]
>>92
正直詳しい話はわかりません。 飛散しないとか、上昇気流が出来ないからとかの知識は 私には持ち合わせておりませんので。すいません。 ただ、使用して10ヶ月目に掃除したのですが、 それほど汚れていない上、頑固な油汚れじゃないのですよ。 普通なかなか換気扇の中の網のようなフィルター?ってなかなか汚れ落ちないですよね。 それが、洗剤吹きかけしばらくして流しながら擦るだけで綺麗になっちゃうので、 驚いたしだいです。 ちなみに壁も全然汚れていないですし、 まわりも綺麗なままです。 使用頻度は私も料理趣味でしますので、高い方ではないかと思います。 現に今まで半年ごとの換気扇掃除は、半日仕事でやるぐらい汚れていましたから。 |
95:
91
[2006-10-02 19:26:00]
|
96:
匿名さん
[2006-10-02 22:11:00]
IHにしてまず違うのは、お湯を沸かしたやかんの取ってが熱くならないこと。そしてポットに注ぐときにお湯が暴れない事、またおでんなど煮ていても、ふきこぼれない事などから、鍋ややかんの底だけが加熱されているという事実です。本当に必要な熱量だけを加熱の必要な所だけに集中できるという事だと思います。さらにコンロが頭脳をもっていること、今の時代にあった器具ではないでしょうか。電磁波気になる方は、IHはガスコンロみたいに付きっきりでなくても大丈夫ですから、ご安心を。
|
97:
匿名さん
[2006-10-02 22:41:00]
建築条件付なんでしょうか。自分は土地と建物別で、施工も地元工務店だったので分からないのですが銀行手数料や保証料って銀行に支払うもので、ビルダーを間に介する必要はないと思うのですが。
当たり前のことならすいません。 今日ということは10月から材料コストがあがったんでしょうか。普通ならすでにそれ以前に契約を交わしているお客にいきなりそうゆうことは言わないと思いますよ。9月の時点で「10月から材料費があがるので、今月中に契約をお願いします」ならまだ話は分かりますが。 |
98:
匿名さん
[2006-10-03 00:18:00]
97さんは投稿するところを間違われたようですね
|
99:
匿名さん
[2006-10-03 09:18:00]
今後はオール電化が急速に進むのでしょうね。
これまでガスでしか不可能や不十分であったものが、 電気器具で可能になってきました。 これは、電気機器会社がガス機器会社の数と比べ物にならないくらい多いので 新技術の開発や、既存技術の改善、それに競争が入って急激に進歩していくからです。 また、電気はほぼ全国的に対応しているので、需要面でも開発が進みます。 これからはオール電化でしょ。 オール電化ならエコキュートで決まり。 |
100:
70
[2006-10-03 11:10:00]
我が家がオール電化ではなくエコウィルを入れた理由をもう一つ。
今はエコウィルでマイホーム発電。今後燃料電池が普及してきたらその頃にエコウィルが故障して燃料電池を導入する夢がありました。 ガスコンロをIHにはいつでもできる。電磁波の懸念が解消されるのに時間がかかるならその後でも遅くない。 IHは魅力的ですが未だ急いで入れる必要はないし、影響のわからないものを購入してリスクを背負うのが嫌だったから。 まぁ、こんなところです。 エコキュートのヒートポンプという技術も面白くて好きです。 しかし、色々私の条件で判断してエコウィルを入れました。 ただそれだけの話。 オール電化・IH・エコキュートもいいですね。 やっぱりどう考えても好みの問題としか思えないなぁ。 |
101:
匿名さん
[2006-10-03 13:33:00]
燃料電池だけで、家で使う全ての電力が賄えれば有用だろうけどね。
小型化も必要だし。 |
102:
匿名さん
[2006-10-03 14:03:00]
「エコウィル」は今の段階では、マイホーム発電といえる代物ではないですね。
