自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00
注文住宅のオンライン相談
自治会の無い新興住宅地ってありますか?
81:
匿名さん
[2006-10-26 10:20:00]
|
82:
05
[2006-10-26 11:30:00]
>79
近所付き合いでどうやって街灯のお金払うの?必要経費は誰がどうやって分担するの? 近所付き合いでどうやって問題点を共有化して、組織立って対策をとるの? 近所付き合いで出来る事は近所付き合いですれば良い。 しかし、できない事があるのも事実。 組織(自治会)がないと責任の所在もない。無責任活動です。 そんな所に自治体はどうやって相談に来るの? 結局自治会がいらないという人は責任がついてくるのが嫌なだけじゃあないのかな? 無責任に都合の良い事だけをしたいだけと思ってしまう。 責任を持ってするなら自治会があってもいいんじゃないかなぁ? そんなに否定する本当の理由は何なんだろうか? 街を良くする気が有るのなら、責任を持って取り組めば良い。 なんか否定する人の意見には責任が感じられない。 そこが聞いている人の心を動かさないもっとも大きな理由です。 否定論に素直に耳を傾けることができない。 |
83:
05
[2006-10-26 11:40:00]
因みに私の住んでいる街は全戸でホームセキュリティーに加入しています。
防犯という意味では良いのでしょう。 しかし、それは家の中だけの話。 帰ってくる途中で引ったくりに会うかもしれない。 強盗が入ってくるかもしれない。 空き巣も入ってくるかもしれない。 子供への犯罪があるかもしれない。 全てセキュリティでは解決しない問題も多々有ります。 だから、自治会が必要と大多数の方が思っています。 面倒がる人も沢山いてるのも事実です。 だからこそ必要とされる自治会を目指し、地域の問題に皆で取り組もうとしているのです。 人間1人では生きて行けません。家族が有り近所があり地域があり、その次にやっと行政が出てくる。 いきなり行政ではない。 そんな隣近所・地域の活動の自治会活動すらまともに出来ない地域なんて本当に私なら住みたくないな。 どんなに綺麗な街並みがあろうがどんなに綺麗な家だろうが、人の影の見えないドライな温かみのない街なんて廃墟と同じです。 安心して住めません。 隣は自分の都合しか考えない人たちです。 心豊かになんて住めませんよ。 本当に残念な社会になりましたね。 |
84:
匿名さん
[2006-10-26 12:01:00]
今年3月に、比較的新しい(分譲して10年)250戸くらいの団地に引越してきました。
今まで転勤族、賃貸マンションくらし(横浜、大阪等)で自治会とは無縁でした。 仕方なく自治会、子供会に入った口で半年経ちましたが、定例会議・清掃(道路、公園等の)・ 祭りなど参加していると皆さんの「よりいい街にしたい」空気感じることができ前向きになれます。 毎朝、老人会の方が小学生の安全通学の為、積極的に参加されたりしているのを目のあたりにして 「いい街に引越して、良かった」と思います。 |
85:
76
[2006-10-26 12:28:00]
良い団地に暮らせて良かったですね。
新しい街は、自治会も出来て間がないので、なかなかうまく機能しない部分もあります。 けれど、84さんの団地のように積極的で前向きな人が多い団地は、良い自治会になっていくことでしょう。 自治会を否定する人たちは、本当に不要と思っているのでしょうか? ただ、自分が参加するのが嫌なだけなんじゃないでしょうか。 たまたま、今が自治会活動に直接関わっていないだけではないでしょうか? うちの町は、84さんと同じように、老人会の方が、朝夕の登下校時に通学路や 危険な交差点に旗をもって立って子供達の通学を見守ってくれています。 交通事故や変質者による事件の多いこの頃ですが、親としては安心できます。 非常に感謝しています。 このような行為まで不要とお考えでしょうか? |
86:
匿名さん
[2006-10-26 13:12:00]
良い街にするには、組織が必要ですよ。
行政は、個人個人の意見など余程重大な案件でない限りいちいち検討してくれません。 自治会という組織になると検討、議論してもらえます。 将来に渡って自分たちの町を安心して住み易くするには自治会は必要ですよ。 日本という国家に暮らす以上、いくら自分が所有する土地だからと言って 何もかも自分勝手には暮らせません。 日本という国家(場所的な意味でない)の一員だという意識をもって、 自治会という小さい組織に参加することで、日本社会を良くしていきましょうよ。 仲良し子良しだけでは社会はよくありません。 子供の情緒的成長も望めません。 権利の数だけ、義務も存在します。 今大人である我々が、しっかりと将来を考えて、良い社会になるようにすべきだと思います。 |
87:
匿名さん
[2006-10-26 15:29:00]
自治会不要としている人だって、最初から不要とは思っていなかったと思う。
ご近所で辞められた方は、辞められても街灯費は納めてゴミステーション掃除も率先してやっています。 普通に近所付き合いもしています。 自治会に所属していないと、何もできないじゃないか、と言うのもおかしいと思います。 |
88:
匿名さん
[2006-10-26 15:41:00]
1人暮らしのご婦人が介護センターに入所しました。
自治会長さんに「○○さんから会費貰ってきて」と 介護センターまで集金に行った事があります。 なんだかな〜。冷たいよね・・・・。 |
89:
匿名さん
[2006-10-26 15:57:00]
|
90:
匿名さん
[2006-10-26 16:01:00]
自治会強制もおかしいよ。
自治会に賛同する人が活動すれば良いじゃん。 反対している人に、嫌々活動されてもねぇ〜 もう自治会は入って当たり前、入らないのは非常識、と言う時代 ではないような。 |
|
91:
匿名さん
[2006-10-26 16:03:00]
|
92:
匿名さん
[2006-10-26 16:04:00]
>>90
あなたはどういう理由で反対なんですか? |
93:
匿名さん
[2006-10-26 16:07:00]
|
94:
匿名さん
[2006-10-26 16:07:00]
>>92
反対ではないです。 ただ嫌々自治会活動をしている人を見ると、 それなら入らなくて結構、と思うわけです。 文句ばっかり言っているなら、参加しない方が 不愉快な思いをお互いしなくて済みます。 こういう人は、何年経っても変わりませんから。 |
95:
91
[2006-10-26 16:09:00]
|
96:
匿名さん
[2006-10-26 16:13:00]
どこまで行っても平行線。
自治会賛成派も反対派も、周りに迷惑変えないように 生活しましょうね。 お し ま い!! |
97:
匿名さん
[2006-10-26 16:14:00]
>>94
なるほど、そういう考えの人もいるんですね。 そのお気持ちは良く解ります。 自分の権利や都合ばかりで、非協力的な人たちに対しては あんたらは勝手に生きていればいい と言ってやりたくなりますよね。 やはりそんな連中は、スレ主が望んでいるような、そんな連中ばかり集まって 暮らして欲しいものです。 ほんの少し離れると、誰が住んでいるのか解らない、マンションのような町で 各々バラバラに生きていけばいいんですよ。 |
98:
匿名さん
[2006-10-26 16:14:00]
間違えた!
周りに迷惑をかけないように 生活しましょうね! お し ま い! |
99:
05
[2006-10-26 16:39:00]
自治会側も悪い人いてますよ。
等閑の活動しか出来ない人たちです。 だからと言って放置して、「自分だけはかかわらないよ」って言うのが一番悪いよね。 心情的には理解できる面もあるが・・・。 何が何でも自治会ではないと思うがそうじゃないなら代替案は「やめる」とも違うよね。 自治会の本来あるべき思想が悪いんじゃあない。ただ、やり方が悪いだけ。 やり方なら変えれば良い。それだけです。 もう一つ、「やりもしないで否定ばかり」「やっても改善しない」も社会にとっては利益にならない。 嫌なのに代案も出さないでそんな事言うから「自分勝手」と言われる。(ある意味被害者だし不孝です) もっと肯定派も否定派も理解しあう事が大事です。その努力が必要。 実はそれが地域コミュニティーであり自治会活動の出発点なんではないかな? 周りに迷惑かけないように暮らすのなんて常識以前の話です。 それは当たり前で身の回りの問題を皆で解決し「より良い暮らし」を目指すのが真の目的。 皆さんの言っている事は余りにも個人の問題や限定的な問題であり「地域のコミュニティーを良くしよう」と言う考えが希薄です。 そんな社会になっていっているのが一番危惧する事です。 そんな社会を子供たちに渡すのでしょうか? 助け合える社会、みんなで話し合える社会、信頼し合い協力し合える社会が良いと思うけどなぁ。 |
100:
匿名さん
[2006-10-26 17:37:00]
一年間、自治会長してました。
確かに、なっちゃうと大変だけど、トラブルがあった時に間に入る人がはっきりしてると、問題が大きくなりません。共稼ぎの人だって、最低限の自分の義務(掃除当番とか)はっきりしてたほうが気楽なのでは? 理想をいえば、淡白な付き合いの自治会がいいなあ。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
こういう言い方がドライだと言うんだと思います。
「人との面と向かっての会話は、直接会わないと出来ないの?テレビ電話があれば出来るでしょ?」
「手紙は直接手で書かないといけないの?メールだと楽だし早いし、メールで十分でしょ?」
と、言ってるのと同じに私は聞こえます。
物事の善し悪しを考えずに、すべてを利己的、合理的に考える。
それが悪いとは言いません。
自治会も悪い部分は沢山あります。
でも、良い部分も沢山ある自治会運営をしている地域もあるのは事実です。
ですから、自治会自体を全否定せず、自治体の悪い部分はみんなで意見を出し合って改善し、近代的な技術も取り入れる。
最新の警備管理システムで、お年寄り等の体調管理や夜回り的に街の警備をしながらも、隣近所が話相手になってやったり、災害時には自治会や消防団が消防や救急等と協力して被災者を助ける。
そういった事を「忙しい」「面倒だ」「意味が無い」「時代にそぐわない」等の言葉で片付ける今の若い世代に一抹の寂しさを感じます。