最近、イシカワの広告を見て坪単価30万円に引かれて購入を検討しています。実際に入居している方などの情報をお聞きしたいのですが。
【スレッドを注文住宅板に移動しました。10.05.30 管理人】
[スレ作成日時]2008-09-14 19:30:00
良質住宅イシカワをどう思いますか?建てた方の感想など・・・
No.151 |
by のりたま 2010-04-07 23:55:57
削除依頼
あははははっ、何だかまるで、『人を見たら「営業」と思え』みたいですね。
普段も周囲の人がみんな「営業」に見えちゃうのかな?ヤバくないですか? 黒いスーツの「営業」が集団で襲ってくる幻覚(マトリックスかっつうの!) まぁ「匿名」さんが何と言おうと、私はローコスト住宅しか建てられませんよ。 匿名さんがうらやましい!さぞかし立派な豪邸にお住みなんでしょうねぇ~。 まさか、ローコスト住宅すら建てられずに、1日中ずっとヒガんでるとか? それとも、ローコスト住宅の出現で「職業」を失ってネタんでるのかなぁ? どんな家に住んでも、ツマラン書き込みをするような人にはなりたくないです。 |
|
---|---|---|
No.152 |
by 着工間近 2010-04-08 00:33:04
のりたま さんへ
「匿名」さんのレスは 貴重なご意見として承りましょう。 互いに一方通行の議論で いつまでも噛み合うことはなさそうです。 ここは、施主同士または検討中の方々との意見交換の場として活用しましょう。 |
|
No.153 |
by のりたま 2010-04-08 06:45:07
は~い。
当方、契約後1回目のインテリアコーディネーターさんとの打ち合わせが終わり、 パーツの色などを選んでいくうちに、完成イメージがずいぶん膨らんできました。 同時に、「家って、いろんなパーツでできてるんだなぁ」と再認識した次第です。 システムとキッチンのラインナップにタカラスタンダードが加わったようですね。 重厚感があって良いのですが、バスは追加料金が生じるらしいので、悩んでます。 |
|
No.154 |
by 着工間近 2010-04-08 11:46:39
11月末に契約、来週から着工です。
契約までに何社も比較、検討しましたが結局イシカワに決めました。 担当の営業が若く、打ち合わせ時頼りなく不安になる事も多かったのですが 他のHMの営業で、慣れているからこそ口が上手く、言いくるめられそうになったり、こちらの意見を軽視されたり(お金かけないくせに、なに言ってるの、みたいな)があったので、それに比べれば良かったかな。 軽いミスはあったものの、何度も会って話すうちに一生懸命なのと正直な人柄に、信頼感が芽生え担当は変えませんでした。 その分、自分で勉強してだいぶ詳しくなってきたので私が営業で働けるカモ?! |
|
No.155 |
by 賃貸住まいさん 2010-04-08 16:51:35
いいなぁ。
私は建てるのはまだ先になりそうですが、 その時にここ最近のこの掲示板みたいに 意見の交換や感想なんか聞ける場があればいいなって 思いながら見てました。 自分の家が出来上がるまでの時間って楽しいんでしょうね。 |
|
No.156 |
by 着工間近 2010-04-09 00:46:44
> キッチンのラインナップにタカラスタンダードが加わったようですね。
えっ そうなんですか!! 洗面化粧台もタカラから選べるようになってくれると嬉しいんですがね‥ でもタカラって値引きが渋いって聞いていたんですが イシカワのラインナップに加わるとは思っていませんでした。 できればTOTOとかINAXも加えて欲しいところですね。 |
|
No.157 |
by 契約済みさん 2010-04-09 07:11:09
【のりたま】
私は洗面台もタカラにしました。差額が出た分は追加料金ですが、 基本的に、どこのメーカーでも選べなくはないはずですよ。 「賃貸住まいさん」が家を建てる頃は、ここの皆さんは完成済みなので イシカワに関する情報が今よりいっぱい収集できると思います。 それまで、できるだけ長い期間にわたって、間取りを考えていれば、 きっと自分たち家族に合った素敵な家が建つでしょうね。 |
|
No.158 |
by 着工間近 2010-04-10 01:22:53
のりたまさん へ
タカラの洗面台をチョイスされたとのことですが、どのシリーズのものを選択されたのでしょうか。 失礼な質問で申し訳ありませんが、差額がどの程度だったのかお教えいただけると幸いです。 |
|
No.159 |
by のりたま 2010-04-10 08:03:01
標準のTOTOとハウステックは、3面鏡の鏡裏収納付きタイプだったのですが、
一面鏡で、鏡裏収納がないもの(鏡の横に棚だけがあるもの)が好みなので、 タカラのWit(定価43,200円)で見積もったら、追加料金なしとのことでした。 |
|
No.160 |
by のりたま 2010-04-10 08:28:31
あくまで推測ですが、仮に、Witで、3面鏡、鏡裏収納付き、洗髪シャワー(定価67,500円)にしたとすれば、
先ほどの「43,200円」との定価差額が24,500円なので、変更差額も最大でその程度になるのではないでしょうか。 |