オール電化への危機感から、慌てて発売に踏み切ったもので、 東京ガスなどは、まだまだ後にしたかったようです。 発売する以上は、メリットはアピールします。 成度や省エネ度は「エコキュート」に軍配が上がりそうです。 マイホーム発電は太陽光発電になるでしょうね。 そして、ガスは家庭には不要なものとなるでしょう。 電気の配線とガスの配管の手間とコストを考えても結果は見えてるね。 |
103:
匿名さん
[2006-10-03 14:09:00]
一部訂正
完成度や省エネ度は「エコキュート」に軍配が上がりそうです。 |
104:
70
[2006-10-03 15:24:00]
またまた、オール電化党の方がガス発電を否定するから「カチン」と来るのです。
そう事を荒立てないで下さい。 エコウィルは間違いなく発電していますよ。1kwですが。我が家ではピーク時の消費電力は大体1.5kw位です。 殆んどが0.7kw位までです。 だから、賄えていますよ。 夏なんてエアコンつけながら発電するとお風呂に入るお湯が「ついでに」沸いて貯湯タンクに溜まっています。 十分エコじゃあないですか。捨てる熱でお湯を沸かしています。 言い換えるとお湯を沸かすついでに発電をしています。 東京ガスの件は東京ガスの思惑では燃料電池がもっと早く実用化できると考えていたのです。 だから大阪ガスではとっくに発売していたエコウィルを発売しなかったのです。 しかし、思惑通り燃料電池が実用化できなかった。(低コスト化できなかった。耐久性を上げられなかった。)そうしている間にもオール電化は着々と勢力を伸ばし始めていた。 そこで東京ガスは慌ててエコウィルを発売したのです。 大阪ガスはエコウィルは燃料電池までのつなぎの商品と考えています。 エコウィルが耐久年数を迎える頃には燃料電池が進歩していて、その後にはオールマイホーム発電へ上手く繋げると考えているのです。 これが事実です。 マイホーム発電の一つとして太陽光発電が有るとは思いますが、天候の影響があるので主とはならないでしょう。 やはり燃料電池でしょうね。 逆に言うと電力会社は燃料電池の普及が怖いので、「今」オール電化施策で各家庭から燃料(ガス)供給ラインをなくし、将来の燃料電池への流出をなくそうと囲い込みをしているのです。 オール電化(エコキュート)もエコウィルも将来に向けた戦略商品です。 長い目で見て顧客の囲い込みをするための商品ですよ。 私はこれを理解した上で「将来」どちらにも行けるエコウィルを選んだのです。 その点では通常のガス給湯器でもいいのですが、そこは「マイホーム発電がしたくって」選んだ。 ここは趣味の問題です。 本当なら屋根に太陽光発電パネルも載せたかったが、費用対効果がまだ合わないので見送りました。 後少し太陽光発電パネルが安くなればその時に導入します。 屋根の強度は太陽光発電パネルを乗せても大丈夫な様には造ってありますので。 配管と配線の手間とコストは私の場合関係なかった。 家の仕様で配管と配線の手間とコストはオール電化にしても安くならなかったのです。 まぁ、安くなったとしても大した差は無いでしょうが・・・。 将来、ガスは各家庭で不要とはならないでしょうね。 燃料電池の燃料として必ず必要となります。仰る様にガスコンロはなくなるかもしれないです。 IHで済むかも知れない。 しかし、発電効率の問題では燃料電池は優れています。送電ロスもない。 各家庭で燃料電池の時代が必ず来ます。 その時に私はガスのインフラがない事を良しと出来なかったのです。 まぁ、所詮どちらも戦略商品。どちらの戦略に乗るか?です。 好みの問題も有るし、どちらもメリットはあるでしょう。 対決するのではなく共存しましょうよ。それが正しい姿です。 |
105:
匿名さん
[2006-10-03 15:43:00]
なんだかんだとエコウィル自慢乙
|
106:
匿名さん
[2006-10-03 16:14:00]
通りすがりの者ですが、エコウィルって1kwしか発電しないのですか?
