初めまして。
現在横浜近辺で戸建分譲から仲介まで手がけているデックスとう会社の分譲地を買おうかどうか迷っています。
何でも、注文住宅も手がけている(しかも恐ろしいほど安い)ということで、土地のみの購入から条件付に切り替えて、家もデックスさんで建築しようかなぁと考えております。
ただ、この地域に馴染みがないため、この会社の施工の良し悪しやアフターサービスなどが良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-08-22 14:53:00
【神奈川】デックスという会社、ご存知でしょうか?
321:
319
[2018-09-13 19:47:21]
|
323:
通りがかりさん
[2018-09-20 00:23:46]
ホームプロからデックスへリフォーム申し込みをしました。
工期1週間程度の契約で、引扉(LIXIL製)付きの間仕切りをお願いしました。 実質工期は2週間で出来ましたが、問題が発覚し修正工事を何度か行いもうそろそろ1年になろうとしています。 狭いワンルームなので作業スペースに場所を取られて、引越しも出来ずに家賃の2重払いで疲れきっています。 1、打合せとは少し違った位置に扉が出来てしまった。 2、支柱を再取り付けすると強度が落ちるので、違った位置のまま施工を了承するよう言われた。 3、躯体側のかい木を省略したため、躯体にあわせ扉枠が膨れてしまった。扉は隙間が出来て完全には閉まらない。 4、LIXIL施工説明書に『かい木を入れないと扉枠の水平垂直が保持できません』との注意書きを見つけ、縦枠にかい木を入れる再工事を実施。 5、扉枠を垂直に直し扉も枠と平行になるよう調整したら、引戸が2枚とも左側に流れてしまった。 6、戸車を調整するも調整範囲を超えての操作で破損してしまう。 7、レーザー水平器で確認すると右側が10mmほど上がっていたので、上枠を水平に付け直す再工事を実施。 この時もLIXIL施工説明書に『上枠の軽量鉄骨直付けはねじの保持力が弱い為かい木をいれてください』との注意書きを見つけたのでデックスへ伝えたが、一般的なゼネコン仕様ではかい木は使わないと言われ納得できないまま工事をされる。 8、戸車レールが保持できずに下がってくるので、LIXIL施工説明書とおりに施工してもらうようにお願いしているが、工事方法で折合いがつかない状態で少し停滞。 LIXIL施工説明書が添付してあるのに違った工法にこだわる意図が理解できず困ってる。 |
325:
注文住宅契約者さん
[2018-09-20 01:22:24]
>>323: 通りがかりさん
LIXILを巻き込んではどうでしょうか? LIXILはデックスの施工で問題が発生しないことを保証できますか?という感じで。 あるいは、 注文住宅の契約では、ホームリサーチがメーカーの施工指示通りに施工しているかをチェックすることになっています。デックスとしては、施工説明書通りに作る方針だと思われます。担当者がそう言っているだけかもしれないので、上の方と話した方が良いかもしれないですね。 |
326:
323
[2018-09-20 08:00:52]
>>322 通りがかりさん
メーカー施工説明書を無視した施工を行い、指摘するとゼネコンではデックスの工法が一般的で問題無いと言います。 仕上がってみると、施工説明書に書いてある通りの問題が発生しています。 それに対する修正工事も施工説明書と違う工方法を見つけてきて行うが解決できずに居る。 施工説明書通りに行えば予見された問題は起きないのに、デックスの実験に1年近く付き合わされなかなか学習してくれません。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
327:
匿名さん
[2018-09-20 14:04:55]
ここは本当に施工説明書を無視します。
おそらく本気でその方がいいと思ってて、結果不具合がでます。 仕様通りの施工ではないと指摘するとこの工法しかできなから承諾しろと言ってきます。 強い意志を持って突っぱね、間違って作り込んでいるなら解体してでもやり直させる 意気込みを見せないとやってくれません。 うちは構造材を解体させました。 あのまま出来上がってたらと思うとゾッとします。 |
328:
匿名さん
[2018-09-25 03:58:10]
築1.5年程ですが、外壁にやたらと縦に真っ直ぐ伸びるクラックを確認しました。下地がずれたかのようなクラックです。
今週末にデックスに実際見てもらいますが、皆さんの書き込みを見て不安になってきました…… デックスの説明含め、また報告します。 |
329:
注文住宅契約者さん
[2018-09-25 10:31:07]
>>328: 匿名さん
写真などはアップできないでしょうか?(特徴的な塗り方であれば個人が特定できるかもしれないので、アップしない方が良いかも。) https://www.oikawatosouten.jp/kisochishiki/crack.html お話からすると、構造クラックなんですかね? クラックを見つける前からクラックが無いことを確認している期間に、地震などはなかったでしょうか? 住んでいたマンションでセメントにクラックが発生したことがあります。その際に専門家に聞いたのですが、良くあることらしいのですが、稀に構造体に欠陥がある場合があるため、構造体全体を見て、以前とのずれが発生していないかを見た方が良いとの意見を貰いました。 戸建でも同じことが言えると思います。外観を見たり、水平器(無いと思うのでビー玉を置いてみるなど)で家に僅かでも傾きが生じていないかを見るのも良いかもと思います。 ちなみに、住んでいたマンションでは、ちゃんとした調査をすることもなく、クラックの補修だけがなされてしまいました。 業者にお任せしてしまうと、ちゃんとした検査もせずに、良くあることと言って、補修だけやって終了となるかもしれないです。 |
