自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00
注文住宅のオンライン相談
自治会の無い新興住宅地ってありますか?
1001:
匿名さん
[2019-01-04 10:40:51]
|
1002:
戸建て検討中さん
[2019-01-04 18:52:14]
要するに自治会がないと生活できないに仕向けている勢力があるんだね。
それはどこか? 日本人は従順だから、お上に従うとか、波風立てないとか、出る杭は打たれる、郷に入れば郷に従えとか そういう文化を作り上げて洗脳支配している層が確実に存在する。 多摩地域。 三鷹市とか武蔵野市は20%くらいだし、田舎の青梅市でも50%くらい。 一方、都心から同じ距離の埼玉県や千葉県って60-80%くらい。この違いってなんだよ。 千葉などはB級市民が住んでいるってことなのか? 法律で自治会が義務でない以上、自治会がなくても生活に支障がないようでなければならない。 サービス残業も労基が入れば確実に経営者はやられる。 労働者が法的に強いように、自治会も負けるのは確実。 しかし、会社を訴えると退職になるように 自治会を敵に回すと住めなくなるの? だとしたら違法行為がまかり通る、二枚舌、ダブルスタンダードな国家だということになる。 昭和や平成の時代はそうであったかもしれないが、次の元号の時代は確実に自治会は弱体化するだろう。 建前論をふりかざしても、何それ?ってなるはず。 時間問題だから、放っておいてもいい。 今退会する人は勇気ある先駆者であるだろう。 S市役所に聞いたら 自治会に入らないことを前提に移住検討している人も多く、不動産屋を通してゴミ捨て場の仕組みとか 聞いてくる人がいるそうだ。 自治会を推進するのも、いやいややるのも、断固拒否するのも、どれが正しいではなく、その人の価値観 人格権の領域だから他人は口出しできない。 自己責任でみなさまどうぞ! |
1003:
匿名さん
[2019-01-04 19:35:56]
自治会に入らなくても近所付き合い含めて日常生活で困ることは無いが、行政や警察に対する要求を出す際に自治会として要請したほうが通りやすいので加入してる。
会費は安いし役務も無いので苦にならない。 |
1004:
匿名さん
[2019-01-04 20:08:28]
ブラック企業が嫌ならば、そんな企業で働かなければいいだけ
居住先も同様で、嫌な場所なら住まなければいいだけ 企業でも居住地でも、法規を翳して主張実行してみたところで滅多に上手く行く話はない 軋轢と厄介者になるのが精々、君子危うきに近寄らず。 影で不満を垂れる暇があったら、とっとと逃げることに労するべきです。 |
1005:
匿名さん
[2019-01-05 07:30:06]
>>1004
ブラック企業と呼ばれる企業の企業情報を見れば分かるが「ウチはブラックだよ」なんて記してある企業なんて一軒も無い。それこそCSR活動だの企業実績だの心地いい情報が羅列されてるだけ。 ブラック地域も同じで移住する被害者の多くは田舎紹介番組や地方のコミッションの心地よさにひかれて退職金叩いて移住、いざ住んでみたらブラックだったって事よ。 これからの時代は不動産事故物件を紹介する”大島てる”ならぬ”自治会てる”なんて情報サイトが必要かも知れない。 お宅の様に自己責任論を振りかざすなら情報共有だって自己責任の一つであり大きな自己防衛になる筈。 |
1006:
匿名さん
[2019-01-05 08:11:22]
自治会はうまく活用すればいい。
道路反射鏡や監視カメラの増設、自動車通行規制時間の変更など自治会としてやると早い。 |
1007:
匿名さん
[2019-01-05 16:06:10]
自治会に否定的なのですから、そもそも自治会を通して地域の改善とか望んでいません
|
1008:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 17:05:31]
自治会はあてにならない。
枯れ木も山の賑わいみたいな素人集団。 学校の委員会活動みたいなもんだよ。 早く言えば「行政ごっこ」 長になって自分は偉いと錯覚した天狗野郎が理不尽な決定を住民に突き付ける。 裸の王様そのもの。 そんなアホらしい組織にかかわらない方が身のため。 陳情も自治会なんか通すよりも正統的方法で役所に言うとか、革新系議員や人権派を使った方が早い。 つまりメリットなんか何にもないよ。 唯一、地域の人と交友したいかどうか。 それだけじゃないの。 B級民ばかりで話が合わないとか、そういう地域に住んでしまった場合、 犠牲を払ってまで仲良くしたい相手でもないし、お互いに関わらないでいいんじゃないの。 余計な軋轢を生むだけ。 田舎の自治会なんて、 他人の噂話、パチンコ、酒、釣り、祭り、変なスポーツとか自分にとっては興味のない話題ばかりで 無理に合わせるのは疲れるし建設的でもないから無駄すぎる。 都会はみんな違う方向を向いているし過干渉を嫌う。 余計なトラブルは自洗回避する技を心得ているね。 ぜったいに関わりたくないわ。 |
1009:
匿名さん
[2019-01-05 19:08:10]
>>1008 貴方は戸建てなんか検討しないで賃貸マンションが理想的環境かと思われますよ
むしろ自治会や近隣住民との関わりなど持たない方が互いの為です |
1010:
匿名さん
[2019-01-05 19:17:29]
|
|
1011:
匿名さん
[2019-01-05 19:43:27]
東京都足立区あたりの自治会の動向を参考にするといいかも
都下で自治会活動が最も活発でありながら、加入者の低下もまた顕著 これは言い換えれば、自警組織の団結とアウトローの蔓延によるものではないのだろうか そこには貴方の街の未来も見える |
1012:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 23:22:27]
マンションは区分所有法で管理組合の加入が義務。
しかし自治会には加入義務がない。 よって一戸建てに住んで自治会に入らないというのが スマートなやり方だと思う。 |
1013:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 23:26:59]
もはや現代は「連帯責任」の時代じゃないんだから
それぞれが自己責任で行けばいいのではないか? 弱い立場や能力のない者ほど、助けてほしい、かまってほしいと自治会に頼るが 自身の生活を犠牲にしてまで関わりたくないという層だっているんだよ。 家族の生活よりも困った他人が大切なわけがないでしょう。 江戸時代ですか? 戦前ですか? 時代は変わったんです。 だからこそ行政があるんです。 生活保護やその他の社会保障がきちんとあるでしょう。 NPOやボランティア団体もある。志がある人はそういうところに参加すればいい。 一律に志のない人にまで強要するやり方は時代にそぐわないと思う。 自己決定権などを侵すことにもなりかねない。 募金の強要は違法だという判決もあるし。 善意の押し売りはよくないと思う。 自らの意思でするのはいいが、そうしたくない人もいるのだから。 |
1014:
戸建て検討中さん
[2019-01-05 23:38:29]
いくら論争しても意見集約は無理。平行線のままだろう。
だから法律にもある通り、 「やりたい人がする自由」「いやな人はしない自由」 これが認められている以上、お互いを尊重するというのが 唯一の解決法だということになるのではないかな。 |
1015:
匿名さん
[2019-01-06 02:50:45]
私自身は下記のやり方には疑問がありますが、個人・集団の方針が自由であれば
「自治会管理下の個人所有地ゴミ集積場は、非自治会員には使わせない」 というものも、全く疑念無く正当化されてしまいますよね。 自由と権利には責任と義務も、もれなくセットであることを忘れてはいけません。 |
1016:
匿名さん
[2019-01-06 05:08:46]
いまだに自治会とゴミ集積場をセットで考える地域があるんですか?
自治会で要求して戸別回収にしたらいいでしょう。 |
1017:
匿名さん
[2019-01-06 07:47:02]
>>1015
納税の義務を果たす市民。その納税の中から廃棄物処理法に従い義務を果たす地方自治体(自治会じゃないです)。 これがセットとなってるのに間に入って無駄な仕切りをしている自治会町内会。 義務と権利を妨害しているのは自治会町内会ではないかと思えてならない。 |
1018:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 11:41:04]
ゴミと自治会は関係ない、非会員も捨てられると、戸別回収ではない市役所も言っていますよ。
栃木県O市みたいに、自治会と話し合って下さいで終わるところは法令違反のブラック行政。 ゴミのために他の行事をしなければいけないのは納得できない。 ゴミを捨てるために祭りも出れって?運動会にも参加して、使いパシリも。 それおかしくない? 自由と権利、そして義務と責任? はあ? 最初から自治会は義務ではないって法律に書いてあるんですけど。 変な言いがかりや屁理屈はやめてね。 自治会推進派、仕方なくやっている派は裁判になれば負けることを忘れてはいけない。 裁判なんかするはずないとか おとなしく従うさと甘く見ていると痛い目に遭うからね。 過去のたくさんの裁判はあった。ぜんぶ自治会側が敗訴しているんだよ。 一般住民が従順なのは過去の話。 これからはどんどん権利主張する世の中になっていくよ。 それがいいか悪いかは別にして時代の流れだから仕方ないね。 世代交代が進んでいるのだから。 おおよそ70代以上は自治会はあって当然。 50代以上はいやだけとやる。 それ未満は関心もない。 そんなところだよ。 裁判に負けるとどうなるかわかっているよな? 慰謝料の支払い、裁判費用の支払い、損害弁済が待っているからね。 会や会長、役員だけでなく、命令に従って動いた会員も連帯して弁済しないといけなくなる。 つまり気軽に自治会に従うと「共犯者」になって法的責任を負う恐れがあるってこと。 そんなリスクを背負ってまで参加すべきものではないと考える。 各地で爆弾抱えているようなものだよな。 あー怖い。 |
1019:
匿名さん
[2019-01-06 13:59:46]
もしゴミ捨て場が個人所有場所の供出だったら、相手を選んで捨てさせないのも自由
こればっかりはいくら噛み付いてもどうにもならんよ せめてその険悪な態度を見せなければ、相手も強行に及んだりしないと願いたいもの |
1020:
匿名さん
[2019-01-06 14:24:17]
ゴミ集積場なんて前世紀の遺物。
そんなもの自治会とはなんの関係もない。 行政にいって戸別回収に来てもらえばいい。 |
1021:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 14:35:29]
個人がゴミ収集を事業として行っていれば「拒否」できるが、
市役所の集積所看板を掲げている以上、法律的に拒否は難しいと思う。 なぜなら、市民全体への供与を認めたと解釈されるからだ。 市役所に自治会に入っていない人が捨てても「廃棄物処理法違反」にならないし、市では捨てるなとも言わない。 そのように言われた。 よって、土地供出者ができることは 「ゴミ捨て場としての土地提供の中止」しかできないことになる。 過去に横浜市でゴミ当番をしない人への排出禁止の仮処分申請が認められたことはあるが 30年も前のことだし、今はそのような判決は出ないだろう。 逆に人権侵害になってしまう。 この場合でさえ、ゴミ当番という共通の利益に対する負担であって、裁判所がゴミ捨てするためには自治会に入れという 判決を出せるわけはない。 試しに裁判してみればいいだろう。 自治会非加入の立場からは「裁判カモン!」だよ。 受けて立とうではないか。 |
1022:
匿名さん
[2019-01-06 14:43:03]
>もしゴミ捨て場が個人所有場所の供出だったら
タラレバ論で正当化しようと必死だね。 都市部は道路占有を一時的に行ってるからこれには該当しない。一方田舎は自治会加入させたい目論見のある地主らがゴミ集積所土地を自治会側に貸与する形をとり形だけのボランティアって事にする。そして非会員が捨てようとする場合は地主の意向として非会員お断りとの論理にしているって話。 今のうちは可能だが田舎臭い芝居しているとSNSで拡散されやがてはブラック地域確定となり新住民がいなくなり老人のるつぼになる。 「これは傲慢な地主が所有するゴミステーションです。インスタ映えしませんけどいいね!下さい」なんてね。 まぁ多くの田舎ではそう言うのがお好みなのだから、それ相応の活動をしているのではないかと思ってるのだが。 小芝居してまで加入させたい目論見って一体何なのだろうね |
1023:
匿名さん
[2019-01-06 14:44:23]
戸別回収ですべて解決。
|
1024:
匿名さん
[2019-01-06 15:37:30]
どうやって戸別回収するよう行政を動かしたんですか?