カリフォルニアでは、15kwとか22kw発電のマイクロガスタービン なんかで家庭用発電してますけど? 日本では許可されないのですかね? |
107:
匿名さん
[2006-10-03 18:38:00]
狭い敷地に目一杯建ててる住宅が多い日本では、僅かな騒音も問題にあります。
住宅での大型発電は日本では無理でしょうね。 |
108:
匿名さん
[2006-10-03 18:43:00]
いまオール電化を選択している人の大半は別にガス嫌いではなく
1.単なるケチ(ガスの基本料金と建築時のガス工事費節約) 2.単なるズボラ(ガスレンジの五徳周りとレンジフードの掃除が楽) の2点だと思いますよ。(うちはそうです) 別に、オール電化にしても将来ガスの燃料電池が普及した時のガス工事を すればいいだけですし宅内のガスメータまではガス会社が無料で設置して くれるでしょうからそこから野外に設置するであろう燃料電池までの配管 工事費が若干掛かるくらいの違いしかありません。 個人的には、エコキュートのヒートポンプもエコウィルのコジェネも技術 的には面白くて新し物好きの方好みですが、両方式とも室外機&発電機 の耐久性が機器寿命に直結するため長寿命が必須の住宅機器としては 決定力が弱く10年以内でイニシャルコストが回収できるようでないと 本格的な普及はしないと思います。 |
109:
匿名さん
[2006-10-03 20:23:00]
1kwhで賄えるのなら、太陽光2kwのせれば光熱費タダかい?
|
110:
匿名さん
[2006-10-04 12:48:00]
>
でも初期費用が相当かかるね。 |
111:
匿名さん
[2006-10-04 12:49:00]
2kwなら100万もかからないけどね。
|
112:
匿名さん
[2006-10-04 13:33:00]
4.2kwで180万だった。
|
113:
匿名さん
[2006-10-04 23:02:00]
ガス代がかかるのに光熱費がタダになるはずないですけど。。。
|
114:
匿名さん
[2006-10-05 08:08:00]
大体エコウィルって、電気代3割ぐらい削減できるだけで、
不足分って普通に電気購入してるんじゃなかったっけ? それに給湯タンクが一杯になると発電しないはずでは? 光熱費がただと言っている時点で・・・・・ |
115:
匿名さん
[2006-10-05 09:05:00]
新築でプロパン環境だったらエコウィルの良さは無いですね?
やっぱオール電化ですかね? |
116:
70
[2006-10-05 13:45:00]
また、エコウィル批判が・・・。
エコウィルはエネルギーを効率的に使う機械です。 ガス燃焼のエネルギーで発電し、排熱でお湯を沸かすもの。 家庭内の電気が不要になるとは誰も言っていません。 エコウィルの効果としてガス会社が言っているのは年間40000円くらいの光熱費の低減です。 それだけ。 それじゃあダメでしょうか? それでも買いたい人はいるし、いいんじゃあないの? オール電化は確かにガス代はかかりません。 電気代は上がりませんか? トータルで低減効果はどれ位ですか?まぁ、低減金額でオール電化に決める人もいれば所有欲で決める方もいる。それだけの話。 批判するのではなくそれぞれの方がそれぞれの尺度で選べばいいことですよ。 |
117:
匿名さん
[2006-10-05 14:29:00]
ご自分がエコウィルを導入したからといって意地になって反論しなくてもいいのでは?
