今般、注文住宅を建てるにあたり、
タイトルのとおりの形の水周りを検討しています。
ドアを開けると、順に
洗面台
横に100cm前後のインテリア用の壁
タンクレストイレ
天井までの仕切り壁
洗濯機(前面にルーバー扉つき)
風呂場の入り口ドア
という順に並べようと思ってます。
こんな感じにされた方、
ご意見ください。
[スレ作成日時]2009-08-18 11:11:00
洗面・トイレ・脱衣一体型にした方
22:
購入経験者さん
[2009-08-28 14:27:39]
|
23:
匿名さん
[2009-08-28 15:11:57]
>>帰国ちゃんさん
文章から判断すると、今現在、親御さんは介護が必要なわけではなく、 将来的に必要になった場合に備えてということのようですね。 親御さん世代は一体型だと落ち着かない、と感じる方が多いと思います。 そのうち慣れると思うのは若い方の発想で、年配の方は難しいのでは? 親御さんが一体型を希望しているのならいいですが・・・。 |
24:
匿名さん
[2009-08-28 15:26:43]
04です
>こうしてレスみてると少数派なんでしょうか・・・ 「いづれ」はまだ先のことでしょうか 親御さんが別にして欲しい、ていったら「介護のことを考えたら一体の方が都合が良いのよ」となるのかな? いざ介護となったら家族とはいえ毎日入浴させるなんて大変ですよ 夫が介護施設で働いていますが入浴は4~5人で行っていますし、体の不自由な方が浴室にたどり着くことさえ重労働です >日本では2~4畳程度のスペースでの一体型になる予定です。 一体で4畳(メーターモジュールにしても)は狭くて介護を意識した広さでは無いです 洗面脱衣・浴室が分かれたうちでさえ合計4畳です、これで介護するにはちょっときついですね 使う頻度が高いトイレは別にした方が良いと思います おむつなんか使ったらにおいの問題もありますし・・・ ご両親とも現在普通に生活できるのなら、むしろご両親に来るべき日のために使い勝手を考えさせた方が良いと思います |
25:
匿名さん
[2009-08-28 16:17:31]
うちの身内に身障者が居ますが、そこは風呂だけで3畳はあります。
もちろん脱衣所は別です。 施設で入浴させたことありますが、10人は入れる浴槽に1人を入れてますよ。 それだけ介護は大変です。 |
26:
匿名さん
[2009-08-28 16:39:51]
ヒルズ系はみな一体型ですよね。
洗面はダブルボウルだけど。 |
27:
サラリーマンさん
[2009-08-28 18:04:06]
>タンクレストイレ
>天井までの仕切り壁 この仕切り壁を吊り戸で作って、一体型の部屋として使いたい時は 壁の中に戸が収納されるようにしておけば良いのではないですか。 床にレールが無いと開けば完全に一体の部屋になりますよ。 逆に鍵で完全にロックして壁にも出来るし。 可動型の仕切りは建売でも採用例があるくらい一般的だと思います。 ヒルズ系はコストダウンの為に可動型の仕切りは省かれているみたいですね (実物見た事は無いですが) |
28:
サラリーマンさん
[2009-08-28 18:06:16]
>可動型の仕切りは建売でも採用例があるくらい一般的だと思います。
トイレじゃなくて子供部屋に |
介護スペースのためと、生活習慣とは全く別の話です。
18さんが言われるように、海外の一体型は複数あって目的に応じた使い方がされることが大前提なのではと感じました。
日本のような狭い床面積で生活スタイルも違うのに、一部だけを引用しても無理があるように思えます。
少数派なんでしょうか・・・・とありますが、聞くまでも無く現状の日本では少数派でしょうね。
(良いとか悪いとかじゃなく、慣れないだけだと思いますが)