住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
\専門家に相談できる/
エコキュートとエコウィルの比較
22:
匿名さん
[2006-08-20 14:44:00]
|
23:
匿名さん
[2006-08-20 14:53:00]
エコウィル詳しくありませんが・・・
停電になった場合、発電できないのではなかったですか? コンピューター制御用に電源がいる? 発電能力以前の問題も気がするのですが・・・ |
24:
匿名さん
[2006-08-20 15:35:00]
停電したらオール電化は全滅です。
でも今のガス器具もほとんど電気が無ければ作動しませんから 停電しても問題ないのはガスコンロくらいですね。 オール電化でもカセットコンロがあればお湯は沸かせます。 停電時ことはあまり比較の対象にいれなくてもいいのでは? ただ、大地震などの後、ライフラインのうち、復旧が早いのは電気だというのは 間違いないことです。 |
25:
匿名さん
[2006-08-20 15:40:00]
>>21さん
それは認めます。 しかし、「都市ガス地域だからエコウィルです。」というのはやはり受け入れられないですね。 都市ガスが来ている住宅であれば、エコキュートよりエコウィルを選択する方が正解みたいにとれますから。 都市ガス地域で、かつ、こういうメリットがあるので選んだという風な表現にしてもらいたいし スレ主の望んでる回答もそうじゃないかと思います。 |
26:
23
[2006-08-20 16:08:00]
>24さん
おっしゃるとおりです。ライフラインとして電気・ガス と2系統と考えても意味がない事です。(この点を明確にしておきたかったのです) であるなら、エコウィルにして、電気も引き込む必要があるのは どうしても無駄が生じてしまいます。燃料電池と組み合わせれば いいと思いますが。 また、断水時もエコキュ・電気温水器なら貯水タンクがあるので 1日2日の飲料水などは困りません(取説には飲料水は不可と書いてありますが・・) 以上の事から、オール電化で建築中です。ガスの宅内引込みも行いません。 エコウィルは検討すらしませんでした。 |
27:
匿名さん
[2006-08-20 16:36:00]
オール電化は、ガスの配管を無くして、電気だけでOKなのに、エコウィルでは電気の配線を無くしてガスだけでOKとならないところが痛い。
燃料電池と組み合わせても、電気の配線無しの生活は無理でしょう。結局、電力会社の勝ちのような気がします。 |
28:
匿名さん
[2006-08-20 19:00:00]
ガスだけで灯りをともしたり、テレビが見れたり、インターホンが使えればいいのですが
電気は不可欠です。 その電気を各家庭で個々に発電するというのは、本当に方向として正しいのでしょうか? 発電所で一括して発電して各家庭に送電する方が、コストは安いはずです。 環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。 燃料電池に期待したいところでしょうが、媒体を安全かつ安定的に、しかも 安価で供給されることが必要なので、普及はまだまだ先でしょう。 そうなれば、既にある送電線だけで他にインフラが要らないオール電化が増えるのは当然ですね。 一番大きいのは、ガスが要らないこと。 ガスの基本料金が不要になるだけでなく、はぴeプランなどの非常に安いプランで契約できることが大きい。 ガス会社は「電気を契約しなければ」なんてプランは設定できないから不利。 エコウィル自体が電気使うから、必ず最初に電気ありきだからね。 何だか、オール電化に対抗するため、必死で考えたものなんだろうね。 しかし、どう考えても矛盾の多い設備であると思います。 |
29:
匿名さん
[2006-08-20 19:25:00]
20さんと21さんで、だいたいのことが説明できてるんじゃないかな。
強火のガスで料理しなきゃ楽しくないなんていう人は、オール電化はダメ。 子供が小さいので、なるべく使いたくないという人は、ガスはダメ。 あとは自分の家族構成や使用具合、生活サイクルでメリット・デメリットを調べて あれこれ検討すればいい。 当然どちらも選ばないという選択肢もあるよね。 |
