薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。
[スレ作成日時]2009-04-20 19:11:00
薪ストーブを設置して良かったことは?
201:
サラリーマンさん
[2009-07-16 23:04:00]
|
||
202:
匿名さん
[2009-07-16 23:28:00]
>間伐材って利用価値が低いので、放置されて腐る場合が多く、そうするとかなり
短時間で炭素を大気中に放出します。これをエネルギーにすることで価値を生み出 そうと環境省は考えているらしいですね。価値=お金を生み出すことで森林を整備 することができるようになります。 間伐材が生じるのは杉・ヒノキなどの針葉樹で薪ストーブで燃やす広葉樹では ないのでは? 環境庁は針葉樹の間伐材のペレット化を推奨しているような印象がありますが・・・ |
||
203:
匿名さん
[2009-07-16 23:33:00]
確かに針葉樹は少ないかもね。気づかなかった。
森林整備の天下り先が無くなると困るからだろ… |
||
204:
サラリーマンさん
[2009-07-16 23:44:00]
>間伐材が生じるのは杉・ヒノキなどの針葉樹で薪ストーブで燃やす広葉樹では
>ないのでは? 人工林ではそうですね。 >自然林でも同じですよね。 自然林も同じ仕組みですが、(お金にならなくて)人の手が入りにくいので 間伐材が表に出てきにくいだけと思います。 日本の自然林はコナラやブナ(広葉樹)がおおいらしいですね。 |
||
205:
匿名さん
[2009-07-17 00:28:00]
>日本の自然林はコナラやブナ(広葉樹)がおおいらしいですね。
それは自然林ではなく、江戸から昭和初期にかけて燃料源として薪を 生産するために作られた人工林(里山?)では? どうも薪ストーブで燃やされる広葉樹の薪の入手元は住宅や道路の開発の為の 伐採材か、里山から計画性無く切り出される(間伐でない)木がほとんどで 伐採後もco2が循環すると言うのは、詭弁(オーバートーク)に聞こえるんですが・・ (廃物利用というのであれば納得できるんできますけど) |
||
207:
匿名さん
[2009-07-17 08:49:00]
木を燃やす。この一点に固執してますな~。
薪ストーブを使う事によってどれだけの灯油をつかわなくてすむことか。 一冬、数百リットルやで。 そりゃー灯油も使う、電気も使う、木も燃やす、では最悪やわな~。 単純に考えてみなはれ。あげあし君たち。 でも、住宅密集地ではおすすめせんよな~。 |
||
208:
匿名さん
[2009-07-17 09:07:00]
エコエコ言うなら寒い時は着なさい。薪も灯油も電気もダメ!
|
||
209:
匿名さん
[2009-07-17 09:43:00]
灯油も電気もだめ・・・。
まあ、そんなに自暴自棄にならないでね。 家も建てたらあかんし、車にものれんな、私には無理ですわ。 反論できんから、なげやりやな。 まあ、答えはでんわ。 私のように、果樹園で野焼きされる予定の木を使って、灯油数百リットル、電気使用量へらして、 るやつと、住宅密集地で乾燥してない薪をへたくそな焚き方で使用してるやつとでは同じに語れん。 敷地も広いし、隣接家もあんま近くにはないしな。あげあし取りは、あんまりって、少しはあるんやろ~~~ って言うんやろ、心配せんとき、姉夫婦と日ごろから付き合いのある町内の人やから、 あっ、あげあしとりは、その人たちも、ホントのこと言えずにがまんしてるんや~~~言うんやろな。 ホンマ心ひん曲がってるな。 私はエコエコゆうてへんで。エコエコアザラクみたいやん。 でも、場所によって、使い方によっては人に迷惑かける、それは否定せん。 それは、車でも、楽器でも、人の声でも、ペットでも同じや。 また、あげあしとりは、なんか言うんやろな。 ホンマかわいそすぎるな。 |
||
210:
匿名さん
[2009-07-17 09:52:00]
>>209さんのような優良ユーザーのことは誰も否定しないんじゃないの?