批判がいけないような発言をされていますが、デメリットであったり、メリット意見への反論なんですからしかたないのではないですか。 別にあなた自身を否定しているのではないのですから。 買いたい人は買えばいいと思いますよ。 ただ、どちらにしようか検討している方がここを見ています。 メリット、デメリット、またそれに対しての反論は有って当然です。 エコウィルに対しての批判(反論)も然りです。 我が家はオール電化(IH+エコキュート)にしたのですが、 なんと電気代は上がりませんでした。むしろ下がった月もあります。 今までのガス代分が節約になりましたよ。 あなたの言うようにそれぞれの尺度で選ぶ際の材料になるように色々な意見は必要です。 そのなかから自分にとってのメリット・デメリットを選別すればいいんです。 営業合戦してるんじゃないんですから、気楽にいきましょうよ。 |
118:
匿名さん
[2006-10-05 15:00:00]
はは、>>70さんは、熱烈なエコウィル信者ですね。
ま、気楽に書きましょう。 互いの情報を提供することがこの板の意義があることでしょうから。 うちはオール電化です。ちなみに>>117さんと同じく光熱費は下がりました。 思った以上に電気代は増えませんでした。引っ越す前とほとんど変わっておりません。 電気代が増えずに、ガス代がなくなったので光熱費は下がったというわけです。 &4.2kwソーラー乗っかっていますので、月3〜5千円売り電しとります。 でも、電気代0ってことは100%ありえませんけどね。 正直エコキュートは音が心配でしたが、 幸い苦情がきませんし、自分で外にいてもエアコンの室外機より静かでした。 他にこれといって不満はありませんので、私自身は生活しやすくなったと感じております。 |
119:
匿名さん
[2006-10-05 15:14:00]
昼間、人がいると電気代は上がりますよね。
ソーラーがないと辛いとこですね。 |
120:
匿名さん
[2006-10-05 15:35:00]
昼間無人の家と比べると、光熱費の削減効果は少なくなるのは事実ですね。
しかし、19:00〜23:00も料金が割り引かれますので上がることはありません。 我が家では、洗濯、食洗もタイマーで23:00〜7:00の間にするようにしています。 掃除などはさすがに深夜にはできないのでなるべく安い時間帯にします。 最近の熱帯夜が続く夏の夜も、エアコン付けっぱなしで眠ることが精神的に楽になりましたね。 その他、電気代の節約にいろいろ考えて実行するようになりましたので、その効果も大きいです。 |
121:
70
[2006-10-05 15:51:00]
>118
別にエコウィル信者ではないつもりです。 エコキュートのいい部分も理解しているつもりです。羨ましい面もあるし。 でも、そんなに決定的な違いが有るとも思えないのにオール電化の方々はエコウィルをコケ下ろすので見ていて何とかならないものかと思います。 ソーラー乗っかると昼間の電気代は安く済みますよね。 でもそれってソーラーの効果でしょ? エコキューの効果じゃあない。そういう比較のベースが違うのに同列で見られるのも理系としては耐えられません。背中がこそばいのです。 エコウィルにソーラーつけた比較しないとダメですよね? まぁ、自由な情報提供の場ですがわかりやすく、なるべく同列で比較したデータを知らせてあげる方がより有意義になりますよね。 因みに我が家のお向かいのご家庭はオール電化です。 昼間家におられます。ソーラーなしです。 家族構成もほぼ同じ。そこと我が家の光熱費はそんなに変わりませんよ。 そういうデータからも(n=1だが・・・。)好みの問題かなと思います。 |
122:
匿名さん
[2006-10-05 16:14:00]
>理系としては耐えられません。
やはりそうでしたか。 お向かいさんと総光熱費いくらか話するんですか? 随分仲のよろしいことで羨ましいですね。 うちもご近所との仲は良い方だと思いますが、具体的な金銭面の話まではしませんね。 まあ、それは置いておいて、家族構成が同じでも、生活の仕方や節約への意識が違うと、 光熱費は全然違ってきます。 異なる家庭で比較しても全く意味ありません。 光熱費が決定される条件は実に様々存在しますが、その中から、「家族構成」と 「エコキュートかエコウィルかの違い」の2点だけを挙げて、光熱費はほぼ同じだから 「エコキュート」と「エコウィル」も、総光熱費は同じだ という結論の方が、 正直背中がこそばいです。 |
123:
118
[2006-10-05 16:40:00]
書き方が悪かったですね。
