初めまして。
現在横浜近辺で戸建分譲から仲介まで手がけているデックスとう会社の分譲地を買おうかどうか迷っています。
何でも、注文住宅も手がけている(しかも恐ろしいほど安い)ということで、土地のみの購入から条件付に切り替えて、家もデックスさんで建築しようかなぁと考えております。
ただ、この地域に馴染みがないため、この会社の施工の良し悪しやアフターサービスなどが良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-08-22 14:53:00
【神奈川】デックスという会社、ご存知でしょうか?
461:
評判気になるさん
[2020-05-24 10:58:58]
ローコスト注文住宅ということで魅力を感じておりますが、デザインや設計の自由度はどんな感じでしょうか?
|
462:
戸建て検討中さん
[2020-05-24 11:12:42]
461さん
モデルハウスは行かれましたか? プラン作成依頼しても提案能力が低く とてもモデルハウスを作った同メーカーとは思えません。設計の自由度は高そうでこちらから提案すれば色々とやってくれそうです。 建設済みの建物をいくつか見ましたが、良い家と悪い家の差が激しいと感じました。 ローコストは魅力では有りますが、お任せベースでは無く、ある程度勉強してこちらから提案していかないと良い家は建てれないと思いました。 あくまで、営業マンによるのかも知れませんが。 |
463:
戸建て検討中さん
[2020-05-24 19:30:09]
|
464:
注文住宅契約者さん
[2020-05-26 12:00:30]
>>461 評判気になるさん(>>463 戸建て検討中さん)
>>462 戸建て検討中さん >デザインや設計の自由度はどんな感じでしょうか? 設計の自由度はかなりあると思います。 デザインについては、D-CUBEを選ぶのかFLEXCUBEを選ぶのかで大きく変わりますね。 私はD-CUBEを選んだので、選択の幅は狭まりました。ただ、壁の種類や色の選択が狭まっただけで、外観という意味では自由でした。 打合せ回数に制限が無いことが大きいと考えています。 >あくまで、営業マンによるのかも知れませんが。 営業の方の設計はかなり型にはまった物であり、全然でした。面白い提案はいくつかありました。(その提案で設計でちょっと揉めましたが。) 契約すると初めて設計の方の提案になりました。営業の方との設計は一度クリアして一からやり直す感じでした。提案力が今一つでいろいろお願いをしていたところ、別の設計の人を巻き込んで提案をして貰いました。 なので、設計の提案力も設計者次第な部分があると思います。 ただ、要件をかなり細かく定義しておかないと、ある要件を言ったら、その影響で前の要件が満足できていないということが多々発生しましたので、要件管理とその実現チェックを自分でやる必要があると思います。(まあ、デックスに限った話ではない気がしますが) |
465:
匿名さん
[2020-05-31 10:40:17]
Deccsさんで建て方教えてください 床暖房って必要ですか?気密性がいいようなので 今 悩んでます
|
466:
注文住宅契約者さん
[2020-05-31 15:35:16]
>>465 匿名さん
> 床暖房って必要ですか? 床暖なしの場合どう考えているのか?よくわからないので、アドバイスが難しいですが。 ・エアコン ・床暖 ・ガスストーブ の選択肢が一般的にあるかと思いますが、うちはエアコンと床暖の併用です。 ほとんど床暖だけで事足りてますが、床暖は立ち上がりが遅いので、30分間併用したり、本当に寒い日に併用してます。 以前はマンションに住んでいたのですが、木造で気密性が落ちたのと、リビングを吹抜けにしたことで、どちらか片方では物足りないです。 気密性が良いからエアコンだけというのは、乾燥の問題を気にするのであれば、床暖を付けるイメージです。 ちなみに、ガス式です。電気式はデックスのモデルルームにあったので、体感させてもらいましたが、全然暖かくない!というイメージを持ちました。ガス式とそんなに差がないと営業マンには言われましたが(デックスだけではなく、他でも)、全然比較にならない差でした。 |