30:
匿名さん
[2006-08-20 19:46:00]
>28
発電効率を考えたら、ガスによる発電・コージェネの方が効率が高い。 >環境的にも本当にガス発電が良いのなら、ガス発電所を作ればいいんです。 それは、ちょっと違うかな。コージェネにするから効率が良くなるので 電力だけ送電してもね。 でも、全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら 深夜余剰電力が逼迫して、原子力や大火力発電などのベース発電 を増やさないといけないことになったら本末転倒思想ですね。 大口需要家(工場など)が夜間にシフトしない限りは大丈夫なのかな? |
31:
匿名さん
[2006-08-20 19:47:00]
訂正
本末転倒思想→本末転倒 |
|
32:
匿名さん
[2006-08-20 21:30:00]
>コージェネにするから効率が良くなるので
確かにその通りです。 発電効率がいいと言うことは、地球環境にやさしいってことです。 >全戸がオール電化にして、深夜時間帯に給湯し始めたら深夜余剰電力が逼迫して、 これはあまり心配する必要はないと思います。 むしろ消費電力の平均化につながるので良いことです。 特に夏の昼間の消費電力は、地域によってはキャパ一杯一杯です。 発電能力もピークに合わせて大きくしなければならないが、 消費電力が夜間に移動することによって消費電力の山と谷が小さくなり ピーク時の山が小さくなります。 よって新たな発電所の建設や能力拡大の為の投資の必要がなくなります。 |
33:
匿名さん
[2006-08-30 16:32:00]
|
34:
匿名さん
[2006-08-30 20:20:00]
コージェネは原理的には効率が良いけど、実際に設計効率が出ているものは多くない。
電力と熱需要のバランスやタイミングが合わない場合、熱を捨ててしまうことになるから。 エコウィルの場合はどうなんでしょうか? |
35:
匿名さん
[2006-08-31 03:54:00]
総合的に考えると、現時点での商品価値はエコウィルよりエコキュートの方が高いのは
動かし難い事実です。 ただ、各家庭で個々に発電するというコンセプトは間違っていない。たかだか100〜200Vの 小電力であるならばその場で発電して使うという考え方はリーズナブルですし、電源の分散化は 国としてのリスク管理上からも好ましい。 現状エコウィルが不利なのは、高効率大容量でサイクル特性の高い蓄電技術が世の中に ないからです。(エコキュートはお湯の形でエネルギーを貯めることで負荷変動を平準化して いるから、効率の良い運転が出来る。)現在、同じ理屈で風力発電や太陽電池発電の効率を 高める目的で国策として高性能蓄電池の開発に官民が取り組んでいます。 その蓄電池との組み合わせが実現すればエコウィルの効率は飛躍的に向上すると思います。 |
36:
匿名さん
[2006-08-31 13:01:00]
高効率大容量かつ安価な蓄電池が出来たら、エコウィルなんて入れなくても安い深夜電力を貯蔵して昼間に利用すればよいのでは?
一般消費者は、設備機器のシステム効率が高いことに購入意義を見出すのではなく、「どれだけトータルコストが下がるか?」で選択をします。 |
37:
匿名さん
[2006-08-31 19:52:00]
我が家は嫁の意向でガスエコウィルになりました。
エコウィルのコージェネは、熱の配分が高いので冬場はお得な気がします。 特に床暖房との相性は良い感じです。 逆に夏場は熱の使い道が少ないのでエコキュートがお得な気がします。 |
38:
匿名さん
[2006-09-25 19:21:00]
|
39:
匿名さん
[2006-09-25 21:51:00]
電気が必要なときにガスタービンで発電し、廃熱のエネルギーをお湯という形で貯湯タンクに保存し、入浴や床暖房に必要なときに使う。
