初めまして。
現在横浜近辺で戸建分譲から仲介まで手がけているデックスとう会社の分譲地を買おうかどうか迷っています。
何でも、注文住宅も手がけている(しかも恐ろしいほど安い)ということで、土地のみの購入から条件付に切り替えて、家もデックスさんで建築しようかなぁと考えております。
ただ、この地域に馴染みがないため、この会社の施工の良し悪しやアフターサービスなどが良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-08-22 14:53:00
【神奈川】デックスという会社、ご存知でしょうか?
402:
397
[2019-04-19 05:05:03]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
404:
住宅契約済み
[2019-04-19 18:02:02]
いまは問題なく住めているのでしょうか?
これから建てるので不安だらけです。 着工前なのにありえないことが続きまくってこの会社には不信感だらけです。 営業が言ったことを信じて契約したのに、後になって中身ぐちゃぐちゃ。こちらは嘘つきよばわりされ責めると挙げ句の果てには、逆ギレされました(笑)打合せ段階でこれなら建ち始めたらどうなるのか未知すぎて怖い。我が家はこんなかんじです。 [No.398と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当] |
405:
注文住宅契約者さん
[2019-04-20 08:17:58]
|
406:
注文住宅契約者さん
[2019-04-20 09:09:36]
>>274 >>280 >>281 >>286 >>288
>>290 >>294 >>296 >>308 >>314 >>317 >>334 >>338 >>340 >>341 >>343 >>346 >>347 >>356 >>389 >>393 のその後 引越して1ヶ月半が経ちます。断熱もしっかりしており、快適に過ごしてます。 前回の投稿以降も何点か問題があり、対応して貰ったり、対応を検討して貰ったりしています。(そのうち、情報展開します。) ところがここにきて大きな問題が発生しており、非常に困っています。 エアコン穴についてです。 皆さんはどうされましたか?ご意見ください。(x_x;) 前付けされましたか?後付けされましたか? 後付けの場合、高気密を保持した施工が難しいようですが(出来る業者は高額)、どうしましたか? 前付けの場合、デックスでやって貰いましたか、エアコン工事業者を自分で入れましたか? 詳細は次の投稿で。 |
407:
注文住宅契約者さん
[2019-04-20 09:11:17]
以下、 >>406 の詳細です。
設計の際には、マンションが最初からエアコンの穴あけがされていたので、それが当たり前と思い、エアコンの穴あけを依頼したところ、エアコン設置時にエアコン工事業者が穴あけするから建築業者では開けないと言われました。 で、コジマ電機でエアコンを購入して、いざ、設置となったところで、気密処理について確認したところ、気密スリーブというものを差し込むだけで気密処理はしないとの回答。高気密高断熱の住宅の場合、一般的には建築時に穴あけをして気密処理をするしか不可能とのことでした。 デックスへ連絡して確認したところ、気密テープを貼るだけであり難しいことではない。エアコン業者と話して施工手順を説明すると言ってくれましたが、エアコン業者はやらないの一点張りでした。 コジマ電機が別の業者に切り替えると言ってきましたが、結果は同じでした。エアコン工事業者は他の家電量販店の仕事も請け負っているらしく、どこでも同じ結果になるとの話でした。クレームが怖いから気密を気にしている家の施工は普通の施工で良いと言われてもやらないとも言っており、どうしたものかという感じです。 ネットで調べると、確かに高気密高断熱の住宅の場合、エアコンの穴は前付にしないと気密処理が難しいようです。気密欠損の問題が多発しているようです。 上記を踏まえて、デックスに相談したところ、保障期間1年で工事をするか、デックス経由でエアコンの購入も含めてやるかの2択と言われました。前者はリスクが高すぎて無理ですし、後者は何十万(3台分)の損失になるので、無理。 高気密処理の出来るエアコン工事業者の紹介も出来ないという感じでした。 で、自分でエアコン工事業者を探しました。 高気密処理を出来るとアピールしている業者を3つ見つけました。 ①新築専門エアコン職人 ②クールプランニング ③クアトロテクノサービス ①サービス提供範囲外のため断れました。 ②作業スペースの関係で断れました。ちなみに、工費(超概算見積)は超高いです。 詳細 現地見積必須で9,000円となり、作業スペースが狭いと断るとなっていたため、 狭小住宅で裏が狭いので高所作業をするために隣地のスペースを利用したいと家電量販店の工事業者に言われ、お願いをしたところ、事故が在った場合の補償はどうなっているのか?という質問があり、確認したところ、うちのスペースのみで行うという経緯があり、 そのことを伝えたところ、断れました。かつ、超概算見積ですが、家電量販店の見積が標準の3倍だった(配管延長等)のですが、更にその3倍でした。 ③非常に高額でしたが、やって頂けるとのこと。 詳細 非常に高額になるが良いですかということと、高い技術による気密処理と高所作業のアピール後に、見積依頼。②と同等くらいの金額でした。 今更ですが、建築時にやっていれば、気密処理は難しくなく、多少の増額で良かったはずなので、デックスの設計の高気密高断熱住宅ではエアコンの穴は前付が良いという常識を知らなかったことで大失敗です。 デックスとしてはエアコンは無知だし、機種などによって最適な穴の位置がわからないため、後付が常識と言ってます。 高気密の対応を謳っているエアコン工事業者の説明を見ると、設計段階から入ってくれるようなので、設計段階から入って貰うのが良かったのかもしれないです。 |
408:
397
[2019-04-20 09:55:06]
法律事務所あすかより電話がきて、被害者放置はせず個別対応しているので判決書の掲示は相応しく無いとの事。
被害者救済中に水を差すのは良くないと納得し、397,402削除申請いたしました。 私は、デックスの技術力や知識力を毀損つもりはありません。 裁判をする事によって、デックス担当者の言葉を遂行させる力があると知ってもらうつもりで掲示しました。 |
409:
通りがかりさん
[2019-04-20 10:33:16]
>>407 注文住宅契約者さん
『エアコン取付け確認』を裁判所で確認してもらえば良いと思う。 後付けと前付けで差額が出る事を知らずに施主に後付けを薦めていたならデックスの知識不足だと分かる。 分からない事を分からないと返答したのでは無く、後付けと薦めたのであれば、言った責任が生じる。 確認裁判は1万以下で出来るし、結審が早いよ。 |
410:
注文住宅契約者さん
[2019-04-20 20:42:49]
>>409 通りがかりさん
確認訴訟ってやつですか? まあ、私としては今回の件でそんなに対決姿勢になるつもりは無いです。(^^;) 今後のメンテナスでもお付き合いをしていくことにもなりますし、険悪になるような対応はしないです。 またか~、といった感じです。もしかしたら、世の中の人は気密性を落としていることを気付かずに家電量販店で工事しちゃっているという落ちもあるのかもとかも思ってしまいます。 いろいろ問題はありますが、それなりに対応はして貰っていますので、必要な要求はしますが、さすがにあちらがあまり困るようなことはやらないです。 ただ、他の方が記載してくれた失敗事例などを基に先手先手で対応したことが良い結果に繋がっているので、失敗事例はここで共有するのは良いと思っています。今回の情報で同じ失敗をされる人が減ることを祈ります。 今回の件はどうするのが良いか迷っています。 高額でも、③クアトロテクノサービス に頼むのがベターかなとか思っています。下手にケチって欠陥住宅に成り下がったら、十数万の損失では済みませんからね。 で、皆さんはどうしているんだろうと思ったので、意見を聞いてみたいと思いました。 |
411:
住宅契約済み
[2019-04-21 22:43:27]
|
412:
注文住宅契約者さん
[2019-04-23 06:13:50]
|
|
413:
住宅契約済み
[2019-04-23 22:55:41]
>>412 注文住宅契約者さん 問題解決してよかったですね!! 宿題にさせてくださいと返事を持ち帰り、返事を待っていても連絡も来ず、どうなったのかと聞くとちょっともう少し時間ください。そんなことを言われ続け打合せのびのび、着工日予定から半年遅れ。 楽しいはずのマイホーム計画は今まさにストレス地獄です。 苦労したぶんいい結果になればよいですが。 |
414:
匿名さん
[2019-04-24 01:11:06]
まだましですよ。
宿題にして半年うだうだとした後にまた一から確認が始まってループになることもあります。 施主検査で長引くととりあえず引き渡され、その後そんな感じの事が。 特に担当が変わりましたなんて話になると確実にまた一からの話になります。 直ぐに対応してもらえればそんなことも起きにくいですが、音信不通になり 半年?一年ほったらかしになるので過去の話は無かったことになり一からまた説明と 現地調査が始まります。 |
