古家を建て替える予定です。
大阪の下町にある25坪の細長い土地なんですが(間口4メートル弱・奥行き約20メートル)。
1階にはビルトインガレージ+1部屋か2部屋、
2階にLDK、3階に寝室含めて2部屋の予定です・・・・・・
風呂と洗面所は1階にすべきか、それとも2階?
ちなみに、ベランダ兼物干しは2階になります。
家族構成は、我々夫婦のみですが、いずれ生まれるであろう子供も含めてどんな間取りがいいか、
お知恵を拝借できませんでしょうか?
[スレ作成日時]2009-04-22 21:22:00
3階建狭小住宅の間取りについて
No.2 |
by 匿名さん 2009-04-22 21:50:00
投稿する
削除依頼
その辺りの地域では敷地目一杯建ててますか?
(普通は敷地境界線から50cm以上空けなくてはいけませんが 長屋や地域の慣習によりその限りではない場合があります) 間口4m弱というと目一杯使いたいです。 この場合外から外壁工事等できないので 現実に建てるにはそれなりのノウハウが必要になります。 こういった物件に慣れててノウハウ持ってる建築家に依頼することをオススメします。 |
|
---|---|---|
No.3 |
この間TVで同じようなのやってましたね・・・
|
|
No.4 |
先日テレビで放送していたような敷地で、敷地目一杯で建てるつもりです。
けんぺい率80%容積率300%の準防火地域、近隣商業地域です。 両隣との間は30㎝程度にするつもりです。 延べ床面積は35-40坪の予定です。 |
|
No.5 |
>両隣との間は30㎝程度にするつもりです。
隣地境界線から外壁の面が30cm? 隣の外壁とこちらの外壁の面の有効の隙間寸法が30cm? 外から工事できそうならどうとでもなるかな? しかし構造的にも特殊な工法の方が有利になるだろうから (普通の構造だと耐震壁が出てきて空間が遮断されてやっかい) やはりこの類の設計に慣れてる専門家に相談した方がいいと思う。 準防火で3階となると準耐火建築物が求められるし 基礎もそれなりの工事になるかもしれない。 その点もあるので専門家にちゃんと聞こう。 もしかしたら重量鉄骨なんかが選択されるかもしれない。 (重機入らないとかでなかなか難しい気もするけど) まあ間取りだけの話ならある程度はここでも相談できるけど 構造が変わると結構変わっちゃうので無駄になるかもしれないなあ。 |
|
No.6 |
3階建て良いですネ
敷地にめいいっぱいという事は、庭がないのですよね? 子供が生まれた時の事を考えてる、という事なので、1階の浴室や洗濯機置き場は、2階に移動して、1階のそのスペースには 土間のような、子供が三輪車や自転車が乗れたり、ボール遊びが出来たり、夏には人目を気にせず、プール遊びが出来るようなスペースを作ってみるのも、面白いかと思います。 土間なら、大人も子供も、出がけの忙しい時にトイレに行きたくなっても、靴のまま行けて便利そうだし。 |
|
No.7 |
都会の3階建て、ビルトインガレージなら重量鉄骨でしょうね。
|
|
No.8 |
1階を土間にするのもいいでしょうね。
子供たちを遊ばせられるスペースがあるといいですね。 |
|
No.9 |
土間なら、チョーク遊びもできますね
今は道路でチョーク遊びなんてできないから 水で流せばキレイになるから、掃除も楽かも |
|
No.10 |
風呂、洗面所は悩みますね。
うちは2階でLDKも2階です。 結構便利ですけどね。 |
|
No.11 |
間取りはなかなか難しいですね。
|
|
No.12 |
制約が多すぎて難しすぎるんですよ。
こんなところで意見待つより、 良い設計士さんを探された方が良いのでは・・・ あと、マナー違反には、ネットの世界は厳しいですよ。 |
|
No.13 |
厳しい条件なので正確な情報が必要
4メートル弱って言われても分からない 3メートル何センチ? 奥と手前(道路側)で幅が僅かでも違えば狭い方の数字で |
|
No.14 |
あっちのを転載。やるならこっちでしましょ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ・敷地面積 24坪 ・建蔽率 80% ・容積率 300% ・用途地域 近隣商業地域・準防火地域 ・隣接道路幅 4m ・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角 ・・・両隣とのすき間は約15センチずつ。東向きで間口は4m弱奥行20m強。 ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること ・・・重量鉄骨3階建、 1階はビルトインガレージがあって奥にできれば続き間の和室(6畳×2くらい?)とトイレ。 2階はLDKとトイレ、風呂と脱衣所は1階がいいか2階にすべきか大いに迷っています。1階にすると1階の部屋 数が減り、1階で洗濯して2階で干すことになりそう。2階にもできれば6畳程度の和室希望。 3階は2部屋。 ・予算 建築費用+諸費用込みで3000万円以内。 ・家族構成 現在2人。いずれ子供と場合によっては両親も。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 工事も手間かかるだろうし、目安は30坪ってとこかな? |
|
No.15 |
30じゃなくて35坪くらいで見積もりオーバーなら削る作業って感じかな?
30じゃちょっときつそう。 どちらにしても道路側に車分の敷地余りそう。 ビルトインガレージやめて車外に出す選択肢はないですかね? |
|
No.16 |
ていうかさ、子供は一人?なのに、希望する部屋数多いし。
どんな家に住みたいかビジョンも見えないから、アドバイスもできないや。 |
|
No.17 |
|
|
No.18 |
アドバイス出来ないのに何故書き込みを…?