|
1025:
通りがかりさん
[2019-01-06 15:50:17]
自治会に入りたくないなら家買わなきゃいいのに
アパートだが自治会入っている。 地域の人と交流があっていいと思う。 自治会の運動会どか毎年楽しみだ。 祭りに参加も楽しみだ。 逆に自治会入ってないのにお菓子配る時だけ 子供行かせる親はどうかと思う。 |
1026:
匿名さん
[2019-01-06 16:04:48]
>>1024 匿名さん
行政に対する自治会の圧力 |
1027:
匿名さん
[2019-01-06 17:22:40]
>>1024
以下答申資料を検索して下さい。 町田市廃棄物原料等推進審議会 答申 家庭ごみ等の費用負担のあり方(ごみの有料化)について 2004年3月 ”ごみの有料化 町田市” ってワードでググるとpdfが出てくる これはごみ減量の手段として有料化する事を軸に討議されたものである。委員名簿を見ると連合自治会から代表一人出ているだけで学識経験者を筆頭に各種団体の関係者が参加している。つまり自治会の意見などほんの一部に過ぎず戸別回収や排出者や行政側の権限と責任に関してバランスが取れ単偏妥当な結論で着地し現在に至っている。 15年前の東京都下一都市でこんな建設的な討論が行われていた履歴。 それに対し多くの地方ではこの発想の足元にも及んでいない現実があるよな。何が何でも集積所制を廃止しないって方向性とかな。 |
1028:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 17:23:20]
自治会が好きな人がやるのは一向にかまわないよ。
どんどん好きなことをやればいい。 しかし人手や金が足りないから、興味ないやつも入会しろとか参加しろというのは別の話。 何度も出ているが、やる自由とやらない自由が等しい権利である以上、それは一方的な偏ったことになる。 そこは間違えないように。 人はどんな会に入るかを決める権利がある。 それが人格権というもの。 同じように誰と交際するかも選択権がある。 交際は双方の合意がないと成立しないはずだ。 無理に交際を迫ればストーカーと同じだということになる。 過干渉をすれば時には迷惑行為や犯罪行為になることをお忘れなく。 |
1029:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 17:28:50]
田舎はどこも人口減で頭を悩ましているが、仕事がない、遊び場がない、不便という理由だけで若者が去るのではない。
ネットの発達やイオンモールなどがあって昔よりも都会との格差は縮小しているはずなのにだ。 異常なまでの監視社会、地域の強権力などの理不尽さや不合理さに嫌気がさして出て行く層が少なからずいるんだよ。 人口減を本気で考えたければ、次世代にとって居心地のよい地方都市にするべきだ。 本当であれば自治会を解体するくらいの思い切った荒療治が必要だが、やりたいというやつの権利もあるからそれは不可能。 よって、自治会ありきの行政を改め、行政ですべきことはきちんと行政がやり、自治会は住民生活への過干渉をやめ、本来の姿である任意団体に戻るべきだ。 本当に参加したい人だけで運営し、加入しなくても真っ当な生活ができるような政策にするべき。 全国の知事会や町村会などは、こうした概念を早く知るべきだと思う。 それができなければ衰退の一途で、自業自得ということになる。 利口なやつから先に逃げ出すのは当然だろう。 沈みゆく船になる前に。 |
1030:
匿名さん
[2019-01-06 17:34:10]
行政サービスの充実した地域に住めばいい。
ゴミ収集でも23区内の区や地域によっても違うようだし。 |
1031:
匿名さん
[2019-01-06 18:55:04]
日本語が理解できて事前に分かる問題なのだから、自分に合わない地域と判断したら
そこに住まなければいいだけ。 自分と異なる習慣や文化でも、あくまで我を通す姿勢は迷惑な外人さんと変わらないです。 |
1032:
戸建て検討中さん
[2019-01-06 19:22:50]
そこに住むことに習慣や文化など関係あるのかね?
他人と何をしろというのか? 義務ではないことはしたくない。 ただそれだけ。 何のメリットもないことに投資する気にはなれない。 葬儀だって家族葬の時代。 近所には知らせもしない。 どうせ交流もなかったのに来てもらっても迷惑。 同じように面識もない人の葬儀にも行きたくない。 なんで貴重な時間を使って、関わりたくない人に会う必要があるの? 伝統が廃れるとかそういうこと言う人もいるが、それで困るかどうかは人によって違う。 生活を犠牲にしてまで守るべきではないという考え方もある。 街をきれいにするのも、どの程度までなのか、その基準も人によって異なる。 価値観なんてみんな違うんだから、どれか1つに合わせるなんて言うのが的外れ。 いろんな価値観が認められるのが公正な社会じゃないの? そうじゃないと北朝鮮と同じになってしまうよ。 外国人かどうかは別にしても、無理を通せばお互いに不幸なんじゃないか。 しかし、人はどこに住むかを選ぶ権利がある。 それを人格権という。 自治会云々で住むことの制限はできないはず。 人権委員会なども、自治会の入会金が40万円とかいうのはそれを著しく制限するものだと勧告したはず。 自治会がどうであるかは居住者の権利とは全く関係ないことだ。 |
1033:
匿名さん
[2019-01-06 20:34:13]
自治会加入費が40万もする地域があるなら、そこはどう考えても住める場所じゃないと私なら判断します
単身賃貸なら隣は顔も知らないのが普通というか、それでもいいと思う しかし戸建てに住んで隣を全く知らないのは、正直不気味です。 まあその辺りの生き方接し方は人それぞれですが、極力周囲の住人と感覚の近い方が 無用な注目や不安を感じることも少ないでしょう。 |
1034:
匿名さん
[2019-01-06 23:02:16]
庶民感覚で加入費40万は高いですね。
その高い感覚を利用し岐阜のとある自治会ではワザと入会費を高くし新規加入者を敬遠しているとの事。何でも古株らが決めた昔ながらの地域ルールに対し意見されたり現行法に則り妥当な論破されることで今までの自治会活動が変わるのを嫌っているからとか。でもそれって地縁による団体の意味、履き違えていると思えてならないと思うのです。 そもそも自治会町内会ならその地域に住む人間の加入を拒んではならないと地方自治法にあります。また退会は一方的な通告で退会できるとの判例は周知の事実です。 つまり自治会組織は受身であるべき組織なのに関わらず組織の意向で加入を拒んだり行政でも無い癖に権限を行使する事はできないのです。 それなのに地域のルールなどと誤った考え方をもった人々が多い地域だとこの様な事が起きるのではありませんか? ちょうど古いマカロニウエスタン映画に出てくる田舎の保安官みたく「俺がこの地域の法律だ!」と勘違いしている役員とか。 因みに入会金で100万円っての知ってます。神戸の芦屋にあるとある自治会です。 しかしこの場合は実際の住民を見れば理解できる金額ですし諺通り「金持ち喧嘩せず」と言えるでしょう。 芦屋は知りませんが庶民の住宅地自治会の入会金など大抵地域公民館の各戸負担金が形骸的に続いてるだけの事で肝心の公民館(集会所)など原価償却などとっくに終ったボロ建物である場合が多いですね。それと公民館は税制で固定資産税免除になるから・・・・果たしてドコに金が消えるのかが不思議でならない。 |
1035:
匿名さん
[2019-01-07 00:31:39]
そうは言っても棲み分けは必要だと思います
法律で全て片が付くなら、住民トラブルとか騒音問題は深刻化しませんから |
1036:
匿名さん
[2019-01-07 17:10:09]
東京23区のうちの自治会は月100円です。
|
1037:
匿名さん
[2019-01-07 17:44:00]
>>1036
それで行政サービスはどんな状況ですか? ゴミは戸別回収で回覧板はなく区役所からの情報は各戸にポスティングされるのでしょうか? それともゴミ集積所は班員の当番制で回覧板を回すと言った旧態依然な自治会なのでしょうか? 是非聞かせて下さい。 |
1038:
匿名さん
[2019-01-07 18:21:03]
ゴミは戸別回収で、区役所からの情報は各戸ポスティングです。
|
1039:
匿名さん
[2019-01-07 18:45:10]
https://j-town.net/tokyo/research/results/187813.html?p=all
自治会費は月額500円以下が過半数、70%が1000円以下だそうです ちなみに当方地域の自治会には○○地区町会と、その下部になる○街区組合がある 町会は自治会で、祭りや子供会・学校依頼での実働組織 組合はゴミ集積場と年数回ある地域清掃の区割り集団 町会は入ってない人も多い、多分加入者半数程度、会費は年間12千円 組合加入はほぼ全世帯、会費は年間1千円 町会加入は子供会対象のお子さんを持つ親にとって必須らしく 新たに町会加入してくる世帯ほど年が若い傾向。 当方は対象年齢の子供は居ないので、組合だけに加入し参加行事も清掃だけです。 これで特にトラブルは聞かないので、参加者の意向に合わせた棲み分けは必要かと思います。 |
1040:
匿名さん
[2019-01-07 19:58:24]
>>1039
やはりそうですよね。戸別回収でポスティングはセット。行政関連が自治会に関与しない。これ定番の筈。 自治会館には暇な御老人らの短歌や俳句、囲碁などのカルチャーで住民本位なコミニケーションの場ですよね。 それに比べ田舎は如何に行政に自治会を取り込むかを日夜考えているのでしょうね。 |
1041:
匿名さん
[2019-01-07 19:59:21]
|
1042:
匿名さん
[2019-01-07 20:00:57]
地方の低レベルの自治会の話をされても都会ではピンとこない。
|
1043:
匿名さん
[2019-01-07 21:03:49]
|
1044:
匿名さん
[2019-01-08 08:44:12]
>>1043
公共施設=公民館と解釈されたのでしょうか? ここでは教育基本法や社会教育法が大きく絡む公的な公民館ではなく住民の意思で建設する自治公民館の事を言ってるのですよ。呼び名も地域によって様々で"交流センター、コミニティーセンター、生活改善センター、〇〇集会所、△△公会堂・・・"など色々ありますが校区単位未満となる旧村自治会単位及びそれ以下の**で存在します。 もし疑問があるなら上記ワードを組合わせてググって見なさいな。現実が見えてきますよ。 それら住民意思で建設する公民館には市町村からある程度の補助金が出ます。そして足らない分は住民で負担し合うのが現状なのです。これが公民館負担金が入会金とされる元なのです。 どうやら世の中を余り御存知ない方の様ですので回りくどい説明をしましたが、この入会金については住民らの意思で決めた事ですので市町村としては口出しできないとのロジックになるのです。 ここら辺が自治会活動で公的な事を実質やらせつつ任意性の担保を確保する為のシステムとして上手に利用される要因なのですが形骸的な行動の繰り返しで皆麻痺しちゃって「やるものだ!」と結論を固定しちゃってるんでなかなか改革は行われないのですがね。 |
1045:
戸建て検討中さん
[2019-01-08 23:22:34]
自治会は地域のトラブルの解決に役立つのか?
