新築一戸建ての入居し1年が経ちました。
入居時はまだ更地だった土地に新しく新築され、最近引越しされた隣家の方から、エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
エコキュートは我が家と隣家の境界のあたりに設置してあり(我が家の逆側の隣家何件かも同じ設置場所です。)
苦情の申し入れがあった時点で、設置場所に不備があるということで、すでに我が家と施工業者に対して、いつでも訴訟を起こす準備はできていると言われました。
深夜に近隣のエコキュートの音を一軒一軒聞いて回ったら、我が家の音が大きいというお話だったので、翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。
隣家の方はヒートポンプの移動をご希望されています。
お隣同士のことですし、深夜に音を出しているのは我が家の方なので、移動については応じるつもりです。
本音を言うと、隣家の方は我が家のその場所にエコキュートがあることを承知でそこの土地を選ばれたということと、同じ設置場所の家が何件か並んでいて、そのお宅だけが苦情を言っておられるので、音に敏感な方なんだと思います。(実際、うちの家族は我が家のエコキュートの音も、逆隣のエコキュートの音もまったく気になりません)
ただ、音の感じ方に関しては人によりさまざまあると理解した上で、ヒートポンプ移動に応じることにしました。
とはいえ、今後も、エアコン室外機、子供の声などなど・・・
音についての苦情があるかもと思うとかなり不安になり、我が家がヒートポンプを移動すると同時に、隣家に対して防音対策をお願いすることはできるのでしょうか?また、今後騒音について苦情はしないという念書のようなものと取ったうえで移動工事に入ることは可能なのでしょうか?
まったく法律の知識もないためみなさんに教えていただけたらとおもいます。その上で、我が家が非常識な考え方をしているのであれば改めたいと思います。
[スレ作成日時]2008-04-07 15:10:00
エコキュートの騒音
422:
匿名さん
[2009-11-21 12:28:40]
|
||
423:
422
[2009-11-21 12:34:08]
数字がでんかった・・
上が一般人がなる1型、下がガス関係者がなる2型ね・・・ |
||
424:
匿名さん
[2009-11-21 14:04:30]
得意げに書き込んだのに・・**やな。
|
||
425:
匿名さん
[2009-11-21 14:56:49]
いちいち揚げ足とるな
|
||
426:
匿名さん
[2009-11-21 15:39:15]
カッコわるっ
|
||
427:
匿名はん1
[2009-11-21 17:13:16]
ということは>>422では下のガス関係者2型が圧倒的に多いということだね。
エコキュート本体がうるさいのではなく、どんどん売れていくのがうるさく感じるんだろうね(笑) エコキュートは 「本年10月末現在で累計出荷台数が200万台を突破(約202万7千台)しました。2001年に世界で初めて商品化されて以来、その結果、2007年9月には累計出荷台数が100万台を突破し、その後約2年間で100万台を出荷するなど急速に普及が進んでおります」 「欧州では、2009年6月に施行されたEU指令(再生可能エネルギー推進に関する指令)の中で、一定効率以上のヒートポンプによる空気熱利用を再生可能エネルギーとして扱うことが示された」 http://www.fepc.or.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2009/11/11/kaiken1111...'エコキュート%20200万台' |
||
428:
匿名さん
[2009-11-21 18:08:35]
音じゃないんですが、エコキュートのタンクの中のヘドロはどうやって掃除してますか?
|
||
429:
匿名はん1
[2009-11-21 18:40:05]
>>428
その前に、ガスのエコウィルとエネファームのタンクの中のヘドロはどうやって掃除するんですか?(笑) |
||
430:
匿名さん
[2009-11-21 18:58:31]
それもどうするんでしょうね・・?
どれもやめた方が良さそうですね。 普通の給湯器が一番良さそうです。 |
||
431:
匿名はん1
[2009-11-21 19:06:34]
>>430 うん、気になるんだんだったら、君は安物のガス給湯器でいいんじゃない!?
