- 掲示板
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
住宅検討時と同時に、エコキュートとエコウィルの比較および導入をなされた方に質問です。
どんなところに注目して、比較されましたか?
おしえてください。
[スレ作成日時]2006-08-13 23:51:00
皆さんは何を基準にエネルギーを選択するのでしょう?
判断材料は、価格、耐久性、省エネ性、騒音、設置場所、エコロジー・・・・
エコロジーに本気で取り組むのであれば、国策としてエネルギー問題にどう向き合うか、が問われる時代になっています。
本当に地球に優しいか気にしたいのなら、地球規模で考えるべきでしょう。
ガスにしろ、石油にしろ、電力にしろ、石油をはじめとした化石燃料に頼っていては、そもそもが有限である以上問題が発生する事は必至です。
いわゆる産油国問題、中東の火薬庫、ロシア、中国、イランなどの言いなりになるのか?
ベネズエラはその豊富な石油資金をバックにアメリカに対して挑発的行動に出ています。
では、日本は他国の言いなりになってへつらいながら21世紀を生きるのか?
幸いLNG、LPGと少量の石油については、ほぼ同等の物が日本を中心とした海域に多く埋蔵される事が明らかになってきました。
しかし、それすら中国に横取りされ、ロシアは領土問題を再燃させ(資源ナショナリズム)、北方領土の地下資源を得ようとしています。
サハリン1サハリン2から日本をはじめとする外国資本が閉め出されたのは記憶に新しいと思います。
本来先進国たる日本は、非化石燃料化、CO2排出問題に率先して取り組み、世界に範を示すべきでしょう。
では、オール電化はCO2を排出しないのか?否です。
他よりはマシだと言うだけで、いくらエネルギー効率を良くしても大元の発電所で化石燃料を使用しているのですから。
しかし一方、非化石エネルギーについても、バラ色ではありません。
原子力は周辺住民がいやがる、放射能問題、廃棄物問題、政府が信用できない、などの問題があります。
高速増殖炉は、あまりにも問題が多すぎるし、常温核融合は眉唾、(核融合炉の開発を個人的には待ちたいですね)
つづく
水力、風力、太陽光は、理想的ですが、
水力はダム問題(脱ダム宣言?)、
風力は、電力会社によりなぜか邪険にされ、
太陽光は、パネル製作にかかるエネルギーを考えると、地球規模ではCO2排出は化石燃料とトントン、(太陽光発電した電力で太陽光パネルを作りでもしない限り)八方ふさがりな状況ですね。
さて、話がそれました。
地球規模で考えないなら、後は単に個人の都合です。
ハウスメーカーの力関係で安く設置できる方を選ぶ、なんてのもアリでしょう。
だから、エコキュートとエコウィル、どっちでもいいのでは?
ただし、オール電化でないなら、電力割引がないのでエコキュートがそんなに安くなるとも思えません。
ガスを引く予定があるならば、エコウィルでも良いでしょう。
ちなみに、ウチは都市ガスを引いたので、エコウィルを検討しましたが、あまりに初期費用が高いのでやめました。
オール電化は、ガスの火で料理するのが大好きなので、導入してません。
一応ガス代節約のためにエコジョーズにしましたが、給湯器は2台あります。
単にシャワー専用の32号給湯器が必要だという、地球には全然優しくない個人の都合です。
エコキュートではすぐにカラになってしまうでしょうし・・・
機械の優劣については、日本の製品です、(まあ、リコール騒ぎが起こったりしますが)どちらも同じようなクオリティーでしょう。
ガスだからとか、火がついてるからダメ、なんて言うのは非論理的です。
ソニーのリチュウムイオン電池が発火するくらいですから。
耐用年数もそんなに大差ないでしょう。
なので、自分の都合、安いが一番、地球に優しくないとダメ、など、自分の価値基準で選ばれるのが宜しいかと思います。
ここに書き込んで、どっちがいいか聞いても、永久に回答は得られないでしょう。
165>>
深夜電力契約や、時間帯別電力契約(電化上手等)は電気温水機、エコキュート、蓄熱暖房等
の夜間蓄熱型の機器を使用する場合にできる契約です。詳しくは利用している電力会社の
HPで確認下さい。(下は東京電力のHPです)