それはないと思う。 なぜなら行政機関ではないから、「強制」と名のつくものはいっさい持てない。 つまり何の権限もないからだね。 すべての住民が自治会に従順で言うことに従うはずもないわけだし。 だから自治会があれば安心などというのは実質性のない妄想だということになる。 とかく人間は何かにすがって安心感を得たい本能があるが、果たしてそれが機能するのか? それはよく考えておかないと、的外れなものにエネルギーを費やすことになる。 こんなはずじゃなかった・・・ってことにならないようにね。 安心するための自治会が反対に災いの原因になっている地域もたくさんあるのだから。 たとえば住民の交流があまりない地域の自治会は、役員決めというものでもめて住民の関係が悪くなることがある。もし自治会の目的が住民の融和だとすれば、結果的には逆の効果を及ぼしていることになる。 また家庭内でも自治会のことで構成員の意見の相違から争いになったり、自治会離婚などもある。 大義名分とか地域への見栄などで家庭を壊すってなんだろうね。 そこまでして組織護持しなければならないとは! |
1046:
匿名さん
[2019-01-08 23:27:08]
以前少しの間だけ新興住宅地に住んでましたが、そこは自治会はありませんでしたが、特に困ることは何もありませんでした。
今は古い町並みに住んでいるので自治会はありますが、町会費の収支報告書を見ると、集められた町会費の大半、約7~8割は最寄りの神社(同一町内ではない)と市内有数の観光スポットの寺社への寄付金で消えています、正直、結構な金額です。 残りのほとんどは新年会の費用に消えています。 年一回その観光スポットになっている寺社と併設されている宝物殿の無料参拝、入場券が寄付へのお礼として配布されますが、毎年見に行くほどでもないし、あまり納得いかない面もありますが、異議を唱えて陰口叩かれても嫌なので、年3000円の町会費は払っています。 去年、町内会の幹部の人が町内会の存在意義に疑問を感じるので町内会を脱退すると宣言されて、その宣言した文書を各家庭のポストに投函されました。 自治会もある程度必要性はあるんでしょうけど、問題も多いように思います。 |
1047:
匿名さん
[2019-01-09 02:59:08]
自治会と近隣神社の氏子が同一でないのに、行事や会計まで混同している場合は
速やかに分離する必要があると思います。 本来は行政側から、自治会と氏子会は分離させて下さいと過去に通達があったはずなのですが 組織が分離すれば当然補助金も、そのまま二口に増えかねない状況を鑑みて 行政側も黙ってそのまま混同させている状況は、地方ではまだまだありそうです。 自治会は地域住民の集まりという以前に、行政の末端であり兵隊である事が 表向きではなくとも、求められているということ。 |
1048:
匿名さん
[2019-01-09 05:10:49]
どれも特定の地域の話。
地域や歴史、住民意識の違いで自治会もさまざま。 |
1049:
匿名さん
[2019-01-09 06:17:41]
うちの自治会は会費が月100円。
地域の神社や地域活動センターへの寄付はないし、逆に区から補助されてる。 |
1050:
戸建て検討中さん
[2019-01-09 11:56:20]
神社は諸悪の根源だな。
人々のありたがる心に付け込んで、実は住民支配。 氏子とかいい例だろう。 そこに生まれること、住むこと、すべて氏神様とか言われ、もはや選択権のない宿命みたいに言われ 意思の有無にかかわらず自動的に氏子扱い。 もちろん拒否してもいいとは言うが、それをすれば異端者扱い。 そんな非民主的な強権なやり方が何がいいのか? 甚だしい勘違いだろう。 そもそも移転の自由がなかった時代の農民を土地に縛り付けるためのやり方じゃないのか? それをこのグローバルな現代に当てはめようと言うこと自体がナンセンス。 もちろん信仰の自由は保障されるべきだから、自ら参与したい人を否定はしない。 しかし、関心もない層を同一化しようとするのはやめるべき。 人権侵害以外の何物でもないだろう。 同じように自治会に加入した人が必ずしも神社を信仰しているわけではない。 よって分離しなければならないだろう。 神社は宗教ではなく、地域の象徴だから信教の自由に反しないと主張する人がいるが それは見せかけのうそ。 理由は、神社庁が宗教法人であり、税制上の優遇措置もきちんと受けているからだ。 自治会も神社も地域と名が付けばなんでもごちゃ混ぜにして、正しいものだとして通している現状。 これはどう考えても異常である。 神社が無ければ自治会を辞めない人もいるだろう。 とにかく「強制」と名のつくものは排除しないと自治会も神社も未来はないな。 |
1051:
名無しさん
[2019-01-09 12:15:37]
あの、そちら関係者の方はご遠慮下さい
|
1052:
匿名さん
[2019-01-09 12:41:23]
日本会議の関係者こそご遠慮下さい
|
1053:
名無しさん
[2019-01-09 16:24:39]
日本会議なら、何処ぞのカルト教団様より遥か彼方にマシですわ
|
1054:
名無しさん
[2019-01-09 16:29:10]
自治会と氏子は分離させているべき、といった話と
鳥居は潜れない人の話を混ぜてはいけない これだけは絶対に別けるべき |
1055:
匿名さん
[2019-01-09 20:52:00]
都会では自治会と宗教は無関係です。
いまだに密接な関係があるのは前近代的な地域だけでしょう。 |
1056:
名無しさん
[2019-01-09 22:15:57]
初詣とか別に宗教関係ないよって人が自治会にいれば
年末年始は神社参拝者が増えるから、みんなで神社の掃除でもしておこうかと思うのも普通 周りは、まあ神社だし一年に一度くらいだからといいつつ掃除に参加 地方の意識ってこんなものかと。 そのへんいくら鈍い田舎親父でも、鳥居を潜れない人に神社掃除とか求めないし 初詣の話を振ることもない |
1057:
匿名さん
[2019-01-09 22:46:04]
>>1056
地方ですが全く違います。 まず自治会(区会)規約にこう書いてあります。 ・氏子総代の任期は2年とする。但しその再任は妨げない しかもこれで法人格取得していると言ってるのですから驚きです。 話を戻しますが規約にこの様に書いてあるので皆渋々回り番だからとやってるだけの人が大多数です。 想像でモノを言わず現実を見てください。 |
1058:
匿名さん
[2019-01-13 05:43:21]
|
1059:
匿名さん
[2019-01-13 07:54:09]
田舎の自治会が存続するためには、氏子会と自治会は明確に区別することが求められます。
自治会も氏子会も選択制である以上、その主旨に賛同した方が参加すればいいだけの話。 ところが、最初から自治会と氏子会が一緒になっている田舎の自治会は選択権がありません。 自治会を存続させたいのなら、時代に沿った自治会の内部改革も必要となってくるわけです。 |
1060:
匿名さん
[2019-01-13 07:57:55]
氏子とか氏子会とか何それ。
|
1061:
通りがかりさん
[2019-01-13 08:25:41]
神社を支援する人並びに組織です。
知らなかったんですか? |
1062:
匿名さん
[2019-01-13 08:34:09]
歩いて10分弱くらいの所に源頼朝が建てた有名な神社があるが、
氏子とか氏子会なんてのは聞いたことなかったわ。 有志がやっているのかな? ちなみに自治会に入っていて年1800円払っているけど、 ぶっちゃけ自治会の活動にはほとんどタッチしていない。 |
1063:
名無しさん
[2019-01-13 09:39:21]
全然関係ない話ですけど、当方地域では自治会が公民館使う時は毎回費用を行政に収める
氏子会は会合のスケジュール申請こそしていても、費用は一切取られない。 その理由は、まず自治会があまり行政と親密とは言えない関係で維持されている状況。 (良くも悪くも自治会内に公明正大を重視する風潮がある) 対して氏子会は、伝統的に行って来た行事がメディアで取り上げられた事があり その後行政から無形文化財指定を受け、補助金交付と行事の維持を氏子会は託されていた。 ところが近年行政は補助金を打ち切った。 地域の文化事業は住民の皆さん(自治会)の支援でやって下さいとなった。 やるだけやれと言って手を引いた行政、無形文化財の行事まで抱えさせられ 行政に申請・却下を繰り返しながら戦い続ける自治会 偶々盛り上がった地域行事だが、登った最中に行政から梯子を外され どうしていいか分からない氏子会。 そんな面白い地域もあります。ちなみに住民の多くは都内に通勤する中核都市です。 |
1064:
戸建て検討中さん
[2019-01-13 11:04:49]
神社も自治会も加入しなければいいだけ。
加入しないと生活できなくなるとしたら、そこがおかしい。 法律違反とか人権侵害。 日本全土が等しく法律が及ぶはずなのに。 法律だとか正論を押し通せばどうなるか? まあそこの住民たちの心証を悪くして「交流」ができなくなるだろうね。 そこまでして交流したいのかどうか? そこが急所だろう。 交流したい、仲たがいしたくないから、いやいや自治会や神社をやるという選択も当然ありうる。 同じく、そこまでして交際したくない相手だからやらないというのもある。 選択するのは個人個人だろう。 ただし、そこに強制性だけは介在してはならないだけ。 たまたま、神社肯定派が多く住んでいただけとかそういうことであり、 いやだからといってやめさせることはできない。 同じように、少数の嫌がる人を巻き込むこともできない。 上記の原則を守った上で、地域の風潮がそのようになっていれば、それはそれで仕方ないことだろう。 |
1065:
匿名さん
[2019-01-13 17:45:38]
|
1066:
戸建て検討中さん
[2019-01-13 18:21:24]
>>1065
その通りです。なのにそのような重大な人権侵害を平然としているのが日本の一部地域なんですね。 集団いじめと同じではないでしょうか? 恥を知れと言いたいですね。 しかし、異議を唱えれば多数派にしばかれるので、仕方なく習慣に従っているだけ。 疑問派で連合して改革すればいいんでしょうけど、そんなこと怖くてできないし、 エネルギーかけて嫌な思いするくらいなら従っていたほうがいい。 この考え方がいつまでも変わらない悪習を温存させるのですね。 そして神社は宗教でありながら、 行事にからめて宗教ではない、地域のシンボルだ!みたいなすり替えや言い逃れをする。 卑怯でずるい団体ですね。 宗教ではないから他信仰の人も参加できるんですよとか言って、宗教の仮面を時々かけては外しますね。 これは単なる二枚舌でしょう。 地域の決め事は法律をも上回るというのが現状ですが、あってはいけないことですね。 だから北朝鮮と日本は似ているのです。 集団に逆らうと北朝鮮は収容所に入れられますが、日本は白眼視されますね。 北朝鮮の住民連座制である「人民班」は戦前の「隣組」のコピーですから。 いったい平成も終わる今になって何をやっているのでしょうとあきれてしまいます。 もっと住民は自己主張するとか、せめて正当な拒否権の行使だけはしてほしいです。 改革はしなくていいからみんなが拒否すれば変わるだけなのに。 本当に残念な国ですね。 |
1067:
通りがかりさん
[2019-01-13 18:39:54]
移住後の私の属する自治会も、以前はゴミ箱利用権やら祭事の強制労役など常識外れのルールがありましたが、自治会や市役所への問題提起で改善されました。
日本は北朝鮮とは全然違いますよ。 問題提起をして改善を図れば容易に改革できる国です。 ただ、やらないで文句言っても事態は改善されません。 |
1068:
名無しさん
[2019-01-13 22:06:16]
だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ
そういうの大好きな人の独壇場になっちゃうから 被差別民の問題とか宗教問題とか、元々燻っても煙も出てないのに わざわざ大きく騒ぎ立てる人だけは、必ず何処かにいるものです。 |
1069:
通りがかりさん
[2019-01-14 08:02:33]
>1068
>だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ それは名無しさん側の正義であって、自治会側はそうは思っていない。 そのことを自覚して、改善に向かって少しずつ改革すれば道は開けてゆくと思いますよ。 口に出して言わないと相手は誰も気づかないままですよ。 |
1070:
戸建て検討中さん
[2019-01-14 10:57:32]
きちんと退会の自由が認められているわけだし
入会しない自由も保証されている。 ここで議論するのは単なる言葉遊びや知識の実践だろう。 いくら論破しても堂々巡りが終わらない。 現実場面においては、淡々と入会しないなどを貫けばいいだけ。 ぐじゃぐじゃ行って来れば出るところに出るぞと強い態度を示せばいいだけ。 余計なエネルギーを費やしたくない。 すべて合理主義行けば何も怖いものはない。 話を複雑化しないほうがいいね。 |
1071:
通りがかりさん
[2019-01-14 12:09:28]