|
||
211:
匿名さん
[2009-07-17 09:54:00]
あら、やさしいお言葉が・・・。
ちょっと、救われた。あんがと。 |
||
|
||
212:
匿名さん
[2009-07-19 17:46:00]
素朴な疑問なのですが、増えすぎても困ると思っている薪ストーブを、自分だけ使っていて何とも思わないのでしょうか。
薪ストーブの効能は分かりますが、自分は良くても全国の人が導入するのは困る、という理屈が道義的に理解できません。 |
||
213:
匿名さん
[2009-07-19 18:14:00]
全国みんな使ったらものすごい大気汚染と二酸化炭素放出と温暖化だよ…
煤も灰も臭いも… 熱も放出してるし… |
||
214:
匿名さん
[2009-07-19 20:32:00]
そうです。
普及すると木材ショックになり 森林はなくなり砂漠化 |
||
215:
匿名さん
[2009-07-19 21:30:00]
前スレでもメリットは十分理解できるのではないでしょうか。
デメリットだけ論じていた訳ではないでしょう。 スレ主さんは、薪ストーブ業者なのかな。 同じような住宅地でも、断念する人もいるし、設置する人もいる・・・・ デメリットは工夫次第で何とかなると説得したいのでしょうね。 海外は昔からの慣習で設置しているだけでしょう? ユーザー同士の掲示板は他でも多くありますし、メリットだけ述べることに意義があるのでしょうか。 |
||
216:
匿名さん
[2009-07-19 22:48:00]
大平一枝さんが薪ストーブを体感して感動した記事です。↓
http://www.asahi.com/housing/diary/TKY200901190181.html 離れがたい魅力があるのは確かです。 ですが、都市近郊の住宅地では、あきらめるべきでしょう。 |
||
217:
匿名さん
[2009-07-21 09:32:00]
貧乏人には購入無理だから、全国の人が設置するのは無理として、
大勢の人が薪ストーブ使って、その分、ほかの暖房器使わないとすると、 どっちがいいんだろうね。 増えすぎても困る、車、みんな使っていてなんとも思わないのでしょうか? ってな(笑) |
||
218:
匿名さん
[2009-07-21 12:51:00]
貧乏人でも設置できるのが薪ストーブですよ。
でなければブームにならないです。 100万円程度の工事費UPで別荘気分を味わえるのだから安いもんです。 薪ストーブ業者は“薪の調達”が一番の問題としているようですが、一番の問題は“近隣被害”です。 分かっているのにはっきり表向きに言い出せないのは、それを言い出すと商売が成り立たなくなるからです。 近隣被害も耳にするが黙っている。言う必要はないし、義務もないですから。 しかし、薪ストーブ業者の協会さんは、ぼちぼち近隣の問題に直視しないと、この先ないですよ。 まずは、煙の成分分析や分布状況、臭いの被害状況などを調査し公開する等、都合の悪いデータも正直に出すことですね。 そうしないと被害者は納得しないし、このような場所で延々と叩かれ続け、『薪ストーブ=悪いイメージ』が先行してしまうようになりますよ。 |
||
219:
匿名さん
[2009-07-21 13:08:00]
貧乏人でも設置できる???
100万程度??? だれか、なんとかしてやってくれ。 |
||
220:
匿名さん
[2009-07-21 21:31:00]
↑薪拾いはお金がかかりませんが。
|
||
222:
匿名さん
[2009-07-21 21:55:00]
少々高いが一生遊べて自慢できる『おもちゃ』なので、100万円くらいどってことないですよ。
キッチンやユニットバスだって定価じゃ100万前後でしょ。 新築時であれば金銭感覚がマヒしているので、100万円も安いと感じるものですよ。 生活必需品ではなく、趣味ですから。 しかし薪ストーブはカッコイイですよね。家のヘソみたいなもんです。 役にはたたずとも、鉄の塊は彫刻品のようで、眺めて鑑賞しているだけでもいいんじゃないですか。 他人に迷惑かけなければ、何しようと勝手ですからね。 |
||
223:
匿名さん
[2009-07-22 14:36:00]
薪ストーブって、自慢出来るものなのですか??
