どういう理由で工務店を選びましたか?
また、自慢を教えてください。
[スレ作成日時]2005-10-16 19:18:00
注文住宅のオンライン相談
工務店で建てた人集まれ!
441:
匿名さん
[2008-09-26 18:00:00]
|
442:
匿名さん
[2008-09-26 18:03:00]
>>440さん
外壁のクラックって、大抵の原因はモルタル施工の問題じゃないでしょうか? 正しい施工をしていない左官や、施工管理が出来ない監督は沢山います。 このことに限らず、問題を混同している人は結構多いですね。 また、芯持材の木は背割りを入れないと干割れなどを起こしますが、同様に板目の材を使っている集成材を構成している各ラミナも反るということをお忘れ無く、ラミナが反っていく力は接着面付近に集中します。そのため、目に見えない壁の中で、剥離、疑似剥離を起こして強度が落ちている場合が多々あります。 |
443:
2軒目
[2008-09-26 19:36:00]
No.435 by e戸建てファンさん、
No.436 by 匿名さん、ありがとうございます。 どうしても目に見える費用の方が割高感は強くなりますね。 期間的には余裕があるので慎重に考えます。 大工さんにお願いする前にもう一度、下記の2つのポイントで考えてみます。 ①無垢材などにこだわりを持たれ、新建材はほとんど使わない工務店さん。 ②材質・工法の選択が幅広い工務店さん。 (それぞれの長所短所を熟知され、柔軟に対応して頂けそうな=期待) ところで材質の話題も気になります。 無垢材を内装にも利用された方へ伺いたいのですが、 メンテナンスと申しますか、お手入れは大変ですか? 私、主婦なんですが常勤で働いておりますのでコマメなお手入れができません。 というのは言い訳ですね=ただ掃除が苦手なだけです。 無垢の床に憧れますが、私のような無精者には向かないのかな… あの〜自然消耗(経年劣化)まで業者さんに責任を押し付けたり いたしませんので、その点のご心配はなさりませんよう。 |
444:
匿名さん
[2008-09-26 20:05:00]
>>外壁のクラックって、大抵の原因はモルタル施工の問題じゃないでしょうか?
外壁が微妙に波打ってるから違うでしょうね。 |
445:
住まいに詳しい人
[2008-09-26 20:12:00]
無垢を使うと、やはり内壁側のクロスや漆喰に隙間ができるから、クレームが多くて
大変だって言ってました。 それと、住宅業界も競争が厳しくて、たびたびクレームが発生すると収益がでないので アフターもおろそかになりがちだそうです。 実際、こちらの掲示板を見てると、アフターに来てくれなくて大変だというスレッド をたびたび目にしますから。 もちろん、業者が倒産して、アフターも何もなくなるって場合もあります。 内壁だと瑕疵と認められない恐れもあってJIOに加入してても意味ないこともあります。 こちらの掲示板を見て、一番気になったのが背割りをした木材が耐震試験でボロボロになって いることです。 無垢材は、構造上均一ではありません。弱いところが必ずあります。その弱いところに負荷 がかかると一気に崩れるのかもしれませんね。 |
446:
2軒目
[2008-09-26 21:20:00]
住まいに詳しい人さんありがとうございます。
そうなると無垢しか使わない業者さんが リスクを追ってまで無垢にこだわる理由は何なんでしょう? 素人考えでは無垢の(木目?強度?)不均一より 経年による集成材(接着部)の劣化の方が弱いように感じます。 なので今のところ構造体は無垢にしたいと考えております。 内装は用途により集成材もありかな、とも思います。 もう誠実な業者さんを見つけるしかないですね。 |
447:
住まいに詳しい人
[2008-09-26 21:38:00]
>そうなると無垢しか使わない業者さんが
>リスクを追ってまで無垢にこだわる理由は何なんでしょう? 一言で言うと差別化でしょうね。 大手にしても、大っぴらには無垢は使っていない。タマみたいなローコストも昔は 無垢材を選べたって上で書いてあったが、おそらく今は使っていないでしょう。 実際のところ無垢材は、やはりクレームが多いのは事実。 これが一番の問題だけど、クレームが出てもきっちり対処しない業者がいるのも事実。 無垢だから仕方がないという一言で済ませる業者がまだいるってのが問題だろう。 無垢を使える業者が腕がいいと勘違いしてる人もいるけど、プレカットされてきた製材を 使って組むのなら無垢も集成も変わらない。 |
448:
デベにお勤めさん
[2008-09-26 22:28:00]
背割れさせた無垢材を使っているとわかると思うのだが、通し柱のうち数本が、
