国土交通省が24日発表した全国主要都市の7月1日時点の地価動向報告によると、調査対象146地区のうち、地価が下落した地区は前回調査(4月1日時点)より12地区少ない86地区だった。
下落地区は、東日本大震災による液状化現象の影響で「豊洲」(東京都江東区)が前回に続いて下落し、高層マンションが多い「佃・月島」(同中央区)などの臨海部も下落が目立った。
商業地(106地区)では、下落地区は73地区と、前回調査より9地区減った。一方、前回はゼロだった上昇地区は、九州新幹線の開業効果で、「博多駅周辺」(福岡市博多区)や「鹿児島中央駅」(鹿児島市)など3地区だった。
住宅地(40地区)では、下落地区は前回調査より3地区少ない13地区だった。上昇地区は前回よりも2地区多い4地区で、「六甲」(神戸市灘区)や「JR芦屋駅周辺」(兵庫県芦屋市)など西日本地域が占めた。
(2011年8月24日21時24分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110824-OYT1T00899.htm
[スレ作成日時]2011-08-26 13:19:19
国土交通省が7月1日時点の地価動向を発表、液状化現象の影響で前回に続いて下落した地域も
41:
匿名
[2011-09-15 00:10:14]
|
46:
被災民
[2011-09-15 00:44:57]
最大の液状化の調査・対策・施工技術の向上が進むと、東京湾岸はより強くなると思います。
かつて、スーパーゼネコンがX-SEED4000の構想を持っていましたが、遠未来にかけて港湾技術の進展を止めるべきではなく、より進歩させて埋め立て地の対策を進めていくと思います。 |
49:
匿名さん
[2011-09-15 06:00:26]
んじゃその対策がされたら考えよう。
今は東京湾北部地震でどれだけ持ちこたえるか結果待ち。 ローン払って家族の命まで賭けてるドナーには敬意を。 |
50:
匿名さん
[2011-09-15 06:07:48]
本当のことだよね!敬意は払わないけど。
|
51:
46
[2011-09-15 07:59:23]
基礎杭に支えられている建物は何ら問題はなく中に居る人の生命に別状はなかった。柱の圧壊の予兆も無かった。
基礎杭に支えられているって事は当然建物の周囲は沈下する。結果的に段差が生まれガス管や上下水道管は無理やり曲げられるのも耐えられないと思うから技術開発の課題となったと思う。フレキシブルなケーブル類と違い。 |
52:
匿名
[2011-09-29 05:54:39]
実験台のみなさんに感謝!
|
53:
匿名さん
[2011-09-29 14:32:49]
しかも自腹ですから!
|
54:
匿名
[2011-09-29 23:11:54]
しかし、湾岸厳しいけど江東区湾岸はハンパなく厳しいね。
|
56:
匿名
[2011-10-04 07:29:36]
埋め立て作業中。
|
57:
匿名さん
[2011-10-05 01:38:23]
人の噂も七十五日っていって
311から半年も過ぎていい加減みんな怖かったこと忘れてマンション買ってくれると思ったら 週一くらいでどこかで震度5クラスが来るようになってるからみんなフラッシュバックしてるね 買え買えも大変だあ!笑 |
|
58:
匿名さん
[2011-10-06 06:11:39]
埋め立て地の買い煽りの邪魔になるスレは人気ないなー
|
59:
匿名さん
[2011-10-07 08:38:07]
怖いことは考えないで眺望でマンション選びしろってさ(苦笑)
|
60:
匿名
[2011-10-07 21:33:45]
今時、液状化をびびってるなんて根性無しの極みだな(苦笑)
ハッキリ言って、マンションに液状化とか地盤沈下とか関係無いよ。 |
完全に当たりハズレが明確になってるね。