467:
注文住宅契約者さん
[2020-05-31 15:37:04]
|
468:
注文住宅契約者さん
[2020-06-02 01:36:28]
>>274 >>280 >>281 >>286 >>288
>>290 >>294 >>296 >>308 >>314 >>317 >>334 >>338 >>340 >>341 >>343 >>346 >>347 >>356 >>389 >>393 >>406 >>407 のその後 引越して1年3ヶ月ほど経ちました。ちょこちょこ問題がありますが、基本的に対応して頂けてました。 しかし、建築中に見つかり、対処をするということで建築を進め、対処方法を検討するとのらりくらりと待たされてた件に対して、対処するけどそれにより不具合が発生しても、何の保証もしないと連絡が来ました。 具体的に言うと宅配ボックスです。 設計時に以下を希望しました。 ・大型の宅配ボックスの設置(20リットルサイズ) ・可能であれば、ビルトイン これにより以下の費用・損失が発生しました。 ・シューズインクローゼットの収納を削減 ・設置部分の外壁を変更(増額要求) ところが、建築中の現場で設置された宅配ボックスを見ると、郵便ポスト(玄関に別にあるので不要)と宅配ボックスが一体になった宅配ボックスでした。めちゃめちゃ小さいです。 流石にそれは困るとクレームを上げたところ、仕切りが取れるので、それで使ってくれと言われました。 しかし、2つの問題がありました。 ①後ろに支柱があり、大きい荷物は家の中から取り出せない ②全面のポストの穴が開きっぱなし(簡単に手を入れて中身を取り出せる) これらの問題への対応を検討するということで、安心してずっと待ってました。他の問題の対応の際に何度か来られた時にも話しましたが、②の対応が難しく(板金が薄いため溶接出来ない)、検討中という話でした。 で、コロナ直前に対応方法の算段が付いたということで、現場の再確認に来るという話だったのですが、コロナ問題により一度キャンセルになり、コロナが開けたので、再調整をしたところ、以下のような回答が来ました。 「→ご承認頂いた内容のものを設置しておりますので、これ以上の対応は致し兼ねます。 開口部を塞ぐことに付きましても保証が無くなります。 それでも宜しければ、ご了解を頂いて開口部を塞ぐ作業を進めさせて頂きます。 金属板をボックスカバーの裏面から接着する方法での対応です。 作業後の不具合等につきましてもお受けできませんのでご確認をお願いします。」 いや、流石にこれは了承できないでしょう。(-_-;) さて、どうすれば良いのやら。 |
469:
注文住宅契約者さん
[2020-06-02 01:37:00]
更に、、カーテンレールと室内物干しの干渉の問題があり(室内物干しが使えない)、こちらも併せて依頼したのですが、こちらには以下のような一文が!
「物干しは指定の位置に設置しております。」 カーテン業者へ調整させるとは言ってますが、この一文は必要なのか??? 室内物干しをベランダの扉の横につけてくれとお願いしたから付けました。たから問題ないと言いたいだろうか? これまでおっちょこちょいなところはあるが悪い人ではないといろいろ問題に妥協してきましたが、流石に酷い連絡です。 |
470:
注文住宅契約者さん
[2020-06-02 01:38:18]
その他の発生した問題です。
【建築中に発生】 ①吹抜け窓の横に設置予定だったロールスクリーン用のコンセントが2か所ともに無い 図面が古いためでした(記載していたコンセントがある時から消えており私が指摘して修正させた内容)。 >>341 で最新の図面が現場に渡っていない問題の是正を依頼してましたが、対応してなかったようです。 1箇所は壁や天井にデッカイ穴を開けられて、配線を通されました。完全に傷物にされた感じです。(T_T) もう1箇所は天井に恐怖を感じるほどに無数の大きな穴を開ける必要があるということで諦めました。 (こんなに優しい対応をしているのに、宅配ボックスの件、酷い対応です。(T_T)) ②ホームリサーチへ最新図面が渡されていない。 