そんなことを気にする君はそれ以上に風呂釜をよく掃除しないとダメだよ(笑) http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html |
||
|
||
432:
匿名さん
[2009-11-21 19:07:40]
>普通の給湯器が一番良さそうです。
普通の給湯器も使い続けた電気ポットのようにカルキ成分が配管に こびりつくよ。 |
||
433:
匿名さん
[2009-11-21 19:09:32]
ヘドロよりいいんじゃない?
|
||
434:
匿名さん
[2009-11-21 19:11:07]
お湯が足らなくなるのも嫌だし。冬だと風邪ひいちゃうでしょ?
|
||
435:
匿名はん1
[2009-11-21 19:22:21]
|
||
436:
匿名さん
[2009-11-21 19:33:55]
さあどうかな~?
水道管はタンクみたいに同じ水がたまってるわけでもないし・・。 スレ主さんみたいにお隣から騒音の苦情が来たら困るから、やっぱりやめとく。 じゃね。バイバ~イ。 |
||
437:
匿名さん
[2009-11-21 19:38:01]
清潔さを求めるなら給湯器なんて不潔なものは止めて薪風呂(五右衛門風呂)が一番です。
|
||
438:
匿名はん1
[2009-11-21 19:43:26]
>>436 やっぱりなぁー!
普通の生活をしてて、君はタンクにずっとたまってるとでも思ってるのかね!?(大笑) その騒音ネタがデタラメって、前レスでばれてたけど、ガスでないと都合が悪い君はやめといた方がいいと思うよ。 じゃあね、バイバイキン |
||
439:
匿名さん
[2009-11-21 20:54:21]
オッケー!わかった。
五衛門風呂!ナ〜イス(^ー^)v |
||
440:
匿名はん1
[2009-11-23 12:06:47]
エコキュートは
「本年10月末現在で累計出荷台数が200万台を突破(約202万7千台)しました。2001年に世界で初めて商品化されて以来、その結果、2007年9月には累計出荷台数が100万台を突破し、その後約2年間で100万台を出荷するなど急速に普及が進んでおります」 「欧州では、2009年6月に施行されたEU指令(再生可能エネルギー推進に関する指令)の中で、一定効率以上のヒートポンプによる空気熱利用を再生可能エネルギーとして扱うことが示された」 http://www.fepc.or.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2009/11/11/kaiken1111...'エコキュート%20200万台' |
||
441:
匿名さん
[2009-11-23 12:30:03]
なんだか必死
|
||
442:
匿名はん1
[2009-11-23 12:47:34]
>>441 やっぱり、見てたか~。きっとこれをまた貼れば、出てくると思ったんだ(大笑)
で、いつものように必死に話題を変えて少しでも目に触れないようにする? そもそも始まりの騒音問題ネタ自体が必死だよ(笑) |
||
443:
匿名さん
[2009-11-23 23:34:50]
よくわからないけど、書き込みに(笑)とか(大笑)を連発する人は感じ悪いですね。
そんなに人を笑うほど、自分が偉いと思ってるのかな? このスレ主の言っていることは事実でしょうし、それを無理にかき消そうとするのも変です。 野中の一軒家に住んでいる人には、騒音など無関係でしょうが。 |
||
444:
匿名さん
[2009-11-23 23:54:43]
|
||
445:
匿名さん
[2009-11-24 00:13:03]
いろいろな意見はあるようですね。スレ主さんの言っているように、
音の感じ方に関しては人によりさまざまあるのでしょう。 ご参考までに↓ http://www.jineko.net/forum/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA... |
||
446:
匿名さん
[2009-11-24 09:58:37]
>>445
