初めまして。
現在横浜近辺で戸建分譲から仲介まで手がけているデックスとう会社の分譲地を買おうかどうか迷っています。
何でも、注文住宅も手がけている(しかも恐ろしいほど安い)ということで、土地のみの購入から条件付に切り替えて、家もデックスさんで建築しようかなぁと考えております。
ただ、この地域に馴染みがないため、この会社の施工の良し悪しやアフターサービスなどが良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-08-22 14:53:00
【神奈川】デックスという会社、ご存知でしょうか?
381:
注文住宅契約者さん
[2018-12-28 07:22:28]
|
382:
注文住宅契約者さん
[2018-12-28 07:24:50]
|
383:
匿名さん
[2018-12-28 15:56:08]
|
384:
匿名さん
[2018-12-29 00:26:31]
>>381 注文住宅契約者さん 問題発生しすぎてとても一言では書ききれないですが、担当の営業さんは自分の発言に責任感ゼロ。驚きます。しまいには、まるで全てこちらが悪いみたいに責められる。同じ時期から土地を探して別の会社で建ててる友人夫婦は来春には引っ越し。我が家はグダグダ。友人夫婦や親への近況報告でまたこんなことが起きたと言うと「え!?そんなのありえない。なにその会社!次から次へと災難ね」と言われるほど。この先明るい未来があると今は到底思えない。別テーブルで打ち合わせしているご夫婦や家族がいたけどみんなは問題ないのか本当に知りたい。着工してから更に問題だらけなのかと思うとこれから先もとても気が重い。救世主が現れてなんとか良い方向になればいいのにとただ願うばかり、、 |
385:
通りがかりさん
[2019-01-15 10:48:51]
デックスで家をたて一年経過しました。中々補修の順番がこないけど近所の方が他のハウスメーカーで建てた苦労よりましだったことに最近気付いた
|
386:
注文住宅契約者さん
[2019-01-16 01:38:56]
>>384 匿名さん
> 救世主が現れてなんとか良い方向になればいいのにとただ願うばかり、、 願ってても救世主は現れませんよ! 私の場合は、しっかり、問題指摘を行い(要件一覧や問題管理表などいろいろ作りました)、営業・設計・施工それぞれで上司(ある意味、救世主)にきっちり対応して貰いました。 組織なので、担当者全員が優秀で完璧に仕事をしてくれるとはなかなかならないと思います。それを如何に優秀な上司が対応するかですよね。 |
387:
匿名さん
[2019-01-18 10:06:46]
ここの物件は落とし所作ってかなり妥協しないと対応不可能ですね。
ローカルルール持ち出してできないと言ってくることが多々あります。 しかも担当に依存するのでウチではできないと言われたことを別の家では 平気で実現してきます。 例えば外構の宅配ロッカーとか構造関係ないところでも。 建物の話でもメーカー仕様や一般的な実現事例を出して初めて聴き始める感じ。 それまでは無理の一点張りです。 (設計のわかる人に代わってもらうと、難しいことじゃ無いから大丈夫と 言われたこともいくつかあります。 現場の大工も結局何も難しいことはないとか言われました) |
388:
男性
[2019-01-23 16:18:03]
皆様 色々ご丁寧な返信ありがとうございました。
その後、 メールで施主支給難色を示したので、もう、自分でライコンやスピーカー付きLEDやら複数個の商品単価の高い商品ネットで買って、打合せの時に現物持っていって、お願いって言ったら。 ....しょうがないですね、つけますって認めてもらいました。 コイズミにしました(一部パナ) にしても間接照明たけぇ |
389:
注文住宅契約者さん
[2019-01-31 01:33:42]
>>274 >>280 >>281 >>286 >>288
>>290 >>294 >>296 >>308 >>314 >>317 >>334 >>338 >>340 >>341 >>343 >>346 >>347 >>356 のその後 ようやく今週で完成となりました。 足繁く現場に通い、現場の人達ともなるべく会話をし、良いものが出来上がった と感じてます。 >>356 のホームリサーチさんの指摘箇所の是正なしの件で、現場監督が変更とな りました。かなりしっかりした人で、綺麗に直して頂けました。 ただ、残念なことに床断熱材を雨に濡らしてしまうという失敗をしてしまいまし た(私のチェック待ちの影響)が、メーカー見解を貰い、問題ないことを確認。 念のための対処も実施。 それでも怖かったので、自分で床に潜って確認しましたが、逆に綺麗な状態だっ たので安心、かつ、感心しました。 これで順調に進むと思ったが、玄関ドアがハマらないという問題が発生。なんと、 設計ミスで玄関とポーチのコンクリートの高さが間違っているという落ちでした。 図面が間違っていると、ホームリサーチ、現場監督、知人の建築士、私の誰も気 付かないですね。 基礎図、平面詳細図、構造伏図(プレカット図)を組合せて矛盾が無いかを計算 しないといけないので、難易度が非常に高い。デックスの設計で正しく作って貰 うしかないですね。図面作成は外注しているので、外注のミスの模様。設計工程 でも多数の問題を見つけてきましたが、基礎図は対象外であり、私には提供もさ れなかった。 更に平面詳細図の変更を電気図への展開漏れや壁や屋根裏にスペースが無く配線 や配管が出来ないため設計変更が数件発生しました。 皆さんから上がっている指摘は施工ミスとなっていますが、設計ミスによるもの も多々あるのではないかと思う今日この頃です。 私が力を入れていた壁や屋根の断熱については、写真を撮ってメーカーに施工の チェックをして貰いました。かなり丁寧だと褒めてました。 ただ、一部、施工マニュアルと違う施工をしているところがありました。 いろいろ議論しましたが、デックスさんの施工も問題ない(もしかしたら、デッ クスさんの方が良い???)と判断しました。 |