ソーラーでの発電分(売り電分)を含まないで、以前と電気代が変わっていないのです。 ですので、ソーラーでの売り電分を含むと電気代はさらに下がりますよ。 我が家は割引時間帯に関係なく食洗機も洗濯もします。 子供とかみさんは、2時以降には家にいますが、それでも前と変わりありません。 ちなみにエアコンは家中の全て5台ず〜と稼動したままです。 おかげで、冬はトイレ行っても寒くないですし、 夏は寝苦しくありません。 私は個人的にはエコウィルもエコキュートも同じと考えています。 だって家の中での使用方法、使用設備は変わりませんからね。 それと、別に信者でもいいじゃないですか!! 我が家は、ただプロパン地区と言うこと、初期導入費用が安い事、HMが家電メーカー系列な事、 などから、エコキュートにしたまでですけど、自分の使っているものだから、 信者と言われてでも、使い勝手いいですよと私はいいますよ。(笑 お互いに検討されている方への参考に情報提供すればよろしいのでは? |
124:
あらら
[2006-10-05 16:51:00]
現在エコウィル?!(ガス)の方で建築中です。オール電化の方がお安くなるのかなぁ〜と思いつつもガス会社のキャンペーンに負けてしまいました…床暖房やお風呂TVを無料でつけてくれるのです。本当はソーラーをのせてオール電化にしたかったのですが数年前まで100万ほどあった国の助成が今や0と聞いて少しでも助成のあるガスにしました。環境問題のためにもエネルギー問題のためにも国がソーラーを全額助成してくれてもいいのに!!と思ってしまいます。
我が家は6人家族なので光熱費はかなり気になるところですが住んでみてからのお楽しみということで・・・ |
125:
匿名さん
[2006-10-05 18:08:00]
|
126:
匿名さん
[2006-10-05 18:19:00]
あなたの方こそ、所々に棘のある発言ありがとうございます(笑)
自分で自分のことを言ってるようで、複雑な気分で読ませていただきました(笑) >人がそれぞれどんな商品を選ぶかなんて主観そのものです。 >他人の勝手です。 イメージだけ買うのはナンセンスだと言ったのは貴方自身ですよ。 私は別に気分悪くはないですが、あなたが気分を悪くされたのなら止めにしておきます。 良いガスライフを! |
127:
匿名さん
[2006-10-05 18:31:00]
情報版です。
主観や考えを述べるより、 購入検討者にためになるおはなしをいたしませんか? |
128:
匿名さん
[2006-10-05 18:40:00]
|
129:
設備屋
[2006-10-06 00:27:00]
ふぅ〜なんだかんだと頭でっかちで、目先の知識で知ったかぶり、オール電化、ガス仕様は、どちらも一長一短!工事屋の意見としては、どちらも手間のかかる工事で、メンテナンスの事を言えばシンプルが一番!どちらも壊れたら直すのに、金かかるのは間違いない。又、発売されて10年以上たっていない為、何年もつのか正直?ちなみに一般的に設備の耐用年数は15年といわれています。まあ10年で実際どこか悪くなるけどね。
|
130:
匿名さん
[2006-10-06 09:14:00]
>>129
ふぅ〜、現場**が判ったようなこと言っちゃって。 そんなこと言ってたら新しい物は何一つ採用出来ないよ。 壁はサイディング使わない? テレビもプラズマは様子見? 壊れたら直せばいい、寿命が来たら買い換えればいい。 それだけ。 |
131:
70
[2006-10-06 10:15:00]
>128
ホンダのガスエンジンなんて市販の汎用発電機と変わらない。 耐久性はかなりあります。 ジェネレータの部分も枯れた技術。 制御は最近のものだが可動部分はない。 そんなに心配する程の最新技術じゃあないよ。 エコキュートのヒートポンプもエアコンの技術です。 これもただのコンプレッサーです。 類に漏れず枯れた技術です。 ガス給湯器は対応年数大体10年〜15年位のもの。 電気給湯器も同じようなもの。 大した差ではない。 工事の差は殆んどないよ。 エコキュートと電気給湯器、エコウィルは専用の基礎を打つ事くらいかな。 配線も配管も変わらないよね。 旧来の製品が施工の面でシンプルと言えるほどの差はない。 話は変わるが、今日エコキュートの宣伝で言ってたが年間のコスト削減効果が79000円も下がるんですね。 正直びっくりした。 ちょっと羨ましかったなぁ。エコキュート見直しました。(←今更遅いかなぁ?) |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
2chの調理家電版によく張られているガス屋さんのコピペですね。
趣旨違いなのでお帰り下さい。