この考え方のどこがおかしいの? エネルギーを造るタイミングが違うだけでエコキュートが余っている夜間電力でお湯を沸かして置いておくのと変わらないけどな。 エコキュートは夜間電力をお湯としてしか貯蔵しておけませんよ。 昼間家にいる家庭では高い昼間電力を使うしかない。 ガスは送電ロスのようなものが基本的にありませんし、貯蔵する方法はいくらでもあります。 電気はそうでない。だからこそエコキュートの様なもので夜間の余剰電力を巧く使う方法が出来たのでしょう。 エコキュートを否定しませんが、夫々が各家庭に合った物を使えばいいのですよ。 エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。 |
40:
匿名さん
[2006-09-25 22:26:00]
|
41:
匿名さん
[2006-09-26 00:56:00]
>39
>エコキュートファンってエコウィル嫌いが多いですよね。 そう決め付けるのもどうかと思います。 エコキュ ファン って訳じゃないけど、ガスは、結局電気も引き込みますよね。 私の場合は オール電化で ガス管自体の宅内引き込み工事すら行わないので。 |
42:
匿名さん
[2006-09-26 08:25:00]
そうそう。
家で必要な電力を全て補えるって言うなら、エコウィルにも勝ち目はあるけど・・・ 発想としてはいいけど、今のシステムじゃ売れないね。 |
43:
匿名さん
[2006-09-26 08:59:00]
確かに、電気は貯めておく事が出来ない・・・正論に思えますが、深夜の電力を利用すると言うのは電力消費量の分散化、日中への集中を防ぐという意味ではエコキュートをはじめ、オール電化はかなり貢献してると思いますよ。
|
44:
匿名さん
[2006-09-26 12:45:00]
結局家庭での熱源の選択は利便性とトータルコスト(イニシャル、ランニング、メンテナンス)でしょう。
■イニシャルコスト エコウィル=>エコキュート>電気温水器>ガス給湯器 ■ランニングコスト ガス給湯器>エコウィル=>電気温水機>エコキュート ■メンテナンスコスト エコウィル=>エコキュート>ガス給湯器>電気温水機 個人的見解でいえば15〜20年のトータルコストでは 電気温水器=>エコキュート>ガス給湯器=>エコウィル じゃないかと思います。 |
45:
匿名さん
[2006-09-26 12:56:00]
>44
上の評価は大体正しいとおもうけど、それで15年〜20年のスパンだとエコウィルが最も安くなるってのが理解不能。 少なくともエコキュートとエコウィルで比較すれば3項目ともエコキュートの方が安上がりになってるじゃない。 |
46:
39
[2006-09-26 13:48:00]
エコウィルのイニシャルコストって大体、50万円くらいでしたよ。
エコキューとはもっと安いのでしょうか? メンテナンス費用は5年で3万円弱だったと思います。 ランニングコストは使い始めたばかりで未だ不明です。 エコキュートってそんなに安いのですか? 後学の為に教えてください。 |
47:
匿名さん
[2006-09-26 14:22:00]
ガスから連想するもの
火、爆発、中毒、機器うるさい |
48:
匿名さん
[2006-09-26 16:04:00]
>>47
そりゃ単なる連想です。 火は当然ですが、爆発は酸素ときちんと混合しないと、ガスだけでは爆発しません。 中毒は、不完全燃焼しない限りあり得ない。 ガス管くわえたら死ぬ、とか思ってませんか? 現在の都市ガスに一酸化炭素は含まれていません。(昭和40年代のプロパンの話です) 不完全燃焼で中毒が心配なら、電気の漏電による火事や、感電についても心配するべきでしょう。 機械がうるさい? いつ頃の機械をお使いですか? エコキュートもかなりうるさいですよ。 |
49:
匿名さん
[2006-09-26 16:19:00]
プロパンでエコウィルは抵抗あるな〜
都市ガスなら話は別だけどね。 新築でプロパンならエコキュートでしょ! |
50:
匿名さん
[2006-09-26 18:13:00]
ガス管くわえてたら死ぬよ。
一酸化炭素なんか入ってなくたって。 酸欠で。 中毒だってなるよ。 |
51:
匿名さん
[2006-09-26 18:16:00]
|
52:
匿名さん
[2006-09-26 18:20:00]
ガス好きだって同じでしょww
|
53:
匿名さん
[2006-09-26 18:30:00]
っていうか、ガス管くわえても僕は死にましぇ〜ん!って行ってるガス狂がいるから変なんじゃない?