>http://www.jineko.net/forum/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA... どの意見もほんとうにエコキュートが原因か低周波が問題なのか、定量的に調べていない心理的なものです。 どれも参考になりませんでした。 なぜ、きちんと調べないのか、そして、原因となっている低周波がどのバンドにあるのかを特定しないのか理解できません。 一般的な知識として低周波は防ぐことができないと決め込んで、調べても仕方がないとでも考えているので、しょうか? まず、エコキュートから本当に低周波が出ているのか調べること、そして、その低周波が定常音かどうか調べてみては?と思う。 |
||
447:
物件比較中さん
[2009-11-24 11:22:01]
お隣さんがエコキュートの騒音による体調不良を訴えてきたら、
どこかに頼んで調査して、その結果を持ってお隣に説明しに行くのでしょうか。 それは心理的なものですよと言って、それで納得して体調が良くなるのか・・。 ウチは狭い敷地で隣との距離も近いので、やはり近隣トラブルの心配がある物を置くのはやめます。 |
||
448:
匿名はん1
[2009-11-24 12:17:14]
>>447
>ウチは狭い敷地で隣との距離も近いので、やはり近隣トラブルの心配がある物を置くのはやめます。 じゃあ、今や一家に2,3台はあるエアコンの室外機も置くのをやめてあげてくださいね。 お隣は置いてるだろうけど(大笑) |
||
449:
物件比較中さん
[2009-11-24 12:30:55]
(大笑)さん
エアコン室外機の位置は、お互い問題のない場所(裏庭側)に確保できていますので、ご心配なく。 でもエコキュートは、他のものでも間に合うし、なくてはならないものでもないので、やめておきます。 室内稼動時だけ動くエアコンの室外機と違って、エコキュートは深夜も騒音を出し続けるようですし。 |
||
450:
匿名はん1
[2009-11-24 12:43:54]
>>449
>エアコン室外機の位置は、お互い問題のない場所(裏庭側)に確保できていますので、ご心配なく。 まあー、都合がいいこと(大笑) いや、エアコンからも低周波が出ていて、きっと近隣に迷惑かけてるよ。敷地が狭いんでしょう?(笑) さっきから言ってることと、やってることが矛盾だね。 >でもエコキュートは、他のものでも間に合うし、なくてはならないものでもないので、やめておきます。 だれも君にエコキュートを使ってください、なんて言ってないと思うけど... 勘違い? >室内稼動時だけ動くエアコンの室外機と違って、エコキュートは深夜も騒音を出し続けるようですし。 まあー、都合がいい耳だこと(大笑) それとも近隣の家の壁はトタンかね!? そもそも、ご近所さんは、エアコンの室外機とエコキュートの音を聞き分ける特殊な聴覚でももってるのかね!? |
||
451:
匿名さん
[2009-11-24 12:59:48]
(大笑)さん
狭い敷地でも、塀と壁との隙間にエアコンの室外機を置けるスペースはありますが、 エコキュートは屋外に置くものが大きいし、点検用のスペースも必要なので どこでも置けるわけではないのですよ。 建て込んだ場所のことなので、あなたには想像もつかないでしょうが。 もしお隣から苦情があった場合、あなたの言っていることと同じことを お隣に言えるでしょうか?私にはなかなかできそうにありません。 上にあげたもの以外にも、ヤフー知恵袋などで「エコキュート 室外機」で検索すれば エコキュートの騒音に関する相談がたくさん出てきます。 リスクは避けた方が賢明だと思っています。 |
||
452:
匿名はん1
[2009-11-24 13:12:35]
>>451 だから、君にだれもエコキュートを勧めてないって! 他の人がどんどん買ってるから安心しなさい。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200908280021a.nwc >ヤフー知恵袋などで「エコキュート 室外機」で検索すれば それで検索すると、必ずオカルト本の案内ばかり出てくるよね。 まあ、エコキュートが売れると都合が悪い人が多いっていうことかな!? だって、その怪しい人たちはこの世でエコキュートの音しか聞こえないんだもん!(大笑) そもそもそんなものを信じるなら、エアコンは絶対、近隣迷惑なので絶対に取り外しほうがいいですよ。 さっきから言ってることと、やってることが矛盾してますから。 昔は、エアコンで騒音問題とわざと騒がれたものさ。電子レンジもあったよね(笑) |
||
453:
匿名さん
[2009-11-24 13:40:02]