390:
注文住宅契約者さん
[2019-01-31 01:44:18]
[ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]
|
|
391:
匿名さん
[2019-01-31 08:33:13]
>389
基礎伏せ図もらわなかったということですかね? 基礎伏せ図無いと幅やアンカー位置のチェック、その施工確認ができなかったので うちは最初に要求しました。 うちはここでのチェックでこちらが見つけて問題があり基礎を一度 壊し再度やり直しさせました。 また、伏せ図の上部に書かれていた使用条件内にあった耐久面積の範囲を超えていたり 基礎の仕様図面が足りなかったりとか色々ありました。 プレカット図も早い段階で要求しました。 ただ、玄関扉が入らないとかになると気付かないかも。 うちは施行中に二階の天井高が15cm低くなるとか言い出したこともあり 見てみると図面の階高がバラバラな値でした。 結局設計見直して確認再申請、上棟後だったが取り壊してやり直させて 基礎2回、上棟2回という見たことのないスケジュールで施工が進みました。 登記の話は私も交渉しましたがダメでした。 まぁ、これは初期の契約の時に気づいた点として指摘しましたがそれが条件 ということで仕方なく断念しました。 土地と合わせての物件だったのでどうしてもその土地が欲しく、ここで ごねてもしょうがないと判断してサインしました。 (まだ最初の段階なので顧客としてのイメージを悪くするのは避けたかったため) 基本的にはかなり高めの費用です。ここは。 基本的にはなんとか引き渡しは間に合いましたが、こちらが指摘せず 後から発覚したらとんでもない話になってたでしょうね。 うちからの指摘は施工タイミングでの指摘なので修正するにしても後戻りは 比較的少なく済んだのではないかとは思います。 (そのため毎週現地行って毎週指摘が発生していましたが) 普通に仕様通り作ってれば何もないはずなのに、監督は何やってるんだろうと 思いました。 |
392:
注文住宅契約者さん
[2019-02-05 00:23:27]
>>391 匿名さん
> 基礎伏せ図もらわなかったということですかね? 最終的には頂けましたが、基礎工事の前から提供を依頼してたのですが、普通は提供しないと提供いただけてなかったのですが、図面ミスなどの問題発生時に督促して、基礎工事後にようやくいただけました。 > プレカット図も早い段階で要求しました。 こちらも同様で、問題発生後に、ようやく提供いただけました。 ちなみに、ホームリサーチさんにも提供しておらず、報告書に提供の督促が書かれてました。 > うちは施行中に二階の天井高が15cm低くなるとか言い出したこともあり うちも1回の天井が一部下がるという話がありました。それは困るので、オーバーハングしている部分だったこともあり、外を回す提案をしました。現地で図面を見ながら検討しましたが、その方がすんなり配管可能でした。 デックスで標準化された図面ではなく、試行錯誤して間取りを考えたこともあり、設計段階で気付かない問題がいろいろあるようです。 > 結局設計見直して確認再申請、上棟後だったが取り壊してやり直させて > 基礎2回、上棟2回という見たことのないスケジュールで施工が進みました。 普通の人だと、気付かないミスであり、通常だとそのまま引き渡されちゃうんでしょうね。 今回、ホームリサーチさんや交代後の現場監督とうまく進めて問題なく出来上がっていると思っていますが、私自身に見抜くスキルが無いので、実は欠陥が見落とされているとかが無いかという心配を完全には拭えないですね。 まあ、他のスレッドを見ても、デックスに限った話ではなさそうですが。高価なハウスメーカーですら。 >>385 通りがかりさん もそんな発言をされてますね。 |
393:
注文住宅契約者さん
[2019-02-05 00:42:55]
>>391 匿名さん
デックス経由で登記の依頼をされた方 決してデックスがおかしいとかいうレベルの話ではなく、 逆に私がOHとのトラブルのトラウマから気にし過ぎているだけのように思いますが、 表示登記のために以下へのサインを求められました。 ①委任状(建物表題) ②持分証明書 ③委任状(所有権保存) ④委任状(1番所有権抹消) ⑤登記原因証明情報(1番所有権抹消) ①②の必要性は解るのですが、③④⑤の必要性がわからない。 特に④⑤の内容を見ると、登記ミスのため表題登記と保存登記を取り消すというものになってますね。 デックスへ確認したところ、「表示登記完了から残代金ご決済(融資実行)までの間に何らかの不慮の事故やお客様側の自己都合よりご決済(融資実行)をしない・出来ないとした際」に使用するとのこと。こういった場合のリスクを考えて、取り消しを可能にするという方向性は理解できます。 ただ、 A. 表示登記に必要な書類と説明し、取消についての説明もなしにサインさせていること B. 取消を委任する条件を記載していないこと に非常に疑問を感じました。 結果的には、問題発生後の提供で構わないということでサインして保管しました。 みなさんは、すんなりと、③④⑤の書類にサインされましたか? |
394:
匿名さん
[2019-02-06 19:17:14]
|
395:
匿名さん
[2019-04-15 07:56:25]
この会社、最悪。
|
396:
匿名さん
[2019-04-16 08:29:15]
何かあった?
|
397:
通りがかりさん
[2019-04-17 01:51:29]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
398:
住宅契約済み
[2019-04-17 18:39:48]
|
399:
注文住宅契約者さん
[2019-04-18 12:52:30]
|
どのような問題が発生して後悔されているんですか?