アドバイス出来ない事をわざわざ報告しなくてもいいのですよ? |
|
No.19 |
建坪は35坪前後になりそうですかね。
ご両親との同居もあり得るのだったら、1階がご両親用の部屋+トイレでしょうね。 お風呂とかはどうなんでしょう?2階では不便かな? 都会の狭小住宅地なら隣近所とはほとんどひっついてるんでしょうね。だったら裏庭で洗濯物を干すわけにはいかないか。 2階ベランダで干すんだったら風呂も2階が便利だろうし。う~ん。難しいですね。 皆さんはどう思います? |
|
No.20 |
狭小住宅の、恐らくはろくに日の当たらない1Fに親御さんを住まわせるのですか・・
利便性は非常に重要ですが、敷地に余裕のある郊外を検討されてはいかがでしょうか? |
|
No.21 |
隣地の建物の状況(日照の状況)が必要ですね。裏側も含めて。
あれこれ話すにしても、何かたたき台になるような間取り図が欲しいですね。 描こうと思ったけどスレ主がいないから様子見中。 |
|
No.22 |
19さんの質問に答えませんか。
|
|
No.23 |
自分なら2F洗面浴室ですね。
親御さんが住まわれるのが確実そうなら1Fにも顔洗える程度の小さな洗面をトイレ外にでもつけておきます。 1Fの部屋はどうせ法定の採光は確保しなきゃいけないので真っ暗闇ってことはないでしょう。 まあ暗いは暗いですが。 あくまでも1Fは寝室であって日中はリビングで過ごせるように(すごしたくなるように)リビングを充実させたいですね。 寝たきりになったときはどうしようもないですが。 |
|
No.24 |
寝たきりになったら、風呂が1階でも2階でも同じでしょう。
自宅での入浴より入浴サービスを利用するほうが安全ですからね。 私も2階風呂洗面がいいと思います。 炊事洗濯や風呂は同じフロアがいいですもんね。 |
|
No.25 |
|
|
No.26 | ||
No.27 |
介護経験ありますよ。うちは寝たきりではなく、入浴はデイサービスを利用していました。
その方が家族が自宅の狭い風呂場で入浴介助するより安全ですからね。 |
|
No.28 |
3階建にはエレベーターがいいかも。
|
|
No.29 |
そりゃEVあればいいけどコストがねえ…
この規模にはいらんと思いますよ。 結構場所食うし。 後で設置できるように…とりあえず納戸で…ってのもいいけど、結構な間取り上の制約にはなる。 それより、敷地目一杯使って2階建てという選択肢も一応残ってるよ。 準耐火建築物にしなくてよくなるし木造も選択肢にはなるかな。 |
|
No.30 |
風呂などの水回りは1階がいいか2階がいいか、悩みますね。
|
|
No.31 |
なるほど。
敷地目一杯の二階建もありですね。 |
|
No.32 |
スレヌシさんはもう来ないのかな?
|
|
No.33 |
スレ主です。
皆様、色々とご意見を頂戴し、有難うございます。 急な出張が入り、しばらくゆっくりネットを観られる環境にいませんでした。 将来、親世帯と同居する可能性は半々くらいですが、とりあえずはお客さんを泊められるような部屋があればいいと思っています。 できれば重量鉄骨3階建ですが、LDKと水回りを1階にするか2階にするかで悩んでいます。 |
|
No.34 |
スレ主です。
つづきです。 自宅の真裏にはワンルームマンションがあり、そこの住民は騒音だけでなく食べ物やひどいのになるとタバコの吸殻をベランダから投げ捨てています。 裏庭にはゴミが捨てられ、今度建替える際には裏庭をできるだけなくしてベランダも裏にはつけず、2階正面(玄関の真上」のベランダを物干しとして利用するつもりです。 家事動線を考えると2階にLDKと風呂がいいかなと思いますが、もし親と同居することになった場合を考えると風呂は1階かなとも思い、迷っているところです。 3階建てにお住まいの方がおられましたら、間取りについていろいろお教えいただければ幸いです。 |
|
No.35 |
この狭い間口だと、1階東側に部屋を持ってくると玄関や廊下を横に並べる余裕がありません。
普通にやろうとすると1階の部屋は奥側になるかと思います。 奥側で敷地を開けないとなると、法令上も実質上も採光が望めなさそうです。 中庭等考えないといけないかも。 奥のワンルームマンションは何階建てですか? また北側、南側の建物は何階建てですか? |
|
No.36 |
1Fだろうが2Fだろうが構わないから
とりあえずタタキ台の間取り作ってみるといいです。 たぶんそんなに選択する余裕はないと思う。狭くて。 |
|
No.37 | ||
No.38 |
裏のマンションは7階建ですか。
しかも騒音に物を投げ捨てる・・・・ 大変ですね。 いい間取りができればいいですね。 |
|
No.39 |
先日やっと建築業者が決まりました。地元工務店です。
これから間取りその他について打ち合わせしていきます。 |
|
No.40 |
がんばってくだされ
間取り出たらいろいろレスも出ますよ |
|
No.41 |
有難うございます。
またここで報告させていただきます。 |
|
No.42 |
良かったですね!
間取りが出来たら教えてください。 実はうちも3階建に建替える予定です。 坪数、立地も似た感じですので、参考にさせていただきたいと思います。 |
|
No.43 |
都市部の狭小地は3階建にならざるを得ませんねえ。
建売3階建住宅の間取りを見て実際にいくつか見て回りましたが、これ!っていうのがありません。 |
|
No.44 |
都市部の3階建って木造と重量鉄骨どちらがいいんでしょう?