知りませんでした… 恥ずかしい、知られたくないものだと思ってました。 |
||
224:
匿名さん
[2009-07-22 16:00:00]
晩春や初夏に汗だくになって薪割りをしているのだから、どっちかと言えば恥ずかしいかな。
でも薪割り後に、庭で水浴びをして、よく冷えたビールを飲むとサイコーなのでやめられない。 これも子どもっぽくって恥ずかしいかな。 自分で集めてきた原木を、自分で切って割って、自分でつくった薪棚にならべてみて、ニヤリとしてるのもキモ恥ずかしいかな。 いずれにせよ、都市部の密集住宅地では出来なくて、通りすがりの近所のおばちゃんに水浴び中の裸をみられても恥ずかしくないような田舎でしか出来ないことだから、やっぱり恥ずかしいのかな。 冬にはストーブの前で、親子4人が互いを枕にしてうたた寝したり、本を読んだりするのも、都会の人から見ると恥ずかしいんだろうな。 ましてや、4人が並んで座ってイモやピザが焼けるのを待っている図なんて、かなり恥ずかしいんだろうな。 薪をくべる時には「おっ、これは2年前にあの山で切ってきたヤツだな」なんて思いだし、しばし思い出に浸るのなんてたまらなく恥ずかしいんだろうな。 都会の人は、そういうのが恥ずかしいから、薪ストーブなんて使わないんだろうな。 結論、薪ストーブは自慢するものではなく、恥ずかしいもの。でも知られても構わないもの。 >>223 こんな感じですか。分かりません。 |
||
225:
匿名さん
[2009-07-22 18:02:00]
田舎いいですね。
田舎暮らしの郷愁こそ薪ストーバーの原動力ですよ。 出来れば田舎暮らしがしたいけど、サラリーマンの身では、それはかなわぬ夢・・・ 住宅地で焚いている人、自分だけいい思いしてずるいじゃん! 近所迷惑無視した者勝ちですか? |
||
226:
匿名さん
[2009-07-22 19:08:00]
考えた事ないだけ
|
||
227:
購入経験者さん
[2009-07-22 21:32:00]
長野のログハウスに薪ストーブを設置しました
冬は非常に便利で1日中焚いてます やはり薪の消費量は多く 夏場は近くの山に伐採した木を 許可をもらって持ってくるのが日課です 燃料費としては無料ですが その分の労力が・・・ 今度 家を建てますが その家には薪ストーブは 入れませんでした 薪を乾燥させる保管場所も無いので 個人的意見ですが |
||
229:
入居済み住民さん
[2009-07-23 00:21:00]
良いことは当人の精神的な満足感ということではないでしょうか。
あくまで好みの問題で、タダでも要らないという人も多いでしょうしね。 私は肯定派でも否定派でもありませんが、常に疑問に思っている点は、一区画100坪以下の普通の住宅地で使って近所迷惑にならないものなのかな? ということです。 どうなんでしょう? |
||
230:
匿名さん
[2009-07-23 01:01:00]
住宅地で設置している人は、宗教(薪ストーブ教)のように固執してしまって、“おかしな人”と思われても、もはや何とも思わないんじゃないでしょうか。
炎のゆらめきの魔力にかかってしまったのか・・・ 住宅地で薪を積み上げている家を見かけますが、“私は近所迷惑かけてる家です”て自ら公言しているようなもんですからね。 冷静に考えて、大して使わないんだったら、薪は処分した方がいいと思いますよ。 やっと手に入れた薪ストーブ付きマイホームなのに、辛いとは思いますが、陰で悪口言われていると思うと、逆に精神的に辛いんじゃないですかね。 |
||
231:
物件比較中さん
[2009-07-23 07:32:00]
>CO2の発生源ですから
薪ストーブは地球温暖化防止に役立つため、 環境省から補助金が20万円出るそうです。 CO2が増えるのは石油や石炭の化石燃料を燃やすからで、 薪は光合成で取り込んだco2を吐き出すだけなので地球上のco2量は増えません。 暖房器具だけでも環境に配慮し、 少しでも温暖化を遅らせたいものです。 |
||
232:
匿名さん
[2009-07-23 09:14:00]
一冬、薪を燃やすのと、化石燃料燃やして過ごすのとどっちがいいか?
