テレビでやってるんだけど
http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/
[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00
無添加住宅ってどうですか?
224:
匿名
[2012-06-08 01:34:02]
結局なんでもだいじょうぶなんじゃないの?
|
225:
匿名
[2012-06-08 08:32:15]
>222
220です。 根拠?新築のにおいがダメな人って接着剤がその主な原因なんでしょ? このスレを含め、今までのご意見からするとはっきりした原因物質は接着剤しか記憶にない。ほかにこれも!というのがあればぜひ教えてくれ。 で、それなら接着剤をつなぎあわせた箱といってもいい車には乗れないんだろうな、と判断した。 ちょうど>210が真実味のある書き込みをしてくれたし。 医師ではないし研究もしていないので、統計的なデータは教えることができません。だいたいそんなデータがあればこちらが知りたいよ。 ていうか自分の書き込みを無視して聞いてばかりいないで、217くらいには答えられないの?こういう点から一概に語れないだろうと言えばいいぢゃん。 |
226:
匿名さん
[2012-06-08 11:30:28]
>はっきりした原因物質は接着剤しか記憶にない。
そもそもはっきりとした原因物質なんてありません。 「臭いが嫌い」って言うだけなんだから。 臭いの元なんて何でもありうる。 |
227:
匿名
[2012-06-08 13:36:16]
|
228:
入居済み住民さん
[2012-06-08 19:20:16]
ご参考→ http://www.mcs.7pot.net/about_cs_sbs.html
よく整理されていると思いますので、他のページも一読をお勧めします。 何が原因かは知りませんが、家の中だけでしか症状がでないというなら、 その方はシックハウス症候群と分類される状態なのでしょう。 状態を悪化させたくないなら、今は大丈夫でも、化学物質過敏症の原因物質と いわれているものは、極力遠ざけたほうが良いのは間違いと思います。 どうするかは、ご自身で判断すれば良い事です。 |
229:
匿名
[2012-06-11 22:26:03]
|
230:
匿名
[2012-06-17 12:54:03]
タレントの勝俣州和さんは都内の芸能人が住む住宅街に、無添加住宅で家を建てたみたいです。
その隣の家は松雪泰子さんらしいです。 うちも無添加住宅で、家を建てました。 自分の思い通りの家が建てられて、とても満足しています。 うちに毎週来ているピアノの先生が、『なんか家の中いつも空気がいいよね。どこで、建てたの?』と聞いてきました。 無添加住宅は、大々的に宣伝はしてないみたいですが、無添加住宅にを知った人は、そのよさに気がついていくみたいです。 無添加住宅で建てた家は、建て替えられることなく、この先もずっと残っていくと思います。 あと30年くらいしたら答えが出るのではないでしょうか? 我が家の子どもたちも、今から『将来建てる家は、無添加住宅』と話しています。 家の中にいると本当に心地いいです。 家族に喜んでもらえる家を建てられて幸せです。 |
231:
入居済み住民さん
[2012-06-18 11:50:21]
賛否両論あるようですが、私も建てて良かったと思っています。
奈良県の中央〇販さんで建てましたが、担当の方が営業らしくない技術屋さんっぽい「ころん」とした方で、 ぐいぐい営業されることもなく、丁寧に説明してもらえました。 「おっちゃん」という感じの方だったので、可愛い家を作ってくれるかちょっと心配でしたが(笑) 友達からも評判の可愛い家をデザインしてもらえました。 お話していると、本当に無添加住宅が好きなんだな、と思えましたし そこまで惚れ込める商品があるっていいな、となんだか羨ましくも思えました。 建築場所も担当の方が見に行ける範囲でしか契約されていないようで、 何かあるとすぐに来てくれてましたしとても助かりました。 実際住んでみると「ここ、ああしとけばよかった」などはあります。 ただ、対応は本当によかったので家づくり楽しむことができました。 |
232:
匿名さん
[2012-06-18 12:18:28]
>うちに毎週来ているピアノの先生が、『なんか家の中いつも空気がいいよね。どこで、建てたの?』と聞いてきました。
ありえないフレーズなのにデジャヴ感が止まらないwww 何処からのコピペ? |
233:
匿名