自治会に参加するしないは個人の選択に委ねられている。
ここに参加している方はその選択に迷っている方たちだと思う。 >1070さんみたいに、自分の中で既に結論が出ている方が参加しているのを見ていると、なんで余計なエネルギーを使ってまで反論しているのだろうと不思議でなりません。 多分、話を複雑化したいのだと思います。 |
1072:
匿名さん
[2019-01-14 14:33:14]
自分の地域の自治会の後進性を一般化して掲示板で否定論を展開するのはおかしい。
|
1073:
匿名さん
[2019-01-14 19:29:29]
特定宗教が地縁による団体で運営されている現状が問題なのに、そこから論理すり替えを試みようとするカキコミがチラホラ。
そもそも地縁による団体はその地域に住む人なら誰でも加入できるとされている。つまり思想良心が偏っていてはダメなのに、どうも神社関係になると臭い物に蓋をするかの如く違う論法が展開される。 そもそも自治会など受身である組織のはずなのに、一部思想の連中はどうも能動的にしたがる。ここら辺が何かと亀裂が生ずる真の原因ではないかと思えてならない。 |
1074:
匿名さん
[2019-01-14 19:38:22]
|
1075:
通りがかりさん
[2019-01-14 19:48:29]
封建的な自治会を、如何にして時代に沿った自治会にするか、この掲示板で皆の知恵を出し合いながら考えることは有意義なことです。
話し合うことに意義があり、進展もある。 黙っていては何も変わらない。 |
1076:
匿名さん
[2019-01-14 19:59:47]
>そもそも自治会など受身である組織のはずなのに
行政に対して地域の様々な問題対応を促す組織でしょう。 宗教問題も自治会で自主的に解決できなければ行政を動かす方法もあるのでは? |
1077:
匿名さん
[2019-01-14 22:33:07]
>>1074
特殊な自治会として片付けるのは容易な話。なら市自治会連合名義でこんな冊子があるのはどう言う事? 17P自治会の宗教活動項を参照 https://www.city.hitachinaka.lg.jp/material/files/group/14/29jichikaig... 正論?、それとも階層化組織への牽制?。考えればキリがないね(笑) >>1075 その通り。そもそも論だが現実を知らない人が多すぎる。現実社会と乖離し過ぎている。 実際数年前に山口県かつを村で起きた惨劇も元はと言えば集会所起きた傷害事件を昔からの住民は"些細な事"との認識の違いだった。 ジョークサイトである南馬宿村も案外どこかのモデルケースかも。 もっと沢山のexsampleが必要だ。 >>1076 ~~であるべき論だよね。 上記リンク資料を市役所でなく市自治会連合会って所が発行しているのがミソだよ 市の立場は・・・・ちょっと考えればわかるでしょ(笑) |
1078:
匿名さん
[2019-01-15 17:44:21]
>>1077 匿名さん
ひたちなか市独自の冊子なので地域特殊性の好例。 |
1079:
名無しさん
[2019-01-15 19:18:55]
これほど思い思いの意見が交わされるほど、自治会とは自由意思の上に成立しているということですね
問題が起こるのは運用する者と、そこに斜めに加わる者が居る所業。 企業内の不正と総会屋みたいなもんかね。 |
1080:
匿名さん
[2019-01-15 19:51:04]
自治会や町内会はその地域の民度を反映する。
住民の意識レベルが異なる地域の自治会を一般論としてかたることはできない。 |
1081:
匿名さん
[2019-01-15 20:19:56]
岡山県勝部町内会
https://katsube.webu.jp/44079.html 役員選出規定に堂々と神社に関する決め事が書かれています。 関東の茨城で起きてる事が西日本のココでも起きてるみたいですね。 偶然が重なりますね~(笑) |
1082:
匿名さん
[2019-01-15 20:35:43]
|
1083:
匿名さん
[2019-01-15 20:43:28]
>>1081 匿名さん
1077の資料でも 「自治会会計から神社の祭礼に寄付をしたり, 祭礼の会計が自治会会計の中に組み込まれていたりすることは, 自治会行事と宗教行事とを混同することになり, 好ましいことではありません。」 となってるから自治会に宗教を持ち込んではいけない。 |
1084:
匿名さん
[2019-01-15 22:12:13]
こちらには役員名簿が載っており大社総代なんて役を仰せつかってる方の名前があります
生駒市本町自治会 http://honmachi.office-joy8.com/yakuin_meibo2017.html また議事録には神社行事に参加した記録だけでなく自治会として日赤に寄付した事も書かれています http://honmachi.office-joy8.com/17_10aaa.pdf こうして色々な地域を見ますと、もはや現実は何でもアリなんですね(笑) 一体自治会って何の為に存在するかわからなくなってきました |
1085:
匿名さん
[2019-01-16 04:39:41]
>>1084 匿名さん
地域の歴史的背景がありそうだから、嫌ならそういう地域には住まないこと。 ちなみにうちの自治会では宗教行事や政治家の関与もないし、日赤の募金も個人の任意になってる。 都会の自治会規約も調べたらいかが? |
1086:
通りがかりさん
[2019-01-16 07:07:18]
>1084
地域住民(自治会員)の総意で運営されているのなら、素晴らしい自治会だと思いますよ。 一般公開もされているし、陰湿なところは見受けれれない。 1084さんが何が言いたいのか伝わってきません。 |
1087:
匿名さん
[2019-01-16 07:43:50]
基本的に地縁による団体はその地域に住む人なら誰が入会しようが退会しようが自由。ところが宗教的要素が含まれているので信仰の自由が脅かされ実質的に入会を拒む要素が含まれている事になる。今回exsampleとして3箇所挙げたのだが3箇所とも宗教団体と呼ばれてもおかしくない運営になっていたから驚きだ。
>>1085 少なくとも東京都及びその周辺は仰る通りの運営になっていることは百も承知だ。そんな一部の状況を見ても何もならない。ちょうどマスコミが大企業の賞与月額や企業待遇を全国的で有るかのように報道するが日本企業の殆どは中小である温度差。これに似ているからだ。 >>1086 典型的な自治会思想の方ですね。自治会員が決めれば違法な点が有っても問題ない。嫌なら組織を辞めろとの解釈ですね。 でも冒頭で述べましたがその地域に住む人なら誰が入会しようが退会しようが自由な組織なのです。自治会組織は地域住民に対し受身でなくてはなりません。住民に対して上から目線であってはならないのです。 その辺り勘違いしている自治会が多いのでこの様な問題が起きるのです。 地方の入会金が異常に高額だったり宗教的や政治的要素を含んだり、それらを正当化する為に実質強制化したり罰金を課したり。どうも日本の田舎では民主主義とは程遠い活動をしているみたいですね。 |
1088:
匿名さん
[2019-01-16 09:06:06]
>>1087 匿名さん
住むなら都会です。 |
1089:
匿名さん
[2019-01-16 09:12:29]
>でも冒頭で述べましたがその地域に住む人なら誰が入会しようが退会しようが自由な組織なのです。自治会組織は地域住民に対し受身でなくてはなりません。住民に対して上から目線であってはならないのです。
匿名掲示板で論評するより、駄目な自治会を積極的に改革してください。 連合会とやらでやるほうが早いかもしれない。 |
1090:
通りがかりさん
[2019-01-16 09:33:38]
1087さんは自分の地域の自治会に対してストレスを持っているようですね。
ストレス発散もいいが、肝心の自治会に向かって意見しないと何の進展もない。 無駄なエネルギーを使う前に、ストレスをなくすための有効なエネルギーを使ってほしいね。 |
1091:
名無しさん
[2019-01-16 09:36:13]
数十万単位の入会金があるとか、自分にとって常識的とは思えない自治会
とても参加しようとは思えない自治会に対して、批判するのも一つのあり方ですが 私ならそうした地域に住まない選択こそ、何よりの危機回避だと思います。 紛争地域に行って紛争に参加する、テロ多発地域に行ってテロ抑止を訴えるのは自由ですが 敢えてその渦中に入りながら自身の惨状を嘆いても、同情するべきものは微塵もありません。 |
1092:
匿名さん
[2019-01-16 11:10:40]
どうもこの掲示板の方々は自分らがお住まいの自治会の現状が変わる事を相当恐れていらっしゃる方が多いみたいですね。
しかしながら地方自治法を参照すると・・・・ https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cate13/tyounai/file/tienda... >第260条の2-2-三 その区域に住所を有するすべての個人は、構成員となることができるものとし、その相当数の者が現に構成員となつていること。 >6 第1項の認可は、当該認可を受けた地縁による団体を、公共団体その他の行政組織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。 >7 第1項の認可を受けた地縁による団体(以下「認可地縁団体」という。)は、正当な理由がない限り、その区域 に住所を有する個人の加入を拒んではならない。 地方では財産区等の維持目的の為、大多数の自治会が法人格取得している。その場合上記の通り転記した地方自治法により認可地縁団体になっている筈。当然上法に従う義務が発生する。 これについて見て見ぬふりをし「都会に住め!」との発言をするならば田舎は一種独特な全体主義的に物事が動いている事を公明正大にせねば現状とのバランスが取れない。なぜなら田舎暮らしを夢見る人々にその様なダークな部分についての説明責任を果たしていないからだ。 次に連合自治会に立候補し改革すべきとの意見。これ自体は否定しないが総論として「協働」のスローガンで動いている。公務員はスペシャリストで庶民はバカとのあれである。つまり役所が書いた筋書通りに動かす裏の仕組みが出来ている現実にあえて切り込むバカな労力を使う事は無意味である。 >>1088 その通りです。東京都の場合は行政サービスが行き届いていますから自治会で第二の税金として労力を納税する必要は全くありません。 >>1089 前述した「協働」の考え方が無くならない限り連合会に行き意見しても無意味です >>1090さん ストレスは特にありません。事実に従っているだけです。これは無駄ではありませんし後々の世代に有効な事であると考えています。逆にお怒りになられてるのは貴女の方では?。 >>1091さん ここは日本国内で日本国は法治国家です。中東にワザワザ出向くジャーナリストじゃあるまいしテロも紛争もないでしょう。日本国の法を守らない事の方が悪であると思いますが? これから日本は実質の移民が増えます。宗教観や生活リズムが多種多様な海外の人々が住みついたら日本人特有の島国根性丸出し自治会はドンドン衰退するでしょう。 しかし情報がオープンになってないのでまだまだ御山の大将が作った田舎の保安官ルールに翻弄される人々がいます。これは残念な事ですが。 もし自分らのやってる事に誇りを持てる活動なら胸を張って公言できる筈でしょう? だけど現実を見ると田舎暮らしの光と影を持たなきゃならない地域性を払拭できない事実があるみたいで、その原因はとても大きいみたいですね。 ここまで書きましたが「私は地方自治法など破っても平気だよ」って意見もあるでしょう。でもそれってその程度の「民度」です。その「低い民度」を公明正大にして納得した人だけが住めばトラブルは皆無でしょうが、ここを隠したがるから不思議でならない。 まぁ面の皮だけでも体裁保ちたい連中はそうさせないでしょうけど。 まとめると ・地方の自治会で神道宗教がセットになってる事は特に珍しい事ではない ・地方の自治会では相変わらず日赤や各方面への寄付と称する集金行為が続いている ・地方の自治会では数万円~数十万円の入会金を取られる ・地方の自治会では協働の名の下に行政末端作業を実質強要させられる ・地方の自治会では地元名主の政治活動の場になる事もある と言えそうですね。 そしてもっとこの現実を多くの人々が認識する事が一番大切ではないでしょうか。 |
1093:
匿名さん
[2019-01-16 12:47:37]
つまり嫌なら地方の自治会には入らなければいいということ。
都会の自治会でよかった・・・・・ |
1094:
匿名さん
[2019-01-16 12:49:35]
>>1092 匿名さん
地方の自治会限定のスレですか? |
1095:
匿名さん
[2019-01-16 15:41:20]
どこか知らないが1092のような桁外れの地方自治会があるらしい。
|
1096:
通りがかりさん
[2019-01-16 16:23:24]
1092さんはこの掲示板で何を訴えたいのか、自分でも分かっていないんじゃないの?