コストを考えると木造、耐震性なら重量鉄骨ということでしょうか。 |
|
No.45 |
SE工法なら木造でありながら、鉄骨並の耐久性と壁の無い広い空間が実現出来る。
らしい。 |
|
No.46 |
>>44
重量鉄骨だから木造よりも耐震性がいいというわけではなくて、条件による。 木造だとSE工法等特殊なことをしない限り耐震壁が必要になるわけで、 ガレージを設ける場合道路面に大開口が必要となりさらに同じ面で玄関の開口も取られる傾向にあり 耐震壁を有効に確保できない場合が多い。 その場合は重量鉄骨の方が適しやすいということ。 重量鉄骨の場合、壁は不要ではあるが 柱や梁のボリュームがあるので間取りの制約はある程度生じる。全く自由というわけでもない。 また、都会のそういった地域となると防火・準防火地域となる場合も多く 3階建だと準耐火建築物とすることが求められる場合がある。場合によっては耐火建築物。 これにより、構造によってやり方が大きく変わるし、コストも大きく変わる。 木造と重量鉄骨のどちらがいいかは細かい敷地条件や計画の内容等総合的に見ないと判断はできない。 |
|
No.47 |
間口5m、奥行11mの土地に3階建を建てたらヒョロヒョロですかね?
あと都市部の住宅密集地でも必ず境界から50センチ開けて建てないといけないんでしょうか? 隣と10センチ位しか離れてない家が近所にたくさんありますが…。 |
|
No.48 |
>>47
民法は「(50cm離すとか1m以内の場合は目隠し要求可とかとは)異なる慣習がある場合はその慣習に従う」 と定められてるので、 >隣と10センチ位しか離れてない家が近所にたくさんあります ということならそれに倣えばいいです。 10cmとかいうレベルだと特殊な工法じゃないと造れないと思うので ノウハウ持ってる業者や設計事務所に依頼しないとダメですね。 |
|
No.49 | ||
No.50 |
鉄骨だと、地盤改良に意外と金がかかる場合がある。
強固な地盤あるいは過去に鉄骨やコンクリの建物が建ってたなら関係無いかもですが。 |
|
No.51 |
2階にベランダを設けるのであればお風呂と洗面所は同じ階のが絶対にいいです!
奥さんから感想を聞くと、水廻りが同じ階にあると大変楽らしいです。家事をしながら洗濯をしたり 子供が小さいと目をはなせない為。 |
|
No.52 |
確かにベランダと水廻りが同じフロアーにあるとかなり便利ですね。
しかし重量の問題で昔の木造だったら無理でしたね。 今の技術なら全く問題無いというのが業界コンセンサスですが、今でも木造なら重い物は1階作るべきだ。と言う専門家もいますね。 |
|
No.53 |
他のスレッドから参りました。
よろしくお願いいたします。 地方都市の都心部に近い場所に住んでおり、建替え予定です。 近隣商業地域、準防火地域で建蔽率は80%、容積率300%です。 坪数は約20坪。変形地ではありませんが「鰻の寝床」で、間口は3.7mで隣の家とは15cm程度の隙間です。 計画では建坪35-40坪、4-5LDKにしようと思っています。ガレージはクルマ1台分必要です。 HMまたは工務店等でお薦めがありましたら、宜しくお願いします。 予算は込み込みで3000万円以内です。 家族構成は我々夫婦に小学生の子供男女各1人ずつ、合計4人家族です。 都市部ではいわゆる狭小地、旗竿地などが多いように思います。 不動産業者のチラシを見ると15-30坪未満が多く、ほとんどが3階建。 ちなみにうちの近所では16-18坪3階建(木造)の建売住宅が3000万円台後半です。 間取りは1階に1部屋ないし2部屋、2階にLDK、3階2部屋が多く、風呂、脱衣所は1階のものと2階にあるものが半々。トイレは1、2階両方あります。 以前、あるHMの方から、「LDKが2階にあると買い物をするにもゴミを捨てるにもいちいち階段を上り下りしないといけないから面倒ですよ」と言われました。我が家では先に書いたように約20坪の土地に3階建を建てる予定ですが、構造(木造か鉄骨か)や効率的な間取り、その他アドバイスをいただけましたら幸いです。 また、同じような土地に家を建てる予定がある方のご意見も是非お願いいたします。 |
|
No.54 |
「重量木骨」って、なんか中途半端なイメージです。
|
|
No.55 |
在来の木造って、なんか地震ですぐ倒れそうなイメージです。
鉄筋コンクリートって、なんか湿気が篭りそうなイメージです。 鉄骨って、なんかすぐ錆びそうなイメージです。 イメージって、なんか何の役にも立たないイメージです。 |
|
No.56 |
↑ はいはいw
|
|
No.57 | ||
No.58 |
おすすめのHMはありませんか?
|
|
No.59 |
高いけどヘーベルや住林はどうでしょうか。
もしくは地元工務店。こちらは当たり外れが大きいですが。 |
|
No.60 |
|
|
No.61 |
ヤマヒサやエスバイエルあたりはどうですか?
|
|
No.62 |
狭小は特殊だからHMとかより狭小に慣れた設計事務所に依頼するのが一番いいと思うよ。
特定のHMなんかだと自分がやりやすい構造や間取りに誘導しがちです。 |
|
No.63 |
そうですね。
狭小地建築が得意な事務所に相談するのがいいでしょうね。 |
|
No.64 | ||
No.65 |
私も大阪に住んでおり、古家を建替えする計画です。土地は約20坪でスレ主さんと同じように間口が狭いです。
大阪でどこかいいHMか工務店、設計事務所があれば是非お教えください。 |
|
No.66 |
準防火地域の旗竿地で、1F10坪 2F10坪 3F8坪前後の3階建てを計画しようとしています。
短辺方向の壁は幅2.5間です。予算は1500万です。 1Fは車庫はなくて、事務所にする予定です。 コストを抑えるためには木造と鉄骨造はどちらが有利でしょうか? |
|
No.67 |
66さん
コストなら木造でしょうね。準防火だとサッシは網入りになるのでまずここだけでも結構コスト上がります。 予算1500はきついかもしれませんね。単純に諸経費抜きの家の施工費であればできるかもしれませんが... |
|
No.68 |
67さんありがとうございます。
登記や家具類は別で考えてますが、上下水道や照明その付帯工事は含めて考えています。 やはり少し厳しいのですね。 防火指定がなければまだ可能性ありますでしょうか? |
|
No.69 |
>65さん
大阪の設計事務所見つけた↓ http://www.ryositu-house.net/archives/001_/001_10/ 良いか悪いかは分からないが慣れてはいそう。 (特定の会社や事務所へのリンクはまずいのかな?) |
|
No.70 |
69さん
有難うございます! なかなか良さそうな事務所ですね。 週末じっくりとHPを見て、問い合わせてみますね。 |
|
No.71 |
69さん
なかなか良さそうですねえ。 やっぱり狭小地3階建はHMより設計士さん&工務店がいいのでしょうかね? |
|
No.72 |
条件によって最適な工法が違いますからね。
HMや特定の工務店だと自分とこでできる工法が限られたりするから ベストな選択ができなくなるのが問題。 それによってコストや使える広さが場合によっては数割単位で変わるから影響は大きい。 設計事務所でも結構得手不得手があるので(重量鉄骨の経験あまりないとか) 幅広くできるところじゃないとHMなどと同じことになるので 経験値は調べた方がいいです。 |
|
No.73 |
なるほど。色々難しいですね。
|
|
No.74 |
あげましょうか。
|
|
No.75 |
スレ主さんどうなったかな?