|
No.161 |
by のりたま 2010-04-10 08:45:39
ゴメンなさい。3面鏡、裏収納付き、シャワータイプの定価は税込72,555円で、
私が選んだタイプ(変更差額が生じないタイプ)の定価が税込45,360円でした。 |
|
No.162 |
by 着工間近 2010-04-10 11:06:08
のりたまさん
ご親切にありがとうございました。 こちらはタカラが選択可能か問い合わせしているのですが返答なしです。 (いつも対応が遅くてあきらめていますが…) 洗面台はハイバックカウンタータイプがとても便利で汚れにくいので、どうしても標準品は避けたいと考えています。TOTOやINAXで見積もりをお願いしたところ、高額な金額が示されて悩んでいました。 タカラのサニティという洗面台W900が選択可能か見積もりをお願いしてみようと思います。 |
|
No.163 |
by のりたま 2010-04-10 15:57:26
サニティW900のハイバックカウンター? すご~い、高級品だぁ。
私はオプションを追加する際も、できるだけ安い品を選んでます。 というか、だんだんいろんなオプション料金がかさんで来たので、 チリが積もって山にならないように、オーダーストップしなきゃ! |
|
No.164 |
by 着工間近 2010-04-10 16:38:25
先程タカラのショールームに行ってきたところ、一般のカタログにはない、ホームビルダー向け商品の洗面台のエリシオという商品があり、それが選択できるようです。
希望していたものとマッチしていたので、こちらでお願いしようと考えています。金額はこれから交渉ですが‥ http://www.yamaichi-k.com/plan/equipment/lavatory.html |
|
No.165 |
by ビギナーさん 2010-04-12 11:57:48
先日、ここで質問させていただいた者です。
ご回答をいただきありがとうございます。 皆さんは、暖房機器は何を使う予定ですか? 蓄熱?床暖?エアコン?ファンヒーター? |
|
No.166 |
by のりたま 2010-04-12 18:48:07
床暖+リビングがFF式ヒーター、寝室はエアコンを考えています。
ただし、寒冷地なので、一般のエアコンでは暖房効果が低いため、 今の家では、パナソニックの灯油エアコンを使っているのですが、 廃盤になったらしく、他に販売しているメーカーも見あたりません。 冷媒加熱器搭載の寒冷地向けエアコンがあるらしく、悩んでます。 |
|
No.167 |
by ぽけもん 2010-04-12 21:17:35
「のりたま」さん
>床暖+リビングがFF式ヒーター いいですね「床暖」お勧めします。 建てて1年経ちましたが、蓄熱とか床暖したほうが良かったかなと少し考えています。 新築の家にしては寒いなと思ったのですが、最近それが「○○軽」のサッシのせいだと判明しました。イシカワに対処してくれよう頼んでありますが、我ながら「サッシ」に穴が有ったとは夢にも思いませんでした。 これから建てる方は「サッシメーカー」も選んだ方がよいかも知れません。 「○○軽」の対応には怒りを通り越して何も話す気にはなりませんが、イシカワはしっかりしてますので 対応を考えてくれているようです。 風がスースー入ってくるような「サッシ」になんでエコマークが貼られているのか意味不明です。 |
|
No.168 |
by 着工間近 2010-04-12 21:56:00
寒冷地の方で床暖房を検討されている方にはエコヌクールがお勧めです。
イニシャルコストは割高ですがランニングコストを考えるとお得ではないでしょうか。 5月に新型のエコヌクールピコ50(50畳タイプ)も発売されるようで、東北地方の方にマッチしているのではないでしょうか。 当方は1階が床暖房で2階がパネルヒーターです。 |
|
No.169 |
by のりたま 2010-04-12 22:49:11
サッシのメーカーも選べるんですか?今のところ何も話がないですねぇ。
床暖は、プラス30万円追加料金で、計12坪ほど施工してもらう予定です。 私の地域は寒冷地なので、本来は「Ⅱ地域」に指定されているのですが、 いくら高断熱の家にしても、体が室温にマヒして暖房を強めちゃうので、 どうせそうなるなら、自然の寒暖を多少は感じたほうが健康か?と思い、 断熱レベルを「Ⅲ地域」仕様に落としたら、坪1万円も安くなりました。 断熱を高めるか暖房を強めるか、これも人の価値観次第でしょうけどね。 いろんな方の意見を参考にして、今後も家づくりを進めたいと思います。 |
|
No.170 |
by のりたま 2010-04-13 18:16:29
積雪地域の方に質問します。私が住んでいる所は、それなりに雪が積もります。
できるだけ落雪させたくないので、雪止め金具をつけようと思っていたところ、 知人に「すがもれ(融雪による雨漏り)」を起こす場合があると言われました。 新築でも起こるのでしょうか?実際に「すがもれ」を起こした方がいましたら、 対策などについて、アドバイスをいただれば幸いです。よろしくお願いします。 |
