自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00
注文住宅のオンライン相談
自治会の無い新興住宅地ってありますか?
441:
匿名さん
[2009-08-05 13:59:00]
|
442:
賃貸住まいさん
[2009-08-05 14:06:00]
>>433さん
さくらさん、近々お辞めになられるのですね。 要望は聞き入れてもらえない、ご近所トラブルの相談にも乗ってもらえない、収支決算報告すら無い、では何の為の自治会か分かりませんものね。 一晩考えましたが、やはりうちの場合も自治会に入らなければならない要素がどうしても見つかりませんでした。 特に、うちの夫は無償で他人の仕事の手伝いに行って飲食物を奢ろうと言われても「勿体無いから水道の水でいい」というくらい他人の一生懸命働いたお金を無駄遣いを嫌うのを嫌う人なので、もし収支決算報告書に会議お茶菓子代などとあろうものなら絶対に自治会に入る事を拒否すると思います。 他人が汗水たらして働いたお金で、なぜお茶菓子を買えるのか?コミュニケーションを図ったり会議をしたりするのにどうしても必要なものなのか?夫の中では「否」なようです。 こんな夫ですので、ゴミ置き場(と言っても単に普通の公道の片隅ですが)の清掃も何の見返りもなく汚れている時は進んでやっています。 >自治会でもチャンとしている所は色々な面で入っていると役立つ場合も多いです。 そうなのですね。うちの方の自治会は勧誘の書類にもどのような活動をしているか書かれていませんでしたので、どういう活動をしているかも不明です。 都会の住宅街で、アパートやマンションも多く、一軒屋の方々との交流も殆どない状態です。 自宅で葬儀を行なう家はこの付近には全くないのではないかと思います。 町内のお祭りのようなイベントもありません。 ・・・そのような訳で、やはり私達夫婦には加入しなければならないと思える理由が見つからなかったのですが、それでも加入しないと奇異な目で見られるのでしょうかねぇ・・。 それはそれで割り切るしかないのかもしれませんが。 |
443:
賃貸住まいさん
[2009-08-05 15:00:00]
>>238さん
>そう思うなら食べず嫌いせずに、一度食べてみたらどうですか? 私は「食べず嫌い」とは書いていないと思うのですが・・。 昔から「群れる」事が好きではありません。何十年も前の話をして恐縮ですが、学生時代もどのグループにも属せず、どのグループの人とも仲良くしていました。個人対個人として付き合っていたので、親友として、その人の属するグループ内でのトラブルの相談を受ける事もありましたし、グループからはじかれた人に頼られたりする事もありました。 人は集団になる事で自分の正当性を感じられて安心感を得る事が出来るそうで、そこに安心感を求める気持ちは理解できます。けれど、人は集団になると集団以外の者の価値観を認めない一面もあります。 ここの書き込みを見ていても思うのですが、自治会反対派は割りと「自治会はしたい人はすればいい、したくない人は放っておいて」というのに大して自治会賛成派は「自治会に入るのが正しいのだからとりあえず皆入ってみるべき。加入しない人は自分勝手」という意見が多く、本来任意団体であるはずの自治会が、既に「集団的正当性を盾にした半強制集団」になってしまっています。 そういう「集団の一員になりたくない」という自分なりのスタイルがあるので、前にも書いたように「共用場所の清掃は進んで常にするし、隣近所との助け合いも人間の心があれば出来る、それでも加入しなければいけないのだとしたらその理由が知りたい」と思っているのです。 「人参に含まれている栄養素は全て別の食物から摂っている。それでも味も香りも嫌いな人参を食べてみなければならない理由は?」という事です。 私は匿名さんが近所付き合いを「悪くないな」と思えるという価値観もアリだと思いますし、匿名さんがそう思うなら匿名さんが自治会に加入したのは良い事だったのだろうと思います。 ただ、私はそう思わないと思うので・・。 