現場へ最新図面が配布されていないミスを何度起こせば気が済むんだ!という感じです。 【入居後】 ③5ヶ月目くらいでドアの何カ所かがきしむようになってきました。 調整して貰い、その後は発生してません。 ④風呂が換気されない(換気扇を回しても床が乾かない) 風呂の換気力をアップするために窓の設置を設計時に勧められ設置したのですが、実は窓を開けると、TOTOの浴室設計通りに風が循環せず、換気されないことが判明。 それ以来、窓は無用の長物です。(T_T) ⑤壁や柱の角の部材がポロリ。 2ヶ月目くらい突然ポロリと落下。たまに発生し、初期に稀にあることということで接着して貰いました。 ところが、9ヶ月目くらいにもポロリと頭の角から。で、他の角も調べたら、4箇所中3箇所が触っただけでポロリ。 家中の同じ施工をしている部分を全件チェックするように依頼しました。 (宅配ボックスと合わせてということで待ちです。) みなさんもご注意ください。 |
|
471:
注文住宅契約者さん
[2020-06-06 10:08:01]
>>468 の条件は流石に飲めない旨を連絡したところ、
>>469 も含め有償でしか対応しないとの連絡がありました。 >>468 図面を承認したからだそうです。しかし、図面からは要件を満たさない内容になっているなどは読み取れません。そもそも、対応してくれるという話で工事を進め、お金も払っているので、考えられない話です。 >>469 に関しては、何が原因で干渉する結果になったのですか?と質問しても回答は無く、有償ですとしか言って来ないです。 対応が酷すぎて困りました。 これまでだと、こういう場合は、営業にも働きかけるのですが、他の方が書いているように私の担当だった営業は辞めてしまっており、その上司の方が担当になっていたのですが、この方も連絡が取れなくなり、確認したら、止めてたんですよね。 |
472:
注文住宅契約者さん
[2020-06-06 10:15:56]
設計担当者の暴走ではなく、会社としてやっていることかの確認のために、設計の上司と工事・アフターの担当者にも連絡中です。
|
473:
通りがかりさん
[2020-06-06 10:44:50]
図面に承認してしまえば何でもありですから。
裁判の弁護士費用の方がお金もかかりますし、諦めるしかないですね。 |
474:
匿名さん
[2020-06-06 11:42:09]
私も、担当者が替わり打合わせ内容が所々無くなったりしました。
完了引渡金の一部減額を条件として、工事是正完了確認書にサインして数日すると今度は、完了工事引渡金一部減額が反故にされかけあわてて残債額確定請求を簡易裁判所で行い一部減額についてなんとか収まりました。 担当者が代わると確認や意思疎通が振りだしに戻り大変ですね。 その際裁判で感じたのですが、 私は神奈川県民、DECCSの登記住所も神奈川県ですが、DECCSの弁護人は都内の弁護士事務所でした。 訴訟を重視してるハウスメーカーなのかなと。 |
475:
通りがかりさん
[2020-06-06 12:13:27]
まずは弁護士の無料相談に行ってみては?
もし裁判をするとしても 手続き等を自分でやればかなり費用は 抑えられますし。 |
476:
注文住宅契約者さん
[2020-06-07 04:26:25]
|
477:
注文住宅契約者さん
[2020-06-07 04:35:34]
>>474 匿名さん
都内の弁護士ですか。ドラマのような戦いは現実にはなく、事務的に進めるだけと聞きますので、神奈川の弁護しても、都内の弁護しても変わらないイメージです。 [ご本人様からの依頼により、一部テキストを削除しました。管理担当] |
478:
通りがかりさん
[2020-06-07 23:18:35]
|
479:
匿名さん
[2020-06-09 00:52:24]
>>478 通りがかりさん
素人の施主に責任を丸投げって、この会社の存在意義が分かりません。 施行説明書どおりの工程チェックや工程管理をしてくれないのなら直接工務店に依頼した方が良い気がします。 裁判向きの会社ですね。 |
480:
注文住宅契約者さん
[2020-06-09 02:47:14]
|