エコキュー狂は、電線くわえても死にましぇーんなんて言ってないし。 |
54:
44
[2006-09-26 20:16:00]
|
55:
45
[2006-09-26 21:33:00]
だと思った。
これなら、納得です。 ただし、15年、20年のスパンではエコキュートと電気温水器のコスト差は無くなると思いますけど。 (エコキュートが5,6年で壊れるってのなら話は別ですけど) |
56:
たっち
[2006-09-26 23:12:00]
ということは、トータルで考えると、
エコキュートでもエコウィルでもなく、 電気温水器が一番ってことかな。 |
57:
44
[2006-09-26 23:54:00]
>>55
エコキュートはエアコンと同じコンプレッサーを使っているので 寿命としてはせいぜい10〜15年でしょう。一方、電気温水器は 構造が単純(電熱線のみ)のため15年から20年程度は大丈夫のはずです。 また、個人的な経験として10年以上ノントラブルのエアコンはあまり知らないので エコキュートは結構トラブルがあるように思います。(まあ電気製品なので ガス設備のような定期メンテは不要でしょうけど。。。。) |
58:
匿名さん
[2006-09-27 14:52:00]
50>>
酸欠なら首しめるだけで十分でしょう。 ガス管くわえる意味が分からない。 中毒性はありません。 知りもしないのに変な宣伝しない様に。 |
59:
匿名さん
[2006-09-27 15:47:00]
>>48
なら、ガス漏れ警報機ピコピコなんていらないじゃん。 不要な物で金儲けするなってガス会社に文句言ってやろうかな。 電気の漏電や感電による災害は当然あります。 しかし、ガス漏れや消し忘れによる災害はもっとあります。 それで電気の方が安心だという印象になるのでしょうね。 エコキュートは基本的にエアコンと同じですから、 子供だけの時でも安心して操作させられます。 |
60:
匿名さん
[2006-09-27 16:06:00]
>59
最近のガスメーターにはガス漏れ遮断機がついていたり、ガスコンロには吹き零れ検知があったりIHコンロに有るものは殆んどそろっています。 イメージは別にして実際はガス機器も安全ですよ。 エコウィルなんて操作するところなんてないよ。ボタンポンです。 子供でも使えます。 情報が古いんじゃあないですか? それにガス漏れとか消し忘れとかいうが、それってエコウィルの問題じゃあなくガスコンロの問題でしょ? 論点をすり替えていますよ。 エコウィルにしてIHコンロならいいの? |
61:
匿名さん
[2006-09-28 00:49:00]
・・・ということでエコキュートもエコウィルの両方とも現時点では
今一歩で、枯れた(信頼性が高い)技術のガス給湯器(都市ガス限定) or電気温水器がいいということでファイナルアンサー? |
62:
匿名さん
[2006-09-28 13:29:00]
|
63:
匿名さん
[2006-09-28 15:45:00]
ガス関係者が読んだら気分が悪いと思います。
しかし、一般的には、ガス器具よりも電化器具の方が安全で クリーンなイメージがあることは否定できないと思います。 (クリーンとは住居内環境に関してです。) いくら操作性が簡単で見かけは電化製品と同じであっても、 機器の内部ではガスをボーボーと燃やしています。 子供だけでも安心と言ったのは操作性の問題じゃなく、 安全面でのことです。 ガス器具と電化製品との事故の統計や資料は私は持っていません。 あくまで、イメージの問題です。 でもそのイメージで安心感も変わってしまうのも事実です。 給湯や調理に火を使うしかなかった(安価で)頃と違って、 IHやエコキュートの登場は、小さな子供や老人のいる家庭には 大変安心感を与えてくれる商品だと思います。 |
64:
何度も言うようですが、
[2006-09-28 19:41:00]
>58
メタンガスの誘導体、化合物などは中毒の可能性がありますが(とりわけクロル化されたトリクロロメタンなど) メタンで中毒は起こりませんよ。 http://www.hngas.co.jp/know.html はい、都市ガスにカンするソースです。 広義のメタンガス中毒は、メタンガスなどが発生する状況、たとば、メタンを含む旧湿地帯などの地層に掘り進んだ坑道などの採掘現場や、水道工事などで、メタンガスと共にその他のガス類が大量発生しその中に有毒ガスが含まれている場合や、大量のガス発生で、空気にしめる酸素の割合が下がり、呼吸で酸素を吸収できない割合になった場合を指します。 別にメタンが悪いわけではありません。 ちなみに、牛のゲップには大量のメタンガスが含まれます。 自分のゲップに中毒を起こした牛さんがいたら、今度紹介してください。学会で報告します。 |
65:
64
[2006-09-28 23:53:00]
|
66:
匿名さん
[2006-09-29 07:55:00]
|
67:
匿名さん
[2006-09-29 09:21:00]
|
68:
匿名さん
[2006-09-29 09:36:00]
>63