時々、宗教の勧誘が来るのですが、ご本人さん達はとても良い事をしていると思って勧めて下さいます。 きっちりと「生き方は自分の頭で考えていきたいから」と断ったのですが、それでも勧誘に来られます。 ただ、それこそ宗教も任意加入。本人の自由意志に任されたものです。 そこは尊重して貰えるので有難いですが、自治会っていうのは難しいですね。その“任意”の部分があまり尊重されていない気がするのです。 ゴミ収集も行政の仕事で、高い税金を払っていますし、公民館も公民館職員も行政の運営。各市の教育委員会の末端になりますが、やはり行政の仕事なのです。 それなのに、自治会に加入しないとゴミは出させないとか共用施設は使わせないだとか言う自治会があると知って、本当にびっくりしてしまいました。 そういう自治会ばかりではないと思うのですが、そういう自治会もあるのなら、「自治会を良くする」以前に「自治会の存在理由」がないような気がしてしまいます。 |
444:
賃貸住まいさん
[2009-08-05 15:05:00]
|
445:
匿名さん
[2009-08-05 15:52:00]
賃貸住まいさん
自治会というぐらいなんで、市町村という地方自治のさらに下の 地域の特性を重視した地方自治組織なんだと思います。 実際、行政が公共工事なんかをするときは、大概その地域の自治会の同意を求めます。 行政に対して何か要望等をするにしても、自治会と個人では重みが違います。 確かに自治会に入るのは任意だと思いますがその地域の一員として自治会に参加するのが あるべき姿だと思います。自治会は「群れる」ところではないと思います。 |
446:
さくら
[2009-08-05 17:32:00]
>>442 by 賃貸住まいさん
私は入る入らないも辞める辞めないも個人の自由と考えますので 442 by 賃貸住まいさんのお考えは否定しません。 ただ、お話を伺う限りでは、お住まいの自治会の活動内容など、ご存知無いとの事。 一度、活動内容を詳しく聞いてから断るのでも遅く無いのではないでしょうか? というのは、>>445さんの仰る通りだからです。 私も群れるのは好きじゃないですが、自治会と群れとは違います。 ちなみに、うちの実家も葬儀自体は葬儀場で執り行いましたが 母はくも膜下で急死、父は介護状態でしたので 長女である私が何が何だか解らないまま施主になって、どうして良いか解らない時 自治会や近所の方々が色々教えてくれたり手配してくれました。 施主になると霊安室から戻って葬儀屋と打ち合わせするまでの間にもやる事が沢山あるのに驚きますよ。 そんな時、親戚は遠くて到着してないし、とても助かりました。 そういう自治会もあるからです。 それと、自治会の加入案内は多分、442さんだけでなく、自治会未加入世帯全てに出したと思います。 442さんご夫妻は立派な方だと思いますが、 ウチの地域の場合ですが、ゴミ当番って自治会に入ってないと回って来ない場合も多く 当番の苦労を知らない人はマナーを守りません。 (自治会に入っていてもゴミ当番を拒否しマナーを守らないゴミ捨てする人も多いですが) そういう面で「自治会加入をお願いします」となったのかも知れません。 ですから 「うちは普段からゴミ捨て場の掃除をボランティアで行なっている」と自治会に言って 自治会に入らない代わりに「でもゴミ当番など住民の当たり前の義務は果たしますから」と 言えば問題無いのでは?と思います。 私は1年チョット加入して様子を見ていましたが 会費の問題(もっと高い所があって驚きました)や、会費に見合う事をしてくれない事、 新参者を排除する気質がある事や、本来自治会を通して市に要請するべきことすら 「面倒事」と言われてしまったので辞める事を決意しましたが 総会の時まで我慢して、その時に辞意とその理由、そして義務は果たす事を言って辞めるつもりです。 |
447:
匿名さん
[2009-08-05 18:03:00]
一世帯年3600円の会費です
会合時にはお茶も菓子も出ません 高齢者が増え(長生き)小学生以下が年々減っています |
448:
新人
[2009-08-05 18:08:00]
自治会やめた方、なにか言われましたか?