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/erabu/index-j.html
簡単に説明すると深夜電力契約は通常契約している通常電灯契約に追加して契約する
もので、夜間蓄熱型の機器に深夜のみ安い(1/3くらい)電力が供給される契約です。
時間帯別電力契約は通常電灯契約を時間帯別契約に変更する契約で、家庭内の全ての
機器の電力単価が深夜は安くなり日中は高くなります。(エコキュはこちらの契約しか
選べないはず)
お宅の光熱費がどのくらい変わるかは電力会社やエコキュや電気温水機を販売している
電気メーカのHPにシュミレーションがあると思うので確認下さい。(ただエコウイルを
既に導入しているのであれば、変更するにしてもイニシャルコストかかるので次回更新時
でいいと思います)
166>>
そうなんですね。エコウィルを使いながら深夜電力で節約してみようかと都合のいいことを考えていたのですが。。。世の中うまい具合にできているなぁとつくづく感じてしまいました。
とっても勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
どちらもイニシャルコストが同じとすれば、
>160
さんの条件はありますが、殆どエコキュートが割安です。
しかし、ガス業界にもエコウィルがエコキュートと同程度になるガス価格を設定したりして対抗しているところもあります
特に、プロパン業界は、コスト割れの価格設定をしているところもあります
交渉しだいというところでしょうか
エコウィルは、燃料電池が実用化されるまでのつなぎです。
エコキュートは、深夜電力利用とか、効率300%とか一般的には、すばらしいのですが、
向いていない家があったりします、
燃料電池が実用化されるまでにガス管を取り外す道具となっています。
(油でもできるのですがね)
私は今、エコウィルの契約を済ませて、設置を待っているところです。
家族が多く、床暖房もありますので・・・・・。
プロパンガスですが、通常料金 430〜370円/㎥を、 210円/㎥ で契約しました。
ちなみに、ガス屋さんの仕入れ価格は、295円/㎥だそうです。
>170さん
エコウィルは、効率が85%です。
エコキュートは、300%(3倍のエネルギーが取り出せる)で、電気の効率40%とを掛けると、
3×0.4=1.2で、
120%ですが、追い炊きもしてますので、100%くらいです。
ですから、エコキュートのほうが効率がいいのです、その上深夜電力で割安になりますから、エコウィルは勝てません
ですから、160さんの言われる家に料金を下げて対抗しているのです。
ガス業界の切り札は、燃料電池なのです、それまでをエコジョーズやエコウィルで乗り切ろうとしているのです。
それと、4年くらい先には、天然ガス(プロパンも含まれます)の価格が大幅に下がる見込みもありますし
料金の契約は、エコウィルをつける場合に特別にありました、
210円はともかく、いくらかは安くなるはずです、ガスの使用量は多くなりますし、電化にされるよりいいですからね、
でも、つけた後での交渉はどうでしょうかね
新参者です。
みなさんのご意見参考にさせていただきつつ、どちらにも魅力を感じております。
時限の低い質問で申し訳ないのですが、我がHMではオール電化採用なのですが、標準で付いているものは「電気温水器」でエコキュートは+30万前後(機能により)といわれ、ガス併用もありかなと心が動いています。
ただ、初期費用の段階で、「エコウィル」は無理のようなので(建築費が高くついて諸費用をコストダウン中)24号のガス給湯器を検討中なのです。出来れば、「エコジョーズ」にはしようと思います。
①家族は5人です。
②寒冷地ではありません。
③専業主婦で当分は昼間は家にいます。(未就園児もいるのでエアコンも使うと思います)
現在はプロパンガスの集合住宅です。お風呂とガスコンロで約5000円ぐらいです。
スレ主さんの「エコキュートとエコウィルの比較」からずれてしまって申し訳ないのですが、みなさまの情報力をお借りして、我が家にはどちらがあってるのかなぁ?と思って思い切って書き込みしました。
初期費用とランニングコストを検討しても、エコキュートの+30万はお得でしょうか?