このスレは個人的に興味あるので継続して欲しい |
|
No.76 |
実は色々ありました。
工務店と設計士を紹介してくれる知人が体調を崩し、回復したら今度は奥さんが倒れ…… 現在、まだ着工どころか図面も出来ていません。 |
|
No.77 |
ふむ。なんにしてもこの時期は急がないことです。
じっくりいきましょう。 |
|
No.78 |
温かいお言葉を頂戴し、ありがとうございます。
もう少しだけ様子を見て、場合によっては他社にお願いしようと考えています。 動きがあれば、また報告させていただきます。 |
|
No.79 |
狭小3階建で、どこかいい工務店かHMはありませんかねえ。
|
|
No.80 |
狭小三階建てだと、へーベルが得意なんじゃないの?
|
|
No.81 |
ヘーベルは得意そうですね。他には……
|
|
No.82 |
テレビの匠
リフォーム番組のは無理だから、テレ東の、渡辺正行が出てたやつで、予算を提示して頼むやつ。 よく、変わった土地の形や、極小土地のをやってますよね。 あれなら、こっちの生活スタイルや、趣味等から、使いやすくなおかつオシャレで、少しでも広く見える家を作ってくれますし。 |
|
No.83 |
テレビのは当たり外れ大きいな~という印象
うまい人はうまいけどハズレもそれなりに。 確率的には半々よりやや分が悪いという印象。 テレビに映ると思うと職人さんが手を抜かないだろうというのはメリットかな。 それ以上のメリットはないかな。 |
|
No.84 |
住友のパンフレットでよかったのありましたよ。
|
|
No.85 |
84さん
住友林業ですか?どんなのでしょうか。 |
|
No.86 |
住友林業ですよ☆
どんなの?と聞かれても…書きにくい…ですが、確かパンフレットの種類が平屋とか色々別れてて五種類?位あり、そのなかの狭い敷地か三階建てでありました |
|
No.87 |
ありがとうございます。早速、資料を取り寄せてみます。
|
|
No.88 |
|
|
No.89 |
|
|
No.90 |
↑前にも同じ書き込みが。
ひょっとして、営業? |
|
No.91 |
88さん
HPを見ました。よさそうですね。 |
|
No.92 |
京都の町家のような間口が2、3間、奥行10数間、隣との隙間が10数センチ~のような家を建替えるのは大変ですね。
友人は地元工務店で建てましたが、情報が少なく規模が小さい工務店は当たり外れが怖くて、なかなか踏ん切りがつかなかったようです。 建築士や設計士に依頼するのが無難かも知れませんね。 スレ主さんは大変そうですが、いい家ができるといいですね。 応援していますよ。 (^O^)/ |
|
No.93 |
うちも間口が狭い“鰻の寝床”です。
色々なHMに断られた末、ある建築設計事務所に依頼しました。 その結果、某大手HM(鉄骨)より2割以上安くて、基礎も鉄骨もしっかりした家が出来ました。 近所に大手HMの鉄骨で建てた家がありますが、建築現場を見た知人の大工曰く「細い鉄骨に薄い壁の所詮プレハブ。値段は高くて品質は低いぼったくりハウス」と笑っていました。 うちは地元設計事務所と地元工務店で建てて大正解。 スレ主さんも地縁人縁があれば、いい家が建つのではないでしょうか。 |
|
No.94 |
都市部の狭小地に建てる3階建で木造と鉄骨それぞれのメリット、デメリットは何でしょうか?
|
|
No.95 |
スレ主も書き込んでいる人も都会在住と思うけど、スレ自体は過疎化していますね。
|
|
No.96 |
あげる
|
|
No.97 |
知人が「施主と建築士の広場」http://kentikusi.jp/index2.htmlで自宅を建て、満足しているようです。
私もここに登録し、現在資料が送られてくるのを楽しみに待っているところです。 |
|
No.98 |
うちも下町で建替予定です。
間口約4m、奥行約18mで3階建を検討中です。 重量鉄骨と木造、またはSE工法どれがいいか、どなたか教えて下さい。 できればそれぞれの短所長所。 たとえばそれぞれの工法の得手不得手や費用面。 火災保険料などについても宜しくお願いしますね。 |
|
No.99 |
>>98
自分の家なんだから少しは自分で調べたら? |
|
No.100 |
99
まあまあ、そう言わずにさ。 |
|
No.101 |
都市部の密集地なら防火か準防火だろうから重量鉄骨だろね。建築費用は高い。
固定資産税は高いけど火災保険は比較的安い。 |
|
No.102 |
このスレは伸びませんね。
掲示板の人たちは郊外一戸建てが多いのでしょうかね。 |
|
No.103 |
都市部の狭小地に建てる3階建で木造と鉄骨それぞれのメリット、デメリットは何でしょうか?
|
|
No.104 |
都市部だからと言って木造か鉄骨かで決めるより、費用面で考えたら?
