初めまして。
現在横浜近辺で戸建分譲から仲介まで手がけているデックスとう会社の分譲地を買おうかどうか迷っています。
何でも、注文住宅も手がけている(しかも恐ろしいほど安い)ということで、土地のみの購入から条件付に切り替えて、家もデックスさんで建築しようかなぁと考えております。
ただ、この地域に馴染みがないため、この会社の施工の良し悪しやアフターサービスなどが良く分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると助かります。
宜しくお願い致します。
[スレ作成日時]2006-08-22 14:53:00
【神奈川】デックスという会社、ご存知でしょうか?
301:
口コミ知りたいさん
[2018-06-13 04:37:37]
|
302:
口コミ知りたいさん
[2018-06-13 04:43:31]
|
303:
注文住宅契約者さん
[2018-06-14 01:05:44]
|
304:
注文住宅契約者さん
[2018-06-14 01:19:08]
>>301: 口コミ知りたいさん
> アフター酷い。 具体的にはどんな問題があったのでしょうか? 教えて頂けるのであれば、教えて欲しいです。 書き込みを見ると対応が遅いという話はよく見かけます。 単純に対応が遅いだけの話でしょうか? 本来やるべきアフター対応をやって頂けなかったのでしょうか? |
305:
匿名さん
[2018-06-14 17:40:41]
301ではないが、対応が遅いというか、何度言っても忘れられてて対応され
なかったことはある、ここ。 精神的に疲れる。 |
306:
もうすぐ築11年
[2018-06-20 16:49:11]
家は担当した大工があたりだったので、問題なし。
ただアフターサービス部門が出来たけど、そこの担当者達が結構適当。 2つ頼むと、1つ忘れる。 再度お尻をたたかないと動いてくれません。 工事を依頼したけど、色々あってキャンセルしました。 もう少しまともな人、雇って頂きたい。 |
308:
注文住宅契約者さん
[2018-07-18 04:11:55]
D-CUBE仕様の断熱仕様は、
・グラスウール10K 区分A2 ・外気に接する壁・天井 65ミリ ・1階床下:区分C グラスウール80ミリ となっております。 契約時の説明では、基準値を満たしており、高気密住宅という話でした。 D-CUBE仕様で契約された方に質問ですが、上記の仕様から変更されたりしましたか? 建ててみて、真夏の暑さや真冬の寒さに関して、問題などなかったでしょうか? |
309:
評判気になるさん
[2018-08-11 21:53:24]
営業さん忙しいんですかね?
|
310:
注文住宅契約者さん
[2018-08-15 19:50:14]
|
311:
匿名さん
[2018-08-20 23:10:31]
うちのひび割れ何とかしてよ。
もう5ヶ月近く向こうから連絡なし、こっちから取っても何も進展せず 行きますと言うだけ。。。 |
|
312:
名無しさん
[2018-08-23 17:16:47]
相変わらずですね。デックスで建たが、約束は守らない、嘘はつく…現場で待ち合わせの時もすっぽかされたことも!引き渡し後に設計図と違う箇所を発見したので直してもらうことになったが、半年経ってものらりくらり!うちが根負けするのをまってるのかと思うくらいだ。デックスとの付き合いはストレスとの付き合いだよ!まだ、契約前ならわざわざこの会社を選ぶメリットはないと思うよ!
|
313:
匿名さん
[2018-08-24 08:20:17]
280さんはそろそろ建ったかな?