|
1097:
匿名さん
[2019-01-16 17:18:22]
仮想の地方自治会に関する真偽不明のクレームを並べて、全国の自治会に対するネガキャンすることでしょう。
|
1098:
匿名さん
[2019-01-16 17:52:19]
>仮想の地方自治会に関する真偽不明のクレームを並べ
ちゃんとソース元リンクがあります。現実です。 自治会を推進したい方々は仮想であると思い込みたい気持ちはお察しします。でも現実です。 |
1099:
名無しさん
[2019-01-16 18:39:57]
自身のライフスタイルにはその地域全体が合わないと思えるなら、そんな場所には住まない方がいい。
それでも問題定義でもしてその地域を自分が変えて行く、そんな強い意向とかジャーナリスト精神でも溢れているなら そういう人はそういう意思で立ち向かっていけばいいだけではないかな。 |
1100:
戸建て検討中さん
[2019-01-16 19:36:31]
どこに住もうが、自治会に入るかどうかはその人の勝手。
他人が口出しできない。 同じようにその人が周囲の人に自治会やめろとか、みなが同意してやっていることを変えろとかも言えない。 よって、双方がお互いに不可侵ってことでいいんじゃないの? 旧住民が新人を地域に染めようとしたり 新人が自治会を改革しようとする。 これがトラブルの根源。 自分に合う地域なんか最初からあるはずもないし、自分に都合よい交際なんてありえないのだから 気に入らなければ無視でいいだろう。 無理に関わろうとするから軋轢を生む。 それでいいんじゃないの? じゃないと、双方とも、「かまってちゃん」だということになる。 冷静に加入の有無だけを決めればいい。 |
1101:
名無しさん
[2019-01-16 19:44:09]
正され淘汰されることへの恐れと反発なのだろう
|
1102:
匿名さん
[2019-01-16 20:00:02]
|
1103:
匿名さん
[2019-01-16 22:06:34]
>>1102
このスレ既に108だけど1から順番に見て御覧なさい。根拠となるリンクが落穂の如く転がっているよ。 そう言った狭い思考ってつくづく自治会活動範囲の地区の事しか見えていない会員の思考そのものではないですか? ミクロではなくマクロで見れば日本国内で自治会とはどんな存在なのか気づいて頂けるのかと・・・・ とは言っても長年色眼鏡で物事を見ていると裸眼になっても色眼鏡のままなのでしょうね。ある意味お気の毒な話です。 これからも行政の手足として頑張って下さいな |
1104:
匿名さん
[2019-01-16 22:18:27]
>>1100
貴重なご意見ありがとうございます。仰る通りなのですが地方の自治会における大きな問題点として自治会側に地方行政が権限を与えている事があるのです。 例えばゴミ集積所の問題です。そのせいで自治会に加入しないと使わせないと言われ渋々入会ししたくも無い氏子になったりつまらないスポーツや祭りに参加している人々が多い事この上ありません。 例えばこの地方都市の校区公民館における懇談会レポート https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/28igarasiseikon.html 会員から組合加入(これは自治会の事と解釈できます)を義務化できないかとの意見が出ています。 この例みたく無知な会員に本来公務員がすべき業務を任せる(聞こえは良いですが丸投げです)ので各地でトラブルが起きる。一部の方は泣き寝入り状態になるのです。 単にモチベーションの高い住民とそうでない住民の温度差だけでなく地方行政が絡んだ根深い問題なのです。 |
1105:
戸建て検討中さん
[2019-01-16 22:31:22]
>>1104
>>1100 ですが、なるほど、それがいわゆる「生活できなく」して「半強制」にするっていう卑劣なやり方ですね? わかりますよ。ゴミのための協同組合ならわかりますが、ゴミのために、祭りや親ぼくや運動会しろとなると単なる「抱き合わせ商法」ですよね。 だとしたら行政訴訟を起こして変えるか、非加入だけど廃棄物処理法に則りきちんと処理をさせるかですね。 市町村にその責務があるのですから。 市町村はおとなしく折れるさと甘く見ていますので本気だと伝えることです。 そのエネルギーがないなら、清掃工場に持ち込むとか有料業者頼むとかで対処するしかないでしょう。 有料業者頼めば、寄付金含む自治会費より安価ですし、出たくもない行事参加の時間損失や嫌なやつに会う精神的ストレスからも解放されるので、トータルで考えればお得ではないでしょうか? もちろん法律的に義務のないことに対価を払いたくない理由はわかりますが、それが不可能である場合、ならば何が合理的かで考えればベターな選択ができると思います。 最終的には市役所に責任を認めさせるべきであり、ゴミを有料業者に頼むのはあくまでも「緊急避難的」であり、その上で粘り強く交渉しましょう。勝ち取った人はいますよ。 田舎なら生ごみは自分の土地に埋めて、有価物はスーパーの回収に持って行く。金属や紙類は買い取りしてくれる業者もいるし、無料ならほとんどが引き取ってくれますよ。 こうすればゴミ問題もコストをかけずに解決できるのではないでしょうか? ゴミ問題を解決する手段があれば、自治会なんかおさらばですわ。 カラスのなく声にすぎません。 そいつらで勝手にやってろでいいでしょう。 白眼視されても間違っているのは向こうだし、猿に睨まれてもなんとも思いません。 変なプライドと理想像があなたの平穏を邪魔しているんです。 物事は考えようではありませんか。 アホをいくら諭しても変わりません。変われるのは自分だけです! |
1106:
名無しさん
[2019-01-17 04:03:48]
スレ題は「自治会の無い新興住宅地ってありますか?」
スレ題に秘められた思いを察するに、ここで示す自治会とは長年の活動からなる神社行事なども 含んでいる、旧態依然の見本として存在する様な自治会を示している訳ではないと思われる。 あくまで新たに開発され住民の集まった地域であっても、自治会は新たに結成されている。 そして結成されたからには、全世帯加入を目標とした活動計画がされているだろう。 スレ題からは、そうした新しい自治会であろうと参加はしたくない 参加拒否も一向だが、できれば自治会そのものを結成していない地域が良い。 これがスレ題から察する、一番の望みであると思われます。 |
1107:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 12:10:33]
自治会を結成するのが自由なように
加入しないことも自由のはずだ。 自治会に参加するかどうかはその人の考え方。 「全世帯加入が目標」とか言っているのは、決めつけ、一方的、上から目線のおこがましい発言。 街をよくしたいとか、人と交流したいかどうかなどは、人によって段階の温度差があり、一律に決められないもの。 それを押し通せば前近代的な「全体主義」ということになる 個人や家庭の事情というものだってある。 暇だから行事は多い方がいいというひともあれば、業務多忙や介護でそれどこではない家庭もある。 。 「話し合いや民主主義」で決めたんだから従えとは言えない領域。少数派の意見は無視されるのか。 さまざまな考え方があり、法律や公序良俗に反しない限り尊重されなければならない人権。 1つの考え方だけが幅を利かすようでは危険な全体主義。 自治会に入ることが社会常識とかマナーではないはずだ。 |
1108:
通りがかりさん
[2019-01-17 12:13:33]
>1106
自治会を結成するのも、そこの住民の自由意志であり、権利でもある。 スレ題の、自治会のない新興住宅という課題そのものが矛盾していて、議論に及ばない。 スレ主の単なる願望だと思うが、その願望を実現するためには、「自治会結成の自由」という他人の権利を抑圧しなければならない。 スレ主より後から自治会のない新興団地に入った移住者が自治会を結成しても、スレ主はそれを阻止する権利は、憲法上、許されていない。 だから、スレ題は議論する前に破綻している。 |
1109:
匿名さん
[2019-01-17 12:38:51]
自治会を結成するもそこに住む住民の自由と言うのは確かに正論だが同時に建前論でもある。
なぜなら新興住宅街開発時に必ず自治会組織も絡んでくる。具体例はゴミステーションをどこにするか、コミニティセンターをどうするかなどの懸案事項をセット開発する。 コミニティーセンターなど公民館や生涯学習関連に関わる教育法が絡みゴミは廃棄物処理法なのだが、ここでも本来行政がすべき事を自治会に任せる形にして新興住宅街であっても住民の意思とは裏腹に自治会組織形成への御膳立てが材料が与えられている。これぞ日本社会って感じだが良くも悪くも"協働"の影響。 スレタイが論理破綻と言うならば前述した本音と建前社会を崩さない限りそこいらで論理破綻した矛盾状態が続くんだよ。 これってネットの上辺情報だけで論争しているからこうなるんだよ。何でもそうだけど現場を見ないと真実は分からない。日本は企業だけでなくこんな所でもIDMにこだわり過ぎて本末転倒な状態になってると思えてならない。 だから連合自治会に行って意見して変えろ!なんてコメントは無意味と一蹴した訳だ。 自治会がそこの住民意思だけで出来上がる社会だと思い込んでいる人は世間知らずとしか言いようがありませんな |
1110:
匿名さん
[2019-01-17 14:45:18]
ゴミ収集と自治会はまったく別だよ。
なんでいっしょにする? |
1111:
匿名さん
[2019-01-17 15:09:41]
|
1112:
匿名さん
[2019-01-17 15:15:23]
そんな旧態依然とした自治会のある田舎の新興住宅地に住まないのがこのスレの結論。
|
1113:
匿名さん
[2019-01-17 16:22:08]
>>1112
そう言う住宅地に住む為にもダークな自治会が多い情報は必要です。何せ日本全国の自治会の多くが旧態依然体制で運用中である事がわかった人も多いのではないでしょうか。 少しでも「こんな筈ではなかった」と後悔されている被害者を減らすためにも有益な議論だったと思います。 |
1114:
匿名さん
[2019-01-17 16:41:54]
地方と都市の文化や民度 それらに起因する自治会の質的格差も拡大してるようなので、地方の過疎化はとめようがない。
|
1115:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 16:51:32]
自治会は個人に決定権がある以上、どこまでも結論は出ない平行線だろう。
そのために裁判っていうものがある。 その裁判をやれば、加入義務がない、退会は可能、募金や神社は違法っていう結論になる。 これが答えだよ。 情報を知りたいというのも有益だと思う。 もちろん裁判や法律を盾にすれば勝てるのは明白だが、余計な軋轢を事前防止したいという人もいるからね。 この板の意義はそういうものだと思う。 戸建て検討の人が読むところだからね。 |
1116:
通りがかりさん
[2019-01-17 17:33:17]
>1111
ゴミ収集と自治会を別々に運営している地域住民を知っている。 別々にすることは可能です。 自治会がなくてもゴミ収集だけの地域運営は可能だということです。 先入観だけで物事を論じるのは旧態依然的な封建的な考え方です。 |
1117:
名無しさん
[2019-01-17 19:15:20]
むしろこの10年20年で結成されている新興住宅地の自治会は、ごみ収集と管理を活動の中心としているのが
一般的ではないかと思います。 そして何故ごみ収集の為にわざわざ住民は集結しなければならないのか? これは一部にマナーの悪い人が居た場合、見かねて自主的に清掃し続ける住民と 苦情も来ないからマナーは悪いままで改善しない住民が両立して成り立ってしまう。 そういうことを地域住民全体で対処し改善する為に、住民の集まりが作られるだけと言ってもいいと思う。 ちなみに私自身が新興住宅地においての、ゴミ捨てマナーの悪い住人であった。 そのマナーの悪さは、東京都内で身に付いた分別意識の低さからのものでした。 例えば品川区から横浜に越したら、ゴミ分別の厳しさに驚きます 今まで燃えるか?燃えないか?くらいの意識だけで全く問題の無かった品川区に対し 横浜で同じ捨て方をすれば、マナー違反者の鏡みたいな存在です。 でも誰でもそうですけど、面倒なゴミ捨てに生活を合わせるのは正直大変なんです。 もし何処からも苦情が無かったら、全く改善なんてする気にならなかったと思います。 |
1118:
戸建て検討中さん
[2019-01-17 19:43:18]
ゴミが面倒な人は福岡市はどうですか?
