初めまして。
現在横浜近辺で戸建分譲から仲介まで手がけているデックスとう会社の分譲地を買おうかどうか迷っています。
何でも、注文住宅も手がけている(しかも恐ろしいほど安い)ということで、土地のみの購入から条件付に切り替えて、家もデックスさんで建築しようかなぁと考えております。
ただ、この地域に馴染みがないため、この会社の施工の良し悪しやアフターサービスなどが良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-08-22 14:53:00
【神奈川】デックスという会社、ご存知でしょうか?
481:
注文住宅契約者さん
[2020-06-13 08:35:21]
|
482:
匿名さん
[2020-06-18 12:54:13]
>>481 注文住宅契約者さん
うちは1Fの部屋のクローゼットの天井に点検口がありますが設計の時に話はなく 施工時にここで良いか聞かれた。 普通は設計時に話がありそうなものですが施工中のチェックで大工と会話している時に 言われました。 うちは2階部分の位置的にはトイレ、キッチン、風呂の中間点になってます。 デックスは言わないとやらないところだと思った方がいいですよ。 |
483:
匿名さん
[2020-06-18 13:16:59]
>>480 注文住宅契約者さん
私は設計途中の段階から前回の打ち合わせが反映されていなかったり古い図面だったりとか 訳わからない状態が続いたので途中から議事録と双方のアクションアイテムを期日をつけて アクセルでまとめエビデンスがわりに送ってやり取りをし始めました。 打ち合わせの最初にアクションアイテムの状況と確認、図面の承認にエクセルの 変更点のリストを持っていきチェックといったことをやってました。 施行が始まると480さんと同じように現場には古い図面が渡されてたりがあったので 打ち合わせの延長の方法で今度は現場の対応をメモり送ってました。 基本的には承認図面ベースですが、反映されてない際の言った言わないは形に残るものでないと まずいと思いました。 私は最初の段階でこの会社はやばいなと思い早々に信頼度0の対応をしましたが 普通の会社はここまで必要ないのかなとは思いましたが。。。 私のところも監督が2度変わり最後はよくわからない状態でしたが大工さんが結構 しっかりした方で図面のおかしい部分(物理的に無理があるところとか)も雑談の時に 教えてもらいどうすべきかアドバイスをくれました。 結構こちらの意向を汲み取って 無理なくうまくいく形で教えてくれました。 ただ、指示を出すのは当然施主とデックスになるので私からデックスにおかしい点を指摘して 反応を伺い最終的に大工と話した内容に落ち着かせるよう根回しをしました。 これに関しても履歴が残るように口頭のものは後日メールや書面で残すようにしました。 たぶん、これくらいやらないとここではまともな家は建ちません。 これでもいくつかは不備があり、結果施工せず返金になった部分もありましたので。 |
484:
注文住宅契約者さん
[2020-06-20 02:03:12]
>>482 匿名さん
ちゃんと設置されているんですね。大工さんとの会話からですか。現場に足繁く通ってましたが、挨拶とちょっとした会話程度でしたね。設計に関して話すことはなかったです。 確かに建築中に大工からの指摘があったようで度々図面が変更され、承認させられました。 大工さんの指摘に対してすべて対応するわけではないでしょうから大工さんから直接問題点を吸い上げなければいけなかったんですね。失敗しました。 |
485:
注文住宅契約者さん
[2020-06-20 02:31:23]
>>483 匿名さん
私もExcelでの管理をやってました。(^^;) 設計時の記録などもたくさんあります。宅配ボックスの件もしっかり要件を提示した記録があります。今回設置した宅配ボックスを20リットルサイズと説明された記録もあります。 今回の件は設計担当者も現場で初めて気付いたという状況です。現場で私が指摘した時に設計の人もたまたま居たのですが、びっくりしてました。で、対応をする方向で話が進みました。 で、1年経った今、図面承認したんだから、対応しない言われている状況です。 流石に、簡易裁判とかやれば、こちらが勝つとは思いますが、建築業界の法律は契約書と図面だけを最優先するという話も聞きますので、ちょっと怖いです。業者に圧倒的に有利な法律になっているようなので。 ちなみに、 >>480 の営業を付けて貰う件は、却下されました。 が、 >>472 の工事・アフターの担当者と話して、再検討して貰えるという話になりました。 とりあえず、面倒な簡易裁判はペンディングです。 |