イメージだけの話をされているのですか? 全く論理的でないから議論するに値しない。 ガス機器の中でガスが燃えていたら危険で、IHでグツグツと煮えたなべがあっても危険でないと・・・? 熱を使って調理するんですから危険性はどちらも同じです。 小さな子供に踏み台に上がらせていくらあなたが言う「安全だから」という理屈でも私なら子供には操作させないな。 やけどするには十分な熱量を持ったものが出来上がるんですから、それはガスであろうとIHであろうと同じです。 まぁ、イメージだけなら仕方ないですが実際は危険ですよ。 あなたのは「危険の定義」が狭すぎる。それにイメージだけとは・・・・。 IH派はそれを使えばいいですよ。別に否定しない。いいところも有るでしょう。 最新式でスマートなイメージも否定しません。 いいんじゃあないですか。 しかし、だからといってガスを屁理屈で否定するのはいかがなものかと思います。 御自分で使うものですから、IHだろうがガスだろうが灯油だろうが薪だろうが好きなのを使えばいいです。 みんな好きなのを使っているんですから、否定する為のつまらない言い争いとか屁理屈で打ち負かそうとするのは子供じみています。 それぞれが反省し、より良い意見交換の場にするべきです。 自戒の念も込めて書き込みさせていただきます。 |
69:
匿名さん
[2006-09-29 13:02:00]
>68さん
イメージを**にしてはいけませんよ。 技術系の方は理論や定義を重視する傾向がありますが、 世の中の多くの人の選択行動は、イメージによるものが大きいのです。 それで各社とも、いかに商品のイメージをよくするかに頭とお金を使っています。 営業職の方ならよくお解りだと思います。 危険度については、ガス器具なら鍋のグツグツは無くなりますか? ガスでもIHでも同じ事ですよね、それを比較されるのはどうかと。 ガスは、鍋がグツグツ+火がボーボーですから、明らかに危険度は大です。 火が直接出てこない機器でも、当たり前ですが、内部でガスを燃焼させているのは事実です。 勘違いしないで頂きたいのは、電化製品がガスより優れているとは言っていません。 イメージによってオール電化が選ばれているという事実と、同じイメージを持っている人は エコキュートにする方が、長い生活する上で精神的によろしいと思うと言いたいだけです。 |
70:
68
[2006-09-29 13:40:00]
>69
だからわからない人だね。 イメージ戦略で踊らされる人が沢山いるのは判っています。 踊らされたい人は踊らされるといい。 私が書いているのはガスも電気も鍋がグツグツしてるんだから同じことです。 鍋だけだからいいよ。子供でも安心と言ったのはあなたです。 今度はそれを同じ事と翻すのですか? まぁ、そんな事はどうでもいいとして。 どっちでもいいんですよ。あなたとイメージに踊らされる方々がどちらを選択しようとも。 ただ、論理的でないこと(主観)で他の人を扇動するのはいかがかと思います。 それぞれのメリット・デメリットを論理的に説明するのならいいが貶し合いはくだらない。 イメージなんて好き・嫌いの域を出ませんよ。 好きだというのは結構ですが、イメージなのに「好きになれ!」「好きでないのはおかしい」「明らかに・・・。」というのは原理主義そのものです。 好きだという思いは十分伝わりました。これからも好きでいてください。 しかし、他方を否定するのはいかがなものでしょうか? |
71:
匿名さん
[2006-09-29 19:11:00]
あなたの方がわかっていないですね。
子供でも安心というのは、IHだけではありません。 あなたがスイッチポンだけの操作と言ったエコウィルも含め全てのガス製品です。 表面上見えないだけで、中ではガスを燃やしているのですから、 心底安心して子供に留守を任せられないと言う意味です。 それに子供に調理まではさせないので、せいぜい、やかんでの湯沸かし程度ですが また、コンロにしても、お湯や「やかん」による火傷を心配してるのではなく、 コンロの火が何かに引火しての火災や、操作ミスによるガス漏れの危険性を言っています。 安全装置があるので心配ないというけれど、恐い印象です。 それから、「好きになれ!」「好きでないのはおかしい」なんて言ってませんよ。 「明らかに・・・。」という部分(69)は「明らかに」で間違いないしょう。 あくまで、その部分の文についてですよ。 いずれにせよ、 >だからわからない人だね。 なんて言い方で始まる人は、自分が一番正しいと思ってる人が多いから、 いつまでも平行線のままでしょう。 これ以上は時間の無駄ですから、投稿するつもりはありません。 素敵なガス生活を送ってください。では |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ガス会社はエコウィルとか燃料電池が、最後の切り札だからね。
なんとか、顧客を・・・と思ってるんだろうけど、難しいね。
わざわざガスも電気も引いて、発電して、節約される光熱費はたった30%だからね。
エコキュートで電気代1/3!オール電化で光熱費1/2っていう宣伝に比べるとインパクトが弱すぎる。
電気を引かなくても良いっていうなら話は別かも知れないけど。そこまでの発電能力もないし。
オール電化(+エコキュート)の圧勝でしょう。