戸別回収であり、かつ3分別。 燃えないものを一括に出せる。 理由は転勤者が多いので市でその後にわける。 転勤者にやさしい行政。 こういう市民目線で動く、市民に奉仕するのが本来の行政の姿ではないか? 協働だの言って住民を言葉巧みに「徴用」するブラック行政には住むな。 行政がブラックかどうかを調べる方法。 市役所の清掃課に電話して、「移住を検討しています、自治会に入るつもりはありません。ゴミはどうすればいいですか」 これを聞けばわかるぞ。 栃木県小山市→自治会と話し合ってくださいで終わり。判定、ブラック。 千葉県佐倉市→自治会に入らないでゴミ捨て可能、その住所でどんな捨て方するか調べてあげます。不動産業を通じた問い合わせもたくさんあります。自治会に入りたくないという問い合わせ多数。判定、まあまあ。 千葉県船橋市→ゴミと自治会は関係ない。捨ててもいいし、ダメと言われたら市が自治会に頼むかその人の回収場所作る。 判定〇 千葉県成田市→ゴミ捨て場を使うには自治会長に許可をもらってください。または持ち込みか有料業者へ。判定×、国際都市が何前近代的なこと言っているのか? 千葉県館山市→自治会に入っていなくても捨てられるが詳細は不明、持ち込みを勧める。しかし指定袋であれば回収はすると言った。判定・・・△?? 千葉県鋸南町→自治会に入らないでも捨てることはできるし、これまでに住民が文句を言っても他の住民がなだめてなんとかなってきた。判定△?? TVで報道されたもの 栃木県市貝町、役場前の鍵付きボックスに非加入者専用の捨て場あり。車で持参。 これまでしても自治会には入りたくない住民がいるとのこと。 NHK大阪のホームページにシングルマザーの悲痛な声があった。 活動などできない、ゴミは貯まる一方。非加入の前例を作るとだれも入らなくなる。 その後、清掃のみすれば捨ててよいと一件落着。TVの力か? 市役所に聞いて 「ゴミと自治会は関係ない、捨てられます」というところならまず問題ないだろう。 住民に文句言われても市役所がそう言ったと押し通せるから。 しかし、小山市みたいな「話し合ってください」は丸投げなので危険自治体だとわかる。 戸別回収なら100%問題ない。 東京や大阪、福岡、神奈川、奈良などに多い。 あと20年したら広がるかな? 千葉県市川市は検討中。 浦安市は集団回収だが、希望者のみ戸別回収、しかも無料。 さすがに某鼠遊園地があるだけ財政力が豊かなんだね。 |
1119:
匿名さん
[2019-01-17 19:52:52]
|
1120:
匿名さん
[2019-01-17 20:15:17]
|
1121:
名無しさん
[2019-01-17 20:28:53]
分別の緩い、分別不要の街に住めばいい 少なくともゴミでのトラブルを生じることがない
東京都内でゴミ捨ては、金属以外は全部燃えるゴミに入れてしまっても実質差し支えなし 地方はビン缶どころかペットボトルのキャップやフィルムまで分別させると聞く |
1122:
匿名さん
[2019-01-17 20:58:14]
都会ではゴミ集積場を廃止するために自治会が行政に働きかけて戸別回収化を促進する。
地方の自治会はゴミ捨てで会員を統制する。 住民の意識の違いか? |
1123:
通りがかりさん
[2019-01-18 06:52:20]
私事だが、ある地方に移住後自治会に入り、自分の都合で自治会の脱会を相談したところ、ゴミ集積場の使用禁止を持ち出された。
市民税はきちんと収めているので、ゴミ収集の主体者である市役所に相談したところ、市役所の担当者が自治会の幹部と話し合いをしてくれて、以降、自治会員でなくてもゴミ集積場の利用が可能になった。 自治会も昔みたいに絶対的な権力者はおらず、旧態依然的に規則を踏襲しているだけで、改革の余地はでき始めている。 その後、私は、改革の余地のある自治会に留まった。 自治会を脱会することは簡単なことだ。 それを選ばなかったのは、自治会にいなければ改革すらできないと気づいたからです。 |
1124:
匿名さん
[2019-01-18 22:30:54]
>>1122
>都会ではゴミ集積場を廃止するために自治会が行政に働きかけて戸別回収化を促進する ソースはどこですか? ソースないならこちらを参照。以下東京都下の戸別回収化への説明会記録であるが自治会が働きかけた様子は記録されていない。 一部住民から集積所が近所のコミニケーションの場になってるとし戸別回収化に反対意見も出た。 しかし市側は戸別回収化をするとゴミの総量が減るとして戸別回収化を進めたい意向が伝わってくる 「家庭ごみ戸別収集・有料化移行への考え方」説明会開催状況 http://www.city.tachikawa.lg.jp/gomitaisaku/kurashi/gomi/shisaku/docum... さて、自治会はどう働きかけたのでしょうか? |
1125:
名無しさん
[2019-01-19 01:11:45]
都市部ではゴミ集積場の確保よりも、ゴミ収集業者の手数を増やし戸別収集とした方が容易で安上がり。
地方ではゴミ収集の手間を増やすより、ゴミ集積場を用意する方が簡単で安上がり。 一般的にゴミ集積場に隣接する宅地は安価になる 周囲より一割下落するとして、1千万の土地なら100万だが1億の土地なら1千万 坪単価の高い土地では、固定資産税収入を考えただけでゴミ集積場など無い方がいいと 行政は判断することになる。 例えはゴミ集積場に畳一畳分の土地、都市部なら百万2百万の価値 地方住宅街なら数十万の価値、地方の郊外ならタダみたいなもの。 単純に土地の単価が、ごみ収集費用と比較されるだけ 土地の高い税収も豊かな行政は戸別収集になり、土地が安く税収も乏しい地方の行政では 戸別収集にはなり難い。 これは行政の手腕や住民活動の賜物ではない、全ては金の問題である。 |
1126:
匿名さん
[2019-01-19 05:09:06]
>>1125 名無しさん
都会のゴミ集積場は地価の高い私有地など使わない。 ほとんど公道の一部を使うから固定資産税は関係ない。 戸別収集でも各戸前の公道に出すので、単に集積場が各戸に分散されただけ。 ごみ収集はすべての住民が平等に受けられる行政サービスだから当然。 自治会にごみ集積場利用の裁量権があるかのように装う地域がおかしい。 |
1127:
匿名さん
[2019-01-19 06:37:03]
|
1128:
戸建て検討中さん
[2019-01-19 10:17:05]
>>1122
住民の意識の違いはあるかもね。 たとえば同じ東京都心から20-30kmの場所だったとしても 三鷹市や国分寺市などは自治会の加入率が20-30%程度であるのに対し さいたま市とか船橋市は70%以上ってどういうこと? 同じく都心に通うサラリーマンが多い地域であるはずなのに。 ライフスタイルがそんなに違うはずもない。 やはり千葉県などはB級民が多く住んでいるってことではないのか? または元田舎だから土地成金の地主が威張っているっていうことか。 そして旧住民の言いなりで自治会に入ってしまう。 船橋市は千葉県北西部の東葛10市で加入率がダントツ1位。76%だと言う。 ゴミ袋に名前書かせて監視し合う野田市よりも高いんですよ! しかも船橋市でも西側の方は60%くらいだから、北部とか東部は90%以上ってことになる。 なんで首都圏のベッドタウンが新潟市とか仙台市の地方都市より高率の加入率なのか? こう考えるとなんらかの強制性があるとしか思えません。 非常にブラックな地域ですね。 まあ船橋市役所は「ゴミ捨てと自治会は関係ない」というスタンスなので、自治会なんか無視して 脅しに乗らず、市役所と相談して解決すればいいだけ。 やはりB級民は自分の頭で考えないで、周囲にだけ合わせるから自分を苦しめるんだろうね。 それがいいと思っているやつはいいだろうが、先見性があり合理主義の人には居心地が悪い。 市役所のブラック度とは別にブラック住民が多いかどうかも調べた方がいいかもしれない。 肝っ玉が大きい人にはいいが、小心者にはつらいだろう。 どう考えても自治会加入率の差が歴然としているのには驚いた。 やはり東京は東京。 青梅市とか田舎でも50%くらいだからね。 千葉県でも成田市や八街市の方が船橋市や松戸市よりも低いってどういうこと? とにかく千葉県の都市部はB級民が多いので要注意! |
1129:
戸建て検討中さん
[2019-01-19 10:22:31]
ゴミで近所とコミュニケーションしたい。
はあ? 自ら面倒なことを望むってSMのMかよ? そういうのが好きなやつはいいが、巻き込まないでくれ。 関わりたくない。迷惑。 市川市が戸別回収検討しているが、住民アンケートに同じこと書いているやつがいたな。 交際っていうのはな、双方の合意がないと成立しないんだよ。 片思いされて強要されたストーカーそのもの。 きもい。 近所となんか交流したくないっていう層もいるんだよ。 考え方の1つだからどれが正しいとかではない。 近所と活発な交流を望む場合もあれば プライバシーを重視して静かに暮らすという生き方も権利の1つ。 対等なはず。 思い込みで決めつけないでほしい。 |
1130:
匿名さん
[2019-01-19 11:19:45]
|
1131:
匿名さん
[2019-01-19 11:53:39]
|
1132:
匿名さん
[2019-01-19 12:01:11]
|
1133:
匿名さん
[2019-01-19 12:59:09]
>>1132
加入率平均は平成25年で約54%(平均値)ですね。 参考:東京の自治のありかた研究会 最終報告 平成27年3月 http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2015/04/documents/60p... >24P町会・自治会加入率の推移 70%ですか。お住まいの地域は加入率高めなのですね。 肝心なのは活動内容かと思いますが、如何ですか? 興味深い記事が次の25ページにはありますよ。 >NPOや企業、ボランティア団体など どうやら町会や自治会はボランティア団体ではないのでこう言う文章になったのではないかと思います。 全ての活動を自治会が請負うスタイルはもう古いのではないだろうか。 |
1134:
匿名さん
[2019-01-19 14:25:06]
調査方法や調査対象がよくわからないデータですね。
|
1135:
匿名さん
[2019-01-19 15:39:58]
>>1134
端的に言えば将来を見据えた有識者や行政関係者の座談会ですね 東京の自治のあり方研究会「最終報告」について http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2015/04/60p4u100.htm |
1136:
通りがかりさん
[2019-01-19 16:50:05]
話は変わるが、昨年末の青山の児童相談施設における説明会での反対住民意識。
あれは自治会等ので培われたものなのだろうか。 もしそうなら、東京の自治会も褒められたものでもない。 地方の自治会は封建的だが、都会は差別的な傾向があるのでは? https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/support/9469/ |
1137:
匿名さん
[2019-01-19 16:51:00]
従来行政サービスの対象外だった新興住宅地ほど自治会が必要な気がする。
行政に要求しなきゃいけないことがいろいろでるはずだから、新たに住民税を払うことになる新住民は行政にどんどん要求を出すべき。 |
1138:
名無しさん
[2019-01-19 18:52:43]
選挙権も要らないし税金も払いたくないって人の気持が少しでも理解できれば
新興住宅地だろうと自治会は嫌という気持ちも理解できますよ |
1139:
匿名さん
[2019-01-19 19:25:44]
行政から何の便益も受けないで生活できる人はいないのに迷惑なことです。
|
1140:
戸建て検討中さん
[2019-01-20 12:29:27]
1135氏のPDF資料みたよ。
加入率が右肩下がりで笑えた。 V字回復とかありえないだろう。 東京で起きていることはやがて全国に波及するのは必至。 自治会なんか前近代的な異物だってみんなわかってきたんだね。 そっぽ向かれて弱体化するだけ。 そんなものに関わるのは貧乏くじ。 ボランティアだと思うならやりたいやつだけでやっていればいい。 ボランティアの強制はありえないし、あってはいけないこと。 自治会はなんて誰がなんて言ってこようが入会なんかしないよ。 NOはNOだ。 別に近所と交際できなくてもかまわない。 なぜなら、交際することによるメリットよりもデメリットがはるかに大きいから。 そもそも何の関係もない赤の他人がランダムに住んでいることに何の共通性があるのか? お互いに不可侵というのがいちばン合理的だと思う。 変にからむからトラブルになるのだ。 |
1141:
戸建て検討中さん
[2019-01-20 12:36:36]
|
1142:
名無しさん
[2019-01-20 19:58:52]
自治会の是非も結局は、住民挨拶の禁止を規約にするマンションと同じ流れを感じるね
|
1143:
戸建て検討中さん
[2019-01-20 23:13:45]
挨拶禁止のマンションなんてあるんだ?