費用に余裕があれば、鉄骨でもRCでも良いだろうし、余裕がなけりゃ木造にすれば? 確実に言えることが極小地だからといって、居住スペースを優先させ過ぎない事。 しっかり収納スペースを確保した方が良いですよ。 目安は居住スペースの面積に対して、最低でも10%以上は確保するべきかなと。 |
|
No.105 |
|
|
No.106 |
|
|
No.107 |
うちは重量鉄骨で建てました。
|
|
No.108 |
うちは木造。在来工法で3階建です。
建坪は40坪弱で重量鉄骨より400~500万円安くなりました。 |
|
No.109 |
>都市部の狭小
駐車場を建屋外に確保できなくてビルトインとしなければならない場合に注意。 道路面から見た間口が狭い場合は、同一外壁面で駐車場のための開口と玄関のための開口ができてしまい その面に耐力壁を十分確保できなくなります。 一般的な木造は壁でもたせる構造なので(例外はあり。ただしコスト的なメリットはあまりなくなる)、 上記により耐震的に不利(そもそも計算的にアウトで成り立たない場合もあり)となります。 一般的な重量鉄骨造のラーメン構造の場合耐力壁は不要なので 上記のように開口を大きく取る必要がある場合は有利になります。 一方、重量鉄骨造の場合重機を入れないといけませんが 木造の場合人力でもできますので(当然コストはあがる) 重機の入らないような条件では木造が有利になる場合があります。 都市部の場合防火・準防火地域であることが多く 耐火・準耐火建築物などの要件を求められることがあります。 この場合木造よりも鉄骨の方が有利が場面が多くなったりもします。 その他諸々の面から 都市部の狭小3階となると 103さんの仰るように >普通の土地に建てる場合と同じ というわけにはいきません。 一般論に当てはまらない場合も多く、一つ一つの敷地で検討しないといけないので ちゃんとした専門家に相談しましょう。 |
|
No.110 |
>>103
間口が狭い狭小地で敷地内に駐車場を設けるのであれば、片持ち構造(キャンティ)も 候補に入れた方が良いかもね。大手HMだと軽量鉄骨系・重量鉄骨系の各社と、住友林業の 木造ラーメンの製品が対応してたと思う。 駐車場が敷地外で良いのであれば、耐震等級2or3を取れるところであればどこでも 良いんじゃない? ただし、環境振動対策としてTMDを設置した方が気休めになるかも。 |
|
No.111 |
うなぎの寝床みたいな細長い土地(奥行20Mとか)の話じゃなかったの?
それなら無理にビルトインにする必要ないけど。 |
|
No.112 |
|
|
No.113 |
いきなりですんません。自分も今、3階建てをある建設会社とプランを練ってるところです!まだ間取りがしっかりと決まってませんが…。
木造 在来です! やっぱりいろいろと悩みますよね! |
|
No.114 |
私も、都内の狭小地で検討中なのですが、アドバイスをいただけますか?
土地面積:18坪強 接道:セットバック後、幅3.4mの道路に5.5m接する。 建ぺい・容積率:60-300% 準防火地域 HMに相談しましたが、鉄骨系はユニット工法となるため、クレーン車がはいれない この土地では無理といわれました。木造ならおおむね問題ないようです。 鉄骨系は数社から上記同様の回答なのですが、ユニットでなく、上記道路でも工事可能な鉄骨 でのメーカーはやはりないでしょうか。 識者の方よろしくお願いします。 |
|
No.115 |
鉄骨系でクレーン使わないとこもあるみたいですが、とてつもない費用が掛かりますよ。
作業員の人数×時間ですから…。 クレーンなら短時間、少人数で済みますからね。 |
|
No.116 | ||
No.117 |
やっぱり鉄骨が多いですね!
自分も最初は迷いましたが結局は木造!いろんな営業マン・設計士さん・あと本やネットなど情報集めた結果なんですけど、実はいまだに迷う!どれも一長一短ありますよね!2×4以外は、あれは工期が早いだけで特にメリットなしですね!! |
|
No.118 |
狭小地の3階建では重量鉄骨か木造にするか?
非常に迷いますね。 私も迷いに迷っています。 |
|
No.119 |
迷いますね。
うちも現在迷っていますよ。 |
|
No.120 |
狭小地で木造ならヤマヒサがありますね。
|
|
No.121 |
ヤマヒサはどうかと……
|
|
No.122 |
狭小いいねえ。
下手に広いと光熱費掛かってえらい目遭うよ。 後々正解だったと思えるのは狭小住宅。 |
|
No.123 |
延床面積で光熱費はどれくらい変わるのでしょうね。
私の場合は利便性と広さを秤にかけて、利便性を取りました。 郊外の庭付きも憧れます。一方、都心にある職場まで約30分、最寄り駅まで徒歩3分の立地には抗えませんでした。もちろん、狭小です(笑) |
|
No.124 |
本当は、広い家が……(´・ω・`)
|
|
No.125 |
皆さんはどこで(HM、工務店等)建てられたのでしょうか?
|
|
No.126 |
か
|
|
No.127 |
利便性は捨てがたいよね。
|
|
No.128 |
うちの間取りは一階に洋室×2、バス、トイレ、パウダールーム 二階にLDK、バックヤード、書斎みたいなもの、3階に洋室×2、トイレです!
|
|
No.129 |
125さん
どこで建てるかは一番慎重に選ばなければならないとこですね! 家は5社から見積もりとプランを出させました! まぁ、あとアフターやら信頼やら選ぶポイントはいくつもありますが…。 自分の家が木造か鉄骨かRCか、どんな工法でやるかでも変わってきますし! そういえば酷いとこありますよ!諸経費でも利益をえようとするところ!問題外ですね! 慎重に選びましょう!ここが別れ道と言っても過言ではありませんから! |
|
No.130 |
がんばる3さん
>一階に洋室×2、バス、トイレ、パウダールーム 二階にLDK、バックヤード、書斎みたいなもの、3階に洋室×2、トイレです! 広いですね! 1階の洋室はどのように使っておられますか。 うちは来年建替予定なのですが、風呂を1階にするか2階にするかで悩んでいます。 2階にするならLDKと風呂、脱衣、トイレだけになりますが。2階は。でも家事動線はいいかなと。 間取りは悩みます。 業者ももちろん悩みますが。 |
|
No.131 |
>諸経費でも利益をえようとするところ!問題外ですね!