486:
注文住宅契約者さん
[2020-06-20 03:09:11]
>>481 のポタポタ音に関してデックスさんが調査に来てくれました。
業者さん4名を伴って。大人数で来たのでびっくりしました。 ・食洗機の接続部分をチェック ⇒問題なし ・1階床下をチェック ⇒問題なし ・ポタポタ音のする壁や天井のシミをチェック ⇒問題なし という結果で水漏れはあり得ないとのことでした。 発生時には20~30滴程度の音だから少量で天井、壁、床に水が染み出していないのではないか?と指摘しましたが、そのレベルの水漏れでも染み出るから水漏れの心配はないということでした。 音は、温水による排水管の膨張収縮により発生する音と思われるということでした。ポタポタ音になることもあるそうです。音の発生メカニズムはわからないそうですが。 それでも不安なのでどうやってか音のする場所を確認出来ないかと話していたところ、ダウンライトを外すと見れるということで、2箇所ほど外してライトを入れて、カメラでのぞき込んでみました。でも、微妙に見えなかったです。 まずは、水漏れではないということで安心しましたが、毎日発生するポタポタ音は不気味です。(^^;) みなさんは、しっかり点検口を設置する検討を設計時に行うことをお勧めします。 |
487:
482
[2020-06-20 16:18:41]
>>484 注文住宅契約者さん
全部を聞き出すことは普通無理でしょうね。 というか、そこまでしないと問題が起こる会社が悪いと私は思っています。 うちはたまたま建築業界で働いている人が今回家建てる時に来てくれてチェックすべきところを 見てくれて、どうすべきか話したのでその延長で会話ができていただけかなと思います。 見る点はそこまで細かな話ではなくてもいいことを今回学びました。 そしてチェックした項目はことごとく問題があったことにびっくりしました。 一応指摘したところは結果的には全部対応が必要との見解で対応されました。 配管や配線等も途中を見ていれば経路的にあたりを指摘できたかもしれませんね。 あと、うちは配管が丁度点検口あたりですが排水音等結構します。 大きい音なら排水管の音かもとも思いますが、こればっかりは状況見ないと分からないものでしょうね。 |
488:
注文住宅契約者さん
[2020-06-21 16:18:36]
>>487 482 匿名さん
>大きい音なら排水管の音かもとも思いますが、こればっかりは状況見ないと分からないものでしょうね。 そう言われると排水の音は全然しませんね。 なのに、排水管の中で発生する音は聞こえるというのも変な気がしてきました。 やっぱり不安ですね。 現地確認には来てくれましたが、再現させましょうか(確実な再現方法には発生まで30分以上の時間を要す)?と話しましたが、再現している状態は見て貰えなかったんですよね~。 |
489:
注文住宅契約者さん
[2020-06-21 16:28:33]
|
490:
注文住宅契約者さん
[2020-06-22 02:34:13]
>>470 のその他の発生した問題に以下が漏れてました。
【入居後】 ⑥自転車ラックは意味がなく撤去 自転車ラックを設置することで省スペースになるということで10万円の費用を投じて設置しました。 ところが、実際に自転車を自転車ラックの横に単純に置いた場合、自転車ラックに置いた場合で必要となるスペースが全く変わりませんでした。そのため、撤去することになりました。 自転車ラックのメーカの問合せ先を確認して、クレームしたのですが、そもそも、省スペースになるとは謳っていないとの返答。デックスからは設置に関して特に相談などはなかったため、省スペースではないという説明の機会はなかったとのこと。 デックスには返金して欲しいと話しましたが、受け付けて貰えませんでした。撤去してあげるだけありがたいと思って欲しいという感じでした。 