(すみません、地球規模での省エネのことはちょっと今は無理です。我が家の場合ということなのですが)
ちなみに無駄とは思うのですが、IHには魅力があって、ガス給湯器でIHコンロというのはどうなのでしょうか?
ご意見いただけたら、嬉しく思います。
>175さん
エコキュートは、7.3円/kw(深夜電力利用)
エコジョーズは、15円/kw(割引なし) で、エコキュートのランニングコストは安いのですが、
5人家族で、昼間家にいれば、ランニングコストもどちらが安いのかわかりませんね。
電気は、普通22円/kwくらいですが、深夜電力を利用すると7.3円/kwです、
しかし、深夜以外の電気代は28円/kwと割高になりますし、夏はまだ高いし、
本体が高いので、元はとれないと思いますが・・・・
特にIHは、本体も高いし、ランニングコストもガスより高いです
熱が鍋の中心にくるので、外側との温度差が大きく、ムラができて、おいしくないです
100ボルトのIH炊飯器もそうですが、100ボルトは火力不足でまずいです
最新のガスコンロは、てんぷら火災など皆無ですが、IHは火災があったりして、安全とは言えません。
掃除のしやすさとか、夏に暑くないとか、いい面もありますので、個人の好みでしょう
安いのは、灯油の風呂と、ガスコンロでしょうが、灯油は店頭価格ですから、買ってきてタンクに移したり管理が面倒です。
ガスの風呂にする時、本体が安く買えるようですよ
個人的には、エコジョーズにガスコンロがいいと思いますが・・・・
特に、床暖房をお考えでしたら、ガスがいいですね
エコキュートの床暖房は、寒い時には3時間くらいしか働きませんし、風呂ができません
ヒートポンプの床暖房は、湯温が低いので、寒い
電熱ヒーターは、暖かさが少し違うような、電気代もすごく高い
>>175
おそらく、貴方の状況であれば、そのまま電気温水機を使ってオール
電化住宅にするのがイニシャル+ランニングコストのトータルコストは最も安くなると
思われます。(床暖房を入れたいなら別ですが。。。)
あとは電気契約ですが、昼にエアコンを入れっぱなし等で電力を多く使いそうであれば
通常契約+深夜電力契約がよいでしょう。(逆に昼はあまり電気を使わないのであれば
時間帯別契約がお徳です)まあこのあたりは主暖房をどうするか(電気、ガス、灯油)
も合わせて考えないといけないです。(個人的には温水床暖房は故障時の修理費が高いので
リスクがあると思います)
>>176
IHは施主支給にすれば高級機でも10〜15万程度ですし、設置は電源さえ用意して貰えば
キッチンに嵌め込むだけなので素人でもできます。またIHの温度むらは最近のダブルコイルの
機種(三菱、東芝等)であれば加熱面が広いので問題ないです。
なーんかオール電化かガス併用かが争点っぽいけど、エコウィル選ぶ人はガスの給湯がいいと思ってるからじゃないのか?