んん? 諸経費で利益(会社の経費)を得るものであって 諸経費以外で利益を得ようとするのがダメなんでしょ? |
|
No.132 |
130さん…家は全然広くないですよ!
建物面積44坪の延べ床38坪です! 一階の部屋は夫婦の寝室と義母の部屋になります! バスを一階にしたのは義母のことは勿論、老後の私達の為かなと…。 ホームエレベーターは考えてません!まぁ、あと20年か30年後付けるかもって感じです。 |
|
No.133 |
130です。
がんばる3さん 広いですよ! ちなみに、我が家は敷地がスレ主さんとほぼ同じ25坪です。 ホームエレベータを設置するスペースと費用が…… (x_x;) |
|
No.134 |
うちは20坪です。狭いながらもなんとか4LDK。
1階にビルトインガレージ、和室と風呂、脱衣場、トイレ。2階はLDKとトイレで3階は洋室3つです。 風呂は1階より2階の方が便利です。洗濯物を持って1⇔2階は時々キツイ。 |
|
No.135 |
都市部での3階建ならHMに頼まない方がいいですよ。
|
|
No.137 |
なるほど。こういうサイトもあるんだ。
参考にさせていただきます。 |
|
No.138 |
他サイトでも露骨な宣伝で批判されてたね
中身見てみたけど「え?それでおしまい?たいしたこと書いてねーじゃん」が率直な感想 読む価値ないよ |
|
No.139 |
138さん
ご指摘の通り、あまり内容が…… |
|
No.140 |
みなさま、アイディアください。
関西の狭小地でHMでの戸建てを検討中です。三階建で延30坪程度。 数社見積もりを取ったのですが、付帯工事(電気ガス水道こみ、エアコンカーテン外構は合計で120万、水周りは当方のリクエストでINAXの見積もりを引きなおして織り込み済~トイレ2箇所バス台所洗面台で顧客向け定価550万円程度)こみ、太陽光100万円相当込みで3200万円します。さすがに高いと思うのですが、三社のうち二社ともこの価格で見積もりが返ってきました。 予算は?と聞かれたので、3000万円とは話しましたが、これほどとは思いませんでした。 坪単価など関係なく、顧客の予算次第で見積もりって変わるものなのでしょうか。 今後の交渉術などアドバイスあれば教えてください。 |
|
No.141 |
>トイレ2箇所バス台所洗面台で顧客向け定価550万円程度
結構いいもの入れてませんか?? 間取りや仕上げなどの仕様は決まっているんですか?(見積もりにあたっての仮設定でも) |
|
No.142 |
140です。
キッチン260万円 トイレ二箇所で75万 洗面所55万円 バス160万円 いずれもショールームでの提示額で業者経由価格ではありません。 どれも、パナソニックのSクラスならびに同程度のもので、特段オプションを詰め込んだ覚えはないのですが~。 間取りは1F和室6畳プラス水周り。2FはLDKのみ17畳 3Fは洋室二つ合わせて15畳プラストイレ 壁面もサイディングのみです。 |
|
No.143 |
結構いいもの入れてますね~
それ抜きにしてもそこそこの値段ですね。 防火地域とか準防火地域とかになってませんか? 競争であることは各社は知ってますか? きちんと図面と仕様書作って相見積するだけでも結構下がったりします。 まったく同じ仕様のままでも3000は切るとは思いますが。 プロ(設計事務所)に頼むのが一番いいですが がんばれば自分でやれなくもないです。最小限のものなら。 大変ですがその価値はあるものですよ。 |
|
No.144 |
143さま
140です。どうもありがとうございます。確かに準防火地域です。 もちろん競争ということは各社知っています。それでも坪100万はなぁ~と思ってしまいます(涙) |
|
No.145 |
全く同じ仕様で地場工務店だといくらになりますかね?
一度きいてみてはいかがでしょう。 狭小慣れてる設計事務所を近場(1時間圏内くらい)で探せれば 一度行ってみて同程度の条件でやった物件見せてもらって いくらくらいだったかとかいろいろ聞いてみると参考なると思います。 相談だけなら大抵は無料です。 |
|
No.146 |
>>140
木造? 鉄骨? RC? それによってかなり金額も変わりますが・・・ 予算次第で見積もりが変わるというか、予算に合わせた仕様を提案してくるということでしょう。 ここから値引きすることを想定して「3,000万で納まりましたので契約して下さい」って感じじゃないでしょうか? |
|
No.147 |
予算より1割減くらいで伝えとくとなんだかんだでいい値段に収まるみたい
周りの話聞いてると そのまま言うと大体1割オーバーしちゃうって話からの逆算なんだけど |
|
No.148 |
予算言っちゃうと上限目一杯使ってくるよ
坪70~75x30+αでコミコミ2500くらいで言っておいて 余裕ができれば造り付け収納充実させたり、フローリングいいのにしたり って方向がいいんじゃないかな。 |
|
No.149 |
140です。
今のところ木造予定です。 既に今の段階で各社とも200ー300万の値引きがされています。総額に対して8%前後です。予算を伝えてしまったのでここあたりに集約されたのでしょうが、これからの交渉でさらなる値引きは難しいですよね。 また別のメーカーを探してみることも考えます。 |
|
No.150 |
録画してたドリームハウスを今見てる。
超狭小3階ありましたねー あれは建築家ならではですね。実にうまくやってると思う これはHMや工務店には無理だなあ。 |
|
No.151 |
そして今二件目を見た
あれは建築家に頼んではいけない典型 なんて対照的な |
|
No.152 |
狭小地+3階建の場合、やっぱり鉄骨?