この問題には設計時の変更(当初の自転車ラックの図面から図面に配置していたが、後々、入らないことが判明し、家を小さくする変更を実施)の考慮漏れ(自転車ラックなしでも自転車が入るという確認)など複合要因があります。 ⑦タイヤ置きスペースが小さい 使わない夏冬タイヤラックを置くスペース(セメント)を作って貰ってたのですが、置こうとすると、砂利敷き部分に片輪が落ちてしまいました。 外構図面に寸法を書いてなかったので、工事業者が何となくの感覚でやっていたので、セメント部分が足りませんでした。 これは指摘し、追加でセメントをやって貰いました。追加した部分だけ色が違うので見た目が悪いですが、普段に人が見るところではないので、大きな問題はないです。 みなさんもご注意ください。 |
|
491:
口コミ知りたいさん
[2020-08-06 10:52:52]
立ててる時からビックリでした。職人さん達が材料投げて搬入してました。騒音、マナーの悪さがかなり目に付きました。職人さん達の車が狭い道路にひしめき合って前面道路は大渋滞でした。職人さん達の駐車場借りてないんでしょうね。外のお宅の玄関先にまで止まってました。同じマンションで4家族が見に行きましたが、ウチを含めて三軒が他のメーカーにしました。唯一安いからと購入したお宅は湿気が酷いと、おっしゃってました。アフターの事はまだ聞いてません。
[一部テキストを削除しました。管理担当] |
492:
口コミ知りたいさん
[2020-08-06 14:57:30]
491です。
書き忘れました。購入したお宅は7.8回、私は5回現場見に行きましたが、現場管理者に一度も出くわした事が有りません。 基礎をやってた職人さん達は、くわえタバコで作業してました。聞きたい事が有ったので何時頃来れば居ますか?と、尋ねたら年配の職人さんが、こね?よ。メーカーじゃなくて職人が建ててるんだ、ココは。と、自慢にも聞こえる言い方をしてました。でも夕方以降来る事が有ると、後で教えてくれました。 高台なので、基礎の上に棟上げ用の足場のうえで記念撮影してる若い職人が居ました。ホントに現場管理して無いんだなあ?と思いましたね。 アフターの事、ラインで今、尋ねたら。 シャワーの時は鳴らないけど、お湯を溜める時室内に音が響くらしいです。まだ数ヶ月なので、様子見て下さいと言われたそうです。 室外にも聞こえるらしいです。 |
493:
注文住宅契約者さん
[2020-08-08 11:11:20]
>>491 口コミ知りたいさん
「ウチを含めて三軒が他のメーカーにしました。」ということなので、購入はしていないんですね。にも関わらず5回も現場に行ったということは、建売住宅ですか? 現場管理者は掛け持ちですからね。現場には張り付いていないので、会えないことの方が多いと思いますよ。デックスに限った話ではなく。 同じマンションの4家族が同時に引っ越しを検討されて、家探しを一緒にやっているんですか?良い物件の取り合いになりそうですね。(^^;) 職人さんに品位を求めるのは難しい気がしてます。(^^;) 実害がある場合は、現場管理者にそれとなく伝えて改善して貰うしかないですね。 「アフターの事」の部分の文章が理解できなかったです。 てっきり、アフターフォロー、つまり、建てた後、購入した後の対応の話かと思いましたが、その後の文章と合わないです。何のことですか? |
494:
戸建て検討中さん
[2020-08-08 12:25:51]
|
495:
匿名さん
[2020-08-08 13:18:07]
以前に購入した者ですけど購入後のアフターフォローはあってないようなものです。前に他の方も書かれてましたけど、電話に出ないのは当たり前、折り返しもない、何度も同じことを聞く。挙句の果てには「どちらの○○様ですか?」と何度も話をしてるのに住所から聞かれる始末。顧客管理してないんでしょうか。担当の方、やる気がないのかなんなのかわかりませんが、会話が成り立たないし、寝起き?と思うほどろれつが回らないときもあったし、理解力ないし言葉遣いも変でまったく話ができません。こういう方をアフターフォローのポジションに置くのって、購入後の客は重視されてないようで正直悔しいです。いろいろ言うと、自分は窓口で電話してるだけだから詳しいことは分からないと言うので、責任者を出してくださいと伝えましたが、それも特に理由もなくできませんの一点張り。ここは建ててる最中からそうでしたけど、何かあっても上の人間は絶対に出てきません。社員の方は客より上司に気を使ってるような感じ?うちも職人さんの態度が気になって何度か相談しました。(くわえタバコ、大声で話す、立ちション等) 総合的に見てこれから検討される方には絶対にここはお勧めしません。
投稿するかどうか迷ってましたが、上の書き込みを見てやっぱり投稿します。↑の方、関係者ですよね。アフター間違いなく最悪です。 |
496:
匿名さん
[2020-08-08 16:41:09]
うちは建てた後もしっかり対応してもらえました。
担当者によるのかもしれませんね。 |
497:
注文住宅契約者さん
[2020-08-08 17:27:32]
>>495 匿名さん
どういう状況でしょうか? どういった方が担当になられたんですか? 引渡しから2年以内ですか?2年以上経った後でしょうか? いろいろ書込をしていますが、 私の方は基本的にちゃんと対応して貰っています。1件いろいろ揉めましたが、前向きに検討をして貰っています。 上司もバンバン出てきています。営業、設計、工事のすべてでちゃんと上司が出てきて対応して頂けました。 そんな酷い担当者はそうそう居ないと思います。担当者に言ってもダメであれば、面識のある方を通じて改善を要求したり、会社の代表電話に電話して、改善を要求したりする方が良いと思います。会社としてちゃんとしていると思うので、対応してくれると思いますよ。 |
498:
通りがかりさん
[2020-08-09 19:41:48]
デックス関係者の方は、ココで必死にクレーム潰ししてないで、現場行ってクレーム処理した方が・・・・。
良かった方は具体的に実例を教えて下さい。 設計士も担当者も、とても良かったでは・・・。 |
499:
注文住宅契約者さん
[2020-08-10 13:18:49]
>>498 通りがかりさん
>良かった方は具体的に実例を教えて下さい。 過去にかなり細かく書き込みしてますので、ご参照ください。 単に良かったことを書いているわけではなく、具体的に問題への対応をどのように行ったかなどを書いています。 >>274 >>280 >>281 >>286 >>288 >>290 >>294 >>296 >>308 >>314 >>317 >>334 >>338 >>340 >>341 >>343 >>346 >>347 >>356 >>389 >>393 >>406 >>407 >>468 >>469 >>470 >>471 >>472 >>480 >>486 >>489 >>490 >設計士も担当者も、とても良かったでは・・・。 はい、私もそう思います。 良かった、悪かったの一言しか書かない人が多いですよね。 そんな情報はほとんど役に立たないです。 凄く具体的に書いてくれている方も居て、そういう情報は非常に役に立ちました。 それもあって、もっと具体的に書いてもらいたくて質問を投げるんですが、ほとんど回答が無いです。そういう場合は、デックス関係者だったり、競合他社の人だったりが書き込んでいるのかな???とか思ったりします。そういう情報は無視するしかないですね。 |
500:
匿名さん
[2020-08-29 01:43:18]
|
2階に水回りがある方で、点検口などは設置されましたか?
設計の方から点検口についてどうするかを聞かれたりしましたか?
住み始めてしばらくして壁の奥から、ポタポタと水滴が垂れるような音がするので、相談していたのですが、来てもらった時に再現しないので、様子見となってました。
最近、食洗機を動かしている時と熱湯を流した時に発生することがわかり、点検を依頼しました。
ところが、点検口が無いため、点検は出来ないとことでした。(専門職人と一緒に確認には来てくれます。)
ネットで調べると、もし、排水の水漏れだった場合、清掃と乾燥が必要となっており、どうやって対応するのかを問い合わせましたが、無回答でした。
設計の際に、点検口の話は無く、メンテナンスのことは設計の方が考慮してくれている(ちょっと素人が指示する類の話ではない)と思っていたので、まったく気にしてませんでした。
ネットで調べると、ハウスメーカーなどではメンテナンスを考慮するのは当たり前で、当然、付いているようなのですが、義務化されていないので、付けない業者が結構あるようです。