ガス給湯で光熱費も下げたいみたいな思惑がなければエコキュートのほうが光熱費下がるぜ。
お風呂と台所の光熱費のみに論点を限定すれば以下だと思われます。
イニシャルコスト最小→ガス給湯+ガスコンロ
トータルコスト最小→電気温水機+IH
ランニングコスト最小→エコキュート+IH
ガス前提でランニングコント最小→エコウィル(エコジョーズ)+ガスコンロ
>外側との温度差が大きく、ムラができて、おいしくないです
いつの物だろう?使ってみればわかると思うけど、そんなの感じませんよ。
うちは、味がまずく感じることはありませんね。
逆に魚はふっくらした感じ(ラジエントだけど)がするし、
煮込みはほっといても安心ですし、炒め物もおいしく出来ますよ。
ただ火力が強いので、炒め物のとかは手順に気をつけないと
油はねや、最初の薬味など焦がしてしまうことがあります。
>ガスコンロは、てんぷら火災など皆無ですが、IHは火災があったりして
いや使い方です。基本的には、ガスにしろ、IHにしろ、コンロ火災は人災です。
謝った使い方をすればなんだって火災になります。
IHだから、ガスコンロだから火災になるは間違いです。
まあ直接のガスよりは間接のIHの方が可能性は低いわけですが。
>エコキュートの床暖房は、寒い時には3時間くらいしか働きませんし、風呂ができません
470Lなら、お風呂使えますよ。温度はガスと遜色ないです。
ただ、沸き上げしっぱなしになります。昼間でも沸かすわけですから、電気代がかかります。
これに関しては、友人の家です。我が家は、電熱式にしました。
オール電化なら、蓄熱式の方がよいと効きますが、コストがまだ高いようです。
ちなみに我が家は昨年床暖房必要としませんでした。
エアコン4台24時間付けっぱなしですので、建物中暖かく過ごせましたから。
それだけつかって、¥23000ぐらいでした。
灯油代もガス代もなくなったので、光熱費として見れば下がりましたかね。
結構時間気にせずに使っている方なので、節約すればもっと安くなると思います。
みなさま、ありがとうございます。
なんだか、ガス給湯器+IHというのは変な選択なのだなぁとおもいました。
電力会社に「IHだけ使ったときの電気量のUPは?」と聞いたら、
「ガスも電気も5000円ぐらいのお宅の方で、月々約200円ぐらいのUPになるかと思います」
と一般的な意見でしたが、それぐらいなら・・・と思っていたのに、それ以上に高いような不安になってきました。
床暖房は、オール電化にするにしろガス併用にするにしろ、しない予定です。
エアコンか灯油のファンヒーター(空気はよくないと思いますが)にしようと思います。
南国なので冬の寒さもありますが、夏の暑さをしのぎたい><
とにかく、イニシャルコストをあまりかけられないのがつらいです。
ガスは、天然の都市ガスが通っているようです。
それと、電気温水器(セミオート?)の性能ってやっぱりエコキュートからすると随分とおちるんでしょうね。一般的な資料は目を通してますが・・・・
今更ながら、もっと勉強して決めればよかったと思ってます。
すでにタイムリミットは、今日か明日><
みなさまのご意見を参考にない知恵をもう一度絞って検討してみます。
ありがとうございました!
>>183
電気温水機とエコキュートのランニングコスト差は2000円強ぐらいです。イニシャルコスト30万+金利分の差をランニングコストで回収すると15年程度かかります。15年たてばエコキュートの寿命になりますので結局電金温水機とのイニシャルコストの差は埋められません。(故障の確率もエコキュートが高い)電気温水機とエコキュートの性能の差は、追い焚き時のコストだけで温水機としての機能はまったく同じ(温水を作る熱源のみ違う)ので実用上の差はありません。冷暖房をエアコンを考えているので
あれば深夜電力契約できる(昼に電気代が上がらない)電気温水機のほうがいいです。
子供の頃に親戚のうちに泊まりがけで遊びに行った時、風呂に入った際に温水のシャワーが使えるのに狂喜してお湯を使いまくった挙句、電気温水器のお湯を使い切ってしまって親から大目玉を食らったことがあります。(その頃の自宅は、ガスのバランス釜でした)
それから、電気温水器は絶対に使わないと心に決めていました(笑
でも、エコキュートならお湯切れの心配がなくていいかも。
深夜帯以外のエコキュート追い炊き運転時って、ガス湯沸かし器と同じくらいのランニングコストと考えればよいのでしょうか?
ま、ガンガン電気を使ってお湯を沸かして、CO2排出して、エコキュートより安いし…と言う自己満足が得られれば良いのでは無いでしょうか?
所詮、地球環境のことなんて二の次ですよ。
自分ところの経済負担の問題が第一です。俺がいくら電気使用しようが、死ぬまでに俺のせいで地球が無くなることはないよ。
>>189
ゴミのポイ捨てと同じ考え方ですね。
「自分一人くらいが」の考えが、これまでの公害や環境破壊につながってきたんですよ。
これだけの環境悪化に何年かかったと思っていますか?