|
|
No.153 |
|
|
No.154 |
木造でもSE工法ならビルトインガレージとか広い開口部が可能みたいですね。
|
|
No.155 |
SE工法はコストが高くなるようですが、それでも重量鉄骨よりは安くて、木造好きの方には良いかも。
|
|
No.156 |
あれからスレ主さんはどうしてるんでしょうね。
|
|
No.157 |
火災・地震保険を取り扱っている知人に聞いたところ、一般に代表的な工法で、保険料の安い順位は、
1.RC。 2.重量鉄骨(ユニットなら、さらに評価良し)。 3.木造2×4。 4.木造軸組 と言っておりました。 3階建てを建てる場合も、オススメの順位は上記の通りです。と申しておりました。 現実的にはRCは高価になると思いますので、3階建てなら、鉄骨か2×4が良いということでしょう。 保険屋さんの意見としては、木造軸組の3階建てはできるだけ建ててほしくないそうですよ。いくら安くても建売の木造軸組3階建ては買わない方がいいとアドバイスしてくれました。 |
|
No.158 |
157さん
勉強になりました。ありがとうございます。保険料も重要ですよね。 |
|
No.159 |
私も住宅密集地の狭小地に新築予定なのですが、あれこれ工法を検討しているうちに、どこかのスレで「保険屋さんの意見」というのを見た覚えがあり、知り合いの保険屋さんに聞いたのです。
危険性が高い=保険料が高い。 ただし、安全性が高いとされる家は、その分建築コストも高くなりますので、結局、購入できる予算によって、判断は別れると思います。私も迷っているところです。予算に限りがあるので…。でも敢えて保険屋さんが危険と判断する木造軸組は止めておこうと思っています。田舎の広い土地に平屋か2階建てで建てれるなら木造軸組でもいいと思っているのですが |
|
No.160 |
>157
軽量鉄骨が入ってないね |
|
No.161 |
軽量鉄骨は重量鉄骨の次ですかねえ。
SE工法はその下くらい? |
|
No.162 |
ですか?
|
|
No.163 |
久しぶりに書き込みさせていただきます。
以前書きましたように、「施主と建築士の広場」http://kentikusi.jp/index2.htmlに登録して条件等を書いたところ、20人近い建築士さんから資料をお送りいただきました。 夫婦でじっくり検討しある程度の人数に絞り、先日やっと決まりました。 費用や間取りなどの希望やライフスタイルなどについての詳細かつ項目の多いチェックシートに書き込み、数回面談して間取図と模型を作成していただいたのですが、我々夫婦が想像していたよりも遥かに素晴らしい出来栄えに感動です! なんとか来年中には完成しそうです。 |
|
No.164 |
|
|
No.165 |
|
|
No.166 |
スレの趣旨から外れてきましたね。もう少しだけ話しの流れに沿って…私のは稚拙な意見かと思いますが…
保険に関しては視点を変えると、こんな意見も→ 日本の一戸建住宅の大多数は、木造住宅。 つまり保険会社が保険料を徴収して儲けるためには、圧倒的多数の木造住宅に住んでいる人から、高い保険料を徴収することが、効率よく、会社の儲けにもなる。 さらに「木造住宅は火災、地震などの災害に弱い」という大半の人の意識も手伝って、建築戸数の少ないRCや鉄骨よりも、高い保険料を設定しやすく、徴収もしやすい…と。 少々穿った見方のようにも感じますが…。 はたして実際のところ、キチンと構造計算された上での、現在の建築技術で建てられる木造軸組建築は、どうなんでしょうか? やはりRCや鉄骨に比べると危険性は高いのでしょうか? 木造3階建ての建売物件は、やはり怖い感じがしますが。(これは知り合いの工務店の人も、建売物件は気をつけて!と言っていました。注文住宅とは全く異質の物であると) 鉄骨でも勝手に本数を抜かれてしまったり、RCでもいい加減な施工をされれば、すぐにヒビ割れや雨漏りする、という話しも聞きますし… なにがなんだか、わからなくなってきましたね。 私は小市民なので… なぜ、小さい家を建てる場合でも、マンションにしても、こんなにも高い買い物をしなければならないのか? なぜ、狭い小さな土地・家、狭いマンションに住むだけで、バカ高い税金を徴収されるのか? とにかく日本の住環境、住居政策は酷いと思う今日このごろです。 |
|
No.167 |
話題が外れてきたと思っていたら、ちゃんとスレ主さんが来られましたね。
スレ主さん、お互いに納得のいく、いい家を建てられるといいですね! |
|
No.168 |
久しぶりにスレ主さんの書き込み。
家づくりに進展があってよかったですね。 |
|
No.169 |
スレ主さん、良かったですね!