415:
通りがかりさん
[2019-05-16 15:57:24]
ここの会社に以前下請けで入ってましたが、あまりオススメできません。
月に一度下請けを集めた会議で、え?なんでこんなミスが起きるの?という事案が非常に多かったです。 工事長のような人は、見た目は普通の中年男性ですが、なにかあると手のひらを返したように人格が変わります。 最後にはうちの仕事するなら…みたいな踏み絵行為もあります。 家を買うという、夢を壊すことを書いてますが、これがデックスさんの実態です。 本当にいい家を作る会社は、広告などほとんど出しません。 ロードサイドにやたら広告を出しているデックスさんは売れればそらでいいというスタンスの会社だと思いますので、すこし値段が上がっても、注文住宅でしっかりした会社を選ぶべきです。 |
416:
注文住宅契約者さん
[2019-05-22 22:57:45]
>>415 通りがかりさん
>月に一度下請けを集めた会議で、え?なんでこんなミスが起きるの?という事案が非常に多かったです。 それは下請けのミスですか?デックスのミスですか? 前者であれば、同じミスが発生しないようにという健全な活動に見えますが。 >最後にはうちの仕事するなら…みたいな踏み絵行為もあります。 例えばどんなことですか? (絵はキリストではなく、施主ってことですよね?) >本当にいい家を作る会社は、広告などほとんど出しません。 広告を出さない会社をどうやって探せば良いんですかね? 例え見つけたとしても、 広告を出さない会社=本当にいい家を作る会社 ではないんですよね? 情報の少ない会社を選ぶのはなかなか勇気必要そうです。 >すこし値段が上がっても、注文住宅でしっかりした会社を選ぶべきです。 値が上がれば必ずしもしっかりした会社というわけではないですよね? 他のサイトで値が遥かに高い会社でも似たいような問題の書込がたくさんあります。 値が安い分、増しなのかなとか思ってました。 良い会社の探し方。知りたいです。(^^;) |
417:
匿名さん
[2019-05-27 15:43:27]
>416
ミスに関しては下請けだろうがデックスだろうが同じことでは? あり得ないミスが起こる管理をデックスがしてる時点でアウトでしょう。 踏み絵は顧客側ではないんでは? 広告についてはこのレベルの会社規模なら出さなくてもいい仕事すれば集まってくるよ。 そういう世界だから。 大手になるとそうはいかないけどね。 |
418:
名無しさん
[2019-05-30 16:49:10]
今建ててるけど、しっかり施工して、職人さんも感じいいけどな。途中での設備の変更とか融通きかしてくれるし。
|
419:
通りがかりさん
[2019-05-30 20:28:18]
私も最初はここの口コミを見てすごく不安でした。
既に入居済み(半年)ですが、今のところ問題なく快適です。 |
420:
注文住宅契約者さん
[2019-06-01 20:23:56]
>>417 匿名さん
> ミスに関しては下請けだろうがデックスだろうが同じことでは? 起きてはダメという意味では、どちらも同じだと思います。 ただ、対応の仕方は異なってくると思います。 社員の教育とは異なり、外注さんの教育はなかなか難しいと思います。 お金をかけて徹底的に教育しても、その成果は他の業者からの下請け作業で発揮されちゃったりしますからね。 > あり得ないミスが起こる管理をデックスがしてる時点でアウトでしょう。 ミスが起こるのはある程度仕方ないと思います。ミスをちゃんと検出すること(これが出来ていないところが最悪の業者だと思います)と、そのミスに対してどう対応するかだと思います。お客様への対応と、再発防止ですよね。前者を隠蔽していたら、終わっていると思いますが、会議で公開しているのであれば、お客様対応もやっていて、更に再発防止をやっていると考えられるので、良い方向に見えました。 > 踏み絵は顧客側ではないんでは? では、何の踏み絵ですか? > 広告についてはこのレベルの会社規模なら出さなくてもいい仕事すれば集まってくるよ。 > そういう世界だから。 > 大手になるとそうはいかないけどね。 少なくとも一般の人に良い仕事をしている建築会社の情報など集まって来てませんよ。 建築業界の中の人の話ですか??? もし、情報の収集方法があるのであれば知りたいです。 ちなみに、デックスと同じ規模で広告を出さずに仕事が集まってきている会社って例えばどこですか? |