本当に? うちは境界から50㎝のとこに家屋が立っている密集地なんだけど 隣のクソガキが大声で騒ぐしプールでもやればとんでもない騒音。100dBは超えている。 昼寝もできずに頭に来ていたら母が「隣人は選べない」から仕方ないという。 たしかに隣人は選べない。 隣人=悪 ということか。 まず、隣人が役立つなんていう確率は非常に低いだろう。 ならば次の引っ越しでは、隣人=害 なのだから隣人がいないところに住もうと思う。 会社とか公共施設の隣ならば個人的関係性は生じないからね。 そんなマンションは合理的かもしれないな。 |
1144:
匿名さん
[2019-01-21 05:17:55]
面倒を避けるには住む地域や家の大きさ、周囲の空地を考えて家を建てればいい。
|
1145:
戸建て検討中さん
[2019-01-21 09:53:47]
>>1144
たしかにそうですね。 たとえば宇都宮市に住むとして、中心部からバス25分の大型団地に住むよりも JRで2駅、10数分の宝積寺駅前に住んで地価が安いから広大な敷地を確保し 緩衝地帯を設ければ、嫌な隣人を見ないで済みますね。 バスより電車の方が定時性が確保され重体遅延もない。終電も遅いし「市内」にこだわるよりも 合理的かもしれない。 住む場所は既成概念にとらわれず、さまざまな角度から模索しないといけないですね。 空き地は何ができるかわからないから怖いかも。 後からできる家は1軒分の敷地に2-3軒に分筆する場合が多く、資金の少ない貧民層が入り込み 治安や環境が悪化するぞ。 |
1146:
名無しさん
[2019-01-21 10:31:19]
偶々寄り集まった住民の中には
自治会結成で住民活動積極的にやって行きますの、意識高い系な人 近隣とも無用な交流なんてしたくない、引き篭もり系の人もいる 互いの意識はバラバラでも、精々トラブルを生まないようにだけはしたいもの。 |
1147:
戸建て検討中さん
[2019-01-23 10:29:24]
|
1148:
名無しさん
[2019-01-23 13:00:58]
みんなでいい街にしましょうよで自治会も熱心な意識高い系
まあしょうがないよなで渋々自治会参加するヤレヤレ系 そんなんやだよダルいしィでやらないダウナー系 実際の世の中はだいたいこの三系統に大別される 法律も持ち出して自身の正当性を積極的に訴えて行くような人は、スレには多くても実社会では稀 |
1149:
戸建て検討中さん
[2019-01-23 16:39:54]
>>1148
そうだね、みんな考えていることが違うのに 合意なんて取り付けることは無理。 そこを無理にするからトラブルになるのだろう。 もはや、それぞれが・・・で行くしかないと思うよ。 そんなことにエネルギー費やしたくないだろうし。 どうしても許せない系が法律持ち出して訴訟するんだろうね。 実際に各地で判決はあっただろう。 |
1150:
匿名さん
[2019-01-23 19:13:25]
でも現実の加入率低下はしょうがないよな的思想の人達が自治会は任意加入でもよかったのだと気づいたことによる結果だと思われ
|
1151:
名無しさん
[2019-01-24 05:00:48]
自治会もサービス残業も、あくまで任意が建前なのは重々承知の上だろう
|
1152:
匿名さん
[2019-01-24 09:00:08]
>>1151
勤労の義務は憲法で謳われる国民の三大義務であるが自治会活動はあくまでもボランティア。サービス残業は違法な事であるが嫌なら退職すればいい。 そもそも地域に住む事は勤労でも何でもない。これを同じ天秤にかけるは可笑しい。 |
1153:
名無しさん
[2019-01-24 11:12:10]
違法だろうと嫌なら辞めればいいとは言っても、渋々でもやってるところが
サービス残業や自治会の実態 |
1154:
匿名さん
[2019-01-24 15:20:44]
地域によって自治会の活動内容や役割が違うようだから住む場所を選ぶことが重要。
|
1155:
匿名さん
[2019-01-25 15:06:58]
住んでみないとわからない。その地域の情報などない、だから一種の賭けみたいな所がある。
でもネット社会になったら少なくとも自治会規約を開示している地域なら、どんな自治会なのか想像できる。ブラックな内容ならその地域への移住は止めればいいだけ。 問題なのは規約を明確にぜずに役所の目論見だけで住民数を増やしたいってだけの地域。役所も世帯減により税収減は困るので人口確保に躍起で、かつこれと言った産業が無く自治会規約が開示されていない地域は高い確立でブラック自治会になると想定できる。 税収で足らぬ分を埋めようと自治会にあれこれ丸投げするから田舎で大きな税収元が無い所は行政下請け機関と化す。 田舎暮らしにあこがれる人達は十分に気をつけて欲しい。 せっかくの退職金をパーにしないように |
1156:
匿名さん
[2019-01-25 15:51:31]
地域の平均年齢や所得水準、社会資本の蓄積度が現れる公園などの街並みや雰囲気、ゴミの収集方法なども大切。
自治会に関する情報は役所に聞くとある程度分かる。 |
1157:
戸建て検討中さん
[2019-01-26 10:46:09]
引越地域を決めるときは市役所の清掃担当や自治会担当部署に電話して調査する。
自治会に入るつもりはいっさいないが、ゴミはどうすればいいか? このように質問する。 決して入会しないといけないとは言えないだろう。 代替手段などをいくつか提示してくる。 しかし田舎の方になると最後は喧嘩腰になってきて 「都会には都会の価値観があれば、田舎には田舎の価値観があり、都会の人に田舎を押し付けることができないように、田舎に都会を押し付けることができない」などと、あくまでも違うんだとか言われた。 はあ?法律って全国共通じゃないのか?と言いたいが。 しまいには「温暖なところがいいのなら、なんでうちの市を選んだんですか、他にも検討しなかったのですか」と言われた。本音は自治会に入らない人や地域に従わない人には来てほしくないんだろう。 そんなこと言っているから過疎るのにね。 まあ、相手をねじ伏せるつもりはないが、市役所と話せばだいたいわかるよ。 〇〇地区は広報の配布数から120世帯あるとか、そういうのも聞きだせた。 広報は自治会が配るが、申請で郵送もあると言ったし。 つまり、自治会に入らないやつが一定数いるっていう確認もできたことになる。 あとはこちらの判断でやればいいだけ。 自治会に入らなくてもゴミ捨てができることだけ確認すれば。 白眼視されても苦痛な祭りとか役員はぜったいやらない。 年間何十日も拘束されるくらいなら白眼視とか無視のほうが気楽。 嫌な場所に出て行く苦痛ってどれだけのことか。 まして全員知らないやつらの前で、ペコペコ頭下げて、まるで奴隷かよ。 |
1158:
匿名さん
[2019-01-26 11:56:19]
>>1157
ナイスな攻略法ありがとうございます。昔車好きな友人が間違いだらけの車選びとか言う本ちゃんと読んでから買ったので大丈夫と言っていい車買ったらしいですが、地方移住なら役所に要綱を尋ねれば確かに確実ですね。是非「間違いだらけの田舎選び」とのタイトル本出版頂きたいです。 でも田舎暮らしを考えている人達って全てそんなアンテナ張ってる人ばかりじゃないのが現実ですね。田舎探索番組などで表面的な憧れだけで移住を決定する。それに対し移住先の市町村は人口減少による税収減で悩んでいる。そんな表面的な利害関係が一致し地方側はリップサーブスMAXで勧誘する。そしてイザ住んでみたら地獄だったとのオチ。こんな人多いんじゃないかな。 そんな被害者を少しでも減らす為この掲示板では情報発信している場であると思います。空に花火を打ち上げるかの如く。 現実的にはお役所にしてみたら隠しておきたい事柄かも知れないが、それでは住もうとしている住民本位なものではなく役人本位な地域って事だからね。それこそが今の田舎の現状なのかなと考えてしまうよ。 |
1159:
名無しさん
[2019-01-26 18:38:46]
スレッドタイトルは「自治会の無い新興住宅地ってありますか」
これは田舎の地方を指しているとは言えないかと思われる |
1160:
匿名さん
[2019-01-26 21:49:20]
>>1159
少なくとも田舎にも新興住宅地は存在する。 都市部周辺の新興住宅地に自治会が無いケースは多いだろう。一方田舎では新興住宅地でも積極的に自治会組織作りが行われる。今までの流れからこんな風に想定できる。 つまりどちらも「想定」なのだがチョイ前のカキコミで田舎の新興住宅地について地域に自治会活動を探る手法を御紹介頂いたとの流れである。これにより「想定」が「確定」に変わる。これは大きな変化ではないだろうか? 言いたい事は今まで想定論だけで堂々巡りしていたのでは拉致が開かなかったが具体性のある方法が見つかり多少なりともスレの狙った方向性について明らかになっていく流れになるのではないだろうか |
1161:
通りがかりさん
[2019-01-27 00:19:57]
自治会に入りたくない人は日本から
出て行けばいいのに。 |
1162:
匿名さん
[2019-01-27 07:03:01]
>>1161
それはあなたの個人的名偏見だな。大体日本から出て行くとの論法は乱暴すぎ。 寧ろ自治会側が誰が入会しても良い様な組織に変わる事が一番重要。 例を挙げれば特定宗教の影響を受けず、特定政党や候補の影響を受けず、行事に対して強制参加させる事はなく、集金の様な寄付金行為は止め、集会所で補助金や会費使って飲み食いするのは止めて自腹で等等。 でもそれらを止めたら自治会って何する組織なの?と疑問だらけになるが・・・・。 昨日テレビで災害時の映像流す特番やっていたけど自衛隊や警察消防の活躍は伝えても自治会なんて全く無かったですよ。災害時に役に立つとのスローガンも表面的なものでしょうね。だとすると心配事だらけの住民だけで心配ごっこをして関係ない人を巻き込まない活動だけにしてくれれば良いのです。 |
1163:
名無しさん
[2019-01-27 09:55:14]
新興住宅にできる自治会って、ゴミ収集や清掃の分担くらいで
あとは子供会や学校と連携させられて、通学路の安全整備とかが、活動の大半じゃありませんかね? |
1164:
匿名さん
[2019-01-27 14:21:31]
防犯機器の設置や交通規制の実施・改廃など、行政に対して地域単位で起案する案件は結構あります。
|
1165:
匿名さん
[2019-01-27 15:23:40]
>ゴミ収集や清掃の分担
ステーション回収式の地域ですね。戸別回収なら不要 >学校関係 教育委員会関連の下請けですね >防犯機器や交通安全 安全協会の下請けですね 結局本来行政がすべき事をアウトソースしているだけですね |
1166:
匿名さん
[2019-01-27 19:38:08]
同じ年代の子供が多い新興住宅地では、通学路の旗当番は欠かせない話題
本来保護者の役割だろうけど、何だかんだと分担のなすり合いで決まらないのもPTAの日常 そこで白羽の矢が立つなすり先は、自治会と決まっている。 自治会は地域の住民全体だから、地域の子供の安全に協力をと言われて断れるわけがない。 明日も旗振りが待っている |
1167:
戸建て検討中さん
[2019-01-27 23:46:52]
要するに多数派が牛耳る
こまったちゃんと かまってちゃんが 多数存在する迷惑団体だな。 たまたまそこに住んでしまったからと言って そんな変な一方的なやつに協力はしたくない。 単なる搾取だろう。 たまたま子育て中のやつが多かったからと言って 違う場所に住んでいたら、しなくていいことをしろとかっておかしくない? たまたまどんなやつが周囲に住んでいるかということで 人生や生活が変わってしまうことがあってはいけない。 まして、たまたま近くにいたという理由だけの赤の他人なのに。 自治会なんか絶対に入らないぞ。 |
1168:
匿名さん
[2019-01-28 03:11:18]
自治会より子供会やPTAの方が余程、高圧的に要求してくる人がいる
「子供達の安全」って言えば、何を求めても皆が従うって思ってる人が少なくないです まあ実際それでもし揉めても、絶対に子供を盾に使った方が勝ちですし それで表立って反対するとか、自治会参加しないってだけで 確実に周囲から白い目で見られてしまいます。 |
1169:
匿名さん
[2019-01-28 06:29:03]
>通学路の旗当番は欠かせない話題
端的に言えば「心配だから」って話。加えて安協が乗っかり。 >白羽の矢が立つなすり先は、自治会と決まっている 擦り付けるって言ったんじゃボランティアでも何でもない。上部団体の御都合組織と言えるよ。 |
1170:
匿名さん
[2019-01-28 06:41:02]
こんな掲示板でうじうじと喋って、〇呆じゃないの。
喋るべき相手を間違ってるし、嫌なら、さっさと自治会をやめればいいこと。 そんな思いまでして、どうして自治会を辞めないのか、意味不明。 |
1171:
匿名さん
[2019-01-28 08:30:44]
|
1172:
匿名さん
[2019-01-28 10:56:09]
|
1173:
戸建て検討中さん
[2019-01-28 10:57:00]
どこまでも「任意」であるはずなのに、うじうじと絡んでくるのが自治会。
だから情報発信しているんだよ。 誰かが言っているように、正当な権利行使として退会すれば「白い目」かよ? 何悪いことしているの? 普通のことなのに。 だから黙って退会すればいいんだけど、白い目という「不当な扱い」をされないために 啓発である情報発信が重要ってこと。 義務とか誤解している層や、仕方なく周囲に合わせる層がいちばん多いのが現実だから。 その人たちが「知る」ことによって白い目も少なくなるはず。 むしろ、自治会を推進する層が「白い目」で見られるようになればいい。 早く気が付いてほしい。 最終的には子供もいないし、地域と関わりのない層なら白い目も怖くないだろう。 子供がいれば人質みたいに怖いから入会してしまうのだろうね。 地域なんて寝るだけの場所っていう層も少なからずいる。 みんな事情は違うんだという多様性を認めるべきだ。 |
1174:
匿名さん
[2019-01-28 11:36:31]
要するに民度の問題ですな
|
1175:
匿名さん