[2012-06-18 17:18:02]
無添加住宅のよさは住んでみて改めて実感しています。
建ててもらった住宅メーカーは、お客さんが増えて確実に忙しくなっています。 忙しくなっても、建てた後のアフターフォローをきちんとしてくれるので、満足しています。 |
|
234:
匿名
[2012-06-18 17:25:25]
気温の高い日も家の中涼しいですよ。
屋根裏も暑くないです。 家の中の生活臭がしません。 漆喰のおかげでしょうか? 快適です! |
235:
匿名さん
[2012-06-18 18:10:55]
|
236:
入居済み住民さん
[2012-06-19 02:11:43]
代理店次第で良し悪しはずいぶん変わると思います。
本部と施主とが契約するわけではないので、施工責任は代理店。 また、本部が直接アフターフォロー(講習会の連絡含む)をしてくれるわけではないです。 うちの代理店は、契約時に交わした定期メンテナンス時期が過ぎても 連絡すら来ない・・・orz しかし、タレントさんとこの施工責任とか、シックハウス保障(ついさっき知った)とか、 最近の本部の対応もどうなんだろう。 つまり、 影響力で対応方針を変えるとか(又聞きなので誤解の可能性もありますが)、 一部の代理店しかシックハウス保障されないとか、 施主側の感覚からしたら理解に苦しむ対応のような気がしてならないんですが。 (そもそも、C/Sタイプ施工で、あとから何を原因として対処するというのか?) 今の住まいに不満があるわけではないですが、本部/各代理店には、あるべき姿であって欲しいと思います。 234については、主観とは言え大げさすぎのような気がします。 客観的にも事実とすれば、施工された代理店を知りたいですね。 うち(Sタイプ)は、快適である(主観)ことは同じですが、 毎日同じ家で生活していますので、生活臭はします。漆喰や木の臭いもします。 条件にもよるでしょうが、屋根裏が外気温より低くなることは経験したことないです。 外気温よりは高いです。 家の周囲に結構虫は寄ってきて、ダンゴムシやヤスデが外壁を這っているのは良く見かけます。 安全な証拠でしょうが、虫嫌いには快適とは言えない状況でしょうね。 |
237:
匿名
[2012-06-19 07:46:31]
うちは縁あって、秋田社長に、設計の時点で相談させていただくことができました。
自分自身も子どもの頃からインテリアや住宅に興味があり、ハウスメーカーもほとんどすべて見つくしました。 住宅メーカーを決めるまでも、かなりの時間を費やしました。 本もたくさん読みました。 そして、たどり着いたのが、無添加住宅です。 無添加住宅の素材もデザインも大変気に入っています。 完全したうちは、北欧インテリアが似合うおしゃれなうちに仕上がりました。 とことん調べつくして、選んだ住宅なので大変満足しています。 家の中で、感じたことは、個人の主観です。 それを違うと思うのは、読んだ人の勝手な感想だと思います。 結局、批判ばかりする人は、どこの住宅メーカーで建てても同じだと思います。 納得いかないことがあれば、どんどん話をしていくことです。 個人の価値観は、人それぞれなので、批判しても仕方がないのではないでしょうか。 無添加住宅は、確かに施工会社によって多少違うのかもしれません。 どの施工会社がいいのかは、自分で足を運んで色々調べればわかることだと思います。 住宅メーカーも施工会社も選んだのは、自分です。やはり最後まで、そのことに責任を持つべきだと思っています。 やっぱり自分で選んだんだから、これから先も心地よく快適に住むにはどうしたらいいかを常に考えていきたいです。 自分が住んでる家をいつまでも好きでいたいです。 |
238:
匿名さん
[2012-06-19 12:22:17]
書き込みの宗教臭が半端ないんだが・・・
無添加教なんだろうね。 |
239:
匿名
[2012-06-19 17:55:45]
批判ばかりするやつって、人間ちいせえな。くだらねぇ。一生批判してろ。
|
240:
匿名
[2012-06-19 19:00:50]
宗教に例えるなんてぐろいね。
|
241:
匿名さん
[2012-06-19 20:25:21]
238の指摘はもっともだと思うよ
感覚論過ぎるし、客観性が無さすぎる 無添加住宅の特徴だね 数値化とか、ないでしょ Q値、C値はもちろん、その他のスペックも |
242:
匿名
[2012-06-19 21:13:47]
無添加住宅より、やっぱ大手の住宅メーカーで建てるのがいいよね。シックハウスとかなる人がおかしいんじゃない?