びっくりするくらい短い期間です。
自分の子供や孫へ相当なつけを回しているんですよ。
>>191
知ったかぶりの発言は恥ずかしいですよ。
エコキュートの仕組みを理解していたらそんな発言はできないはずです。
安い深夜料金の時間帯を使うだけでコストダウンしてるんじゃないですよ。
空気中の温度を利用して加熱するので、湯沸かしの際に必要な電気は
ヒートポンプを作動させる為だけなので、電気温水器の1/3の電力で済みます。
故に地球に優しいのです。
いいんだよ、電気いくら使おうが、原発の電気をどんどん使おうが。
初期投資が回収できないエコキュートよりも、電気温水器に限る。
俺がいくら電気を使っても、使わなくても原発が増えることには変わりないし、温暖化が進むのも変わらない。
そのうち、よい代替エネルギーが出るまでの辛抱だ。
地球よりも財布に優しい温水器。
電気を発電する為に燃やしている重油のことを考えると、必ずしも地球に優しいとは言えないのでは?
原子力も事故が起きなければクリーンでしょうが、使用済み燃料の処分を考えると…。
電気は安いというけど、火力発電所がある以上、原油高騰の影響は免れないと思うんです。
そのうち電気代も高くなってくるかも…と思うと、簡単にオール電化にしようとも思い切れないですね。
かといってうちはプロパン地域なのでガスが高くて…。
同じ高いなら使い慣れた灯油が一番、ということで、結局灯油ボイラーになってしまいました。
スレに沿わない話題ですみません。
久しぶりに書き込みます。
暫く静観して見ていました。
その後勉強も少ししました。
昨日、ガス展なるものに行って来ましたがその会場ではIHの電磁波か危険という事を書いた本が配られていました。
読んでみましたが確かに偏った意見でしたね。
IHをこけおろしてガスに誘導する為の販売促進グッズですね。
まぁ、ガスもこの様なことをするのはいかがなものかと思いました。
ここで電気派の方が行っているガスこき下ろしと変わらないことをガス会社がやっている訳で、いがみ合うのも仕方ないかと思いました。
お互いもう止めた方がいいですよ。
結局、同じ様な事をやっているだけでつまらない争いです。
私がいなくなっても荒れるのは同じ。
他の方にも原因があるのですよ。お互いに真摯に反省するべきでは?
どっち使おうといいではないですか?
オール電化が安いから使うのもいいし、燃料電池への繋ぎにエコウィル使ってもいいし、
電気給湯器でも良い。
お互いが批判するからこういうことになるんですよ。
私だけを排除しても同じ。
それに私は電気を否定はしてなかったし、良い面は認めていたつもりです。
また批判するなって言っているとウザイと思われるでしょうが、誰がいても争いが耐えないのは何故?
管理人さんも良く考えたら良い。
つまらない掲示板になっていますよ。
>生活習慣を変える方が大変なので。
そんな大袈裟な・・・
炊飯器や食器洗浄機を11:00以降にタイマーセットするだけです。
お風呂は、残り湯に湯足しするより、湯を入れ直した方が、
衛生的、精神的に良さそうなので全て流します。
勿体ないので、洗濯の洗いには残り湯を使用しています。
それも11時過ぎたら、浴槽にポンプホースを入れて、スイッチポンだけです。
家庭の事情や生活リズム、隣家との関係や立地環境などがそれぞれ異なりますが
生活習慣を変えることも必要じゃないかと思っています。
ただの習慣ですから、直ぐに慣れて新しい習慣になりました。
電気の文明になってしまったので現状では仕方ないですね。
では、化石燃料を燃焼させることで全てまかなえるか?
またそれが地球に優しいのか?
究極は、100%太陽光発電でまかなえるようになるのが理想ですが
随分先の事でしょう。
地球に優しいのは何かを議論するのは完全にスレ違いでしょう。
それではエコキュートと電気温水器との比較をまとめると
以下でOKですか?
