庭の外構工事が終わってみると、大量に余った
レンガたち。
今あるセメントで型どりした立水栓を解体して、
このレンガで高さ90cm程度のガーデンシンクを
作ってもらおうかと思っています(BBQを良くするのと
犬がいるため洗濯用シンクとして)。
ふと思ったのですが、ガーデンシンクを作ったら、
庭の植栽への水やりのホースはどうするべきでしょうか。
横に立水栓を作る?それとも蛇口にホースをつなぐ??
ちなみに家の裏(車庫付近)にも立水栓はありますが、
こちらは完全に洗車用のため、家の表(アプローチ側)までは
ホースの長さからいって現実的じゃない様子です。
ガーデンシンクやガーデンキッチンを作った方、
あるいは作ろうとされている方は植栽への散水、
どうされていますか?
[スレ作成日時]2009-08-17 21:39:00
立水栓とガーデンシンク
2:
匿名さん
[2009-08-17 22:35:00]
|
3:
匿名さん
[2009-08-18 00:03:00]
屋外の排水は、敷地内処理が一般的じゃない?
下水道に流したりしたら、雨が降ったときなんか、毎回、大量の雨水が下水管に流れて、処理が追いつかなくなるでしょ。 敷地内処理の場合は、排水浸透マスを作り、浸透させて、処理します。 あと、ホースが届かないって書いてあるけど、スゴイ広さの、お屋敷ですね。 ウチは、200坪超位の敷地ですが、普通のホームセンターに売っている20mのホースで、敷地内ほとんどの場所をカバーしてる。 若干、届かない部分はあるが、バルコニー用の10mのホースをジョイントすれば、全ての場所に届きます。 |
4:
匿名さん
[2009-08-18 01:12:00]
田舎の人って、発想が違うな。
|
5:
入居済み住民さん
[2009-08-18 02:05:00]
1です。
お屋敷かどうかは分かりませんが、土地は親からの 貰い物で、母屋を解体して土地の半分程は芝を敷き詰め ドッグランにしている関係で、260坪ほどあります。 家自体は土地からすると普通の大きさです。 20mホースのリールの巻き取り、結構大変ではありませんか? 敷地裏の外構植栽に対しては車庫にある立水栓で充分事足りますが、 表まで重いホースを引っ張っていくのは大変だなと 思ったので質問させていただきました。 今は2箇所で散水しているので、1つに集約されると裏からホースを 引っ張ってこなければならず、自信がないなと単純に思ったのです。 本当は外構植栽を刈り取ってメンテナンスが楽な壁にしたかったのですが、 石垣に根が張っていて難しいと言われました。 配管に特別な処理は必要なさそうですね。 業者の方と話し合って決めたいと思います。 |
6:
匿名さん
[2009-08-18 03:10:00]
正式な呼び名は忘れましたが、シンクと別に伸縮格納型の立水栓を付けるのはどう?
使わないときは見た目スッキリですよ。 |
7:
匿名さん
[2009-08-18 14:26:00]
90cmの高さのガーデンシンクを作るなら、右か左にホース用の蛇口を別に1ケ付ければ解決。
ついでに、ホースをまとめておけるようにフックを付ければ完璧。 シンクの蛇口とホース用の蛇口を一緒に使うと水圧が落ちるかもしれませんが・・・めったにないから我慢。 排水処理は地域ごとに違うので要確認。ちなみに蛇口からポツリと落ちたらそれは汚水です。 260坪あれば、役所も勝手にどうぞと言うと思います。 自分で作るつもりなら、注意点、材料は夜、暇な時に書きます。 |
8:
入居済み住民さん
[2009-08-18 20:05:00]
|
9:
06
[2009-08-18 20:23:00]
スレ主自ら下げ進行?
じゃあ一応下げときます。 格納型はこんなやつです。 http://item.rakuten.co.jp/ex-brownie/c/0000000172/ そんなに格好良くもないか・・・・ 施工はちょっと深く掘る必要がある感じでしょうか? 楽しみながらいいものを作って下さい。 |
10:
契約済みさん
[2009-08-19 18:06:00]
当地では屋外でもシンクは下水に流さないと駄目ですよん。
地域によって違うのかもね。確認しましたか? |
11:
匿名さん
[2009-08-19 20:56:00]
№7デース
>右か左は側面でしょうか? 側面です。 単純に塩ビ管を2股で分けてください。 蛇口にホースアダプターを最初から付けておけば使い勝手もグーです。 >汚水が蛇口から・・・ 蛇口から出たきれいな水でも、蛇口を離れたら汚水扱いという意味です。 |
|
外構工事が終わってるとの事ですが、その辺りも考慮されていますか?
ウチも後からガーデンシンクを思いつきましたが、余分にお金が掛かるのでやめました。