参加はせず(共働きでできない)金だけ払ってますが、参加しないなら出てくんだなと地域の主に言われました。 |
449:
匿名さん
[2009-08-05 19:28:00]
地域によって違うと思いますが、自治会をやめると、下手をするとごみが捨てられなくなったりしませんか。
ごみステーションが自治会や町内会の管理だったら可能性があると思います。 ちなみにうちの所は、年に3000円です。場所によっては、1500円というところもあります。 でも、>>441さんの、10万円はすごいですね。 この不景気なときに文句が出ないんでしょうか。 |
450:
さくら
[2009-08-05 19:54:00]
>>449さん
>自治会をやめると、下手をするとごみが捨てられなくなったりしませんか。 >ごみステーションが自治会や町内会の管理だったら可能性があると思います。 そういう事もあるかも知れないですね。 ゴミ捨て場が自治会の所有・管理ですと・・・ 他の自治会では集積所に捨てて良い世帯の名前が書いてある所もある位です。 あと普通、困るのは防犯灯などでしょうか?自治会が電気代負担してたりしますものね。 私の場合、最寄のゴミ捨て場は市の持ち物なので 「市民ならば自治会無加入でも税金さえ払っていれば捨てる権利がある」と役所に確認済みですし 防犯灯はHM負担なので、今の自治会に何もお世話になって無いんですよね・・・ 前に住んでいた自治会は月300だったのに大違い・・・ 側溝のゴミ攫いも自治会費で業者雇ってくれました。 今の自治会は10倍の会費なのに、全部、自費(ToT) >>448さん 会費払っていて必要最低限の事はしてるんですよね? 回覧板回したりゴミ当番したり。 それなら「主」の言う事なんて気にしないでいいと思います。 |
|
451:
匿名さん
[2009-08-05 22:04:00]
|
452:
448新人
[2009-08-06 02:26:00]
回覧板は回してますが、必ず手渡しってのがイヤですね…何度も尋ねるのがイヤで。結構歩くんです、といっても100メートルくらいですが…。
ゴミ当番はまだ回ってきません。 自治会費意外にもいろんな時に徴収があるみたいで自治会費合わせ年間5~6万円はかかりそうです。 街灯(防犯灯?)も自治会が管理なんですか?うち街灯なんてほとんど無いです。道路もアスファルト破って草だらけですし、用水路があるのですが柵もなく子供がよく探検してる。ゴミ置き場は確かに自治会管理かも…しかし、ゴミ置き場よりゴミの処分場の方がうちから近いです。家庭ゴミも受けてくれるみたいだが、毎回処分場ってのも処分場の方が困りますよね。 自治会抜けられないと覚悟してます。 ちなみに出ていけはもう数十回以上言われてます(-.-;) |
453:
匿名さん
[2009-08-06 09:07:00]
以前はマンションで自治会役員を経験し、今は屋号で呼び合う実家に戻り、住民の半数は新興住宅です。
自治会の活動内容は様々でしょうから何とも言えませんし、仮にも組織で動いているので 不満があっても、そうそう簡単に変えられるかは分かりません。 自治会にどうしても納得の行かない面があるなら、思いを伝えて辞退するのもかまわないと思います。 しかしながら自治会の運営に参加した方なら、多くの人が経験すると思いますが マンションでも住宅地でも、難癖を付けて自治会費を払わない、ゴミ当番などには全く参加しない そんな方が居るのも事実です。 ゴミ当番などに毎度参加出来ない(しない)人は居ますが、事情があって参加出来ない人には誠意が必ずあります。 違う何かの行動になるか金銭になるかは別として、それは必ず住民の多くに伝わります。 学校の給食費不払いは社会問題ですが、自治会不参加者の大半も似た様な実情ではないかと思います。 「ゴミは出さないから参加しない」「街灯なんか要らないから参加しない」 これは一見正当性もありますが、もしも住民の多くがそう言い出してしまったらどうなるのでしょうか? 私は単身で一軒家に暮らした時、再三自治会加入を託されましたが参加はしませんでした。 仕方なくゴミは会社で処分しましたが、平日夜しか家に居ない私には当然の事だと思いました。 マンション居住時、自治会費を払わない人、清掃に全く参加しない人には困らされました。 今は戸建ですが、やはり新しく居住して来た人が参加してくれない事に困っています。 |
454:
匿名さん
[2009-08-06 11:51:00]
自治会に参加しなくてもゴミ掃除など義務を果たせばいいんじゃない?