エアコン室外機は、365日深夜も稼動し続けるエコキュートとは違いますし、
壁と塀との狭いスペースやベランダでも置けますので、置く場所を選ぶことができ きちんと配慮すれば騒音被害を避けられると思っています。 エコキュートの室外機も、敷地が広く、隣との距離のある家なら問題なく設置できるでしょう。 自分はエコキュートの普及を邪魔するつもりはありません。ただ、都心の狭小地などでは、 充分な配慮が必要だと思ったので・・。同じような人もここを見に来るかもしれないし。 幸い、両隣ともエコなんとか類のタンクや室外機がなく、エアコン室外機も問題のない場所に 設置されているので、スレ主さんのようなもめごとはなくて済むと思っています。 では |
||
454:
匿名はん1
[2009-11-24 14:27:54]
>>453
きれい事でまとめたつもりだろうけど、まずは赤の他人の心配より君が使ってる2,3台のエアコンを取り外しましょう。 ご近所さんもエアコンは使ってでるでしょうが、言い出せないのかもしれないよ。 君が音にそれだけ気を使ってるのなら、すぐにでもご近所さんのためにもエアコンは取り外すべきです(笑) そうすれば、立派です! |
||
455:
匿名さん
[2009-11-24 15:53:13]
>>447
>お隣さんがエコキュートの騒音による体調不良を訴えてきたら、 >どこかに頼んで調査して、その結果を持ってお隣に説明しに行くのでしょうか。 エコキュートが本当に原因かどうかをまずしっかり調査するというのが先決ではないでしょうか? それは、体調不良を訴えている人が調べる必要があると思います。 定量的な証拠もなく、隣人がエコキュートを使っているというだけで、それが体調不良の原因であると断言してその隣人に訴えるということは早計だと思います。 低周波が原因で体調不良をおこしているなら、その波長の長さから、隣人のエコキュートが原因とは限らない場合も十分に考慮しなければなりません。(もしかすると、どこか離れた所にある工場や施設が原因かもしれません) 掲示板やブログなどで相談して、同調している人たちの意見をもって(反対の意見があるにもかかわらず)エコキュートが原因であるという判断はとても危険だと思います。 |
||
456:
匿名さん
[2009-11-24 16:24:47]
エアコンを使わない季節でも低周波音がするなら、エコキュートが原因の場合も多い。
でも相談をみると、たいていの場合は、エアコンの室外機とエコキュートの室外機とが ダブルで稼動する時期に、耐えられなくなって苦情を言ってくることが多いようだ。 2台同時だと、室外機の稼動音も大きさが違ってくるからかな。 まあ、たいていは、隣人が迷惑を感じつつもガマンして過ごすことが多いので、 調査にまでは至らないだろう。 |
||
457:
匿名さん
[2009-11-24 17:24:16]
>>456
>エアコンを使わない季節でも低周波音がするなら、エコキュートが原因の場合も多い。 エコキュートからどのくらいの低周波数が発生しているのか調べないで、単純に消去法で発生源は特定できません。発生源の大きさから、物理的に問題になるレベルの低周波が出ていること自体が疑わしいのですから。高周波なら単純な方法で調べられますが・・・ |
||
458:
匿名さん
[2009-11-24 20:04:44]
エコキュートは深夜ではなく、明け方に稼動することが多いです。
時間帯割ぎりぎりの朝7時に切れるようになってますので せいぜい4時くらいからです。 エコキュートうるさいって言ってる人は夜中にとか深夜にとか よく言ってますけど、それエアコンでしょう。 夏場は夜エアコンつけっぱなしのご家庭も多いかと思いますが エコキュートより長時間稼動してますよ。 是非一度ブラインドテストみたいなのしてくれればいいのに。 エアコンとエコキュートどちらかを稼動させて、 どちらが稼動しているのか正確に言い当てることが出来る 人はいったい何人いるんだろう。 |
||
459:
匿名さん
[2009-11-24 20:10:14]
隣の人がどう思っているかはわからないけど、
何か言われるまで、気にしなくても大丈夫じゃないかな。 |
||
460:
匿名さん
[2009-11-24 20:29:20]
http://www.jineko.net/forum/%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%BA...
