自治会に入らなければ良いだけの話ですが、最初から自治会が無いところなら良いかな〜と思っています。
そういう住宅地はないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-24 06:17:00
注文住宅のオンライン相談
自治会の無い新興住宅地ってありますか?
1065:
匿名さん
[2019-01-13 17:45:38]
|
1066:
戸建て検討中さん
[2019-01-13 18:21:24]
>>1065
その通りです。なのにそのような重大な人権侵害を平然としているのが日本の一部地域なんですね。 集団いじめと同じではないでしょうか? 恥を知れと言いたいですね。 しかし、異議を唱えれば多数派にしばかれるので、仕方なく習慣に従っているだけ。 疑問派で連合して改革すればいいんでしょうけど、そんなこと怖くてできないし、 エネルギーかけて嫌な思いするくらいなら従っていたほうがいい。 この考え方がいつまでも変わらない悪習を温存させるのですね。 そして神社は宗教でありながら、 行事にからめて宗教ではない、地域のシンボルだ!みたいなすり替えや言い逃れをする。 卑怯でずるい団体ですね。 宗教ではないから他信仰の人も参加できるんですよとか言って、宗教の仮面を時々かけては外しますね。 これは単なる二枚舌でしょう。 地域の決め事は法律をも上回るというのが現状ですが、あってはいけないことですね。 だから北朝鮮と日本は似ているのです。 集団に逆らうと北朝鮮は収容所に入れられますが、日本は白眼視されますね。 北朝鮮の住民連座制である「人民班」は戦前の「隣組」のコピーですから。 いったい平成も終わる今になって何をやっているのでしょうとあきれてしまいます。 もっと住民は自己主張するとか、せめて正当な拒否権の行使だけはしてほしいです。 改革はしなくていいからみんなが拒否すれば変わるだけなのに。 本当に残念な国ですね。 |
1067:
通りがかりさん
[2019-01-13 18:39:54]
移住後の私の属する自治会も、以前はゴミ箱利用権やら祭事の強制労役など常識外れのルールがありましたが、自治会や市役所への問題提起で改善されました。
日本は北朝鮮とは全然違いますよ。 問題提起をして改善を図れば容易に改革できる国です。 ただ、やらないで文句言っても事態は改善されません。 |
1068:
名無しさん
[2019-01-13 22:06:16]
だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ
そういうの大好きな人の独壇場になっちゃうから 被差別民の問題とか宗教問題とか、元々燻っても煙も出てないのに わざわざ大きく騒ぎ立てる人だけは、必ず何処かにいるものです。 |
1069:
通りがかりさん
[2019-01-14 08:02:33]
>1068
>だから自治会の問題にわざわざ地域の氏子の話とか持ち出しちゃダメ それは名無しさん側の正義であって、自治会側はそうは思っていない。 そのことを自覚して、改善に向かって少しずつ改革すれば道は開けてゆくと思いますよ。 口に出して言わないと相手は誰も気づかないままですよ。 |
1070:
戸建て検討中さん
[2019-01-14 10:57:32]
きちんと退会の自由が認められているわけだし
入会しない自由も保証されている。 ここで議論するのは単なる言葉遊びや知識の実践だろう。 いくら論破しても堂々巡りが終わらない。 現実場面においては、淡々と入会しないなどを貫けばいいだけ。 ぐじゃぐじゃ行って来れば出るところに出るぞと強い態度を示せばいいだけ。 余計なエネルギーを費やしたくない。 すべて合理主義行けば何も怖いものはない。 話を複雑化しないほうがいいね。 |
1071:
通りがかりさん
[2019-01-14 12:09:28]
自治会に参加するしないは個人の選択に委ねられている。
ここに参加している方はその選択に迷っている方たちだと思う。 >1070さんみたいに、自分の中で既に結論が出ている方が参加しているのを見ていると、なんで余計なエネルギーを使ってまで反論しているのだろうと不思議でなりません。 多分、話を複雑化したいのだと思います。 |
1072:
匿名さん
[2019-01-14 14:33:14]
自分の地域の自治会の後進性を一般化して掲示板で否定論を展開するのはおかしい。
|
1073:
匿名さん
[2019-01-14 19:29:29]
特定宗教が地縁による団体で運営されている現状が問題なのに、そこから論理すり替えを試みようとするカキコミがチラホラ。