薪は、数年~数十年で再生可能、化石燃料は出来ない。 そのへんが、わからんやつに何をいってもらちあかん。 貧乏人はマキストーブでのスローライフを楽しめる余裕もないし。 あくまでも、ちゃんとしたマキストーブを使っての話だけど。 薪をただ燃やすだけの、ヤッスイやつとは区別してね。 まともな、マキストーブつかってるやつには、壁が汚れるだとか、煤が降り注ぐだとか、 ありえんしね。 ヤッスイ、煤だす、煙もこもこ、臭いくさいマキストーブ?木専用焼却炉? 使ってるやつはこんなにムキになって投稿せんよ。 昔のディーゼル車と最近のガソリン車くらいの差があるぞ。 |
||
233:
通りすがりの暇人
[2009-07-23 09:21:00]
|
||
235:
匿名さん
[2009-07-23 09:47:00]
うん、植林ではないけど、果樹園。毎年かなり剪定、木も切るしね。
じゃ~努力して石油、作って。木は儲かれば誰かが作るのよ。 薪をつかって少しでも林業に貢献しようということよ。 林業では針葉樹だけじゃんか~~~っていゆんかな。 まあ、もっと現場を知ってくれ。教えんから勉強してね。 マキストーブ金ない?暖炉金持ち~。突っ込みどころ満載。 暖炉の熱効率の悪さ知らんのか?暖炉もたいして値段変わらんよ、あは。 二次燃焼機能がない(煤、煙でるよ~~~~) きたもの、みんなに食いつくからつじつま合わんね。 ところで、化石燃料燃やすのと、薪を効率よく(ちゃんとしたマキストーブでね)焚くのと どっちがいいの?、教えてよ先生。 |
||
236:
匿名さん
[2009-07-23 10:03:00]
>235
マキストーブ金ない?暖炉金持ち~。突っ込みどころ満載。 暖炉の熱効率の悪さ知らんのか?暖炉もたいして値段変わらんよ、あは。 出た!貧乏人の僻み。 金持ちは効率なんて意に介さないんだよ。 周囲レンガ造り(貼りではない)の暖炉ってストーブと値段変わらんとは知らなかったW! せまい日本の住宅では置けるのはストーブがせいぜいだろうけどね。 |
||
237:
匿名さん
[2009-07-23 10:07:00]
でた、反論できんから、やけっぱち。
おとなしくしてなさい。 薪ストーブも本体だけの値段じゃ買えないのよ。勉強しなさい。あは。 |
||
238:
匿名さん
[2009-07-23 10:11:00]
おつむ弱い人には親切に。
薪ストーブにはピンからキリまであるの。 ここでは、ちゃんとした物を前提にしてるの。 分かるかな。 |
||
240:
匿名さん
[2009-07-23 10:57:00]
きたきた、自分のってゆうか、自分とこと、もう一件分の薪は自分で手入れしてる果樹園でまかなえてるの。
新しい木も毎年、植えてるのよ。 文章理解できなかった。ごめんな~。 かわいそう、ヤケになってるけど大丈夫? 人のことにはやけにつっこむけど、支離滅裂。 とにかく、ケチつけるだけが目的だからかな? もっと、がんばってよ。あは。 |
||
241:
匿名さん
[2009-07-23 11:06:00]
>>240
広ーーーーーい果樹園なんでしょうね? |
||
242:
匿名さん
[2009-07-23 11:11:00]
そうじゃないといままでの話、ウソになるでしょ。
まあ、つこんでもかなわないから、果樹園もウソ、薪ストーブ使ってるのもウソ、 にしたいんでしょ? いきずまって、つらいトコでしょうが、ウソでないんです。 残念ながら。 |
||
243:
匿名さん
[2009-07-23 11:21:00]
優良ユーザーには誰も文句言っていないと思うのだが・・・
対決(?)の構図が間違っていないか? |
||
244:
匿名さん
[2009-07-23 11:33:00]
つっこまれるとつい・・・。
最後に、ウソじゃない証拠に、証拠になるかな? 普通、秋過ぎに剪定するが、うちらは、1月~2月、これは、葉っぱが落ちて薪にするのに 都合が良いから。親指ぐらいのが、1トンぐらい、小指より細いのが2~3トンぐらい 手首くらいが2トンぐらい、薪割りが必要なのが3トンぐらいか。 防風のための木の切ったやつで1トンぐらい。 ほとんど、周りは野焼きしてるよ。 細いのは薪にならない、っていうかもしれないが、梨なんかは乾燥すると、いい熾きになって煙も ほとんどでない。温度があがり、熾きが出来るまでの太い薪が節約できる。 |
||
245:
匿名さん
[2009-07-23 12:01:00]
ちゃんとした薪ストーブをちゃんと使用してるユーザーは反論するやろ。
主語を、安いストーブを適当に使い、湿った薪を住宅密集地で燃やし、煙、臭いを出してる ユーザってせんとあかんな。 |
||
246:
匿名さん
[2009-07-23 12:13:00]
長すぎるよー。
|
||
247:
匿名さん
[2009-07-23 12:22:00]
果樹園があるような農村部では、どうせ燃やすんだったら、野焼きするより薪ストーブの燃料とした方が、CO2削減になるでしょうね。
ですが、農地は別にして、人口爆発中の地球規模で考えれば、燃やさずに、緑地を増やすべきでしょう。 燃やす分植えるカーボンニュートラルで良いのだったら、世界人口全てが薪ストーブを使ってOKなのですか? 木を燃やすスピードと同じスピードで植物が育つのだったら分かりますが、数十年かけて育った木を一瞬で燃やすのですから、CO2放出量と吸収量の時間系列が無視されていますよね。 つまり、燃焼されたCO2の増加に、植物の成長がついていけない・・・ 暖房給湯用エネルギーは、水力・原子力の余剰深夜電力を使った蓄熱式にするべきです。 |
||
248:
匿名さん
[2009-07-23 12:24:00]
嘘ですね。
|
||
249:
匿名さん
[2009-07-23 12:46:00]
>木を燃やすスピードと同じスピードで植物が育つのだったら分かりますが
植物が育つスピードの方がはるかに速いです。 間伐により伐採されない樹木の成長は何百倍にもスピードアップします。 しかも新しい樹木が誕生します。 この若い樹木のCO2吸収量は古木に比べて100倍以上と言われています。 |
||
250:
匿名さん
[2009-07-23 12:58:00]
248もっと言えよ。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
その方が駄目になった木が出た時のリスクヘッジになるからですが、見方を変
えると、その方が単位面積当たりの炭素吸収量(太陽光活用量?)が多いと思い
ます。
しかしながら、木が育ってくると間隔が狭すぎてそのままでは木が大きくなれ
ません。(炭素吸収量が少なくなります。)
間伐することによって、木が大きく成長し、単位面積当たりの炭素吸収量が多
くなるのではないでしょうか?
自然林でも同じですよね。
別の見方をすると、単位面積当たりからどの位お金を稼げるかと言うことも重
要ですよね。なぜなら、お金の稼げない森林は荒れてしまうからです。お金にな
る木は、ある程度以上大きい木になりますので、そのためにはやはり間伐が必要
になります。
間伐材って利用価値が低いので、放置されて腐る場合が多く、そうするとかなり
短時間で炭素を大気中に放出します。これをエネルギーにすることで価値を生み出
そうと環境省は考えているらしいですね。価値=お金を生み出すことで森林を整備
することができるようになります。
もちろん、無制限に木を切ればよいというわけではなく、バランスのとれる量を
利用すればよいのです。現在の日本は間伐材がまだ余っている状態と判断されてい
るようで、その利用法として薪も選択肢にはいります。
これによって化石燃料の使用量が少しでも減ると、大気中の二酸化炭素の増加を
抑える効果があります。なぜなら、薪になる木が生長するのは長くて数十年ですが、
化石燃料ができるのはその数百倍以上かかっているからです。すなわち、薪の燃焼
で大気に放出された炭素が再度固定されるのは、数十年ですむからですね。