無事を祈ります。 |
314:
注文住宅契約者さん
[2018-08-25 01:42:26]
>>274 >>280 >>281 >>286 >>288
>>290 >>294 >>296 >>308 のその後 ようやく確認申請が終わり、着工日が決まりました。 約3ヵ月遅れです。 (1)方角間違いによるプランやり直し (2)断熱材問題 (3)屋根換気問題 (4)南吹抜け窓灼熱問題 (5)図面ミス/レベルダウン多発 などなどあり、物凄く遅れました。 もともと、他社に比べて設計期間が長かったので、 >>280 > ④契約書上は着工が遅くなっているが打合せを頻繁に行うことで早めることが可能 >>286 > ④に関しては実際に打合せペースを上げて頂けた。 これはあまり効果がなかったと思っています。 (5)の問題により、打合せの大半は図面のチェックでした。図面作成(修正)を外注して おり、設計士の方と私が打合せの中で、図面の間違いを見つけていく感じです。 デフォルトの隔週での打合せであれば、事前に図面チェックを行った打合せとなるの でしょうが、毎週にしているため、事前チェックなしでの打合せという感じです。 図面ミスの中には、 ・窓に雨どいがかかっている ・窓に給湯器が設置されている とちょっと笑ってしまうようなミスもありました。 これだけ長い期間、毎週一緒に検討を重ねていたので、デックスの方々とはもはや戦友 といった感覚です。(^_^) (1)方角間違いによるプランやり直し がきつかったです。仕様FIXのためのチェックの際に、日照シミュレーションなどを 行った際の方角と変わっていることに気付き、再検討するとベランダの位置が左右 逆転してしまい、間取りがすべてやり直しになりました。 外注の方が方角間違いを直す際に、ちゃんと報告してくれていれば、早い段階で 見直しが出来ていたのにという感じです。 また、このことに確認で気付かずに建築してしまっていたら、図面に承認している ため、建て直しは契約書的にやって貰えないようなので、非常に怖いです。 ただ、最初の仕様FIXの際には気付かなかった問題などに新たに気付けたため、 結果的には、順調に進むより良い仕上がりになったかもです。 (2)断熱材問題 業者選定のプレゼンにて、 ・デックスの断熱仕様は基準を満たしている。 ・グラスウールとウレタンでは断熱性は変わらないが、気密性に大きな違いがある。 と説明を受けました。 で、知り合いの専門家に意見を聞いたところ、グラスウールでもしっかり施工をすれ ば、ウレタンと変わらない効果が得られるということで、対費用効果からグラス ウールを選択していたのですが、(4)の問題への意見を求めた際に、屋根の断熱材 が薄いと設計の方に指摘を受け、どういうこと???と調べたところ(その際の 投稿が >>308 )、次世代省エネ基準(断熱性能等級4)に程遠い厚みでした。 ウレタンはこれを満たしているのですが、標準仕様のグラスウールはまったくでし た。プレゼンの際に厚みが違うので断熱性能が大きく違うのに、誤った説明をして いたということです。 2020年から上記基準が義務化されるらしく、これを満たしていないということは、 「既存不適格」住宅という扱いになるらしいので、断熱性能等級4は必須のため、 変更して貰いました。デックスさんのミスで危うく大変なことになるところだった ということで、ちょっと何かサービスしてよねと言いつつ。(^^;) ちなみに、他社(6社)はどうだったのかと見てみたところ、三栄(見積金額が かなり高かった)以外は基準を満たしていませんでした。 D-CUBEの標準のグラスウールだと断熱性能が悪い部類でしたが、FLEX-CUBEだと、 他社を凌駕しているという状況でした。 この辺をしっかり説明できていたら、むしろ、デックスを選ぶ理由になるので、 上記のプレゼンの説明間違えは、悪意あるものではなかったんだろうと推測。 (3)屋根換気問題 >>280 > ①断熱は屋根断熱 の通り、屋根断熱にしているのですが、屋根断熱の場合、屋根換気は不要という のが普通であるが、デックスでは、軒にのみ設置するということでした。 ・片側だけに換気を付けても風が抜けないので、喚起効果があまり期待できない ・屋根断熱だと屋根換気が不要というのが信じがたい ということで調べたところ、 屋根断熱でも軒から給気を行い、棟から排気をするのが一般的なようで、断熱材 上の通気層不備による結露で腐朽劣化が発生している事例も見つけました。 http://www.metal-toko.co.jp/interview.php http://kamisei.co.jp/news/10014 デックスさんに指摘をしたところ、元々の見解に誤りはないが不安であればという ことで、棟にも換気を付けて貰いました。 (4)南吹抜け窓灼熱問題 プレゼンの際に、採光を考慮し、吹抜けを提案して貰いましたが(他社も同様)、 南向きの吹抜け窓は夏は灼熱地獄になるという指摘を友人より受け、調べて、 確かに事実であることがわかりました。ネットの情報通りの設計にするのは、 立地条件の制限により無理でしたが、いろいろと改善を提案して貰いました。 まあ、ここでの議論のおかげで、(2)の問題に気付けたので、良かった。 設計の方は営業が契約した内容で設計を進めるので、そこで間違った説明を しているなどは考えないので、契約前に受けた説明なども設計の方に再度説明 をして貰うのが良いのかもしれませんね。 とにかく、時間がかかって仕方ないですが、打合せ回数に制限が無いという デックスの強みを十分に活用した方が良いですね。 |
315:
匿名さん
[2018-08-27 20:23:39]
よくそこまで頑張りましたね。
てか、うちは設計時はそこまではひどくなかったけど施工時、他と比べて明らかに ひどいと知人に言われた(業界が一緒なので何回かみてもらった時に)。 期日と是正方法明確に伝えても3割程度しか実行してくれなくてどんどん宿題 増えてった感じ。 施工の時でそうだから、設計段階でこれでは先が思いやられるね。 |
316:
購入経験者さん
[2018-08-28 16:17:02]
建てて11年。
故障箇所が出たので、デックスに電話。 緊急だったのですが、担当者が不在とのことで答えられないとのこと。 「他の分かる方で誰でも良いし、デックスが扱っている業者を手配してもらってもいい。」 と言ったのですが、時間がかかりますと返答。 仕舞いには「ご自身でネットでお調べ頂いた方が…」と言われてしまいました。 施工後の対応はかなり無責任です。 |
317:
注文住宅契約者さん
[2018-09-06 00:31:51]
>>315: 匿名さん
> 施工の時でそうだから、設計段階でこれでは先が思いやられるね。 どうでしょうね。(^^;) 私や妻の要件が厳しかったのもあって、難しかった部分もありますからね。 建売は情報レベルでは数百件、見に行ったは50件くらいでしたが、満足の行くものが無く、 注文にして、4社のコンペの時も満足するプランが無く(デックスはプランとしては3位、価格が1位)、 デックスにスーパー担当者を付けて貰って、ようやく満足の行くプランになったという感じです。 なんだかんだ言って、契約の時の難しい約束もすべて対応してくれましたし、苦労はしましたが、 結果としては、デックスさんを褒めたたえるべきな状況かもしれないです。 設計でかなり細かい部分まで記載しているので、施工時に認識のずれも発生し難いことも期待 出来るかなと思っています。 施工でも苦労はするかもしれませんが、しっかり要求すれば、きっちりやってくれるんじゃないか と思っています。 |
319:
匿名さん
[2018-09-11 22:55:46]
最初のプランから変更したところは施工時に忘れがちです。
(図面に書いてあるのになぜと思うことが多々ありました) あと図面で見にくい部分、下地忘れや窓、コンセント、スイッチの高さ等 は思い込みで施工します。 各材料の仕様を確認しないで施工するのでメーカー指定から逸脱した組み上げをします。 プレカットは特に問題ありませんでしたがその先が問題でした。 基礎も仕様通りではありませんでした。 結局監督次第かと。 ここはチェックに対する社内規定がないレベルなので自分でチェックできる 人なら回避できるかもしれませんが周りを見る限り、あーあ、といった 感じで間違えて建ててるところが外目にもわかります。 地震が来たときに気づくかもしれませんが。。。 ちなみにうちは全部その都度なおさせました。 おかげで予定よりも大幅に遅れてしわ寄せでまた泥沼にといった感じでした。 諦めずに妥協しないように。 |
320:
注文住宅契約者さん
[2018-09-12 01:51:42]
>> 319: 匿名さん
> 最初のプランから変更したところは施工時に忘れがちです。 > (図面に書いてあるのになぜと思うことが多々ありました) > あと図面で見にくい部分、下地忘れや窓、コンセント、スイッチの高さ等 > は思い込みで施工します。 > 各材料の仕様を確認しないで施工するのでメーカー指定から逸脱した組み上げをします。 > プレカットは特に問題ありませんでしたがその先が問題でした。 > 基礎も仕様通りではありませんでした。 ホームリサーチさんが発見して、修正するという流れになるはずなのですが、 そうならなかったのでしょうか? ホームリサーチさんで確実に見つけてくれる施工ミスのように思えます。(・_・;) > 結局監督次第かと。 現場監督もですが、大工さんやホームリサーチさんの担当など、いろいろな人の スキルが絡んでくる認識です。 > ここはチェックに対する社内規定がないレベルなので自分でチェックできる > 人なら回避できるかもしれませんが周りを見る限り、あーあ、といった > 感じで間違えて建ててるところが外目にもわかります。 知り合いの建築士を伴っての見学やホームリサーチさんのチェックに期待ですね。 > ちなみにうちは全部その都度なおさせました。 > おかげで予定よりも大幅に遅れてしわ寄せでまた泥沼にといった感じでした。 大幅に遅れましたか。 泥沼とは、 大幅な遅れを取り戻すために、低品質な施工で更に施工ミスが増加??? 契約書に則り、遅延損害金を請求して、泥沼(訴訟とか)??? > 諦めずに妥協しないように。 はい、妥協はしないです。 そんなことにはならないとは思いますが、施工ミスがあったら遅れてでも修正して 貰います。 |
今なら間に合います。
本当の話しです、、、口コミよく読んで下さいね。