やっぱり数値化がないとね。大手メーカーはバッチリ説明してくれるよ。大手メーカーの方が空気もいいよ。 Q値C値スペック知らないなんて話にならないよね。 ビニールクロスはかわいい柄がたくさんあるよ。 変えたくなったらいつでも模様替えOKだし。 |
243:
匿名
[2012-06-19 21:17:04]
ビニールクロスやサイディングは健康に全く影響ないよ。建ててみたらわかるよ。
|
244:
匿名さん
[2012-06-19 21:21:28]
|
245:
匿名
[2012-06-19 21:22:59]
やっぱ無添加住宅より大手メーカーに軍配あがるでしょ。
無添加住宅のどこがいーの?数値化してみたら?大手だったらバッチリ数値化だせるよ。 |
246:
匿名
[2012-06-20 04:29:25]
無添加教ばんざーい。c値Q値スペックしらないなんて。秋田さんの家最高とはいいにくい。やっぱり他で検討すべきでしょう。シックハウスでも他のメーカーが建てること、おすすめなんだよね。無添加住宅はやめにして、他で建ててみたら。
|
247:
匿名
[2012-06-20 08:25:32]
釣りだな。
しかも三流。 |
248:
匿名
[2012-06-20 17:57:27]
オタク叩き マニア叩き
|
249:
匿名
[2012-06-20 18:44:11]
マンションに住んでます。戸建てどうかなと思って色々情報集めしてました。
戸建てよりマンションの方が気が楽な気がします。 健康住宅も何がいいのか、よくわからないです。 |
250:
匿名
[2012-06-20 23:39:23]
>249
温熱環境に関しては圧倒的に集合住宅のが優れているよ。 戸建ての高高なんてメじゃない。 あとはセキュリティ、資産価値だな。 対して戸建ては個人の不動産としての制約がほぼないし、近隣との関係構築など、生涯に渡る自由さはマンションでは実現不可能。 どちらが自分に合うか考えるのも楽しいよ。 |
251:
匿名
[2012-06-22 09:06:17]
250さんは戸建て高高とマンション両方住まれました?
私はマンション3回、在来木造1回、現在高高ですが、現在が一番良いですよ。 マンションは角部屋も真ん中も住んだが温熱環境良いとは全く感じなかったな。 |
252:
匿名さん
[2012-06-22 09:40:36]
>251
マンションは南面に面すれば昼間の暖房は殆ど不要。 ベランダの出は最低1.5mは必要、一戸建ての軒の出に相当する。階層は5階以上が風が良く入る。 サッシを性能の良いものすれば、暖かい関東地域ではパッシブになる。開放部の南北に断熱材有りが条件。 面積の広い4面完全断熱、高気密のマンションの温熱環境と同等の一戸建てはQ1高高になる。 |
253:
匿名
[2012-06-22 11:13:21]
小難しい言葉は分からんが南向き8階住んでたが冬は暖房してたよ?ベランダに出る掃きだし窓2カ所はペアガラスでした。ルーフバルコニー2メーター位。
真夏は暑かった。窓開けると風入るが、うるさいしベタベタした風ばかりで常に冷房付けてた。 冬は北側外廊下側の結露酷かったから昼間は掃除中窓開けて換気した。 平成18年新築マンション大手デベ売り物件でしたが、マンションによっては快適なのね。 |
254:
匿名
[2012-06-22 20:39:21]
これからのマンションでどうなんでしょう?
|
255:
匿名さん
[2012-06-22 21:05:42]
三流の煽りぶりを見てると関係者のレベルが疑われるところ
|
256:
匿名
[2012-06-22 21:54:02]
やっぱり時代はマンションだね
|
257:
匿名さん
[2012-06-22 22:07:30]
|
258:
匿名
[2012-06-22 22:27:26]
野村のプラウドどうかな
|
259:
匿名
[2012-06-22 22:30:10]
いーんじゃないか
|
260:
匿名
[2012-06-22 22:35:06]
>251
250です。 それは何よりです。高性能な高高でよかったですね。 一般的にはそういって構わないと思ったんだけど。 自分が住んだのはマンション3件、木軸1件だけど仕事柄高高推し、北海道と沖縄を除く全国に渡っていろんな家を見させていただいています。 |
261:
匿名
[2012-07-27 09:42:53]
今度家を建てる予定なんですがあたしがアトピーを持っていることもあり主人が無添加住宅で建てようとなりました。外壁内壁は漆喰で床材はシンゴンでと…いろいろ調べるうちにわかったのがシンゴンは確かに体にはいいらしいんですが歩くたび音がすると…実際どのくらいするのか生活に支障をもたすかはわからないのですが…うちの担当の営業マンはそんな話一切してくれなかったし言う事だけはでかくて実際全く頼りになりませんどなたか詳しい方教えてくださいm(_ _)m
|
262:
契約済みさん
[2012-07-27 22:57:26]
>261さん
シンゴンより大事なのは、工務店です。 お住まいの地域に実績のある無添加住宅を建てる事ができる住宅メーカーありますか? まずは、見学会に参加して、無添加住宅が自分にあっているか確認しましょう。 床が鳴るのは、厚みで解決できると思いますよ。 一度、床が鳴る住宅を見ましたが、メーカーの説明では、コストカットのため、 標準より薄いのを使用したと言われました。 逆に言えば、厚くしてって言えば解決では? 無添加住宅もタイプによって色々ですが、私の契約した所は、 それなりに高かったです。44坪で3000万ぐらいです。 シンゴンなどの木材にこだわる事は出来ませんでした… 1年ぐらい見学会に参加して、色んな無添加住宅を見て決めたので後悔はありませんが、 もうちょっと安ければと思います。 価格は地域によって、設備によって変わりますが、大手メーカー並の価格になると思いますよ。 無添加住宅のブランドというか、名前だけ使っているようなレベルの低いメーカーにだけは 引っかからないように、よーーーく見極めて下さいね(^o^) |
263:
匿名さん
[2012-07-28 11:47:58]
>262
一度だけ完成見学会に参加したところ、表面だけ無垢の50万円/坪とオール無垢の60万円/坪の2種類があると聞きました。 勿論オプション品やら間取りによって変わってくるのでしょうが、工務店によってそんなに違うものなのでしょうか? |
264:
契約済みさん
[2012-07-29 21:26:48]
262です
私も坪50ぐらいと言われました。 でも、天井を漆喰にするのはオプション、 外壁漆喰も、瓦屋根もオプションでした。 その工務店によって、標準が違うと思いますので、 それを確認しておかないと計算が狂います。 シンゴンなど木材にこだわったお家は1~2軒しか見ませんでした。 多くの人は、コストとのせめぎ合いなのだと思います。 家の大きさによって、総額が違ってきますので、 どこにお金をかけるかは、それぞれですし、うちの場合は 部屋数が多く、4部屋+和室兼リビング+DK+屋根裏収納です。 子供の人数が少なければ、この部屋だけはこだわって、とかあったかも… 本当はキッチンも造作したかったです… まずは簡単な見積書をもらって、いくつも見学会に参加して、 どこを削って、どこにこだわるか明確にしていけば大丈夫ですよ。 納得できる家づくりができるといいですね。 |
265:
匿名
[2012-07-30 18:21:27]
無添加住宅の耐久年数はどれくらいなのですか?
|
266:
契約済みさん
[2012-07-30 21:43:45]
262です。
耐用年数について、何年と聞いた覚えはありませんが、 オプションで、外壁漆喰、瓦屋根にしたのは、メンテナンスが すぐに必要とならないようにです。 お城は漆喰と説明されて、そに気になりました… 本当にお城のように長期間持つかは不明ですが、 小さな修繕であれば、自分で漆喰を上塗りすればと思っています。 ベースの構造部分は、もちろんその工務店を信頼できると思ったからで、 基本的な家づくりの事は、こちらの掲示板で勉強しつつ、 基礎や断熱方法など、その工務店の方法を確認して契約しました。 無添加住宅はフランチャイズと言えばいいのか、 提携している工務店のやり方に材料は無添加住宅の物といった感じでした。 もちろん、私の住んでいる地方だけかもしれませんが… でも、地域特有の天候があるので、地域ごとに建て方が違っても良いのかなと思います。 だからこそ、工務店がしっかりしているか重要だと思います。 もし、欠陥住宅でも、無添加住宅本部は責任取らないでしょ? 結局、耐用年数もその工務店次第だと思います。 |
267:
物件比較中さん
[2012-11-29 00:43:16]
無添加住宅?
外壁はヒビだらけ、オリジナル建具はセンスなし シックハウスとか今時ありえない 安ければ分かるけど工務店で高い注文住宅とか冒険しすぎ |
268:
匿名さん
[2012-11-29 07:45:11]
外壁漆喰はすぐに苔がはえるよ。
内装の漆喰は調湿効果がないらしいし、家具があたると白いコナが落ちるよ。 無添加はよくしらないけど、坪50万ならそんなに高くないから材料を厳しくチェックしないとシックハウスはでるかもね。 高高にしないこと、換気にお金をかけることを重視して無添加にすれば、材料はきにしなくてもいいと思います。 |
269:
住まいに詳しい人
[2012-11-30 14:02:09]
地域によって無添加住宅の商品が合う合わないが、はっきりと出る家だと聞きました。
地域の気候風土にあった家づくりがあります。 都市部で開発?した商品が、全国各地で同じようにその機能を発揮するとは思えません。 温度差や雨量などによって、商品は変化するものです。 取り換えが簡単なら購入も検討しますが、そこまでするだけの価値があるかどうか。 |
270:
入居済み住民さん
[2012-12-03 23:37:56]
良い家になるかは工務店次第だろうね。
うちはオール漆喰のオール無垢材で坪60万超えたかな。 見る人によっては贅沢な作りだったり質素な作りだったり・・・。 自己満足だろうね。 ちなみに建てて4年経つけど、外壁にひび割れもコケも無いよ。 検討している人は想定の意見を聞くより、建てた人の結果を聞いたほうがいいと思うよ。 |
271:
ビギナーさん
[2012-12-06 23:15:49]
私は無添加云々より、クロス貼りの安っぽい雰囲気が嫌で、絶対に塗り壁にすると思います。何千万も出して安っぽい外観に安っぽい内装・・なんて(-_-;)
実家は一部塗り壁で築30年近く経ちますが、カビは生えていません。タイマー式の換気システムがあるので、換気さえきちんとできていればカビないと思います。 少しひび割れている箇所はありますが、それはそれでいい味です。はがれたり黄ばんだ壁紙に比べたら! どなたかは忘れましたが芸能人で新築する時に、内壁を最初からわざとひび割れたようにして建てたと言っている方がいました。何十年も経った家の雰囲気にしたかったと。 個人の好みですがそんな人もいるんですね。 |
272:
ご近所さん
[2012-12-07 07:50:44]
無添加だから虫がでるの?
|
273:
匿名さん
[2012-12-07 08:28:35]
はがれたり黄ばんだ壁紙って(笑)すごい知り合いがいるのね。
ヒビも黄ばみもはがれも普通の感覚で嫌だと思うよ。 黄ばみはタバコを吸う人がいるとすぐだよね。 まぁ個人の好みだから、ヒビが大丈夫ならいいんじゃない。 |
274:
ビギナーさん
[2012-12-07 18:51:00]
クロス貼りの安っぽさも、普通の感覚なら嫌だと思うよ(笑)
築30年であの程度のヒビなら、職人さんが上手だったんだろうな~ 工務店、職人さんの腕次第ですね!私だってヒビだらけは嫌ですよ(笑) こういう場での情報交換って役に立つんでしょうか?否定する人は完全否定、肯定する人は関係者と疑われ、たまに喧嘩も見かけるし(笑) |
275:
匿名さん
[2012-12-07 19:16:25]
でもあなたも人の意見を完全否定してるから同じだね。
当然役にはたたないでしょう。あなたの意見も含めて。 |
276:
ビギナーさん
[2012-12-08 17:14:36]
えっと何を完全否定してます?自分の好みや考えを言い、「普通」なら~と言われたので私も「普通」なら、と返しただけですが(^^)/
~だと思うとも言ってますので、完全否定ではないですね~? あ 別に、私の意見を匿名さんが完全否定したと言ってるんじゃないですよ?!勘違いさせちゃいました?ごめんなさい、色んなレスを見てそう思っただけですよ。 とにかく、自分がいいと思った家を建てればいいんですよね☆それなのに投稿したわたしがバカでした・・・ |
277:
住宅マニア
[2013-02-15 18:14:39]
モデルハウスに行ったり話を聴いたりした感想です。
■良いところ ・空気が澄んだ感じがする ・こどものアレルギーが治った ・夏は涼しく、冬は暖かいので電気代が減った ・質感がよく、安っぽさがない ・鉄筋コンクリート造との相性がよい ・水道管の材質までこだわっている(塩ビ系は使わない) ■悪いところ ・材料が限定される(しっくい、無垢、天然石が主) ・カラーバリエーションが少ない ・メンテナンスが必要(逆に経年変化を楽しむ と言ってます) ・代理店によって多少価格、施工レベルが違う デザインがイマイチという人もいるようすが、そこはデザイナー次第かと思います。 センス良く設計された事例もたくさんあります。 |
278:
匿名さん
[2013-02-15 19:42:41]
塩ビじゃない水道管ってなんですか。
|
279:
匿名
[2013-02-15 21:53:06]
無添加住宅 最高ですよ!!
騙されたと思って建ててみてくださあた!! |
280:
物件比較中さん
[2013-02-16 22:09:14]
279さんは、無添加住宅にお住まいなんですか?
さすがに騙されたと思って○千万円は捨てれません。 具体的に何が最高なんですか? |
281:
匿名
[2013-02-17 04:08:55]
具体的って言われてもとにかくいいですよ、
|
282:
匿名さん
[2013-03-05 08:17:52]
無添加住宅、築六ヶ月ですが、雨漏りしました。
原因は、屋根登頂部分の棟からで、断熱材を取り外したら、木の色は変色、カビも生えているようです。 これから修繕予定ですが、どこまで修繕してくれるものなのでしょうか? 同じような体験をされた方は、いらっしゃらないですか? 家自体は、気にいっていたので、かなりショックです。 ![]() ![]() |
283:
匿名さん
[2013-03-05 20:09:29]
282様 住んで6カ月とはショックも大きいですよね。もちろん保証期間ですからしっかり対応してもらう権利があります。場合によっては第三者機関のチェックを要求したらどうでしょうか?私も無添加住宅で建てて二年ぐらいなので、心配になってきました。ちなみに何県の無添加住宅ですか?
|
284:
匿名さん
[2013-03-06 20:49:34]
282です。神奈川県です。
そうですね、第三者機関のチェック検討してみます。ありがとうございます。 その場合、必要経費として、工務店に請求できるものなのでしょうか? |
285:
入居済み住民さん
[2013-03-07 02:18:23]
雨漏りは住宅瑕疵担保履行法の適用範囲と思います。
最近新築したなら保険に入っていると思いますので、契約書を確認してみてください。 ご参考 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... P.12のQ4:保険金対象となる費用に調査費も含むとあります。 雨漏りの被疑箇所は、修理前後の状況を写真などでご確認されたほうが良いかと思います。 他の部位にも同様のミスがありえないか、原因についても納得行くまでご説明を受けるようにしてください。 |
286:
匿名さん
[2013-03-07 08:18:20]
ご親切にありがとうございます。
どこにどのように相談すれば良いかもよく判らず、悩んでいたので、参考にさせて頂きます。 納得のいく説明を受けられない場合は、対応方法を考えます。 |
287:
匿名さん
[2013-03-08 07:38:39]
283です。285さんがわかりやすい回答して頂いてましたね。そういった情報をもとに第三者機関の調査費を事前に強めに話されたらどうでしょうか?たまに手抜きではなく、本当に技術がない工務店もあるでしょうから。
|
288:
匿名さん
[2013-03-08 09:31:51]
282です。保険会社に確認しました。
工務店からの請求された損害調査費用は支払われますが、建築取得者が調査をお願いする調査費用は、支払われないとの事。 建築Gメンに相談した所、誠意は感じられるので穏便に上手に付き合われた方が、良いと思いますよと。 どのように対処すべきか、悩ましいですね |
289:
入居済み住民さん
[2013-03-08 19:24:31]
285です。
まずは、工務店に、雨漏りの原因確認は雨漏り診断士に依頼してください、とお願いしてはどうですか? 費用は保険から支払われるなら、工務店も嫌がるとは思えませんが。 最初からご自分で第三者に依頼することもないかと。 |
292:
入居済み住民さん
[2013-04-11 14:22:48]
入居後に聞いたのですけど、漆喰て高価だからなるべく薄く塗るように言われているそうです。
また、早く引き渡したいので薄く早くだそうです。失敗したな。 |
294:
匿名さん
[2013-04-27 19:46:49]
無添加なんて名前だけですよ。そういうイメージの家を作りますってだけなので、建てる方はいろいろ調べず無添加だと信じて建てればいいんですよ。
他の家よりは無添加なので。 |
295:
匿名
[2013-04-27 22:06:36]
いや、実際無添加だし。
|
296:
検討中の奥さま
[2013-04-28 08:16:33]
東京の代理店、ケイディアイで建てた方、いらっしゃいますか?
建物の出来や会社の対応はどうでしょうか? ご意見お聞かせください。 |
301:
匿名さん
[2013-05-05 17:33:21]
無添加って何が無添加なの?
|
305:
物件比較中さん
[2013-05-06 16:03:13]
風水とか、生体水って、それ無添加住宅じゃないですよね?
生体水の家ってやつでしょ? あれは如何わしいよ。 |
306:
匿名さん
[2013-05-07 01:56:34]
やはり工務店によりますよ。
うちは九州です。高温多湿ですが築5年 カビなんて生えません。 漆喰がベラベラ剥がれることもない。 掃除機で角にぶつけたら剥がれるけど自分ですぐに修理できます。 第一壁紙の角が剥がれたり くすんだりは嫌です。以前住んでいたマンションの壁紙は 湿気で”のりシミ”が表面に出てきて”体に悪そう”感が漂っていました。 漆喰のヒビは自分でその部分だけ修理できるけど壁紙は破れてしまったら全部はがしてまたはってもらわないと きれいに自分でやるのは大変です。(経験者) 100%完璧な家なんてありません。 どこで妥協するかです。建築会社とは長い付き合いになるので アフターケアーがしっかりしているか?が建てるときに重要です。 ちょっとしたことでも家はタダで直してくれるし直ぐに来てくれます。 築3年のHMさんの家はお金はとるし、しっかりと修理してくれず2度も大がかりな足場を組んだ。 高気密高断熱じゃないので 外に音はもれるし、2階の音は漏れる(防音素材にしたら違いました。失敗)冬はそれなりに寒い。 夏は漆喰のおかげで涼しいです。家の中は”いつもお宅の家いつもいい匂いするね。”と言われます。 でも窒息しそうな気密性のある家を好む人もいるので、それを望まない人でなければ無添加はやめたほうが良いです。 何が一番大切か...見えない部分が怖いですよね。 パネル式の家なら自分で点検もできないし、設計図通りになっているか?確認のしようがないことが 一番の恐怖です。漆喰がはがれたり ヒビを気にする以前に... |
307:
匿名さん
[2013-05-07 09:32:07]
うちは前の家は漆喰、無垢に拘りましたがすんで10年ぐらいで家族がアレルギーになりました。
今度の家はビニールクロスに集成材ですが、アレルギーもでず快適に過ごせています。 まぁ10年目にならないとわかりませんが。 換気システムのせいもあるかもしれませんが、漆喰は白い粉がいつもちょっと落ちているし、埃が壁に付着するから壁を掃除機かけたりして掃除が大変でした。 アレルギーが怖くて漆喰は使えませんね。たぶん漆喰内部のカビが原因だと思うので。 |
308:
匿名さん
[2013-05-07 10:35:39]
漆喰で検索したらメリット デメリットたくさん出てくるよ。
それで自分に合ったの選べばよいのでは? 壁紙はがした裏も結露によるカビがびっしり生えているんですよ。 表面に出ないから分からないだけなんだよね。 |
309:
匿名さん
[2013-05-07 11:05:47]
>308
あなたの言い分だと何を選んでもダメだと言う事ですか? 見えないのは確かですがアレルギーというはっきりした症状が出ているので漆喰はやめたんですよ。 なぜビニールクロスを選んだかと言うと築20年で見た目が汚くなっているビニールクロスの家ではアレルギーが出なかったからです。 床は無垢で同じなの漆喰が原因ではないかと思いました。 調湿効果もすぐにオーバーフローになってあまり期待出来ないとの事なので、ビニールクロスにエコカラットを足した方が上だと考えました。 もちろん個々で考えは違うでしょうから、それぞれ好きな物を選べばいいとは思いますが、健康な住宅といいながらビニールクロスの家より不健康な家は私はもう嫌ですね。 |
310:
匿名さん
[2013-05-07 11:27:59]
309さん
何を選んでもダメではなく一長一短だと言うことです。 私の娘は中度の喘息患者ですので 壁紙の臭いが合わず うえっとなって HMさんで建てた家から度々出てきました。 漆喰が家には合いました。それだけのことです。 人それぞれなので無添加を考えている方の参考になれば…とおもいます。 漆喰のカビでアレルギーの出る方の体験も聞けたし壁紙の奥底のカビの存在も分かったし あとは建てる方のご判断です。 これから家を建てる方は納得のいく家になると良いですね。 |
311:
匿名さん
[2013-05-07 11:47:47]
壁紙自体は臭わないのでそれは接着剤の臭いでしょうね。
完成見学会に行くといいですよ。クロスの家でも臭う家と臭わない家があります。 無添加住宅でもそうです。 |
312:
匿名さん
[2013-05-07 12:14:08]
そうです。あの接着剤がダメでクロスは除外しました。
無添加はあの接着剤は使用しませんから…。 完成見学会都道府県をまたいで北は北海道から南は九州まで3年間 旅してみてきた我が家の結果です。 |
313:
匿名
[2013-05-07 12:40:55]
本当の無添加なら臭わないよ。
|
314:
匿名さん
[2013-05-07 12:56:46]
無添加でも臭いますよ
実際無添加の家の完成見学会で臭いました。臭うレベルじゃないぐらい臭くて涙もでました。 無垢材に色をつけている材料が臭うので無害と言ってましたが涙が出るのは私には害です。 クロスの家は臭わないところもありました。 無添加=無臭ではないし、ビニールクロス=臭うわけでもないです。 接着剤やその他使用している物が臭わないものであることを重視すればいいのでは? |
315:
匿名
[2013-05-07 14:39:27]
叔父が大工です。
今どこの建築会社でも臭わない接着剤はないよ。 (無添加以外) 尋ねてみたらいいですよ。中に入っている成分を…。 無垢材に着色するのは弁柄 柿渋 天然で害と感じるなら城や昔の日本家屋にいけないぞ。 |
316:
匿名さん
[2013-05-07 16:57:05]
>315
城や昔の日本家屋は大丈夫ですよ。 でも埃っぽいのはだめですね。 その無添加住宅で何を使っていたか分かりませんが、涙が出るほどの臭いだったのは確かです。 娘も息苦しいとすぐにその家を出ました。 無臭の物は確かにないでしょうが、あまり臭わないものはあると思いますよ。いろんな見学会に行った結果です。 無添加でもそういう臭いに鈍感なHMもありますよっていう話をしただけです。 |
317:
匿名
[2013-05-07 19:07:12]
HMで無添加扱ってるとこないんじゃねえの?
工務店の間違えじゃないのかえ? |
318:
匿名
[2013-05-07 20:23:21]
>314
だからそれは本当の無添加じゃないんだって(笑) |
319:
匿名さん
[2013-05-07 21:08:36]
>318
そうだと思います。でもホームページでも広告でも雑誌でも無添加をウリにしてるんですよ。 そういう業者はどうやって見分けるんでしょうか? HMと書くのはモデルハウスがある工務店だからです。 そこはモデルハウスというか事務所のいっかくにサンプルのようにインテリアや建材なんかを展示してます。 |
321:
匿名
[2013-05-08 17:30:07]
木の家には憧れるけど、無添加ってチョット信用できん。無添加が本当に素晴らしいものなら何故に使われかたが少ないのか?コストもあるんだろうが施工や耐久性が悪いから?無添加には曖昧さが在り過ぎ
|
322:
匿名さん
[2013-05-08 17:31:54]
確かにそうだよね
|