こども会だって、うちの町会は何も活動してないよ。 |
455:
さくら
[2009-08-06 12:15:00]
>>453さん
私は今現在は自治会に参加しています。 自治会費の集金係も経験しました。 しかし、私の地域では自治会に入って無い人は勿論、自治会に入っている人ですら ゴミ当番をしてくれません。 自治会長が「利用者同士で解決してくれ」と取り合わなかったので 仕方なく有志数名で何十世帯もの利用するゴミ置き場を掃除しています。 先にお話したように、街灯やカーブミラーなど防犯対策もHM任せ。 本来、HMは自治会管轄の「住んでからの事」は関与しないと思いますが 快く対応してくれて助かりましたが、してくれなければ自費設置でした。 私自身、実家におりました時に自治会がしっかりしていまして助けられましたし アパート住まいの時も良い自治会でしたので 「入るのは当たり前」と思って加入しましたが、今の所の自治会はあまりに酷いのです。 何方かが仰るように同じ苗字の多い、昔ながらの住宅地です。 役員の入れ替えはありません。 班長と集金係が持ち回りで変わるだけです。 総会に出席したり、新規加入の方々と署名を集めて問題解決しようとしても 何も変わりませんでした。 私が辞める事を決意致しました事を 「給食費不払い」の問題とは少し違います事とご理解戴けたら幸いです。 しかし、自治会そのものを否定する気持ちはありません。 出来たら隣の自治会(うちは境なのですが、実家が属する自治会は隣なのです)に入れて戴きたい位です。>>452さん 自治会の行事(総会など)って今は共働き世帯が多いので 平日ではなく休日が多いかと思うのですが 回覧板で見て都合が合う時があれば一度参加されてみたら如何でしょう? 「主」からの嫌がらせも無くなるかも知れません。 「参加しないのなら出て行け」と言われるのでしたら、そして抜けられないのでしたら 何か自分でも出来そうな事を積極的にやってみたらどうでしょう? |
456:
匿名さん
[2009-08-06 13:02:00]
さくらさんはゴミ掃除の有志の一人なんですよね?
問題ないんじゃないですか。 私もそんな自治会なら辞めてしまうと思いますし 自治会自体の意味がありませんね。 |
457:
賃貸住まいさん
[2009-08-06 14:11:00]
>>445さん
>その地域の一員として自治会に参加するのがあるべき姿だと思います。 前にも書きました通り、その地域に住む者として出来る義務(ゴミ出し場の清掃や家の周りの清掃等)は常々果たしているつもりですし、隣近所の助け合いも「会」に関係なく「人と人」としてしていくつもりです。 うちには子供はおりませんし、近辺が元々建物などで明るいので街灯もほとんどありませんが、夜道を歩く子供の為に街灯をつける、というならその街灯費も出すつもりです。 それでもわざわざ「自治会」というものに加入しなければならない理由が「あるべき姿だから」では理由としてあまりにも説得力がないと思います。 それにそれが「あるべき姿」かどうかは個々人によっても違うものですし、万人にとっての共通の意識ではないものを自分個人の意識で「あるべき姿だからそうあるべき」というのは「自分にとって正しい事は周囲の全ての人間が正しいと思うべきだ」と言っているようなものです。 人間が一般的に共通の意識として認めている事は殺人などの様に「法」で定められています。 宗教と同じく人々の個々人の考え方の自由を認めているものが「任意」となっているのです。 私は、自治会というものがその「任意」を履き違えている気がしてなりません。 そして、 >>445さん、 >>446byさくらさん、 自治会は「群れる」ところではないと思います。 上記に記した「任意の履き違えをしている自治会のあり方」が、私が自治会という集団(群れ)に入りたくない大きな理由になっていると思います。 自治会が学生時代のグループの様な群れと同じt |
458:
新人
[2009-08-06 14:28:00]
>>455
毎回休日や平日にやっても金曜の夕方~夜にやるから参加出来ないんです…。 日曜日なのに仕事なの?とか夜なのに仕事なの?とか変だよねとまで言う人たちに言いたい…。 土日や夜はおたくら1回もどこにも行ったことないのかと。行った先で働いてる人たちはなんなのかと。 昔は日曜日も休みとれたけど、今はね…早く景気回復して欲しいですよ。 |
459:
入居済み住民さん
[2009-08-06 14:43:00]
話題に上がっているようなさくらさんの自治体なんかは想像外でしたが、自治体ってのはそこの地域で生活する人はやはり入るべきだと思うんですよね。なかなかそこまで考えられる人はいないでしょうが、そこの地域に家を建てて生活するということは、駅から、スーパーから何分、値段がいくらという条件で選ぶのと同じように、その地域の自治体に属することを前提としているんじゃないかと個人的には思います。