↑ここでの質問者さんも >隣人がエコキュートにしているが、こういう風にして低周波音を防いでいる、というアイデアがありましたら、 >お聞かせいただけませんでしょうか。 >予防できるものであれば、自己防衛策をまず考えようかと思っています。 と言っているので、普通、お隣がいきなり訴えてくることはないと思いますよ。 |
||
461:
サラリーマンさん
[2009-11-24 20:53:01]
話題の内容はどうでもいいが(笑)とか(大笑)とか付ける人って
理論的に説明できない、低レベルな負け惜しみに見えるから それだけで支持を大幅に失っているってことが理解できないんですかね? |
||
462:
ひろぽん
[2009-11-24 22:30:07]
そもそも、狭い敷地に建ぺい率一杯の家建ててるからこんなくだらない問題がおきるねん。
もっと、広い敷地が買える資金ができてから家建てれば? |
||
463:
匿名さん
[2009-11-24 22:46:23]
こういった機器の問題はメーカ側は必ず周波数や音圧の測定データを持っているはずだと
思いますが、公表しているケースはまず無いですね。 まったくの白であれば潔白証明としてデータを出してくると思いますし、対策が されているのであれば、それを宣伝に使ってくるはずなんですけどね。 おそらくはそれなりに低周波は出ていても対策が難しい&影響を受ける人が少ないために、 放置されているんでしょうね。 |
||
464:
匿名さん
[2009-11-25 00:08:02]
|
||
465:
匿名さん
[2009-11-25 00:48:18]
私には463さんのおっしゃることがよくわかります。
ちょっと古い記事ですが、こんなのもありましたから、メーカー側も 騒音対策は意識しているのだと思います。 ただ、確かに、思ったほど前面には出てきていないようですが。 http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/23/834.html |
||
466:
匿名さん
[2009-11-25 01:06:40]
この問題の難しいところは、実際には音が聞こえないのに隣家にクレームを付けたいが
ために音が聞こえると思い込む人がいるのと、エコキュートを含むオール電化を全肯定 したいために、全ての音が聞こえると称する人を無条件でクレーマ認定する人がいる 点ですね。 本当に聞こえるか幻聴(?)かはエコキュートの運転時間を12時間ほどずらして 運転する盲目試験をすれば簡単に分かると思うんですけど何故か実行している人は 少ないですね。(エコキュートであれば日中運転してもランニングコストは電気温水器 並みの月間¥3000程度で済むはずですが・・・) |
||
467:
匿名さん
[2009-11-25 01:21:49]
そうかな。
"潔白証明"のような宣伝やデータ公表なんて、世間や消費者から広く強く要望があった場合にされるだけでしょ。 なぜエコキュートだけが低周波の"潔白証明"必要性があるの? エコキュートがない家にもエアコンや冷蔵庫やその他 低周波を出しているだろうという製品はみな持っているのに、それらもそんな証明が必要だったことあるの?? |
||
468:
匿名さん
[2009-11-25 01:24:11]
467は465や463に対してです。
|
||
469:
匿名さん
[2009-11-25 01:28:49]
では、お隣から騒音被害の苦情があったら、まずエアコンの室外機の位置をかえて、
それでもやはり音が気になると言われたら、エコキュートの室外機の位置をかえればいいのですね。 |
||
470:
匿名さん
[2009-11-25 01:50:44]
469
何が 「では、」 なのか? 誰に対して同意を求めてる? あなたの考え方だとガスエンジンのエコウィルがうるさいと思っている人も隣人に対して移動を要求できるね。 |
||
471:
匿名さん
[2009-11-25 08:10:13]
エコウイル
お隣さんがつけてるけど、けっこうな音するね 私の感覚では、エコキュートよりうるさい まぁ、家の中じゃ聞こえないけど |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
■症例
エコキュートを隣家等で視覚的に確認することにより、「電磁音により脳みそが揺れる!」などの症状を訴え、隣家等に対し攻撃的になる。
一般の人が発症する型と、より重傷化しやすいガス関係者が発症する型が存在する
■治療方法
○型
カウンセリングを受けさせ、思い込みを解くのが最も効果のある治療方法です。
電磁音などそもそも存在しないこと。
人間の脳には神経がなく揺れなんか感知できないことを地道に教えてあげる必要があります
隣家の人の対処としては、あまり深入りしないほうが得策です。
あまりにも妄想がひどい場合は
「これは、エコキユートではなくエネファームです。ガスの力で動くので電磁音は出ません」
と言ったところ急に攻撃性が無くなったという例もありますが、バレて攻撃性が増すという危険性があります
ヒートポンプという言葉に過剰反応する患者にたいしては
「これはエアコンの室外機と、ヒートポンプを使わない電熱湯沸かし器です」と言うことで症状が緩和する例がありますが、電磁波過敏症候群を併発している患者には逆効果になります
○型
効果的な治療は見つかっていません