どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00
注文住宅のオンライン相談
工務店で建てた人集まれ!
51:
匿名さん
[2005-11-01 23:13:00]
|
52:
匿名さん
[2005-11-02 14:10:00]
大手メーカーも含めて自分が住みたい条件でプランと見積もりを取った。
自分が欲しいと思える家を提案してくれたのが工務店だった。 勿論、先に完成した家を見学して納得の出来る工務店に頼んだよ。 ひどい工務店もあるからねぇ〜。 |
53:
匿名さん
[2005-11-02 17:42:00]
リフォームのタイミングは人それぞれ、考え方や外壁材の種類等にもよりますが、だいたい5〜10年で塗り替え
等すると美しい外観が保たれるそうです。一般的には10年目くらいから考える方が多いですが。 参考のため→ http://www.smile-asahi.com/convenience/timing.html |
54:
ぽち
[2005-11-03 18:04:00]
鉄筋コンクリート造ベタ基礎 基礎高 GL+400㎜ 立ち上がり幅120mm 基礎パッキン工法
窯業サイデイング16mm通気胴縁工法ってどうですか。素人なので |
55:
匿名さん
[2005-11-03 18:10:00]
↑ 普通じゃん!
・ ・ ・・・・窯業サイデイングよりも今流行りの金属サイデイングの方がいいが・・・ |
56:
クロ
[2005-11-03 22:21:00]
断熱材天井グラスウール10kg 100㎜
下地材 壁グラスウール10kg 75㎜ 床下 スタイロフォームB類I種40㎜ 外壁 構造用合板9㎜ 内壁 石膏ボード12.5㎜ 天井 石膏ボード9.5㎜ 構造材 土台 米栂 防腐剤注入材 大引 米松105㎜×105㎜ 防腐材塗布 管柱 ホワイトウッド集成材 105㎜×105㎜ってどうですか |
57:
匿名さん
[2005-11-04 07:29:00]
>>構造材 土台 米栂 防腐剤注入材 大引 米松105㎜×105㎜ 防腐材塗布
>>管柱 ホワイトウッド集成材 105㎜×105㎜ 最悪! なぜ・・交換不可能な構造材でコストを下げる?のか |
58:
匿名さん
[2005-11-05 00:07:00]
>>54
> 立ち上がり幅120mm かぶり厚を確保するためにもできれば150mmにしたほうがいいですよ。 というか、いまどき120mmなのは建売りくらいかな。 コンクリ車が1台で済めばコストもそれほど変わらないので。 |
59:
58
[2005-11-05 00:18:00]
>>56
> 断熱材天井グラスウール10kg 100㎜ 100mmあっても10kgじゃちょっと役不足ですね。できれば24kgぐらいを。 > 構造材 土台 米栂 防腐剤注入材 ヒノキとかヒバが定番だと思いますが。 加圧注入してあれば一応は問題ないのでしょうけど。 > 管柱 ホワイトウッド集成材 できればヒノキをお勧めします。 ヒノキって高そうに思えますが、節ありの特一等とかであれば決して 高いものではないですよ。端材をたくさんキープしておいて、風呂に 入れて楽しんでおります。(w |
60:
ホムンクルス
[2005-11-07 13:41:00]
出張言ってて見れなくて、久々に来て見ました(笑)