|
No.171 |
by ぽけもん 2010-04-13 20:18:26
のりたまさん
>断熱レベルを「Ⅲ地域」仕様に落としたら のりたまさんの話を聞いているとハウスメーカーの方かなと勘違いしそうですね。 わたくが家を建てる時は「イシカワ」からは「○地域」とか言う話は一切なかったですね。 >断熱レベルをⅢ地域に落としたら坪1万円も安くなりました。 イシカワで建てた方でこのような話を聞いた方いらっしゃいますか。 私は初耳ですね。 サッシメーカーは複数提示されると思いますが、サッシの内容の説明は ありませんでしたね。 |
|
No.172 |
by のりたま 2010-04-13 21:06:10
えっ、断熱基準値はカタログやホームページなどにちゃんとに載ってますよ。
良質住宅の「坪30万円」は、Ⅲ地域仕様(福島県内だと中通りとか)の話です。 Ⅱ地域仕様(福島県内でも会津とか雪が多くて寒いところ)は坪31万円です。 ちなみに、Ⅰ地域仕様(北東北や北海道など極寒地)は坪34万円だそうです。 サッシ(オール樹脂かアルミ樹脂か)とか断熱材の量などが違うらしいです。 建築後に施主から「イシカワの家は寒い」なんて言われないようにするためか、 何も言わなければ、その地域に合った(?)仕様で建ててくれると思いますが、 私は予算が厳しかったので、相談したら、断熱仕様を落としてもらえました。 そのかわり、基準値に満たない家を建てるので、エコポイント(30万円)はもらえないとのことです。 |
|
No.173 |
by のりたま 2010-04-13 21:20:18
カタログを見たところ「次世代省エネ基準」というらしいです。
イシカワだけの基準じゃなく、国が決めた基準だと思いますよ。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2010-04-13 22:58:58
「Ⅱ地域」を「Ⅲ地域」とか断熱を下げる?理解に苦しみます。
Q値とか気にならないのでしょうか?ランニングコストとか、、、 |
|
No.175 |
by 着工間近 2010-04-13 23:43:19
>断熱レベルをⅢ地域に落としたら坪1万円も安くなりました。
それには賛成しかねますね。 逆に「Ⅲ地域」であっても「Ⅱ地域」仕様にすることは理解できますが… 長く住む住宅を建てるのに、一番肝心な部分を度外視するのはいかがなものでしょうか。 坪1万円しか違わないのであれば、建坪は分かりませんが仮に40坪で40万円の違いで、30万円のエコポイントも付かないのなら差し引き10万円の違いで、暖房のランニングコストが高くなる家を造るのは理解に苦しみます。 暖房費年間2万円違うとエコポイント抜きで15年で元が取れる計算ですが… 当方のように寒冷地に住む者にとって、暖房レベルを落とすなんて考えられない選択で、いかに暖房レベルを上げ、いかにしてランニングコストのかからない暖房設備にするかが大切です。 |
|
No.176 |
by 着工間近 2010-04-13 23:46:00
ごめんなさい。
>暖房費年間2万円違うとエコポイント抜きで15年で元が取れる計算ですが… 20年の誤りでした。 |
|
No.177 |
by 匿名 2010-04-13 23:51:06
狂ってる…
|
|
No.178 |
by のりたま 2010-04-14 05:26:04
今の家に住み始めた頃は、その前の家と比較して「暖かいなぁ」と感じていたのに、
住んでいるうちに、体が室温にマヒして、今じゃファンヒータをガンガン回すようになってしまいました。 今の家より断熱性を上げても、同じことの繰り返しになる気がしてならないんです。 子供の頃、寒い家でもストーブ1台で過ごせてた頃って、みんな丈夫でしたよね? 庭の除雪して体が暖まり、「真冬に半袖」なんていうのも珍しくありませんでした。 「今より少しでも暖かければ、その程度でよい」というのが私の個人的な思いです。 家族が多く60坪の家なので、目先の金額で坪1万円(計60万円)の減額は大きいです。 |
|
No.179 |
by 138のうちも着工待ちです。 2010-04-14 13:25:32
うちは来月着工予定です。
しばらく『匿名さんグループ?』が出ないと思ってたら出ましたね~。 『のりたまさん』頑張って下さい。少しフォローしますね。誰かさんがハウスメーカーみたいとのりたまさんの事を言っていますが、のりたまさんがここに書いてある事は、家を建てようと思って動いている人であれば普通に調べてる範囲の事です。(のりたまさんのレベルが低いと言っている訳ではけしてないです)いたって普通です。この前?上?に書いてある「人間は環境に慣れてしまう」という話は全く同感です。とは言ってもうちはⅢ地域ですがⅣ地域に下げてはいませんが。のりたまさんを業者扱いしている人こそ同業者それとももしかして『イシカワの関係者』または『元関係者』では‥。 でもこんな事を書くとまた言われるんだろうな~。「何役も大変ですね」とか(笑) |
|
No.180 |
by のりたま 2010-04-14 17:08:07