イニシャルコスト:電気温水器>>エコキュート
ライニングオスト:エコキュート>>電気温水器
トータルコスト :電気温水器>エコキュート
メンテナンス(対故障)性:電気温水器>>エコキュート
クリーンでエコなイメージ:エコキュート>>電気温水器
地球への優しさ:????
ちなみにコストは勝っている(安い)かです。
また,重要な比較ポイントが抜けていたので追加します。
自己満足(他者への自慢)感:エコキュート>>>>>電気温水器
勝手に結論付けないように
トータルコストや耐久性(故障含む)は判らないでしょ。
はっきりしているのは
イニシャルコスト:電気温水器>エコキュート
ライニングコスト:エコキュート>電気温水器
省エネ :エコキュート>電気温水器
ですが、このスレでは元々古くさい「電気温水器」は対象にしていませんので
それこそスレ違いです。
「電気温水器がいいか、ガス給湯器がいいか」のスレでも立ててください。
表現を同じにしたが、紛らわしいので訂正
イニシャルコスト:エコキュート > 電気温水器
ライニングコスト:エコキュート < 電気温水器
省エネ効果 :エコキュート > 電気温水器
省エネ=ランニングコストではないですよ。
ランニングコストは、省エネによっても下がりますが、消費電力に関係なく料金の体系でも上がったり下がったりします。
エコキュートでは両方のメリットがあるので、ランニングコストはかなりの削減になります。
省エネ効果は実際の消費電力の少なさの度合いですから、こちらも明らかに「エコキュート」に軍配があがります。
金額のみに限定するなら とおっしゃっていますね。
金額のみなら227の通りですが、省エネ効果が重要です。
地球環境なんて大袈裟なことでなく、各人が節電の意識を持つことが、
これからは大切なんじゃないでしょうか。
そうゆう前提であればランニングコスト面では主暖房/冷房を、エコキュートやエアコンを
利用して昼に電力を多くつかう場合に時間帯別契約しか使えないエコキュートは不利になる
可能性が多いので実質はこれだけですね。(給湯のみのランニングコストに限定すれば別ですが・・・)
イニシャルコスト(高いほう):エコキュート > 電気温水器
省エネ効果(大きいほう) :エコキュート > 電気温水器
>>233
そうなんです。うちも水道代が激減したんですよ。
オール電化と同時にエコキュートにしましたから何が原因かははっきりしませんが
私が思いつくのは、シャワーの使用方法です。
ガスの頃は、湯きれの心配をする必要がなかった反面、非常に無駄な使い方をしたように思います。
子供などは頭を洗ってる間中シャワーを付けっぱなしにしていたりもしていたと言います。
今はリモコンに残湯量が表示されますので、マメに止めるようになったようです。
今では必要な時には気にせずたっぷり使って、必要のない時にはしっかり止めることが無意識に出来るようになったようです。
親の方も意識するようになったので、かなりの節水効果があったと思います。
もちろん、水道使用料もさがっています。
でも比率的な割合で、下水のほうがはるかに下がっているのです。
洗濯機もドラム式に変えたし、食洗機も使っているからか、
わかりませんが、凄い変化です。
エコキュート、エコウイルに組み合わせる主暖房は何がお薦めですか?エコウイルは
温水床暖で決まりのような気がしますが、エコキュートの場合はいまいちいい機器が
見付かりません。エコでクリーンで省エネで地球に優しい感じのする暖房器具って
ないんでしょうか?
金額だけでいけば、同じヒートポンプのエアコンが一番経済的。
快適性なんかを求めるとまた、人によって答えは変わってくると思う。
ウチは、蓄暖にしたよ。
蓄暖いいですね。
ただ大きいのになると設置部分の床の補強が必要になるのと
初期費用が少々かかるのが欠点です。
でも、深夜料金で蓄熱できるから経済的だし、
クリーン(空気を汚さないの意味)だからオール電化では一番じゃないですか。
うーん、エアコンは昼の高い電気代を払う必要がありますし、昼の火力の電力を使う
ことを考えると地球に優しい気がしません、蓄暖は夜の原子力の電力を使うことを
考えると地球には優しいとは思いますが、たとえ夜とはいっても大きな電力を消費
するので電気温水機と同じで省エネとはいえないですね。ヒートポンプ式の蓄暖でも
あれば理想的かもしれませんがそんな製品はないようですし。。。
ちょっと前に話題になったエコキュートの故障率なんですが
実際のところどうなんでしょう?ネットで検索すると故障率が
高そうという意見がかなりありますが、実際の故障率はどんな
もんでしょうか?(今はまだ5年経過している機器はないので
断定はできないとは思いますが・・・)
原子力の電力が地球に優しい?
