新築一戸建ての入居し1年が経ちました。
入居時はまだ更地だった土地に新しく新築され、最近引越しされた隣家の方から、エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
エコキュートは我が家と隣家の境界のあたりに設置してあり(我が家の逆側の隣家何件かも同じ設置場所です。)
苦情の申し入れがあった時点で、設置場所に不備があるということで、すでに我が家と施工業者に対して、いつでも訴訟を起こす準備はできていると言われました。
深夜に近隣のエコキュートの音を一軒一軒聞いて回ったら、我が家の音が大きいというお話だったので、翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。
隣家の方はヒートポンプの移動をご希望されています。
お隣同士のことですし、深夜に音を出しているのは我が家の方なので、移動については応じるつもりです。
本音を言うと、隣家の方は我が家のその場所にエコキュートがあることを承知でそこの土地を選ばれたということと、同じ設置場所の家が何件か並んでいて、そのお宅だけが苦情を言っておられるので、音に敏感な方なんだと思います。(実際、うちの家族は我が家のエコキュートの音も、逆隣のエコキュートの音もまったく気になりません)
ただ、音の感じ方に関しては人によりさまざまあると理解した上で、ヒートポンプ移動に応じることにしました。
とはいえ、今後も、エアコン室外機、子供の声などなど・・・
音についての苦情があるかもと思うとかなり不安になり、我が家がヒートポンプを移動すると同時に、隣家に対して防音対策をお願いすることはできるのでしょうか?また、今後騒音について苦情はしないという念書のようなものと取ったうえで移動工事に入ることは可能なのでしょうか?
まったく法律の知識もないためみなさんに教えていただけたらとおもいます。その上で、我が家が非常識な考え方をしているのであれば改めたいと思います。
[スレ作成日時]2008-04-07 15:10:00
エコキュートの騒音
1083:
匿名さん
[2010-09-05 16:50:00]
聞き分けるのではなく、感じ方が違うだけです。
|
1084:
匿名さん
[2010-09-05 17:05:16]
じゃあ、お前、エコキュートとエアコンの室外機は同じ機能だけど
感じ分けられるほどの特殊な感覚でももってるのか? 都合のいい感じ方だこと。爆笑 |
1085:
匿名さん
[2010-09-05 18:22:15]
都合のいい感じ方でなく、都合が悪い感じ方です。
|
1086:
匿名さん
[2010-09-11 00:32:44]
機能が同じでも、構造も圧力の強さも違うんだから
感じ方も違うに決まってんだろタコ。 機能が同じだから、おまえは管楽器の音が全部同じにしか聞こえないのか? トランペットとサックスの音の違いも聞き分けられないのか? |
1087:
匿名さん
[2010-09-11 00:49:30]
おまいみたいな古いクーラーと新しいクーラーの音の違いも
聞き分けられないようなやつは抱えている問題が違うから ここではあんまり出しゃばるな |
1088:
匿名さん
[2010-09-12 20:51:20]
今日、NHKでエコキュートの騒音問題が放送されました。
深刻な問題ですね。 業界団体の規制も必要になるかもしれません。 |
1089:
物件比較中さん
[2010-09-12 21:43:40]
「エコキュート」などの名前で普及が進んでいるエネルギー効率の高い湯沸かし器をめぐり、設置した家の隣に住む人から「機械の音が夜通し聞こえて眠れない」といった苦情が相次いでいることがわかり、業界団体は設置方法に関するガイドラインを作って対策に乗り出すことになりました。
「エコキュート」などの名前で販売されている電気を使った湯沸かし器は、エネルギー効率が高いことから、地球温暖化対策の一環として国が補助金を出し、これまでに240万台以上が普及しています。一方で、エアコンの室外機に似た空気を圧縮する機械が夜も稼働するため、設置した家の隣に住む人などから「低い音が聞こえて眠れない」といった苦情が相次いでいました。業界団体が国の要請を受けて実験をしたところ、隣の家との距離が近く、左右が囲われたような場所に設置した場合は、隣の家の中でも騒音レベルが32デシベルと、人によってはうるさいと感じる程度になることがわかりました。これを受けて、業界団体は、騒音被害が生じないよう、▽設置場所を事前によく検討するほか、▽振動が起きないようコンクリートの上に据え付けるなどとするガイドラインを来年春をめどに設けることを決めました。エコキュートなどをめぐっては、人には聞こえにくい低周波音による被害もあるという指摘があり、環境省が低周波音の人への影響について今年度から調査を始めることにしています。 |
1090:
購入経験者さん
[2010-09-14 02:26:50]
ここで、ガスだ電気だと言い合っていた人たちは一体何だったんでしょうね。
結局、被害を訴えていた人が必死に訴えていたように、 「エコキュート自体を責めているわけではない。設置場所や設置方法を隣人に配慮してほしい」という意見が 業界団体や環境省に受け入れられそうじゃないですか。 ここに情報を求めに来た人は、 ・エコキュートより○○がうるさい ・問題を訴えてる人が神経質なだけ ・ガス屋がネガティブイメージを流してるだけ という印象操作をはかっていた人の意見は聞かずに、 特にこれから設置する人は、設置方法や設置場所を徹底的に考えましょう。 業者にすべてをゆだねている人もいますが、 家にエコキュートを設置する業者さんが知識や経験を備えてるとは限りません。 責任は設置者自身にあるのですから。 ・ブロック塀を設置する ・隣家に排気がぶつからないように道路側に向ける。 ・室外機にゴムをつける 等、対策はいろいろあります。 騒音問題になれば、精神的疲労が面倒です。 最初の一歩が大切です。 |
1091:
匿名
[2010-09-14 12:52:31]
1090に激しく同意。
>・エコキュートより○○がうるさい >・問題を訴えてる人が神経質なだけ >・ガス屋がネガティブイメージを流してるだけ こいつら全員自坊主頭で懺悔だ。 |
1092:
匿名
[2010-09-14 18:50:34]
|
|
1093:
匿名さん
[2010-09-14 22:59:47]
>改正前に設置したものは新しい規制の対象にはならないからです。
そうですね。改正前に設置したものは数年後に使用禁止といった感じに なるでしょうね。 |
1094:
匿名
[2010-09-14 23:10:26]
耐用年数を超えて交換の時までそのままさ。
さもなければ交換費用は税金で助成される。 |
1095:
匿名さん
[2010-09-15 18:24:20]
一日中、動いてるエアコンの室外機は聞こえなくて
エコキュートだけ聞こえる耳自体が変な話だが・・・ そもそもエアコンの室外機とエコキュートの室外機を聞き分けれる特殊な耳でももってるのか? |
1096:
匿名さん
[2010-09-15 18:31:07]
100戸近くのエコキュートのオール電化マンション、とっても静かですけど・・・笑
ガス併用マンションのガス機器のほうがよっぽどうるさいけどね。 |
1097:
匿名
[2010-09-15 19:04:13]
↑
隣の家のエコキュートが問題になるような、狭小戸建とRCマンションの遮音性を比べるだけ野暮。 |
1098:
匿名
[2010-09-15 19:05:59]
隣との間にブロック塀すらないんだから。
|
1099:
匿名さん
[2010-09-16 15:41:02]
実際に聞こえる音はエアコンの室外機の方がうるさい。
特に安いエアコン。 |
1100:
匿名さん
[2010-09-17 13:24:21]
>隣の家のエコキュートが問題になるような、狭小戸建とRCマンションの遮音性を比べるだけ野暮。
バカ丸出し エアコンと同じエコキュートの室外機が屋内にあるとでも思ってるのか? 大笑 戸建より隣は近い近い位置にあるぞ。 設置したその家の住人がいつも騒音で眠れてないのなら分かるが、結局本気で調べられたらガス給湯器のほうがうるさいんだよね。 それも今や一家に2.3台あるエアコンをガンガン使ってるし。 そもそも深夜に稼動してるものがエコキュートだけであるはずがない。 家の中の冷蔵庫や空気清浄機なども稼動してるぞ。 まー、エコキュートの横の壁がトタン一枚かテントなら、理解してあげる。 |
1101:
匿名さん
[2010-09-17 13:25:33]
オール電化住宅の普及進む 東電、関電で80万戸突破
2010/09/17 オール電化住宅が着実に普及拡大している。関西電力エリア内で7月に、東京電力エリア内でも8月に累計戸数が80万戸を突破、リーマンショック以降、戸建ての住宅着工件数が伸び悩む中でも、集合住宅での需要開拓が功を奏し実績を伸ばしている。家庭でのエネルギーコストに対する関心の高まりを背景にして、各社は需要の創出と低炭素化への対応のため、今後もオール電化の優位性を積極的にPRしながら、普及拡大を図っていく考えだ。 http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20100917_01.html あのね、エコキュートが売れてるのは、光熱費等もあるがガス給湯器より静かだから売れてるんだよ。 |
1102:
匿名はん
[2010-09-17 16:28:51]
和歌山で土地を購入し、現在 どこの工務店で家を建てるか考えています。センチュリーホームのモデルハウスをみてきました。こみこみ1500万円の家が気になりますが、こちらで目にするセンチュリーホームとは別会社ですか?和歌山」でローコスト住宅のおすすめが知りたいです。希望間取りは4LDK、40坪までの広さで木造がいいと思っています。
|