330:
匿名さん
[2018-09-26 07:40:17]
|
331:
匿名さん
[2018-09-26 07:41:40]
|
332:
匿名さん
[2018-09-26 07:49:42]
>>331 匿名さん
横浜に住んでいますので1.5年の間に地震はありましたが、大きなものはなかったと思っています。構造に欠陥があることが仮に原因としても、保障対象としてきちんと扱ってくれるか心配です。 先ずは業者の見解を確認します。 |
|
334:
注文住宅契約者さん
[2018-09-29 10:04:13]
>>274 >>280 >>281 >>286 >>288
>>290 >>294 >>296 >>308 >>314 >>317 のその後 ホームリサーチさんのチェックリストについてのトラブル発生!(T_T) >>294 こちらに記載のホームリサーチさんに関してのやり取りの際にデックス向けのチェックリストの提供を求め、頂いたのですが、私の認識より検査が充実しているので、指摘したのですが、特に間違っているという話も無く、返事があったので、このチェックリスト通りの検査なら十分なので、検査の追加などの交渉(費用アップ)を行わなかったのですが、第1回のホームリサーチさんの検査結果がどうも違うので問い合わせたところ、デックスのチェックリストとして提供したのは違うチェックリストでしたとのこと。 え~~~~~~~~~~!(・_・;) ということで、確認したが、う~ん、不十分。_| ̄|○ 誤って提供した方のチェックをして欲しい旨を伝えたところ、14万円アップとの返事だった。 みなさんのホームリサーチさんの検出漏れの書き込みを考えると、グレードをアップするべきという考えと、そもそも、検出が漏れるようなところにお金をかけるべきではないという考えの板挟みで悩んでます。(x_x;) 個人的には、ホームリサーチさんと打合せをしたりと力を入れてきたところでもあるし、悩ましい。 奥さんは「またミスか!そんな金どこにあるんだ!」と激怒。 次の検査の日程的に、早急に回答してねとのこと。(T^T) |
335:
323
[2018-09-29 14:34:24]
>>327 匿名さん
デックスオリジナル工法では不具合が解消出来ないので施工説明書通りに施工するように、営業担当へ何度も連絡したところ施工説明書通りに直してもらえるように成りました。 施工担当が自信を持って下地省略するのは、おそらく1級建築施工管理技士2級建築士を持っているプライドからだと思います。 施工担当に言ってもオリジナル工法を繰り返されるだけなので、営業担当に言った方が解決すると感じました。 |
336:
匿名さん
[2018-09-30 20:04:32]
|
337:
匿名さん
[2018-10-01 02:45:06]
|
338:
注文住宅契約者さん
[2018-10-01 03:49:38]
>>337: 匿名さん
とりあえず、フルチェックの項目を渡して納得させて、後で間違えでしたと言うつもりだった可能性は完全には否定できないですが、普段からミスが多いので、単純にミスなんだろうなとは思っています。 私が指摘をするまでミスっていることに気付いていないので、事後対応になっちゃいますね。 現在、WEBの検査結果とホームリサーチからデックスへ出している報告をチェックしているのですが、いろいろ疑問点があり、質問中。 検査の結果、問題点を1件指摘しており、是正されているようで、ホームリサーチを利用する効果はあるという感じです。 未だに、どうするか決めかねています。悩み過ぎてノイローゼ or 禿げそう。(x_x;) |
339:
337
[2018-10-01 08:31:17]
うちはホームリサーチもそうだけど大工に渡してる図面が最新じゃなくて
色々抜けて施工されてるところがありました。 都度見に行っていたので早めの指摘ができ、大工と話してたので図面違いが早めに 指摘できましたがホームリサーチだけに頼ってチェックしてなかったらと思うと ゾッとします。。 (設計時のミスの修正も含まれていたので) ホームリサーチに関してはそちらでの指摘是正は2件ほどありましたが それ以上にこちらが指摘した件数の方がはるかに多かった。。 ホームリサーチだけではなく各業者に渡ってる資料が最新かのチェックもした方がいいかも。 面倒だったけど。 ちなみに、建築中のうちの指摘是正は8割がた致命的な点(構造や大きな仕様等) のみで妥協しました。 あとはオプション的なものは施工忘れ、仕様違い等に関し返金を申し出ました。 デックス的にもそっちの方がリーズナブルなんだろな。。 完全に妥協です。 |
340:
注文住宅契約者さん
[2018-10-04 02:38:00]
|
期待してたんですが。。。
ホームリサーチチェック後に2つほど構造に関する施工忘れ指摘しました。
その他数件指摘といった感じです。
事前に見る所を言っておいたのですが毎回ダメでした。
幸か不幸かスケジュールは余裕もってた(着工から8ヶ月くらい)ので二ヶ月くらい
の遅れはなんとかなりました。
ただ指摘してなかったらとんでもない話でした。
結局、大工の出来の最終チェックは監督なのでここが杜撰だから
そこの出来次第です。
逆に監督がちゃんと指摘してくれればこんなことにはならないかと。
(こちらが正解な回答を事前に提示してるのにできないのはそこが問題だと思います、
あと、こちらの指摘内容が大工さんに伝わってないことも多々あったのでたまに
大工さんに相談というか確認しながら指摘してました)
大工が良くても伝わらなければ意味ないですし。。