ご声援ありがとうございます(笑)いつも長い書き込みでスミマセン。
イシカワの担当者や周囲の方などからイロイロとアドバイスされて、 「なるほど~」と間取りや設備などを変更した箇所もありますけど、 その土地を一番よく知ってるのは私自身ですし、住むのも私なので、 自分のこだわりとして絶対に譲りたくないことってありますよね? 業者任せにせず、私が主体となって、結構楽しみながら進めてます。 |
|
No.181 |
by ぽけもん 2010-04-14 20:53:18
いしかわで家を建てようしている方はそんなにまぬけじゃないよ。
サッシの話をはぐらかそうとしても無駄な抵抗でんな。 風に吹かれてカーテンがユラユラとト、話になりません。カーテンは室内にあるんだで。 |
|
No.182 |
by 匿名 2010-04-14 20:55:37
確かにイシカワ社員さんも見て書いているかもしれないですよね。少し前の124:ねぇねぇさんって、個人的に郡山支店長さんを知ってる人?なにかトゲを感じたもので。
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2010-04-14 23:59:15
私なら買いませ~ん
どの住宅メーカーと比較するかですが、中の下な感じでした。 買う人はどこにメリットを持っているかですね イシカワは、かなり売上があります。ステーツも・・・同じイシカワグループ 坪単価が安く、利益があるということは、原価が安いか?社員が頑張っているか?ですかね 前者なら、もっと安く購入できるかも・・・ 同じ仕様で他社との比較することが良いかも、 いろいろな面で土建業界は単価があってないようなものですから。 最後に、わたしはイシカワグループでは家を買いません。 |
|
No.184 |
by サラリーマンさん 2010-04-15 00:25:46
だって書き込みの時間が平日の昼間とかって普通の人じゃないじゃん。
第三者監理を完全否定。 業者を信じて疑うな、とか。 |
|
No.185 |
by 賃貸住まいさん 2010-04-15 11:28:23
会社なんだから利益があるの当り前じゃん。
よくわかんないような土建屋よりマシ。 |
|
No.186 |
by いつか買いたいさん 2010-04-15 13:02:11
いいじゃん。
何が狂ってるの? 同じ会社で家買った人達が情報交換して微笑ましいけどな。 イシカワ関係者じゃないでしょ。 誰だって自分の選んだ会社が良かったんだって思いたいんじゃない。 |
|
No.187 |
by 着工間近 2010-04-15 20:25:17
イシカワ家造りブログを見て気付かせていただきました。
近く着工される方、着工済みの方は エコキュート補助金40,000円/台の申請を忘れずに 自分は第2期の申請となりそうですが… |
|
No.188 |
by 物件比較中さん 2010-04-15 20:38:15
ドアを片引き戸に変更したら15000円の差額とのこと
他のH.Mは1000~2000円とかドアと同じ金額でいいところもありあまりにも高いのでは、と思ってますが 引き戸にした方教えて、風呂の引き戸は45500円でた。 |
|
No.189 |
by のりたま 2010-04-15 23:27:32
ウチは、お風呂だけ引き戸に変更したら、+52,000円でした。
サイズで違うのかな?よくよく考えると高い気がしますね。 ちなみに、検討の末、エコキュートじゃなく、使い慣れてる石油給湯器にしました。 ……なんか、とことん「エコ」じゃない家になってきたな~。 |
|
No.190 |
by 着工間近 2010-04-16 19:20:53
引戸に変更といいますか最初から好みの建具を選択(引戸、吊戸も何枚も含まれています)させてもらいましたが差額はなしでした。計算してみると、枠も含め建具だけで定価ベースで約200万円でしたが差額はなしです。
ユニットバスはどこのメーカーも折戸が標準で、開き戸でも1~2万円の差額となるようで、特にユニットバスの引戸はどのメーカーのものも価格が高いので仕方ないと思いますよ。 |
|
No.191 |
by のりたま 2010-04-17 09:44:37
なるほどぉ。まぁ、お風呂の折戸は使いにくいしので、
多少お金をかけてでも、引き戸にしたいと思ってます。 他のローコストHMと単純比較はできないと思いますが、 イシカワは全体的には追加料金が少なく満足してます。 (特に、尺モジュールでも割増料金がなくて嬉しい!) |
|
No.192 |
by 着工間近 2010-04-17 10:37:00
こちらも、こんな所サービスしろよって言いたいところまで、細かくオプション工事として差額を取られることろもあれば、他のHMなら高額な差額となるはずのオプションが差額なしだったり、どんぶり勘定っていう感じですよ。
特に建築工事で面倒なお願いをしているところも差額なしというのが嬉しい限りで、イシカワで良かったと思っていますが、この先そうなることか不安もありますが… |
|
No.193 |
by 物件比較中さん 2010-04-17 13:31:43
いしかわは高気密高断熱の家なのでしょうか?