そもそも地縁による団体はその地域に住む人なら誰でも加入できるとされている。つまり思想良心が偏っていてはダメなのに、どうも神社関係になると臭い物に蓋をするかの如く違う論法が展開される。 そもそも自治会など受身である組織のはずなのに、一部思想の連中はどうも能動的にしたがる。ここら辺が何かと亀裂が生ずる真の原因ではないかと思えてならない。 |
1074:
匿名さん
[2019-01-14 19:38:22]
|
|
1075:
通りがかりさん
[2019-01-14 19:48:29]
封建的な自治会を、如何にして時代に沿った自治会にするか、この掲示板で皆の知恵を出し合いながら考えることは有意義なことです。
話し合うことに意義があり、進展もある。 黙っていては何も変わらない。 |
1076:
匿名さん
[2019-01-14 19:59:47]
>そもそも自治会など受身である組織のはずなのに
行政に対して地域の様々な問題対応を促す組織でしょう。 宗教問題も自治会で自主的に解決できなければ行政を動かす方法もあるのでは? |
1077:
匿名さん
[2019-01-14 22:33:07]
>>1074
特殊な自治会として片付けるのは容易な話。なら市自治会連合名義でこんな冊子があるのはどう言う事? 17P自治会の宗教活動項を参照 https://www.city.hitachinaka.lg.jp/material/files/group/14/29jichikaig... 正論?、それとも階層化組織への牽制?。考えればキリがないね(笑) >>1075 その通り。そもそも論だが現実を知らない人が多すぎる。現実社会と乖離し過ぎている。 実際数年前に山口県かつを村で起きた惨劇も元はと言えば集会所起きた傷害事件を昔からの住民は"些細な事"との認識の違いだった。 ジョークサイトである南馬宿村も案外どこかのモデルケースかも。 もっと沢山のexsampleが必要だ。 >>1076 ~~であるべき論だよね。 上記リンク資料を市役所でなく市自治会連合会って所が発行しているのがミソだよ 市の立場は・・・・ちょっと考えればわかるでしょ(笑) |
1078:
匿名さん
[2019-01-15 17:44:21]
>>1077 匿名さん
ひたちなか市独自の冊子なので地域特殊性の好例。 |
1079:
名無しさん
[2019-01-15 19:18:55]
これほど思い思いの意見が交わされるほど、自治会とは自由意思の上に成立しているということですね
問題が起こるのは運用する者と、そこに斜めに加わる者が居る所業。 企業内の不正と総会屋みたいなもんかね。 |
1080:
匿名さん
[2019-01-15 19:51:04]
自治会や町内会はその地域の民度を反映する。
住民の意識レベルが異なる地域の自治会を一般論としてかたることはできない。 |
1081:
匿名さん
[2019-01-15 20:19:56]
岡山県勝部町内会
https://katsube.webu.jp/44079.html 役員選出規定に堂々と神社に関する決め事が書かれています。 関東の茨城で起きてる事が西日本のココでも起きてるみたいですね。 偶然が重なりますね~(笑) |
1082:
匿名さん
[2019-01-15 20:35:43]
|
1083:
匿名さん
[2019-01-15 20:43:28]
>>1081 匿名さん
1077の資料でも 「自治会会計から神社の祭礼に寄付をしたり, 祭礼の会計が自治会会計の中に組み込まれていたりすることは, 自治会行事と宗教行事とを混同することになり, 好ましいことではありません。」 となってるから自治会に宗教を持ち込んではいけない。 |
1084:
匿名さん
[2019-01-15 22:12:13]
こちらには役員名簿が載っており大社総代なんて役を仰せつかってる方の名前があります
生駒市本町自治会 http://honmachi.office-joy8.com/yakuin_meibo2017.html また議事録には神社行事に参加した記録だけでなく自治会として日赤に寄付した事も書かれています http://honmachi.office-joy8.com/17_10aaa.pdf こうして色々な地域を見ますと、もはや現実は何でもアリなんですね(笑) 一体自治会って何の為に存在するかわからなくなってきました |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
うちの地域には氏子会なんてありません。
聞いたこともありません。
住民の地域活動に宗教を持ち込むのはルール違反。
クリスチャンや仏教徒は自治会に加入できないでしょ。