ウラン採掘、濃縮に、CO2を出してるよ、
プルトニウムもそうだよ、
放射性廃棄物の処理する技術がないので、地下に300年保存して、それから考えるそうだよ
チェルノブイリのような事故があっても、補償は税金でするそうだよ
プルサーマルも補助金(税金)が餌だよ
原発の電気代って、本当はとても高いんだとおもいますよ
ゴジラはニューヨークに行きましたので、危険は回避されました。
>253さん
分からなかったら勉強したら?
核の技術なんて、いいかげんなものです
だから怖い
そこで働いていた人の話
http://genpatsu_shinsai.at.infoseek.co.jp/hirai/
発電方法は、いくらでもあります
ウランもいずれ枯渇します、今、ウランの争奪戦がおこなわれています。
埋蔵量は、ガスや石油のほうが多いのですよ
メタンハイドレートなどは、まだ多いですし
わざわざ危険な原発に依存する必要はないと思います、
この前、金沢地裁は、石川県の原発は、地震で、九州の人も被爆する可能性があるので、運転差し止めの判決を出しました
危険なのは事実ですよ
一番よいのは、リサイクルの出来る燃料でしょうね
風力発電の電力会社なんかもありますし、
ゴミから発生するメタンで発電しているところも
てんぷら廃油を利用してバスを走らせているところも
雑草からバイオ燃料を作る技術もあります、今このバイオ燃料を輸出の計画もあります
日本は、政府が原発依存方針だから、他の技術が進まないのですよ
とりあえずは、今の燃料を有効に使い、リサイクル型にシフトしていくのがいいと思いますが
私は今から建てるにあたって、設備を考えていこうとしてるものです。
現時点では、キッチンはガスコンロにしようと思っています。
給湯は、エコキュート若しくはエコウィルで考えております。
コストでいうとやっぱりエコキュートの方がいいのでしょうか?
電化住宅では考えておりませんので、エコキュートのみで光熱費削減は期待できないのでしょうか?
>>258
コンロをガスにするのなら、エコウィルがいいのではないでしょうか。
オール電化でないと、エコキュートの光熱費削減効果は少ないと思いますよ。
コンロをガスにしたい理由は何でしょうか。
IHも実施に使ってみると全く問題ないですよ。
ガスコンロよりも優れている所も多く大変満足しています。
あぶりなど、直火を使いたいときは、カセットコンロやバーナーを使っています。
>>260
エコウィル派さんの偏見ですね。
エコキュートは、夜間に運転しますが、苦情が来るほどの音は出ません。
騒音なんて表現はどうでしょうか。
とはいえ、全く無音ではありません。
エアコンの室外機程度ですから、それで苦情が来るような環境では
エアコン設置も不可能ですね。
エコウィルは、ガスエンジンですから、エコキュートよりも若干大きな音です。
ただ、それは遮音材によってその程度に収まっているので、経年劣化で
遮音効果がどの程度悪くなるかは、今のところ実績はありませんが心配です。
しかし、エコウィル派は
>昼間人が家にいる場合は電気代の増加
と言いますが、実際日中家にいることの多い家庭は少ないのでは?
老夫婦も最近は外出が多いですし、子供が小さい家庭でも、
日中は、買い物や公園へ出かけますよね。
何年かすれば幼稚園や小学校に通うようになり、帰っても外で遊ぶでしょう。
確かに削減効果の少ない家庭もあるでしょうが、ほとんどの家庭で光熱費を
大幅に削減できます。
[【一般スレ】オール電化とガスの比較(一戸建て)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE