自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00
注文住宅のオンライン相談
自治会の無い新興住宅地ってありますか?
721:
匿名さん
[2015-01-19 11:34:03]
|
722:
675,704
[2015-01-19 11:40:46]
|
723:
675,704
[2015-01-19 11:44:41]
>721
あなたのいう自治会側に改善すべき点はないのかな? |
724:
匿名さん
[2015-01-19 11:50:09]
>改善とか前進の前には対立が存在するのじゃないの
うん、だからその在り方こそが本質だと書いているんだけど。 何故対立するのか、それを理解することは相手の立場や考えを理解することに繋がる。 私はこれこそがお互い最初にすべき改善だと思う。 ここでいくら具体例を出したところでこれが欠けている状態では何の意味も持たない。 それに違う地域に住む者同士が改善案を出し合ったところでどうなるの?意味あんの?という思いもある。 改善案を出し合うより、成功例を持ち寄った方がいいんじゃないかな? |
725:
675,704
[2015-01-19 12:12:25]
|
726:
匿名さん
[2015-01-19 12:26:38]
>相手の立場や考えを理解するには何が必要なのかな?
自分の心を開き、素直に人の言葉を聞く耳を持つことかな。 その上で相手を観察しリサーチした上で議論の場に付けば結論は早いと思う。 最も簡単であり最も難しいことでもあるけどね。 まあ、あなたの態度が上記のようにならない限り、私の意見はこれ以上出ないよ。 |
727:
675,704
[2015-01-19 12:37:00]
>726
そんな当たり前のことを言われてもね。 何故、君から意見を聞いているのか、それさえも理解されていない。 禅問答になるけど、 >自分の心を開き、素直に人の言葉を聞く耳を持つことかな。 この言葉を君自身が理解してないし、実行しようともしていない。 他人に説教する前に君がお手本を示さないと、言葉は相手には届かないよ。 |
728:
匿名さん
[2015-01-19 12:59:24]
|
729:
匿名さん
[2015-01-19 13:34:59]
>そんな当たり前のことを言われてもね
当たり前のことができていないと感じるからわざわざ書いたんだよ あなたに限らず、自治会に拘る人も、自治会を毛嫌いする人も、もちろん自分自身もね。 >他人に説教する前に君がお手本を示さないと、言葉は相手には届かないよ まさにそのとおり。 このように言葉尻をとらえて一行で返すようになっては世間話にもならない。 あなたの書き込みは誰が相手でも結局はこのようになっている。 それは何故なのか、傍から見ている他人は皆答えを知っているのにあなただけが知らない。 そして私とあなたの言い合いは当たり前の事をなぞりながら永遠にループするだろうね。 あなたが悪い、あなたが悪い、と。 それこそが問題の本質であるにも拘わらずね(笑) |
730:
匿名さん
[2015-01-19 17:24:52]
大規模開発の新興住宅地で自治会が上手く立ち上がらなかった
最低限の機能として、ゴミ当番と月一のクリーン作戦 そして行政からの回覧板が決まりました。 費用徴収も当初は何それ面倒そうだ、だったのですが ゴミステーションの補修(車の当て逃げ?)を切っ掛けに 費用徴収が必要となった。 そしてその「何か」を決めるにはどうしても会場が必要で 地域の公民館を借りるのも、決してタダではないという現実。 そして一同集まれば、今度はお茶の一つも出さないとで やっぱり費用と手間が掛かります。 夏の一斉清掃を行った時は、流石に飲み物無しとか無理 そして集ったゴミをステーションまで運ぶのは、誰かと その方の車です。 しかし最初は参加者と決め事と、費用徴収が確立するまでが大変 まず各世帯との連絡先方法一つまとまらない。 電話と回覧板が一般的そうですが、メールにしてくれとの 声もある中で、PCメールだと届かない方もいるし メール自体使ってない人もいる。 中にはミクシィやら、当時台頭してきたツイッターやフェイスブックに してくれって人も(今ならラインなんだろうかな) とにかく連絡方法一つで大変です、企業も自治会も暗黙の強制力が 存在するから、組織として運営可能なのでしょう。 この力が存在しない集まりは、組織としての運営が困難と言わざる をえません。 だからなのか清掃参加しない家、費用拒絶世帯は一定数あります。 こういった人達は、結局組織が自治会ならば「その活動はおかしいから」 といい、ゴミ清掃だけの集まりならば「それは行政の仕事ですから」 で逃げられてしまいます。 強制力は無いのだから仕方ない、誰かがその分をやれば済みます。 私の車はワゴン車なので、ゴミも一杯積めて毎回人気です。 |
|
731:
匿名さん
[2015-01-19 18:02:31]
>730
何時もありがとう御座います、皆さんの代わりにお礼を申し上げます。 |
732:
675,704
[2015-01-19 18:43:14]
>726
>自分の心を開き、素直に人の言葉を聞く耳を持つことかな。 一番心を閉ざして偽っているのはあなたですよ。 嘘は泥棒の始まりです。(笑) >728>729さんへ 仲介役ご苦労さんです。 仲介役が一方的に非難役に回りましたね。 あなたの度量では無理な役回りだったようですね。 今後は自重して下さい。 >730 >自治会が上手く立ち上がらなかった 憂うべき現実ですね。 >企業も自治会も暗黙の強制力が 存在するから、組織として運営可能なのでしょう。 企業は兎も角、自治会はそんなことないですよ。 何処の自治会もあなたの最低限の組織と似たり寄ったりです。 班同士でいがみあったり、総会屋みたいなのが自治会総会に現れたり、会長の押し付け合いで中傷合戦が始まったりで、 そりゃひどいもんです。 >この力が存在しない集まりは、組織としての運営が困難と言わざるをえません。 短絡的な結論ですね。 あなたの地域の場合、例え自治会が立ち上がっても問題は解決しないと思いますよ。 行き詰まれば、もしかしたら優秀な人材が現れるかもしれないです。 そのあたりに期待しましょう。 |
733:
匿名
[2015-01-19 19:25:36]
とある場所に家を建て、引っ越して4年目。私が住むところの自治体はいい具合?だと思います。今年度は私も班長を務めていますが、来るもの拒まず、協力的ではないものとはつかず離れず。もちろん、いろんな人がいますが、全体的に寛容です。10年ほど前は、役員の高齢化が大分心配されていたようですが、300世帯ほどのマンションができ、企業の社宅跡等に新規分譲ができたりと、住人が増え、子供が増えたことが励みになっているようです。
|
737:
匿名さん
[2015-01-19 21:55:44]
ウチの自治会にゃ管理しなけりゃいけない神社が大中小合わせて4つもあるんだ。
祭りひとつくらいでガタガタ言うなよ。 |
740:
匿名さん
[2015-01-20 08:14:05]
>祭りひとつくらいでガタガタ言うなよ。
こういうのは会社と同じ、人の仕事の尻拭いで延々サービス残業を こなす一方、ミスした本人は残業代出ないのは違法だと定時上がり。 とりあえず言った者が勝ちです。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
いいと思うよ。実現している所もあるんじゃないのかな?
ただ、共同管理を義務化しても、その義務を放棄する人が出てくる可能性もあるよね。
あなたは責任感が強そうだからちゃんとするだろうけど、
賛同する人はもともと不合理なことや理不尽なことを嫌うんだから、可能性は低くないと思う。
そうなった時はどうすんのかな?って素朴な疑問はある。
別途費用を徴収して外部へ委託するにしても、使用禁止にするにしても
目を瞑るにしても、結局は自治会のやってることと何が違うのかな?って。
まあ、自治会から分離させることが最大の目的だから、どういう道を辿っても有意義ってことなんだよね。うん。