いやぁ〜盛り上がって(?)ますね。 ちょっと前にリフォームの件が出てましたが、そこまで大規模にならなくても DIYで何とかなっちゃったりするもんもあるんじゃないですか? 我が家の場合は、内装で石膏ボードを貼る寸前に、全室・全壁・全天井の様子を デジカメに収めました。 そうすると、石膏ボードを貼っても菅柱や下地板の位置などが人目でわかります。 お蔭で新居入居後に、時計を付ける為のビスを止める時や、壁掛け扇風機を取り付ける時に 下地探し器なしでOKでした。(ちょっと貧乏臭い?) キッチンカウンター対面下の奥行き20cmほどの空間をDIYで、パイン集成材で 造り付け(風)本棚を作ったり・・・といろいろ重宝してますよ。 |
|
61:
匿名さん
[2005-11-09 16:36:00]
私もお仲間に入れてください。
我が家は建設予算が足りなくて知り合いの工務店で建てました。 工法も鉄骨から木造に変更し、3階建てが2階建てになり屋上も中庭も諦め・・・ クロスも最低レベル、住宅設備も型落ち品を探してもらい全てがデザインより価格優先です。 逆にお金をかけた所は、土地改良代と基礎とサッシです。 住んで2年になりますが、今のところ快適で〜す。 |
62:
匿名さん
[2005-11-09 18:06:00]
HMから独立した工務店。
注意すべきはHMのそのままの流れで商品を売る感覚の工務店があること。 やはりそこの社長がモノづくりに拘りがあるかないかですね。社長に構造などの質問をしてみて 「専門的なことは監督から」というのではたかが知れてるお店って感じです。 あと、アクセサリーをチャラチャラさせて左手が真っ白な社長がいる工務店は敬遠したい。 |
63:
チャン
[2005-11-10 11:57:00]
私も現在建売?というか地元工務店の条件付売り地を購入したてています。
東京の立川の工務店なんですが「匠技建」ってご存知の方、ここってどうなんでしょうか? |
64:
↑
[2005-11-10 12:29:00]
名前がカッコいい所って・・・
大した職人が 居ないよ! (名称で釣られるヤツ多いけど) |
65:
クロ
[2005-11-11 21:43:00]
スパーウオール工法ってどなんですか。
|
66:
匿名さん
[2005-11-12 15:19:00]
61です。
トステムのスーパーウォール工法のHPです。http://www.tostem.co.jp/sw/ 私も大阪の展示場を見学しましたが、一条工務店の「夢の家」と似た感じでした。 木造軸組み+パネル構造に、発砲ウレタン60mmの断熱材、高断熱・高気密のいわゆる「魔法瓶の家」。 一条も相見積もりしましたが、最終的に坪単価は70万前後になりました。 ちなみに一条は発砲ウレタン100mmです。 私見ですが、関東より西でウレタンフォーム100も入れなくても、50ミリで断熱性は十分だと思っています。 我が家は、発砲ウレタン50ミリ+複合樹脂サッシ+LoW-Eガラスを選択しました。 断熱アルミサッシ+ペアガラスでもよければ坪単価40万台でも可能でした。 |
67:
クロ
[2005-11-12 19:34:00]
61さん。基礎はどこをこだわったのですか
|
68:
匿名はん
[2005-11-12 20:28:00]
61です。
地盤改良も基礎を強くしたのも地震対策のためなんです。この場所は震災でやられているので・・・。 お隣と同時進行で建てたのですが、大手メーカー3階建てのお隣から我が家の方が基礎がしっかりしていると言われました。 専門的なことは分からないのですが、地盤は2m下まで土壌改良してガチガチです。植木は残念ながら育ちません。 |
69:
匿名さん
[2005-11-12 23:44:00]
工務店で建売を買った。
床鳴りひどいし、窓は結露。あーあ、嫌になってくるね。 飯田系の建売の方がましだった。後悔先に立たず。 |
70:
↑
[2005-11-13 06:17:00]
どこの工務店?家のスペックは?
少なくとも飯田系よりはましなんじゃないですか? |
71:
匿名さん
[2005-11-13 10:00:00]
いやスペックは飯田系より落ちるよ。設備もね。耐震認定ないし。
|
72:
匿名さん
[2005-11-13 12:14:00]
建売は仕方がないね。
大量発注のパワービルダーに比べて部材はすべて仕入れ値が高くなるから。 同じ値段なら工務店の方が質が落ちる可能性は高いよ。 手抜きの度合いは工務店の方が低いが、施工にばらつきがあるのは パワービルダーと同じ。結局大工の腕によるから。 |
73:
匿名さん
[2005-11-13 12:26:00]
従って設備もペアガラス・浴室乾燥もついていないことが多い。
俺も建売検討したことがあり、百数十棟みてきたが、 工務店建売の方は家のデザインや間取りに工夫はあるが、 設備や耐震性、価格はパワービルダーに負けていることが多い。 現在の手元資金に余裕があれば、建売よりは工務店注文住宅をすすめるよ。 でも東京30km圏で建築上件無し土地を安く購入するのは至難の業だけれどね。 |
74:
匿名さん
[2005-11-13 20:19:00]
注文住宅なら工務店という事でいいのでは。
|
75:
匿名さん
[2005-11-13 21:38:00]
大工さんの腕によるんだよな。
比較的評判の良い工務店でも、全ての大工さんの腕がいいとも限らない。 かといって、建売は何となく味気ない感じもする。 うーん、難しい。 |
76:
匿名さん
[2005-11-13 23:15:00]
味気ないという以前にお金がない。
だから建売。 |
77:
匿名さん
[2005-11-16 21:41:00]
やっぱ貧乏な俺は建売だな。
|
78:
くろ
[2005-11-17 22:19:00]
家って何月頃に建て始めるのがベストでしょうか。
|
79:
匿名さん
[2005-11-17 23:09:00]
地域にもよりますが
台風シーズンが終わってから、建て始めるか 3月からはじめて、梅雨入り前に完成のどちらかが宜しいかと思います |
80:
匿名さん
[2005-11-18 07:36:00]
グチらせてください。
今、新築中ですが社長が2週間の海外旅行にいってしまいました。 いい人で、価格も適正、仕事もまあよい。 でも、社長がいないと 現場が進まない!!! クリスマスのデコレーションを楽しむはずが 年末までに入居できるの? になりそうです。 住宅取得控除の期間が短くなったらどうしてくれんの! プンプン。 |
81:
匿名さん
[2005-11-18 10:11:00]
社長が居ないと進まない現場っていったい???
そういえば外構工事初日に社長が身体をこわして 私が指示を出しました。 図面も渡してないんだもん。 |
82:
匿名さん
[2005-11-18 12:23:00]
>81さん
80です。ありえないでしょうー? でも・・タイル屋さんが入ったら、水道やが仕事してないからやれない。で帰り、 外壁だって、内装の段階なのにまだできない。 ま、防火ボードは貼ってあるし、 コーキングは済んでいるので、水の心配はないのですが。 近所の新築の内、6件にこされたー。 家の着工が一番早かったのに・・トホ・ HMにたのめばよかったかな・・。 建売のほうがよかったかな・・と鬱になる 今日この頃です。 |
83:
匿名さん
[2005-11-18 12:30:00]
事前に日程表をもらわなかった?
契約書に引き渡し日があったけど・・・。 |
84:
匿名さん
[2005-11-18 12:43:00]
80さん
年内に入居できないのは困りものですが、あっという間に建ってしまう家なんて、ろくなものじゃないですよ |
85:
匿名さん
[2005-11-18 12:46:00]
もらったけど・・・。
外壁については変更があって、仕方が無いのだけれど。 それにしても9月末にはお互い 変更の確認をして手配に入ったのだから、いいかげんにしてほしい。 材量が海の上(日本に着いていない)んだと。 在庫があるっていったのにー。 タイル、外壁、風呂の据付、内装もちろん、設備機器はついてない。床がはってあり 大工仕事のうちの室内は終っているけれど・・。引渡しは12月15日なんですがね・。 |
86:
匿名さん
[2005-11-18 12:56:00]
|
87:
匿名さん
[2005-11-22 18:12:00]
俺は左官屋だけど色々な大工見てきてるが
個人の大工の方が責任のある仕事してるよ 工務店は儲け主義が多いからやめといた方がいい! |
88:
くろ
[2005-12-11 19:05:00]
千葉県船橋地区で良い工務店ありますでしょうか。
|
89:
あひる
[2005-12-11 19:54:00]
地元工務店で建てた方がHMより安いし、メンテナンスもいいかと思って土地探しから依頼したら
悪徳系だったらしく、造成費等あやうくボラれるところでした。 |
90:
ユパ
[2005-12-14 01:12:00]
埼玉県、入間、飯能近辺で良い工務店ありますか?
このスレを読んでいると、工務店は運が必要な気がしてきますね。。 信頼できる工務店があれば、そっちのほうがいいのですが。 実際、HMと工務店ってどれくらい値段差があるのでしょうか??? |
91:
ととろ
[2005-12-14 10:21:00]
>ユバさん
工務店で建てましたが、HMとの価格差は無かったと思います。 40坪吹き抜け・ロフト付きで2500万。 でも、小さな事まで思い通りに出来たので 同じ物をHMで建てるともの凄い高かったと思います。 自分が欲しい「こんな家」と HMの提案しているお家が合う方だったらHMの方がお得かな。 品質も安定しているでしょうし実物も見ることができる。 何より調べたり話合う時間が掛からない。 私は一生に一度(?)の家造りに沢山関わることが出来て 楽しかったし、思い通りの家が出来上がったので満足です。 工務店は自分の足で探し回って 施主OBのお話も聞いて周り 財務状況も銀行などで確認しました。 |
92:
あひる
[2005-12-14 11:33:00]
>ユバさん
うちは土地探しからだったから、たまたま縁した業者が地主と入魂で、地主に大幅な利益を渡すために妙な見積もりがあがった だけで、建築の方は地元でも評判が良かったし、月に二、三軒上棟があがるような所でした。 うちは親戚がサッシ、建具等を扱っているのでそこを使いたいと思うと、HMは保証対象外になるというので最近は工務店や大工の方を中心にあたっています。 妹の家がHMの冨○ハウスと地元工務店二社の計三社に見積もりをとったところ、金額的にはかわりなかったそうです。 ただ、HMの木材は集成材(外国産)だし、工務店は無垢の国産桧・・・という具合に一つ一つの内容を見ていくと 広告宣伝費等経費の多いHMよりは工務店の方がいいところもあるようです。デザイン力はHMの方があると思いました。 |
93:
ユパ
[2005-12-14 23:37:00]
>ととろさん、あひるさん
親切なレスありがとございます。大変参考になります。 私は実際立てるのは2、3年後になる予定です。 工務店で立てるには皆さんのように、慎重に十分な調査が必要ですね。 まだまだ、知識が足りないので勉強しないとです。 予定に通りに建てるなら、もうそろそろ本格的に動かないとだめですよね??? 正直、大変忙しく(貧乏暇なしです)、そう言う意味ではHMの方が。。。ってかんがえちゃいます。 あと、やはりみなさんが言うようにデザインでHMに惹かれるところがあります。 あああーー どうしよう。。 |
94:
匿名さん
[2005-12-14 23:49:00]
デザインはHMのものを借用できると思いますがね〜。腕のいい工務店なら
同じように作れます。我が家も「こういうイメージで」とお願いしたら、外観 なんて「そこまでしなくても」と思うくらいそのまんま作ってくれました。(苦笑) でもって、設備や内装についてはととろさんがおっしゃるように小さなところまで 思い通りにできて、同じことをHMでしてたら高かったと思います。いや、それ以前 にさせてもらえなかったり嫌な顔をされたような・・・。値段は30坪の建物で1800万 と、HMの企画物とそれほど変わりませんが、同じ坪単価でHMのものだとつまらない 仕様のものしかありませんでした。 もし私がHMで建てるとしたらそれはデザインが、というよりは構造的にいいものを 安くで建てられる場合でしょうね。実際最近では企画物の中に50万台とかで高高住宅 を建てているHMの例もあり、それだったらいいかなと思います。ただしその場合で も、内装等好みにしようとすればそれなりのお値段にはなると思いますが・・・工務店 等で高高住宅を作りなれてない場合、ちょっと怖いかなと思うので。 |
95:
ゆぱ
[2005-12-15 00:41:00]
こんな質問をするのも、お恥ずかしいですが、
みなさんがXX坪と言っているのは、1F 2Fを合わせてのことですよね? 総床面積???なんて言ったらいいのだろう。。 |
96:
あひる
[2005-12-15 10:26:00]
>ゆばさん
建築基準法の基づく1F面積、2F面積を述床面積、ポーチ、ベランダ他を入れて全ての工事を含む坪が施工面積になるようです。 (私はそう認識していますが、違っていたらご指摘お願いします)よく坪単価○○円から(○○坪〜)と広告に表示されていますが、工務店、HMでも述床面積、施工面積が混ざって表示されていることから実際に見積もり取ったら高くて・・という話も聞きます。 ちなみにHMの企画住宅45坪(施工面積)の家は本体価格2000万円で別途工事等600万、計2600万円でした。 でも、この金額に何がいくらでという細かい見積もり等はなく、当時何の知識もなかった私は、何が含まれた金額かもわかりませんでした。 家を建てたいと思って現在二年目ですが、本体価格、別途工事費、諸費用と主に3つの費用がある事。同時に住宅ローンの手続き、それらにかかる費用、保険、取得後の税金と家を作ったらこんなにかかるんだ〜と、把握出来てきました。 そこで初めて我が家が出せる住宅費、それに基づいて自分の望む家が建てられか(施工面積と家の金額)がわかりました。 ゆばさんは住宅展示場にいかれた事はありますか?二年前はHMで建てたいと思ってたので、何軒かまわりました。 その時に頂いたパンフレットおよび間取り参考例等を見てイメージを膨らませ、図書館と本屋で住宅関係を読んで細かいところを詰めてます。 それを持って工務店に行き、こんな感じに〜と見せました。(土地が決まればそのまま建ててたと思います) 94さんがいわれるように、デザイン力は心配ないと思います。 ただ、こちらと設計士のイメージが違う事が多々あるので、写真やイラストなどを見せたり、マイホームデザイナーのようなソフトを使って打ち合わせしたりするのもいいかなと思います。 とにかく、いつ建てるにしても早すぎる事はないと思いますよ。 |
97:
ととろ
[2005-12-15 10:29:00]
>ゆばさん
1階と2階を合わせた「のべ床面積」ですね。 吹き抜けやロフトは含まれません。 我が家は吹き抜け8畳・ロフト3カ所合計10畳に リビングから外に出られるタイル貼りのテラスが広がってます。 んなことするから高くなる(笑) 同じ工務店で同じような間取りで2300万の方も居ました。 (外構など諸経費込み) こだわるとどんどん高くなりますね〜。 |
98:
ち
[2005-12-15 10:52:00]
はじめまして。
私も家購入を考え、建売よりも自分で好きに建てられる方が良いな〜と 思っています。が、、、予算が・・・。 私も千葉県船橋市付近で良い工務店を知りたいです。 宜しくお願いします!! |
99:
ゆぱ
[2005-12-15 23:52:00]
>あひるさん、ととろさん
|
100:
ゆぱ
[2005-12-15 23:59:00]
↑すいません、つい勢いでorz
>あひるさん、ととろさん またまたご親切にありがとうございます。 たかいですね〜。。 今までのお話を聞いていると、自分が考えていた夢の家は ほんとうに夢になりそうです。。。しかっり貯金しないと。<なかなかできない。。 工務店やHMに見積もりをお願いする場合は、お金がかかるのですか? あと、間取りとかかなり詰めておかないといけないでしょうか? 詰めないとリアルな見積もりにならないと思いますが。。 いつも質問ばかりですみません。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
(シーリングは別)
もうちょっと早いメンテナンスの方がよろしいのでしょうか?