|
|
No.170 |
私も現在、建築士さんに設計を依頼している最中です。
良い間取りができたらと期待半分不安半分です。 |
|
No.171 |
わが家も建て替え予定者です。
スレ主さん同様、狭小地でいわゆる鰻の寝床です。 いくつかHMを回りましたがどれもイマイチ。スレ主さんみたいに建築士さんにお願いしようか、それともどこか工務店に頼もうか思案中です。 皆さんのご意見、アドバイスをお願いします。 |
|
No.173 |
そろそろ
|
|
No.174 |
172です。
皆さんのご意見をお待ちしています。 |
|
No.175 |
|
|
No.176 |
久しぶりに書き込みさせていただきます。
建築士さんと契約してから約3ヶ月。 月に2,3回会って打ち合わせをし、合間にメールでもあれこれと細かい打ち合わせをしています。 事前に私達夫婦の考えを十分に聞いたうえで間取りを描いてくれたのですが、これがなんとも我々夫婦が想像していた以上の出来栄えで、感動しました。 システムキッチン、ユニットバスなども知り合いの工務店やメーカーに直接依頼するため定価の半額くらいに抑えることができそうです。 トータルでは設計監理料(建築費の10%)を加算することもあり当初予算を若干オーバーしましたが、十分満足しています。見積書は使用するすべての材料価格や人件費、警備員の日当まで細かく書いてあり、かなり細かいです。 ちなみに建築面積は約40坪、鉄骨3階建です。 計画では4月下旬に取り壊し、5月中旬か下旬頃から着工予定です。 すでに書きましたように我が家は間口4メートル弱、奥行き20メートル、前面道路4メートル、建蔽率80%、容積率300%、準防火地域の狭小地です。 HMは何社も回って話を聞きましたが間口が狭いことや前面道路がどうとかで結局断られたりかなり割高になったりしましたので断念。結局「建築士と施主の広場」に登録して現在の建築士さんと話を進めています。 これからも進捗状況を報告させていただきます。 |
|
No.177 |
スレ主さん、お久しぶりです。すばらしい家ができそうで本当におめでとうございます!
|
|
No.178 |
すばらしい家ができそうですね。うらやましい!
|
|
No.179 |
狭小地なら建築士に依頼するのもよさそうですね。
うちも鉄骨系HMには間口が狭いからとやんわり断られました。 ちなみにうちは間口3メートル50センチ、奥行き18メートル、前面道路4メートル、80%240%で準防火地域です。 都市部狭小地は苦労しますね。 |
|
No.180 |
うちも狭小3階建てです。先日に完成し今ポツポツ家具家電を入れてます。
予想通り冷蔵庫とソファは玄関からは入らず、クレーン業者に依頼(;_;) 予想外な事は、足場屋を頼まないと3階(ベランダなし)寝室にエアコンつかず、とゆう事。3方の隣家との間がないため梯子がかけられないのだそうです。 HMで最初から付けてくれるとこは大丈夫かも知れませんが、それでも故障や買い替えの時の事を想定して室外機置場を考えたほうがいいですよ。 我が家は痛い出費です。しかも次壊れたらどうしようって、かなり凹みました。 狭小3階建て、練りに練らないと大変ですね。 |
|
No.181 |
>180さん
>予想通り冷蔵庫とソファは玄関からは入らず、クレーン業者に依頼(;_;) 予想外な事は、足場屋を頼まないと3階(ベランダなし)寝室にエアコンつかず、とゆう事。3方の隣家との間がないため梯子がかけられないのだそうです。 たいへんそうですね! 都市部の狭小地は大抵両隣との間も狭くてギリギリでしょうから単に間取りだけではなくて180さんのように 室外機置き場とかも確保しないときついですね。 参考になりました。有難うございます。 |
|
No.182 |
私も狭小地での建て替え予定です。
前面道路幅や間口、準防火地域であることなど色々制約がありそうですし、割高です。 |
|
No.183 |
昨夜のビフォーアフターはすごかったです!あんなに狭くてしかも火災の跡でもなんとか建つんですね。来週もかなり狭いようですが。
我が家は16坪の土地に3階建を検討中ですが匠に頼めばなんとかなるかときたいしています、 |
|
No.184 |
狭小地だと3階建にせざるを得ないんですよね。
それに都市部だとたいてい防火地域化準防火地域だから何かと割高。 でも郊外に比べて利便性に優れていたらそれはそれで値打ちがありますよね。 |
|
No.185 |
利便性の良い都市部がいいな。
|
|
No.186 |
名建築は制約の中から生まれる
|
|
No.187 |
↑おっしゃる通り!
|
|
No.188 |
最近ビフォーアフターやってませんね。
打ち切り? 毎週楽しみにしてるのに。 ところで、3階建の場合、トイレは1、2階?それとも2、3階?1、2、3階全部? |
|
No.189 |
>188
広さや家族構成にもよるし一概には言えない 一般解はないでしょう 友人が建築面積7坪程度の超狭小3階建建売に住んでるけど 1Fに一ヶ所だけだね。 2Fに増設しようか迷ってたらしいが住んでみたらいらないやってなったらしい。 |
|
No.190 |
189さん、レスがおそくなりました。すみません。
そうですね。広さやライフスタイルなどで異なりますね。 |
|
No.191 |
>>188さん、返事が遅れて申し訳ありません。
3階建ての場合はどこにリビングがあるかで決まってきます。 2階にリビングがあるなら、 迷わず2階に1つだけトイレを設置して下さい。 1階と3階ですか? トイレはいりませんよ。 それこそ便所屋敷と言われてしまいます。 |
|
No.192 |
たわけか 三階に寝室あるのに三階にいらんわけないがや
|
|
No.193 |
>一ヶ所だけだね
2階建てでも3階建てでも一ヶ所で十分です。 >三階に寝室あるのに三階にいらん 三階に一つでも良いけど、 一階から三階まではきつくない? しかも寝室と同じ階にトイレはやめといた方がいいよ。 夜中は特に音が響くし、臭くなるし、黴菌の温床になるからね。 |
|
No.194 |
おみゃあはたわけきゃ
|
|
No.195 |
おみゃあはたわけきゃ 24時間換気だから臭わないし
|
|
No.196 |
ここも荒れ始めましたか
|
|
No.197 |
3階建なら1、2階か2、3階でしょうね。全フロアでもよいくらいです。
|
|
No.198 |
トイレは各階必要ですよ。もちろん小便器も。
|
|
No.199 |
>>198さん
同意! |
|
No.200 |
3Fが子供部屋のみで予算がカツカツなら
3Fにトイレは作らなくても・・・ 3Fに寝室作るなら必要ですね |