真壁で化粧材となれば、柱の向きがどうしても固定されてしまう。 そのため、現実には背割れ部分になるところが、ホールダウン金物を取りつける 場所となってしまう場合があり、ホールダウン金物のビスが全く意味をなさなくなる。 |
449:
匿名さん
[2008-09-26 22:41:00]
まーた無垢の話だよ。 もう この話は無垢対集成材のスレで やってくれ。
|
450:
2軒目
[2008-09-26 22:58:00]
住まいに詳しい人さん、ありがとうございます。
差別化…なんか分かるような気がします。 コンサル会社が建築業に営業手法を力説していらっしゃるんでしょうね。 健康への関心、環境への関心、個性への関心を持つ顧客の心をくすぐるプレゼン。 ネット・現場ともに営業ツールを見ていると、その傾向が良く分かります。 無垢への信頼・期待(主観)は変わりませんが、踊らされるのはイヤですね。 あぁ、もう踊らされているのかな。 >No.418 での疑問は別スレ「大手HMと地元の中小工務店の違いは?」の問答を見つけました。 素人目で工務店さんの質を見極めるより、 気に入った大工さんにお願いする方が良さそうですね。 皆さん、アドバイスありがとうございました。今後も参考にさせていただきますね。 |
|
451:
入居済み住民さん
[2008-09-26 23:40:00]
2軒目さん
>無垢の床に憧れますが、私のような無精者には向かないのかな… 1階の床が檜ですが、最初から憧れていたわけではなかったです。 営業さんに連れられ築半年のOB施主宅へおじゃましたら、 そこは数寄屋造りのお宅に奥様がとてもきれいにして暮らしてまして、 その色合いがきれいだなーと思ったのが最初でした。 設計時に松(パイン)の予定を檜にしたらハウマッチと聞いたらそんなに高くないので思い切って変更。 2階の松と比較すると色合いが淡いピンクがかった何とも言えずいい色で香りも良い。 ただ少し柔らかいので傷はつきやすいです。 柔らかい分足ざわりが良く気持ちがよいので、今では家族全員が裸足になってしまいました。 最初は掃除機でごろごろ掃除してましたが、最近は通販で買った江戸ぼうきを愛用しています。 手に軽いし慣れれば隅も良く掃けます。さぼると「ちり」で足ざわりの「快感」がなくなるので 以前はものぐさだった割にはけっこうきれい好きな性格に変わったような^^ メンテナンスは昔ながらの米ぬか磨きを一回やっただけです。汚れが気になる人は蜜蝋ワックスがいいそうですが、ウチは使った事はないですね。なるべく塗らない方が気持ちいいので。 みなさん、どうされているのでしょうか? |
452:
匿名さん
[2008-09-27 00:02:00]
工務店がリスクを負ってまで無垢で行く理由。
別に誰かに言われたわけでもないでしょう。 (まあそういう所もないとは言いませんが) 長く続けている工務店なら、昔から無垢で造って来た。 ただそれだけでは。 |
453:
2軒目
[2008-09-27 00:51:00]
No.451 by 入居済み住民さん、ありがとうございます。
住まわれて、どのくらい経たれましたか? いかなるモノも手入れ(掃除)をしないと本来の特性が活かせませんものね、当然の事でした。 米ぬか磨き…お恥ずかしながら知らない事だらけです。じっくり調べてみます。 No.452 by 匿名さん、こんばんは。 前レスで無垢はクレームが多い、と伺い、素朴に疑問を抱いたのでした。 「差別化」という言葉が私の狭い経験と一致してしまったので納得しちゃいました。 「昔から無垢で造って来た」…おっしゃる通りです(汗) 無垢を使う事と営業の流行りを混同してはいけませんでした(反省) |
454:
入居済み住民さん
[2008-09-27 02:41:00]
2軒目さま
2度目の夏を越えたところでしょうか。 「針葉樹は変形する」と言う話はこれ事実でして、これはかなりの量の水分を出し入れしているからのようです。 夏は室内の湿度を下げ冬は乾燥を補ってくれる感じです(湿度計で見ますと20%程外気と違います)。 漆喰壁と併せて「天然エアコン」と我が家ではそう呼んでます。 色合いも変化します。杉は年輪が濃くなるだけですが檜が面白いです。淡雪のような白さにほんのりとピンク色がさして来て日が当たる場所は赤味が強くなりました。 年を経るにしたがい飴色になるといいます。それがとても楽しみです。 |
455:
通りすがり
[2008-09-27 05:53:00]
>>443
うちの床(国内有名産地の桧、特注品)については、年に一度自然系オイル(製品名:キヌカ)と塗布、週一度掃除機をかけ、固く絞った雑巾がけ、乾拭き。 壁と構造材は月一度くらいはたきをかけています。 大工さんは、うちの桧はあぶらが多いと言いますし、遊びに来た人は艶がよいと言います。 |
456:
購入検討中さん
[2008-09-27 08:09:00]
素朴な疑問ですけど、無垢って痩せるのですよね?
ほぞから抜けたりしないのでしょうか? 耐震金物があるから大丈夫といわれても痩せればナットが緩みそうですし、そもそも 背割り部分が広がるなら、耐震金物があんまり役に立たない気がしますけど・・。 それと、痩せれば強度が落ちるきがしますけど?? 後、背割りさせて強制的に人工乾燥させれば、木材の内部の水分が急激に蒸発して そのため木材の内部がバキバキっとヒビ割れるというのは本当でしょうか?? |
457:
匿名はん
[2008-09-27 08:38:00]
>>456
やせるやせる、ほぞが抜けるほどやせるって、材の大きさ、ほおやほぞ穴をご存知ないのでしょうか? http://www.tokairin.jp/dento/index.html 是非、感想をお聞かせ願います。 |
458:
匿名はん
[2008-09-27 08:46:00]
|
459:
匿名さん
[2008-09-27 09:00:00]
>>456さん
無垢の場合、ある程度良い建材は15%まで乾燥させたものを再度製材して寸法を合わせるので、そこからの寸法の変化は非常に少ないです。乾燥収縮量を考えると、一度15%まで含水量を落とすと、そこからの寸法の変化は4寸柱で1〜2mm程度です。建材はプレカット時のクリアランスは非常に小さく取っているので(木槌で打ち付けて収めていますよね)、時々グリーン材を使ってナットが緩んでいるものは見かけますが、正しく乾燥された材を使うならばホゾから抜けたり、ワッシャで吸収できるのでナットが緩むことは通常ありません。 反りに関しては、木の芯がどのように通っているかに依存します。これは日差しがどのように入るかというような環境に影響されることが多いので産地に大きく依存します。一般に、上からしか光が通らない谷間のような土地に密集させて植えた木は、上へ上へと生長するので年輪が密で、芯が真っ直ぐ通っています。また、年輪が密と言うことは強度も高いと言うことです。そして、良い産地のものは、こまめに枝打ちをしているので節も少なく、強度も耐久性も強くなります。同じ無垢と言っても、建材の選び方で性能は大きく変わります。 耐震金物の取付位置もわざわざ背割り部分に持ってくる必然性もないので、慣れている大工さんは、その辺りも考慮して金物をつけます。 また、背割りを入れると内部にひび割れを起こすというのは正しくありません。 木の特徴として、年輪の関係で、動径方向と接線方向では乾燥収縮率が違います。 その歪みで干割れが起こります。乾燥の速度は関係ありません。 |
460:
匿名さん
[2008-09-27 09:17:00]
>>やせるやせる、ほぞが抜けるほどやせるって、材の大きさ、ほおやほぞ穴をご存知ないのでしょうか
阪神・淡路大震災で倒壊した木造住宅のほとんどが、ホゾ抜けが原因となっていたので 気になっていまして。。 それ以降の震災でも、耐震構造等で建築基準法が改正された後の物件でさえも、ホゾ抜け の原因が倒壊を招くと書いてありました。 耐震金物のビスが木痩せで、緩むというのも気になりました。 このところ、大きな震災が目立ってきています。 昔ながらの工法で、耐震構造がおろそかになっていないか心配だったのです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ホームページ拝見しました。
やはり、年輪の粗い樹齢の短い木が使われているようですね。
そして、芯部分は赤身が殆ど見えないですね。
以前、住林で見せて頂いたミズダス檜も同じように赤身が殆ど感じられない年輪の粗い木でした。
以前のレスには書きませんでしたが、樹齢の長い年輪が細かい木は、芯部分の含水率は生木の状態でも30〜40%と低く、樹液が大量に含まれているので、どのような乾燥方法をとっても割れが生じやすいです。
乾燥過程を考えると、背割りを入れないタイプの人工乾燥材は、間伐材のような若くて、年輪が粗く、赤身の少ない防腐、防蟻性能の悪い木の方が向いているということです。
結局は初期の狂いを取るか、耐久性を取るかということではないでしょうか?
また、圧縮試験ですが、このような圧縮試験は初期の設置誤差などの影響を大きく受けます。
単純に圧縮方向の耐力を測るわけではなく、曲げや捻れの方向の影響を大きく受けます。
実験条件と測定結果が詳しく書かれていないし、対比されている背割り入りの部材も間伐材のようなので、これだけでは解釈は難しい気がします。
初期の狂いや背割りの開きといっても1〜2mm程度のことで、良心的なところは、それらの影響が内装材への影響が出にくいように胴縁を入れてからPBを貼るので、内装への影響は殆どありません。
うちも4年経ちますが、大壁部分では内装への影響を感じたことはありません。
真壁和室では、京壁と柱の間が、約1mmほど開いた箇所が一箇所ありましたが、2年点検の段階で補修して貰ったら、その後は全く開くことはありません。また、当然ですが、現しの柱にヒビなどは全く出ていません。檜の赤身が徐々に表に出てきて良い感じです。
建具にも無垢を使っているので、扉が1枚反って交換して貰いました。保証の範囲内での交換なので、勿論無料ですが…。
そして、ウチは、背割りの入った無垢のを使った家ですが、C値は約0.7cm2/m2です。