いくらゴミ収集場の掃除はしますとか、費用は負担しますといったって、共同体で生活しているんですから、万が一の災害時にも自分の家だけほっておかれてもいいということではないし、自分の家が火事にでもなれば結局は隣家に飛び火しないように自治体の応援も必要とする日がくるかもしれません。 それに自治体という名前ですが、うちの地域なんかは実際には市報などの配布があったり、防災放送が流れたりと市も自治体に加入をしている前提で行ってることもあります。(もちろん北海道から沖縄まであるので、自分の知っている自治会がすべてだとは思いませんので、あくまでも私の知る自治会ということになりますが。) 確かに脱会したい、入りたくない自治会ってのもあるようですが… |
460:
賃貸住まいさん
[2009-08-06 14:56:00]
申し訳ありません。途中で送信されてしまいましたので、続きはこちらに書きます。
>>445さん、 >>446byさくらさん、 自治会は「群れる」ところではないと思います。 上記に記した「任意の履き違えをしている自治会のあり方」が、私が自治会という集団(群れ)に入りたくない大きな理由になっていると思います。 自治会が、学生時代のグループの様な群れと意義的に同じと言う意味で「集団(群れ)」という言葉を使ったのではありません。 ただ、そういう学生時代や人間の作る集団や群れる事によって生まれる「悪い一面」が自治会にも多分に見てとれるという事です。しかもどうやら少なからずあちこちの自治会にあるようですね。 先にも書いた通り、ゴミ収集は行政の仕事ですから、実質的には「自治会に入っていないからゴミは出すな」とは言えないようですし、公民館立替などの為に多額の費用を多年に渡って集めているが一向に立て替える気配がないなどの書き込みも見ましたが、公民館は行政が監理・運営するものであり、公民館職員も退職した公務員の方が多かったり、もちろん普通に雇うにしても市区町村が募集をかけて雇うのです。 災害時に国や県市区町村が公民館を避難場所に指定出来るのも、もちろん、自分達行政が建設・管理・運営しているものだからなのです。 それにも関わらず、任意の団体である自治会が「自治会に加入していなければゴミは捨てるな、公民館などの公共の施設は使うな」というのは明らかに「集団になった時に生まれる集団的正当性を盾にした集団の悪い一面」だと私は心の底から感じるんですよ。 余談ですが、うちには仕事の関係で災害時どうしても必要となるある資源を発生することのできる装置があります。 普通の家庭にはないものですので、災害時はきっと近辺の方全員が必要になると思います。 夫が、「災害時はその装置を家の前に置いて近隣の人達に無償で誰でも使ってもらえるようにしよう」と言っていました。 「うちにも何かしてくれた人には使ってもらおう」ではなく、「うちのアパートの住人だけに使ってもらおう」でもなく。もちろん、自治会に入っている、入っていないにも関係なく。 隣近所の助け合いって、元々はこういうものなのではないのでしょうか? 自治会に入っていない人にはゴミを出すな、というものではないと思うのです。 もし、自治会が「未加入者の分も自分達加入者が綺麗にしようね。加入者も未加入者も住みやすい町にしようね。」という意識で運営されている会であると一般的に誰もが認識できる会であったなら、私も加入する事に抵抗はなかったと思います。 ですが、今までの人から聞く話、掲示板で見る話しが、ことごとく、良い面もあるけれども、集団である事の悪い一面も少なからず持っている会である、とのものです。 実際にもそうなのだと思います。(実家にいた頃の事からしても) うちの実家では隣近所の助け合いは日常的に行なわれていましたが、それは自治会に関係なく、隣近所同士だから仲良くしている、という意識でした。 そういう事を考えてみても、やはり自治会に加入しなければならない理由が見つかりません。 ただし、「加入しません」と言った時におこるいざこざは面倒ですね。 そういう「任意なのに相手の意思を尊重しない風潮」が何とか変わらないものかな、とは思いますが、まだまだ難しいのでしょうね・・。 さくらさんの仰るように、加入しないで汚し放題の未加入者などの問題もあるようですし。 452by新人さん、の様に「参加しないなら出て行け」とまで言う自治会があると聞くと益々自治会というものの存在理由について考え込んでしまいます。 結局のところ、究極を言えば住民個々人がきちんとしていて、助け合いが出来るならば自治会はなくても大丈夫なんじゃないかと私は思います。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
飲んだり食べたりありで月3000円と年会費6000円は安いと思うけどなぁ。
うちの村は年会費10万円払ってます。
高齢者の慰安行事が支出の大半になります。