[2019-01-28 12:04:05]
仕事にも私生活にも色々頑張ってます、一言ありますって意識高い系の人なら
縁あって集まった住民の皆さんで、子供も大人も皆が笑顔で暮らせる街にしましょうよって 今日も旗振ってると思います。 あの人意識低いわねって、白い目でSNSされないように気をつけましょう |
1176:
匿名さん
[2019-01-28 12:29:01]
他人の目を異常なほど気にする精神疾患がありそうな人はさておき、ごく普通の生活感を持ってる人なら他所は他所、ウチはウチと我が家と他人との自覚を持っている。
そんなごく普通の意識に発破かけているんだよね自治会って。もっと地域の事に関心を持つ事が優れた事であるみたいに。 これ普通の人なら、ごく当たり前の生き方しているのにどうして居住地域の地縁組織からそんな事言われなきゃならないの?って不思議な筈だよ。 でも自治会に熱心な人々は自治会活動をゴリ押しするからね。その様は他人の立場を全く考えないアスペルガー症候群に酷似しているよ。 |
1177:
匿名さん
[2019-01-28 12:45:15]
アノ人協調性に欠けて意識低いわね、アスペなのかしら? なら仕方ないわね、私達でその分がんばりましょう♪
|
1178:
匿名さん
[2019-01-28 12:56:46]
「戸建て検討中さん」も一人芝居のメンバーです。
おじさん、よっぽど地域の自治会に恨みがあるんだな。 早く自治会をやめちゃえば。 小心者でそれができないからうじうじと。 |
1179:
匿名さん
[2019-01-28 13:19:36]
スレタイは自治会の無い新興住宅地があるかを論議しています。自治会ありきでお考えの方は他スレへお願いします
|
1180:
匿名さん
[2019-01-28 14:11:53]
まあそれだけ自治会の作られない新興住宅地は少ないのだろうね
入居時だと今は無くても、これから作られる可能性は大いにある |
1181:
匿名さん
[2019-01-28 15:05:26]
>>1180
それは役所が仕向けているからです。 これ役所の口癖みたいなものですが地方自治体の協働のパートナーは自治会であるとしているのです。最近では建設業者や不動産業者で構成する宅建協会と役所がパートナー協定を結びタウン建設途上の購入者募集時点で自治会加入を強く推進しているケースさえあります。 加えて協働との造語が大変曲者です。役所と市民が手を取り合ってと言えば聞こえはいいでしょうが現実は公務員はスペシャリストで庶民は愚民だから公務員の筋書で庶民が動く事が社会のお手本となるとしている事です。 しかし考えればおかしな話です。この間報道された厚労省の労働統計不正や森友加計問題を鑑みても公務員は正しいとの方程式は崩れているといえます。それなのに自治会組織を形成し協働のスローガンを推進する社会。その部分の問題が一番大きいのですよ。 しかし役所は協働の看板を下げませんから自治会組織を作る事で協働の状態が保たれると効果なくても解釈するでしょう。またこれが続く限り新興住宅地ができると自治会が作られるとの法則はなくならないと言えるでしょう |
1182:
匿名さん
[2019-01-28 16:41:27]
東京でも区や地域によってさまざま。
市民の意識が高い地域は役所も無視できません。 |
1183:
匿名さん
[2019-01-28 19:41:54]
>>1182
東京都にお詳しいみたいですね。何がどう様々なのか是非ご説明いただきたい。 |
1184:
戸建て検討中さん
[2019-02-21 23:41:55]
今時、自治会町内会に入るやつもアホ。退会が流行っているので。もちろん、作るやつなんてバカ。
|
1185:
戸建て検討中さん
[2019-02-22 11:27:45]
自治化は迷惑組織。
自治会が嫌いなやつは八街市へどうぞ。 都内に通勤もできる。 成田も近い。 つまり田舎だが。落花生で有名なところ。 加入率を聞いて驚くなかれ。平成29年で49.2%だって。 浦安市よりも低いとは。田舎なのになぜ? これは穴場だぞ。 自治会や区長のあつまりでも「2世帯に1世帯は入っていないのが現実だから」とすでにさじを投げている。 少なくとも非加入を堂々と宣言できるわけ。 意外にも船橋市とか松戸市は70%以上あるわけだし、なんで都会に近いところが加入率高いのか? つまり、都会に近い場所は、人と同じことをしていればいいという従順性が強いやつが住んでいるのだろう。 田舎の新興住宅地は不便な場所にあるから、 交通インフラや生活ができるかを「自分の頭で考えないといけない」 つまり、しっかりと判断力のある層が集まって住んでいるということになるのだろう。 都心に近い場所で自治会に牛耳られるよりも 自然もあって、自治会フリーな場所が天国に見えて来た。 他にも加入率が低い田舎があったらおしえてね。 茨城県東海村も低いらしい。原電関係者が多いから? 要は人の出入りが激しい場所や よそ者が急激に増加した地域だな。 さいたま市とか船橋市は加入率高いからダサい! |
1186:
匿名さん
[2019-02-22 15:30:37]
私色々頑張ります!の意識高い系住民が多いほど、新興住宅地の自治会活動は活発になる。
|
1187:
匿名さん
[2019-02-25 15:11:52]
頑張られるのは結構な話ですが自治会活動の何をどう頑張り、その結果どの様な効果があるのでしょうか。意気込みがひとしおであろうと感じられますので是非ご説明頂きたい。
|
1188:
匿名さん
[2019-04-28 16:26:12]
私は町内会は「奴隷による奴隷づくり組織」と思ってる。
GHQにちゃんと叩き潰してほしかった… 儒教の洗礼受けた強制オジサン達、民主主義社会では、国民が上に意見するのが当たり前なのに、こいつ等は下に意見を言って 強制させ、きかなきゃイジメ みっともな こういうバカが多いから、日本は呆れた戦争をやって、 正論いう人を非国民扱いして、馬鹿からイキッて人間爆弾になって、結局原爆落とされ大敗北。 人間であるならば、一人一人の権利を認め、少しは智恵を使えよ智恵を。 これだから時代遅れの猿は嫌なのよ。 |
1189:
匿名さん
[2019-04-28 16:51:38]
これが戦後教育の結果ですね
|
1190:
通りがかりさん
[2019-04-28 18:39:13]
自治会が奴隷組織とは、一体何に怯えているのでしょう。
常識的に考えれば犯罪の匂いしかしないのですが、それはまあ個人の嗜好ですから、 ここでは良しとしましょう。 私とて、近隣住民と隔絶し、近寄るなら告訴するぞなんて人とは、一切関わり合いたく 無いのが本音です。もっと言えば、そんな人の近くで生活するのは、嫌ですね。 自治組織とは近隣住民の基礎的ネットワークであり、正にそこに住んでいる人にしか わからない諸問題を解決したり、問題発生前に予防する役割を担うものです。 場所によっては、旧態依然とした非合理な自治組織が現存するのも事実だとは思いますが、 結局それも皆の無関心、無責任、人任せと言った地域の体質に起因する物が多いようです。 そうした地域は偏狭で独裁的な人物の大好物ですからね。 個人で警備会社やら清掃会社やらと契約し、役所にここを直せ、ここを配慮しろなどと 一々告訴していたら、おそらく今の社会は成り立たないでしょうね。 少なくとも今の役人の数で、各自治組織の仕事を全て肩代わりさせる事は不可能です。 それどころか、今の行政の過剰サービス体質こそ改善しなければ、いずれ地方行政は 財政破綻するしかないでしょう。そうなった時、地域にまともな自治組織がなければ どうなるか、一度よく考えてみるといいと思いますよ。 |
1191:
市役所のサイトより
[2019-04-28 19:35:59]
社会が成り立たないとかいうのは妄想。
ならば自治会がない他の先進国はどうしているのかな? 中国でさえ祭りなどは地方政府の職員が役員みたいなことするんだよ。 自治会がなくても他の方法で民主的で公正な社会を作る方法はいくらでもある。 仮に「強制」しないと社会の秩序が保たれないとすれば 日本人は自ら行動できないアホ民族ということになるのではないか? たしかに人目を気にする民族だから、 人が見ていると、おとなしいし、悪いことはしないが、 人が見ていない、絶対にばれないと確信すれば、堂々と悪事もするってことか。 山奥の不法投棄や、交差点の信号待ちの運転手のポイ捨ての山とかそうだろうな。 国道の交差点とか見てごらん。 自治会に頼らずに、国民ひとりひとりが良識をもって行動するようになったほうが よい社会になると思うけど。 |
1192:
匿名さん
[2019-04-28 20:49:32]
地域住民から行政に対する要請を集約する組織として有効。
地域交通規制の制定や改廃、防犯機器の設置、私道の公道移管、公共施設の整備など課題は沢山ある。 |
1193:
匿名さん
[2019-04-28 22:54:01]
会社でも何かと仕事しない人が居たりする
そんな人の不満を、誰も陰口では言うけれど直接指摘する人は稀 会社の立場を自治会に代えても、やはり同じ様にやらない人が居て 周りはそんな人に不満はあっても、やはり陰口を言うだけで直接は言わないもの どちらも組織として、上に立つものがしっかりしないといけないのも同じ |
1194:
匿名さん
[2019-04-29 08:06:25]
>>1192
議員の票取り組織として有効。地域全体で有効数として稼ぐ事ができるし例え政治活動説明30秒、宴会1時間の活動でも政務調査費等を調査として公明正大に領収書発行できる組織だからね。 ところで数年前富山県に行った事あるけど新幹線も開通したし今もっと素敵な街になったのかなぁ |
1195:
リフォーム業者さん
[2019-04-29 13:46:37]
>>1191 市役所のサイトよりさん
欧米では、自治会に相当する活動は教会が担う。教会ボランティア活動の暗黙強制は日本の比ではない。 中国は詳しく知らないが、アジア各国の地縁、血縁の結束は、こちらも日本の比ではない。むしろ中国 政府は、その結束を恐れていると聞く。 自治会を支配階級の手先のように考える人が多いが、実態は大きく違う。各地方自治体組織には 既得権を持つ特権階級を形成している連中が少なからずいる。この連中の本音は、地方自治に皆んな が無関心なのにつけ込み、自分たちが好き勝手に税金を使いたいと言う所にある。それを実質的に 監視しているのが自治会なのだ。 連中が気持ち悪いほど下手に自治会に近づいて来るのはその為だ。中にはそうした連中に取り込まれ てしまう自治会も存在するが、既得権者は監視を嫌がると言う本質を忘れてはならない。 |
1196:
匿名さん
[2019-04-29 15:59:27]
|
1197:
匿名さん
[2019-04-29 19:18:25]
災害発生時、水が来ない、ガスが来ない、食いもんがない、などと大騒ぎしているのは大概
地域との繋がりが薄い家庭だ。日本の様に災害の多い国では、古来より近隣住民が結束して 危機を乗り切ってきた。 大災害発生時の警察や消防、役所は地域全体の仕事に専念し、住民への個別対応などとても できない。ある程度の期間、住民は自力で生活を支える必要があるのだ。地縁を断ち切った 家族が、そんな時だけ飯をくれ、水をくれなどと出てきたところで誰も相手になんかしない だろう。 あんた誰?役所に電話すりゃ良いじゃん。飯をくれなきゃ訴えるぞってw と言われるのがオチかもしれないね。 |
1198:
けんちくしー
[2019-04-30 08:05:58]
多分みなさん自治会という団体?は敬遠される方がほとんどだと思います。
正直私も自治会に加入し、役員なども経験をしてきました。 大体皆さんの言うこと、いきなりやれと言われてもできるか不安。 そりゃそうですよね、順番で回る役員。 でも実際内容はどうか、正直やらなくても良いものがたくさん。 無くても地域は成り立つ。 そして、昔の方の意見で大半は、みんなこうしてきているから、この回答。 誰しも疑問に感じず、方向性を変えず、昔からやっていることを順番にやればいいと。 この無意味さ。 但し、ひとつ感じるのは、各地域で集結しなければならないものもあります。 例えばゴミ集積場、これは利用者が交代で管理維持するわけです、自治会は直接関係ないという地域もあるでしょう。 でも、大半の地域の行政は、この集積場の届を業績機関に提出するためには、誰か代表で届をするんですね、大半は自治会として提出。 だから届出は自治会、維持管理は利用者というスタイルが多いんじゃないかと。 でも、実際利用者たちが集まり誰かの名前で届出をしても構わないんです。 実際届出をした代表の方に何か影響があるかというと、実際はほぼないのが現状。 だから自治会に入らずしても、そういう生活に必要な集積場の利用は問題はないと思います。 結論、自治会は絶対的ではないし、加入の有無は自由。 自治会が無い地域、多分あったとしても、そういう生活に必要な地域の作業はどこでもあるのかなと思います。 |
1199:
匿名さん
[2019-04-30 13:26:19]
地域住民が結束する事を恐れる人たちがいます。
住民同士集まってどうするんですか?個人でなんでもできますよ。任せろって 言ってくれる人がいるんだから、全部任せてしまえば良いんですよ。その方が気楽だし 自由でしょ? と親切そうに囁いてきます。でもなぜそんなことを言うのかよく考えてみましょう。 |
1200:
匿名さん
[2019-04-30 15:30:55]
>例えばゴミ集積場、これは利用者が交代で管理維持するわけです、自治会は直接関係ないという地域もあるでしょう。
うちの地域では自治会が率先して戸別収集への変更を要請して実現しました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
集団退会も何もないよ。東京都下だが田舎みたく行政の下請けじゃないし。あんな物定年退職した爺婆で好きな人が入る感覚だよ。
加入率にしても田舎の90%とかありえない。贔屓目に見てもぜいぜい50~60%程度。
まぁそれだけ行政サービスが行き届いている結果がこうだって話だからな。
だから退会されると困る的な考えなんてどこにもないんだよ。
逆に田舎だと集団退会され仕組みが上手く回らなくなるから困る輩が沢山出てくるよな。
例えば漁夫の利みたいな恩恵を受けてる立場の連中とか(笑)