「良質住宅」とありますが「長期優良住宅」ではないないのでしょうか? |
|
No.194 |
by 物件比較中さん 2010-04-17 13:49:58
№190さん
最初からなのですか?すごい!いいな~ 吊り戸とはキッチンの上の棚ですね それは4万といわれました ちなみに家具ってなんの家具?クローゼットのことではないのでしょう なにか造ってもらったのですか? 部屋に上げ台を付けるのもオプションみたいな事をいわれました。 200万ぐらいサービスしてくれたんですね。 どうしたらそんなにサービスしてもらえるのかしら。 予算が本当になくて いしかわ がいいな~と思っているところです。 是非アドバイスをお願いします。 |
|
No.195 |
by のりたま 2010-04-17 16:14:15
「吊り戸」って、キッチンの「戸棚」とかじゃないと思いますよ。
床にレールがなくて、上から吊っている「引き戸」だと思います。 「家具」じゃなく、「建具」の追加料金が発生しなかったのでは? まずは、他のローコストHMの見積書と比べてみてはいかがですが? それぞれのHMで、何にいくら追加料金がかかるかわかるはずです。 まぁ、その結果をふまえて、私が選んだのがイシカワですけどね。 ちなみに、良質住宅は「長期優良住宅」に対応しているはずですが、 「高断熱・高気密」にするのは、お金しだいじゃないですかねぇ。 |
|
No.196 |
by 着工間近 2010-04-17 17:16:22
194さん
のりたまさんのとおり吊戸とは建具のことです。 建具関係の総額のことですので誤解のないように。 |
|
No.197 |
by 物件比較中さん 2010-04-17 19:12:45
この前 イシカワ の基礎づくりを見せてもらいに行った帰りに
完成してすでに住んでいる家も外見だけ見せてもらいました。 今度そのご自宅におじゃまして色々話しを聞かせてもらおうと思ってます。 手土産などいくらぐらいの品を持参すればいいものでしょうか? |
|
No.198 |
by 物件比較中さん 2010-04-17 19:21:23
196さん
建具を家具と勘違いしてました。良くわかりました。 ちなみに引き戸は下にレールの無い吊り戸になるのですね。 全室引き戸を希望してます。 |
|
No.199 |
by のりたま 2010-04-17 19:31:44
ん~……。まぁどのくらい「お邪魔」するかにもよると思いますが、
一応「赤の他人」を新築の家の中に受け入れてもらう事を考えると、 私なら(あげる側としても、もらう側としても)3~5千円かなぁ。 それで本音の感想が聞けて、購入の参考になるなら、安いもんです。 |
|
No.200 |
by 着工間近 2010-04-17 23:56:19
物件比較中さん へ
建具については、契約前にダイケンのものか永大産業のどちらか一方のメーカーのものから選ぶことができ、グレードの高いものばかり選ばれれると困るが、引戸や吊戸も選択可能との前提で契約させていただきました。契約前に希望の建具を調べておいて、差額が出るかどうか確認するのがいいと思いますよう。 自分は、早めにショールームに足を運んで建具はダイケンのものをフローリングは永大産業のもの選定させてもらいました。かなりグレードの高い建具とフローリングで、渋い様子でしたが、差額などは一切ありませんでした。 建具、床材、サッシについてはグレードの高い物が選べるのが良質住宅のいいところだと思っています。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |