一戸建て何でも質問掲示板「3階建狭小住宅の間取りについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 3階建狭小住宅の間取りについて
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-02-06 15:56:39
 削除依頼 投稿する

古家を建て替える予定です。

大阪の下町にある25坪の細長い土地なんですが(間口4メートル弱・奥行き約20メートル)。
1階にはビルトインガレージ+1部屋か2部屋、
2階にLDK、3階に寝室含めて2部屋の予定です・・・・・・

風呂と洗面所は1階にすべきか、それとも2階?
ちなみに、ベランダ兼物干しは2階になります。

家族構成は、我々夫婦のみですが、いずれ生まれるであろう子供も含めてどんな間取りがいいか、
お知恵を拝借できませんでしょうか?

[スレ作成日時]2009-04-22 21:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

3階建狭小住宅の間取りについて

No.101  
by 匿名さん 2009-08-12 23:03:00
都市部の密集地なら防火か準防火だろうから重量鉄骨だろね。建築費用は高い。
固定資産税は高いけど火災保険は比較的安い。
No.102  
by 匿名さん 2009-08-16 00:37:00
このスレは伸びませんね。
掲示板の人たちは郊外一戸建てが多いのでしょうかね。
No.103  
by 匿名さん 2009-09-04 14:42:43
都市部の狭小地に建てる3階建で木造と鉄骨それぞれのメリット、デメリットは何でしょうか?
No.104  
by 匿名 2009-09-04 20:41:17
都市部だからと言って木造か鉄骨かで決めるより、費用面で考えたら?
費用に余裕があれば、鉄骨でもRCでも良いだろうし、余裕がなけりゃ木造にすれば?
確実に言えることが極小地だからといって、居住スペースを優先させ過ぎない事。
しっかり収納スペースを確保した方が良いですよ。
目安は居住スペースの面積に対して、最低でも10%以上は確保するべきかなと。
No.105  
by 匿名さん 2009-09-04 20:43:51
>>103
コピペかよ!

普通の土地に建てる場合と同じでしょ。
まさかそれを教えてくれって言うんじゃないですよね?
No.106  
by 104 2009-09-04 20:44:09
>>104
×極小地
○狭小地
No.107  
by 匿名さん 2009-09-12 11:32:54
うちは重量鉄骨で建てました。
No.108  
by 匿名さん 2009-09-12 22:53:54
うちは木造。在来工法で3階建です。
建坪は40坪弱で重量鉄骨より400~500万円安くなりました。
No.109  
by 匿名さん 2009-09-14 10:12:36
>都市部の狭小
駐車場を建屋外に確保できなくてビルトインとしなければならない場合に注意。
道路面から見た間口が狭い場合は、同一外壁面で駐車場のための開口と玄関のための開口ができてしまい
その面に耐力壁を十分確保できなくなります。
一般的な木造は壁でもたせる構造なので(例外はあり。ただしコスト的なメリットはあまりなくなる)、
上記により耐震的に不利(そもそも計算的にアウトで成り立たない場合もあり)となります。
一般的な重量鉄骨造のラーメン構造の場合耐力壁は不要なので
上記のように開口を大きく取る必要がある場合は有利になります。

一方、重量鉄骨造の場合重機を入れないといけませんが
木造の場合人力でもできますので(当然コストはあがる)
重機の入らないような条件では木造が有利になる場合があります。

都市部の場合防火・準防火地域であることが多く
耐火・準耐火建築物などの要件を求められることがあります。
この場合木造よりも鉄骨の方が有利が場面が多くなったりもします。

その他諸々の面から
都市部の狭小3階となると
103さんの仰るように
>普通の土地に建てる場合と同じ
というわけにはいきません。
一般論に当てはまらない場合も多く、一つ一つの敷地で検討しないといけないので
ちゃんとした専門家に相談しましょう。
No.110  
by 入居済み住民さん 2009-09-14 20:13:40
>>103
間口が狭い狭小地で敷地内に駐車場を設けるのであれば、片持ち構造(キャンティ)も
候補に入れた方が良いかもね。大手HMだと軽量鉄骨系・重量鉄骨系の各社と、住友林業の
木造ラーメンの製品が対応してたと思う。

駐車場が敷地外で良いのであれば、耐震等級2or3を取れるところであればどこでも
良いんじゃない? ただし、環境振動対策としてTMDを設置した方が気休めになるかも。
No.111  
by 匿名さん 2009-09-14 20:52:40
うなぎの寝床みたいな細長い土地(奥行20Mとか)の話じゃなかったの?
それなら無理にビルトインにする必要ないけど。
No.112  
by 匿名さん 2009-09-15 10:03:46
>>111
スレ主のは鰻の寝床だったけど
他の人の相談は別もんです。
No.113  
by がんばる3 2009-09-15 11:12:18
いきなりですんません。自分も今、3階建てをある建設会社とプランを練ってるところです!まだ間取りがしっかりと決まってませんが…。
木造 在来です!
やっぱりいろいろと悩みますよね!
No.114  
by 購入検討中さん 2009-09-17 16:48:05
私も、都内の狭小地で検討中なのですが、アドバイスをいただけますか?

土地面積:18坪強
接道:セットバック後、幅3.4mの道路に5.5m接する。
建ぺい・容積率:60-300%
準防火地域

HMに相談しましたが、鉄骨系はユニット工法となるため、クレーン車がはいれない
この土地では無理といわれました。木造ならおおむね問題ないようです。

鉄骨系は数社から上記同様の回答なのですが、ユニットでなく、上記道路でも工事可能な鉄骨
でのメーカーはやはりないでしょうか。

識者の方よろしくお願いします。
No.115  
by 匿名 2009-09-18 01:15:09
鉄骨系でクレーン使わないとこもあるみたいですが、とてつもない費用が掛かりますよ。
作業員の人数×時間ですから…。
クレーンなら短時間、少人数で済みますからね。


No.116  
by 110 2009-09-18 10:57:56
>>114
うちも接道4mの間口5.5mで敷地20坪だけど、何とかラフタークレーン入ったよ。

うちに来たヘーベルの営業は、ラフター使えない場合は手組みするって言ってたな。
23区内では結構実績あるらしいよ。ただし>>115さんのいう通り、費用は上がるはず。
No.117  
by がんばる3 2009-09-18 21:59:35
やっぱり鉄骨が多いですね!
自分も最初は迷いましたが結局は木造!いろんな営業マン・設計士さん・あと本やネットなど情報集めた結果なんですけど、実はいまだに迷う!どれも一長一短ありますよね!2×4以外は、あれは工期が早いだけで特にメリットなしですね!!
No.118  
by 匿名さん 2009-09-21 00:11:47
狭小地の3階建では重量鉄骨か木造にするか?
非常に迷いますね。
私も迷いに迷っています。
No.119  
by 匿名くん 2009-09-23 23:23:35
迷いますね。
うちも現在迷っていますよ。

No.120  
by ヤマちゃん 2009-09-27 22:54:59
狭小地で木造ならヤマヒサがありますね。
No.121  
by 匿名さん 2009-09-28 14:31:50
ヤマヒサはどうかと……
No.122  
by 匿名さん 2009-09-28 15:07:59
狭小いいねえ。
下手に広いと光熱費掛かってえらい目遭うよ。
後々正解だったと思えるのは狭小住宅。
No.123  
by 匿名さん 2009-09-28 15:25:47
延床面積で光熱費はどれくらい変わるのでしょうね。
私の場合は利便性と広さを秤にかけて、利便性を取りました。
郊外の庭付きも憧れます。一方、都心にある職場まで約30分、最寄り駅まで徒歩3分の立地には抗えませんでした。もちろん、狭小です(笑)
No.124  
by 匿名係 2009-09-28 23:22:28
本当は、広い家が……(´・ω・`)
No.125  
by 匿名さん 2009-09-29 14:54:52
皆さんはどこで(HM、工務店等)建てられたのでしょうか?

No.126  
by 匿名さん 2009-09-29 21:58:21
No.127  
by 匿名さん 2009-09-30 20:08:33
利便性は捨てがたいよね。
No.128  
by がんばる3 2009-10-01 10:00:53
うちの間取りは一階に洋室×2、バス、トイレ、パウダールーム 二階にLDK、バックヤード、書斎みたいなもの、3階に洋室×2、トイレです!

No.129  
by がんばる3 2009-10-01 16:46:50
125さん
どこで建てるかは一番慎重に選ばなければならないとこですね!
家は5社から見積もりとプランを出させました!
まぁ、あとアフターやら信頼やら選ぶポイントはいくつもありますが…。
自分の家が木造か鉄骨かRCか、どんな工法でやるかでも変わってきますし!

そういえば酷いとこありますよ!諸経費でも利益をえようとするところ!問題外ですね!

慎重に選びましょう!ここが別れ道と言っても過言ではありませんから!
No.130  
by 匿名さん 2009-10-02 08:31:02
がんばる3さん

>一階に洋室×2、バス、トイレ、パウダールーム 二階にLDK、バックヤード、書斎みたいなもの、3階に洋室×2、トイレです!

広いですね!
1階の洋室はどのように使っておられますか。
うちは来年建替予定なのですが、風呂を1階にするか2階にするかで悩んでいます。
2階にするならLDKと風呂、脱衣、トイレだけになりますが。2階は。でも家事動線はいいかなと。

間取りは悩みます。
業者ももちろん悩みますが。
No.131  
by 匿名さん 2009-10-02 09:32:10
>諸経費でも利益をえようとするところ!問題外ですね!
んん?
諸経費で利益(会社の経費)を得るものであって
諸経費以外で利益を得ようとするのがダメなんでしょ?
No.132  
by がんばる3 2009-10-02 11:49:45
130さん…家は全然広くないですよ!
建物面積44坪の延べ床38坪です!

一階の部屋は夫婦の寝室と義母の部屋になります!

バスを一階にしたのは義母のことは勿論、老後の私達の為かなと…。

ホームエレベーターは考えてません!まぁ、あと20年か30年後付けるかもって感じです。
No.133  
by 匿名さん 2009-10-03 08:41:14
130です。
がんばる3さん
広いですよ!
ちなみに、我が家は敷地がスレ主さんとほぼ同じ25坪です。
ホームエレベータを設置するスペースと費用が…… (x_x;)
No.134  
by 匿名さん 2009-10-11 11:31:45
うちは20坪です。狭いながらもなんとか4LDK。
1階にビルトインガレージ、和室と風呂、脱衣場、トイレ。2階はLDKとトイレで3階は洋室3つです。
風呂は1階より2階の方が便利です。洗濯物を持って1⇔2階は時々キツイ。
No.135  
by 匿名さん 2009-10-14 12:16:59
都市部での3階建ならHMに頼まない方がいいですよ。
No.137  
by 匿名さん 2009-10-18 09:35:01
なるほど。こういうサイトもあるんだ。
参考にさせていただきます。
No.138  
by 匿名さん 2009-10-18 11:25:51
他サイトでも露骨な宣伝で批判されてたね
中身見てみたけど「え?それでおしまい?たいしたこと書いてねーじゃん」が率直な感想
読む価値ないよ
No.139  
by 匿名さん 2009-10-18 21:44:47
138さん

ご指摘の通り、あまり内容が……
No.140  
by 購入検討中さん 2009-10-19 14:38:03
みなさま、アイディアください。

関西の狭小地でHMでの戸建てを検討中です。三階建で延30坪程度。
数社見積もりを取ったのですが、付帯工事(電気ガス水道こみ、エアコンカーテン外構は合計で120万、水周りは当方のリクエストでINAXの見積もりを引きなおして織り込み済~トイレ2箇所バス台所洗面台で顧客向け定価550万円程度)こみ、太陽光100万円相当込みで3200万円します。さすがに高いと思うのですが、三社のうち二社ともこの価格で見積もりが返ってきました。

予算は?と聞かれたので、3000万円とは話しましたが、これほどとは思いませんでした。
坪単価など関係なく、顧客の予算次第で見積もりって変わるものなのでしょうか。

今後の交渉術などアドバイスあれば教えてください。
No.141  
by 匿名さん 2009-10-19 16:15:17
>トイレ2箇所バス台所洗面台で顧客向け定価550万円程度
結構いいもの入れてませんか??

間取りや仕上げなどの仕様は決まっているんですか?(見積もりにあたっての仮設定でも)
No.142  
by 購入検討中さん 2009-10-19 16:43:31
140です。

キッチン260万円 トイレ二箇所で75万 洗面所55万円 バス160万円 いずれもショールームでの提示額で業者経由価格ではありません。
どれも、パナソニックのSクラスならびに同程度のもので、特段オプションを詰め込んだ覚えはないのですが~。

間取りは1F和室6畳プラス水周り。2FはLDKのみ17畳 3Fは洋室二つ合わせて15畳プラストイレ
壁面もサイディングのみです。
No.143  
by 匿名さん 2009-10-19 16:57:26
結構いいもの入れてますね~
それ抜きにしてもそこそこの値段ですね。
防火地域とか準防火地域とかになってませんか?
競争であることは各社は知ってますか?
きちんと図面と仕様書作って相見積するだけでも結構下がったりします。
まったく同じ仕様のままでも3000は切るとは思いますが。
プロ(設計事務所)に頼むのが一番いいですが
がんばれば自分でやれなくもないです。最小限のものなら。
大変ですがその価値はあるものですよ。
No.144  
by 購入検討中さん 2009-10-19 17:28:09
143さま

140です。どうもありがとうございます。確かに準防火地域です。
もちろん競争ということは各社知っています。それでも坪100万はなぁ~と思ってしまいます(涙)
No.145  
by 匿名さん 2009-10-19 18:03:28
全く同じ仕様で地場工務店だといくらになりますかね?
一度きいてみてはいかがでしょう。

狭小慣れてる設計事務所を近場(1時間圏内くらい)で探せれば
一度行ってみて同程度の条件でやった物件見せてもらって
いくらくらいだったかとかいろいろ聞いてみると参考なると思います。
相談だけなら大抵は無料です。
No.146  
by 匿名さん 2009-10-19 18:53:27
>>140
木造? 鉄骨? RC?
それによってかなり金額も変わりますが・・・

予算次第で見積もりが変わるというか、予算に合わせた仕様を提案してくるということでしょう。
ここから値引きすることを想定して「3,000万で納まりましたので契約して下さい」って感じじゃないでしょうか?
No.147  
by 匿名さん 2009-10-19 23:55:28
予算より1割減くらいで伝えとくとなんだかんだでいい値段に収まるみたい
周りの話聞いてると
そのまま言うと大体1割オーバーしちゃうって話からの逆算なんだけど
No.148  
by 匿名さん 2009-10-20 10:12:55
予算言っちゃうと上限目一杯使ってくるよ
坪70~75x30+αでコミコミ2500くらいで言っておいて
余裕ができれば造り付け収納充実させたり、フローリングいいのにしたり
って方向がいいんじゃないかな。
No.149  
by 購入検討中さん 2009-10-20 14:14:50
140です。
今のところ木造予定です。
既に今の段階で各社とも200ー300万の値引きがされています。総額に対して8%前後です。予算を伝えてしまったのでここあたりに集約されたのでしょうが、これからの交渉でさらなる値引きは難しいですよね。

また別のメーカーを探してみることも考えます。
No.150  
by 匿名さん 2009-10-20 21:55:09
録画してたドリームハウスを今見てる。
超狭小3階ありましたねー
あれは建築家ならではですね。実にうまくやってると思う
これはHMや工務店には無理だなあ。
No.151  
by 匿名さん 2009-10-20 22:36:07
そして今二件目を見た
あれは建築家に頼んではいけない典型
なんて対照的な
No.152  
by 匿名さん 2009-10-28 09:22:04
狭小地+3階建の場合、やっぱり鉄骨?
No.153  
by 匿名さん 2009-10-28 09:37:50
>>152
んなこたあない。条件次第
整形か鰻の寝床か
インナーガレージあるかどうか
耐火か準耐火か指定なしか。
準耐火か指定なしで整形地なら木造でいんじゃね
No.154  
by 匿名さん 2009-11-04 09:52:12
木造でもSE工法ならビルトインガレージとか広い開口部が可能みたいですね。
No.155  
by 匿名さん 2009-11-05 10:56:05
SE工法はコストが高くなるようですが、それでも重量鉄骨よりは安くて、木造好きの方には良いかも。
No.156  
by 匿名さん 2009-11-05 13:14:32
あれからスレ主さんはどうしてるんでしょうね。
No.157  
by 匿名さん 2009-11-05 18:19:36
火災・地震保険を取り扱っている知人に聞いたところ、一般に代表的な工法で、保険料の安い順位は、
1.RC。
2.重量鉄骨(ユニットなら、さらに評価良し)。 3.木造2×4。
4.木造軸組
と言っておりました。
3階建てを建てる場合も、オススメの順位は上記の通りです。と申しておりました。
現実的にはRCは高価になると思いますので、3階建てなら、鉄骨か2×4が良いということでしょう。
保険屋さんの意見としては、木造軸組の3階建てはできるだけ建ててほしくないそうですよ。いくら安くても建売の木造軸組3階建ては買わない方がいいとアドバイスしてくれました。
No.158  
by 匿名さん 2009-11-06 17:15:50
157さん
勉強になりました。ありがとうございます。保険料も重要ですよね。
No.159  
by 157です 2009-11-06 18:38:20
私も住宅密集地の狭小地に新築予定なのですが、あれこれ工法を検討しているうちに、どこかのスレで「保険屋さんの意見」というのを見た覚えがあり、知り合いの保険屋さんに聞いたのです。
危険性が高い=保険料が高い。
ただし、安全性が高いとされる家は、その分建築コストも高くなりますので、結局、購入できる予算によって、判断は別れると思います。私も迷っているところです。予算に限りがあるので…。でも敢えて保険屋さんが危険と判断する木造軸組は止めておこうと思っています。田舎の広い土地に平屋か2階建てで建てれるなら木造軸組でもいいと思っているのですが
No.160  
by 匿名さん 2009-11-07 07:17:56
>157
軽量鉄骨が入ってないね
No.161  
by 匿名さん 2009-11-07 23:02:21
軽量鉄骨は重量鉄骨の次ですかねえ。
SE工法はその下くらい?
No.162  
by 匿名さん 2009-11-08 11:04:49
ですか?
No.163  
by スレ主 2009-11-09 13:11:12
久しぶりに書き込みさせていただきます。

以前書きましたように、「施主と建築士の広場」http://kentikusi.jp/index2.htmlに登録して条件等を書いたところ、20人近い建築士さんから資料をお送りいただきました。

夫婦でじっくり検討しある程度の人数に絞り、先日やっと決まりました。

費用や間取りなどの希望やライフスタイルなどについての詳細かつ項目の多いチェックシートに書き込み、数回面談して間取図と模型を作成していただいたのですが、我々夫婦が想像していたよりも遥かに素晴らしい出来栄えに感動です!

なんとか来年中には完成しそうです。





No.164  
by 匿名さん 2009-11-09 13:53:42
>163
しっかり進んでますね
良い家が建つことを祈ってます
No.165  
by スレ主 2009-11-10 15:24:05
>>164さん


ありがとうございます!

No.166  
by 匿名さん 2009-11-11 02:12:07
スレの趣旨から外れてきましたね。もう少しだけ話しの流れに沿って…私のは稚拙な意見かと思いますが…

保険に関しては視点を変えると、こんな意見も→

日本の一戸建住宅の大多数は、木造住宅。
つまり保険会社が保険料を徴収して儲けるためには、圧倒的多数の木造住宅に住んでいる人から、高い保険料を徴収することが、効率よく、会社の儲けにもなる。
さらに「木造住宅は火災、地震などの災害に弱い」という大半の人の意識も手伝って、建築戸数の少ないRCや鉄骨よりも、高い保険料を設定しやすく、徴収もしやすい…と。
少々穿った見方のようにも感じますが…。
はたして実際のところ、キチンと構造計算された上での、現在の建築技術で建てられる木造軸組建築は、どうなんでしょうか?
やはりRCや鉄骨に比べると危険性は高いのでしょうか?
木造3階建ての建売物件は、やはり怖い感じがしますが。(これは知り合いの工務店の人も、建売物件は気をつけて!と言っていました。注文住宅とは全く異質の物であると)
鉄骨でも勝手に本数を抜かれてしまったり、RCでもいい加減な施工をされれば、すぐにヒビ割れや雨漏りする、という話しも聞きますし…

なにがなんだか、わからなくなってきましたね。
私は小市民なので…
なぜ、小さい家を建てる場合でも、マンションにしても、こんなにも高い買い物をしなければならないのか?
なぜ、狭い小さな土地・家、狭いマンションに住むだけで、バカ高い税金を徴収されるのか?
とにかく日本の住環境、住居政策は酷いと思う今日このごろです。
No.167  
by 匿名さん 2009-11-11 02:19:22
話題が外れてきたと思っていたら、ちゃんとスレ主さんが来られましたね。
スレ主さん、お互いに納得のいく、いい家を建てられるといいですね!
No.168  
by 匿名さん 2009-11-17 23:15:47
久しぶりにスレ主さんの書き込み。
家づくりに進展があってよかったですね。
No.169  
by 匿名さん 2009-11-20 18:15:25
スレ主さん、良かったですね!

No.170  
by 匿名さん 2009-12-01 00:33:06
私も現在、建築士さんに設計を依頼している最中です。
良い間取りができたらと期待半分不安半分です。
No.171  
by 匿名課長 2009-12-07 19:54:14
わが家も建て替え予定者です。
スレ主さん同様、狭小地でいわゆる鰻の寝床です。
いくつかHMを回りましたがどれもイマイチ。スレ主さんみたいに建築士さんにお願いしようか、それともどこか工務店に頼もうか思案中です。
皆さんのご意見、アドバイスをお願いします。
No.173  
by 匿名さん 2009-12-22 16:00:22
そろそろ
No.174  
by 匿名さん 2009-12-26 22:45:22
172です。

皆さんのご意見をお待ちしています。

No.175  
by 入居済み住民さん 2009-12-27 13:48:19
>>171
間口や坪数、インナーガレージの有無、階数、斜線制限、接道条件など、具体的な
条件を書かないとアドバイスのしようがないと思うよ。
No.176  
by スレ主 2010-02-23 09:37:04
久しぶりに書き込みさせていただきます。

建築士さんと契約してから約3ヶ月。
月に2,3回会って打ち合わせをし、合間にメールでもあれこれと細かい打ち合わせをしています。
事前に私達夫婦の考えを十分に聞いたうえで間取りを描いてくれたのですが、これがなんとも我々夫婦が想像していた以上の出来栄えで、感動しました。

システムキッチン、ユニットバスなども知り合いの工務店やメーカーに直接依頼するため定価の半額くらいに抑えることができそうです。

トータルでは設計監理料(建築費の10%)を加算することもあり当初予算を若干オーバーしましたが、十分満足しています。見積書は使用するすべての材料価格や人件費、警備員の日当まで細かく書いてあり、かなり細かいです。
ちなみに建築面積は約40坪、鉄骨3階建です。

計画では4月下旬に取り壊し、5月中旬か下旬頃から着工予定です。

すでに書きましたように我が家は間口4メートル弱、奥行き20メートル、前面道路4メートル、建蔽率80%、容積率300%、準防火地域の狭小地です。
HMは何社も回って話を聞きましたが間口が狭いことや前面道路がどうとかで結局断られたりかなり割高になったりしましたので断念。結局「建築士と施主の広場」に登録して現在の建築士さんと話を進めています。

これからも進捗状況を報告させていただきます。






No.177  
by 建てたい 2010-02-24 00:16:54
スレ主さん、お久しぶりです。すばらしい家ができそうで本当におめでとうございます!
No.178  
by サラリーマン 2010-03-02 23:01:55
すばらしい家ができそうですね。うらやましい!
No.179  
by 匿名さん 2010-03-10 16:30:37
狭小地なら建築士に依頼するのもよさそうですね。
うちも鉄骨系HMには間口が狭いからとやんわり断られました。
ちなみにうちは間口3メートル50センチ、奥行き18メートル、前面道路4メートル、80%240%で準防火地域です。
都市部狭小地は苦労しますね。
No.180  
by 匿名 2010-03-11 02:20:57
うちも狭小3階建てです。先日に完成し今ポツポツ家具家電を入れてます。
予想通り冷蔵庫とソファは玄関からは入らず、クレーン業者に依頼(;_;)
予想外な事は、足場屋を頼まないと3階(ベランダなし)寝室にエアコンつかず、とゆう事。3方の隣家との間がないため梯子がかけられないのだそうです。
HMで最初から付けてくれるとこは大丈夫かも知れませんが、それでも故障や買い替えの時の事を想定して室外機置場を考えたほうがいいですよ。
我が家は痛い出費です。しかも次壊れたらどうしようって、かなり凹みました。
狭小3階建て、練りに練らないと大変ですね。
No.181  
by 買い換え検討中 2010-03-12 11:44:22
>180さん


>予想通り冷蔵庫とソファは玄関からは入らず、クレーン業者に依頼(;_;)
予想外な事は、足場屋を頼まないと3階(ベランダなし)寝室にエアコンつかず、とゆう事。3方の隣家との間がないため梯子がかけられないのだそうです。

たいへんそうですね!
都市部の狭小地は大抵両隣との間も狭くてギリギリでしょうから単に間取りだけではなくて180さんのように
室外機置き場とかも確保しないときついですね。

参考になりました。有難うございます。
No.182  
by 商談中 2010-03-12 23:31:43
私も狭小地での建て替え予定です。
前面道路幅や間口、準防火地域であることなど色々制約がありそうですし、割高です。
No.183  
by 買い換え検討中 2010-03-15 12:00:23
昨夜のビフォーアフターはすごかったです!あんなに狭くてしかも火災の跡でもなんとか建つんですね。来週もかなり狭いようですが。
我が家は16坪の土地に3階建を検討中ですが匠に頼めばなんとかなるかときたいしています、
No.184  
by 購入検討中さん 2010-03-18 18:02:12
狭小地だと3階建にせざるを得ないんですよね。
それに都市部だとたいてい防火地域化準防火地域だから何かと割高。
でも郊外に比べて利便性に優れていたらそれはそれで値打ちがありますよね。
No.185  
by 購入検討中さん 2010-03-25 10:19:56
利便性の良い都市部がいいな。
No.186  
by 匿名さん 2010-03-25 17:12:43
名建築は制約の中から生まれる
No.187  
by 匿名さん 2010-04-13 22:46:30
↑おっしゃる通り!
No.188  
by 匿名さん 2010-04-14 15:19:35
最近ビフォーアフターやってませんね。
打ち切り?
毎週楽しみにしてるのに。
ところで、3階建の場合、トイレは1、2階?それとも2、3階?1、2、3階全部?
No.189  
by 匿名さん 2010-04-14 15:59:46
>188
広さや家族構成にもよるし一概には言えない
一般解はないでしょう
友人が建築面積7坪程度の超狭小3階建建売に住んでるけど
1Fに一ヶ所だけだね。
2Fに増設しようか迷ってたらしいが住んでみたらいらないやってなったらしい。
No.190  
by 188 2010-04-19 12:52:37
189さん、レスがおそくなりました。すみません。
そうですね。広さやライフスタイルなどで異なりますね。
No.191  
by 匿名さん 2010-04-19 13:51:13
>>188さん、返事が遅れて申し訳ありません。

3階建ての場合はどこにリビングがあるかで決まってきます。
2階にリビングがあるなら、
迷わず2階に1つだけトイレを設置して下さい。
1階と3階ですか?
トイレはいりませんよ。
それこそ便所屋敷と言われてしまいます。
No.192  
by 匿名 2010-04-19 14:05:49
たわけか 三階に寝室あるのに三階にいらんわけないがや
No.193  
by 匿名さん 2010-04-19 14:35:39
>一ヶ所だけだね

2階建てでも3階建てでも一ヶ所で十分です。


>三階に寝室あるのに三階にいらん

三階に一つでも良いけど、
一階から三階まではきつくない?
しかも寝室と同じ階にトイレはやめといた方がいいよ。
夜中は特に音が響くし、臭くなるし、黴菌の温床になるからね。
No.194  
by 匿名 2010-04-19 23:01:02
おみゃあはたわけきゃ
No.195  
by 匿名 2010-04-19 23:02:34
おみゃあはたわけきゃ 24時間換気だから臭わないし
No.196  
by 匿名さん 2010-04-20 09:43:52
ここも荒れ始めましたか
No.197  
by 匿名さん 2010-04-20 21:41:58
3階建なら1、2階か2、3階でしょうね。全フロアでもよいくらいです。
No.198  
by サラリーマンさん 2010-04-21 12:49:23
トイレは各階必要ですよ。もちろん小便器も。
No.199  
by 物件比較中さん 2010-04-22 08:40:42
>>198さん
同意!
No.200  
by 匿名さん 2010-04-22 17:06:43
3Fが子供部屋のみで予算がカツカツなら
3Fにトイレは作らなくても・・・
3Fに寝室作るなら必要ですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる