テレビでやってるんだけど
http://www.a-h.jp/mutenka/
http://www.kiinghome.co.jp/
http://www.kurimoto-ci.co.jp/
[スレ作成日時]2004-03-19 09:37:00
無添加住宅ってどうですか?
204:
匿名さん
[2012-05-17 19:56:29]
|
205:
購入検討中さん
[2012-05-29 19:28:52]
先日見学に行った無添加住宅で話しかけてきた男性(確か社長さん)がタバコくさくて(涙)。
私は新築の匂いもそうですが、タバコの匂いが本当にダメで喫煙ルームのある分煙の会社でも転職せざる負えなくなったことがあるくらい、 ほのかなタバコくささでも 反応してしまいます。 HPとかブログ、チラシには「過敏症の方もOK」て書いてたので、 マスクなしで行ってしまって。 無添加住宅さんのHPに「この会社は喫煙者ばかりです」とか書いてくれたらいいのになあ。 |
206:
匿名さん
[2012-05-29 19:35:32]
>205
無添加より、山奥で自給自足をお薦めします。 |
207:
匿名
[2012-06-02 20:54:02]
新築のにおいがダメな人って、当然のことながら新車には乗れないんだろうな。
そもそも車や電車に乗れるのかな? 樹脂と接着剤のカタマリにガソリンとオイルとその焼けるにおいは厳しいよね。 |
208:
匿名さん
[2012-06-02 23:07:39]
排ガスと接着剤、どちらも良い匂いと思う人はあまり多くない気もしますが、それぞれ成分も違いますからね。
どちらかがダメな人、どちらもダメな人、どちらも大丈夫な人、一概には語れません。 |
209:
匿名
[2012-06-02 23:25:53]
>>208
207です。 自動車は樹脂と接着剤のカタマリであり、さらにガソリンやオイルなどの溶剤も使っている。 一概に語れないどころか、簡単に語れるだろ?どちらも大丈夫なひとじゃないと耐えられないと考えるのが普通だ。 どちらも大丈夫でも新築のにおいはダメなのかい? それとも何か間違ってる? |
210:
入居済み住民さん
[2012-06-03 00:00:38]
化学物質過敏症(もしくはそれ相当)の方は、事前に事情を説明して、
代理店の対応者/職人さん方の禁煙/香水禁止等の対応が可能か確認しておいたほうがよいと思います。 残念ながら、儲ける手段としてのみ無添加住宅の看板を掲げている代理店も存在するようですので。 ちなみに、家族に軽度の化学物質過敏症の者がおりますが、新車と言わず、ほとんどの車がNGです。 我が家の車は新車登録から10年以上経過しており、炭をあちこちに置くなどの対処をしていますが、 それでもあまり乗りたがりません。 電車には、キーメイトマスクなる活性炭入りのマスクを着用して乗り込んでます。 そして、外出から戻ったら、すぐ着替えます。 排ガスは、乗車の時などの短時間なら臭いと言う程度ですが、 バスやトラックが頻繁に行きかう場所にいるのは辛いみたいですね。 すでに過敏症の方にとっては、無添加住宅の中にいれば全て解決というわけではないので、 家の外(代理店訪問含む)での自衛は必要と思います。 |
211:
匿名
[2012-06-03 00:13:48]
|
212:
部外者
[2012-06-03 16:55:03]
209>
なんでそんなにいらついてるの? ヤニぎれですか? たばこ臭いのは ノンスモーカーにはすごく気になるよ 喫煙者のあなたには一生わからなないはずw |
213:
匿名
[2012-06-04 00:00:47]
|
|
214:
匿名
[2012-06-04 05:00:48]
誰も言わないから俺が言ってやろう
お前はニヤニヤww |
215:
匿名
[2012-06-04 22:16:07]
|
216:
匿名さん
[2012-06-04 22:53:50]
>211
208ですが初めてこのスレにカキコしたのが208ですよ。 とりあえず興奮しすぎでしょうw 化学物質過敏症について、そもそも化学物質過敏症とは「全ての化学物質」に対して過敏なのですか? 全てではなく「特定の化学物質」に対して過敏である場合もあるのではないでしょうか? その辺りの知見をお聞かせください。 |
217:
匿名
[2012-06-04 23:12:36]
>216
209です。 じゃ少し落ち着いて。 207でこう書きました。 新築のにおいがダメな人は、新車には乗れないんだろうな。 自動車:接着剤だらけの上にガソリンやオイルなどの揮発性物質も。 接着剤を使ったお家。 208は、こう返したね。 どちらもダメな人、どちらかがダメな人、どちらも大丈夫な人がいる。 さて新築のにおいがダメで新車に乗れる人は3人の中で誰? 一概に語れないかな? |
218:
匿名
[2012-06-05 00:15:25]
>216
209です。 質問に答えていなかったね。 化学物質過敏症の方が反応してしまう物質は、ご指摘のとおり様々。 中には自然素材の代表格である無垢材からの揮発性物質でも悪影響を被ってしまう場合もある。 だから接着剤がダメでも排気ガスはガマンできる方がいても不思議じゃない。 しかしこと「自動車」となると、話は別。 210みたいな" ほんとうに"苦しんでる方は、無添加?住宅で満足しつつ、ピカピカのハイブリッドカーを乗り回しているようなヤツには想像もつかないご苦労をされていると思うよ。 なぜなら一般的な新建材で作られる家とは比較にならないくらいの接着剤が使われ、かつ密閉性も高い空間で過ごさなければならないからだ。 もう一つ。そもそもあたしは化学物質過敏症なんて一言も言っていない。新築のにおいがダメな人と言ったんだよ。 |
219:
住まいに詳しい人
[2012-06-05 01:44:44]
以前からカビの話題が出てますが
調湿性はどうなっているのでしょうか 結局漆喰って言っても裏に合板貼ってたら意味ないかと思いますが 秋田さんの目標とする処は結局何なのかな 実際に見たことはなかったがモデル覗いた時の印象はあまりよくはなかった 「呼吸する家」とはどうも違うようだし、「呼吸しやすい家」ではなかった C値、Q値に左程拘らない印象だし、逆に吸放湿も一部の素材任せって感じで カビとか虫(ダニ、白蟻)の懸念が如何にも消えない気がする FC工務店の問題か、本部の問題か 公式サイトを見たら、Cタイプ、Sタイプ、Nタイプと3商品があって 一番高いCだけが合板使わず天然の竹を使ったネットを使ってるらしい 逆に言えば、SとNでは、家は呼吸しない 外に吸放湿しないから、中がカビるのもごく自然な話 Cタイプの竹も中国製だと薬剤たっぷり使ってるし、白蟻が来てモロモロになる 国産の竹はべらぼうに高いし、ちょっとコンセプト自体が微妙な気がする |
220:
匿名
[2012-06-07 00:14:13]
|
221:
匿名
[2012-06-07 23:33:29]
元気のいいねーちゃんにやられっぱなしかよ。
|
222:
匿名さん
[2012-06-08 00:11:15]
>220
すっかり忘れていたのですが上位に来ましたので、お礼を言わせていただきます。 元気が有り余って退屈されているようですので一言。 あたしさん言う所の普通、思う、不思議じゃない等よって一概に語れる、つまり新車には乗れないとのことですが、やはりそう結論付けるに至った根拠はなんでしょうか? もし医師などで研究をされている方でしたら、統計データを教えてください。 |
223:
匿名さん
[2012-06-08 00:17:16]
>222
因みに先日、無添加住宅ではない完成現場見学会に伺った際、たまたま施主様が見えられて少しお話をした所、やはり新建材を使ったモデルハウス等に行くと匂いに参ってしまうようで、自然派素材の住宅を選択したとの事。 近所なのでたまに見かけますが、駐車場には真新しいミニバンが停まっています。 |
224:
匿名
[2012-06-08 01:34:02]
結局なんでもだいじょうぶなんじゃないの?
|
225:
匿名
[2012-06-08 08:32:15]
>222
220です。 根拠?新築のにおいがダメな人って接着剤がその主な原因なんでしょ? このスレを含め、今までのご意見からするとはっきりした原因物質は接着剤しか記憶にない。ほかにこれも!というのがあればぜひ教えてくれ。 で、それなら接着剤をつなぎあわせた箱といってもいい車には乗れないんだろうな、と判断した。 ちょうど>210が真実味のある書き込みをしてくれたし。 医師ではないし研究もしていないので、統計的なデータは教えることができません。だいたいそんなデータがあればこちらが知りたいよ。 ていうか自分の書き込みを無視して聞いてばかりいないで、217くらいには答えられないの?こういう点から一概に語れないだろうと言えばいいぢゃん。 |
226:
匿名さん
[2012-06-08 11:30:28]
>はっきりした原因物質は接着剤しか記憶にない。
そもそもはっきりとした原因物質なんてありません。 「臭いが嫌い」って言うだけなんだから。 臭いの元なんて何でもありうる。 |
227:
匿名
[2012-06-08 13:36:16]
|
228:
入居済み住民さん
[2012-06-08 19:20:16]
ご参考→ http://www.mcs.7pot.net/about_cs_sbs.html
よく整理されていると思いますので、他のページも一読をお勧めします。 何が原因かは知りませんが、家の中だけでしか症状がでないというなら、 その方はシックハウス症候群と分類される状態なのでしょう。 状態を悪化させたくないなら、今は大丈夫でも、化学物質過敏症の原因物質と いわれているものは、極力遠ざけたほうが良いのは間違いと思います。 どうするかは、ご自身で判断すれば良い事です。 |
229:
匿名
[2012-06-11 22:26:03]
|
230:
匿名
[2012-06-17 12:54:03]
タレントの勝俣州和さんは都内の芸能人が住む住宅街に、無添加住宅で家を建てたみたいです。
その隣の家は松雪泰子さんらしいです。 うちも無添加住宅で、家を建てました。 自分の思い通りの家が建てられて、とても満足しています。 うちに毎週来ているピアノの先生が、『なんか家の中いつも空気がいいよね。どこで、建てたの?』と聞いてきました。 無添加住宅は、大々的に宣伝はしてないみたいですが、無添加住宅にを知った人は、そのよさに気がついていくみたいです。 無添加住宅で建てた家は、建て替えられることなく、この先もずっと残っていくと思います。 あと30年くらいしたら答えが出るのではないでしょうか? 我が家の子どもたちも、今から『将来建てる家は、無添加住宅』と話しています。 家の中にいると本当に心地いいです。 家族に喜んでもらえる家を建てられて幸せです。 |
231:
入居済み住民さん
[2012-06-18 11:50:21]
賛否両論あるようですが、私も建てて良かったと思っています。
奈良県の中央〇販さんで建てましたが、担当の方が営業らしくない技術屋さんっぽい「ころん」とした方で、 ぐいぐい営業されることもなく、丁寧に説明してもらえました。 「おっちゃん」という感じの方だったので、可愛い家を作ってくれるかちょっと心配でしたが(笑) 友達からも評判の可愛い家をデザインしてもらえました。 お話していると、本当に無添加住宅が好きなんだな、と思えましたし そこまで惚れ込める商品があるっていいな、となんだか羨ましくも思えました。 建築場所も担当の方が見に行ける範囲でしか契約されていないようで、 何かあるとすぐに来てくれてましたしとても助かりました。 実際住んでみると「ここ、ああしとけばよかった」などはあります。 ただ、対応は本当によかったので家づくり楽しむことができました。 |
232:
匿名さん
[2012-06-18 12:18:28]
>うちに毎週来ているピアノの先生が、『なんか家の中いつも空気がいいよね。どこで、建てたの?』と聞いてきました。
ありえないフレーズなのにデジャヴ感が止まらないwww 何処からのコピペ? |
233:
匿名
[2012-06-18 17:18:02]
無添加住宅のよさは住んでみて改めて実感しています。
建ててもらった住宅メーカーは、お客さんが増えて確実に忙しくなっています。 忙しくなっても、建てた後のアフターフォローをきちんとしてくれるので、満足しています。 |
234:
匿名
[2012-06-18 17:25:25]
気温の高い日も家の中涼しいですよ。
屋根裏も暑くないです。 家の中の生活臭がしません。 漆喰のおかげでしょうか? 快適です! |
235:
匿名さん
[2012-06-18 18:10:55]
|
236:
入居済み住民さん
[2012-06-19 02:11:43]
代理店次第で良し悪しはずいぶん変わると思います。
本部と施主とが契約するわけではないので、施工責任は代理店。 また、本部が直接アフターフォロー(講習会の連絡含む)をしてくれるわけではないです。 うちの代理店は、契約時に交わした定期メンテナンス時期が過ぎても 連絡すら来ない・・・orz しかし、タレントさんとこの施工責任とか、シックハウス保障(ついさっき知った)とか、 最近の本部の対応もどうなんだろう。 つまり、 影響力で対応方針を変えるとか(又聞きなので誤解の可能性もありますが)、 一部の代理店しかシックハウス保障されないとか、 施主側の感覚からしたら理解に苦しむ対応のような気がしてならないんですが。 (そもそも、C/Sタイプ施工で、あとから何を原因として対処するというのか?) 今の住まいに不満があるわけではないですが、本部/各代理店には、あるべき姿であって欲しいと思います。 234については、主観とは言え大げさすぎのような気がします。 客観的にも事実とすれば、施工された代理店を知りたいですね。 うち(Sタイプ)は、快適である(主観)ことは同じですが、 毎日同じ家で生活していますので、生活臭はします。漆喰や木の臭いもします。 条件にもよるでしょうが、屋根裏が外気温より低くなることは経験したことないです。 外気温よりは高いです。 家の周囲に結構虫は寄ってきて、ダンゴムシやヤスデが外壁を這っているのは良く見かけます。 安全な証拠でしょうが、虫嫌いには快適とは言えない状況でしょうね。 |
237:
匿名
[2012-06-19 07:46:31]
うちは縁あって、秋田社長に、設計の時点で相談させていただくことができました。
自分自身も子どもの頃からインテリアや住宅に興味があり、ハウスメーカーもほとんどすべて見つくしました。 住宅メーカーを決めるまでも、かなりの時間を費やしました。 本もたくさん読みました。 そして、たどり着いたのが、無添加住宅です。 無添加住宅の素材もデザインも大変気に入っています。 完全したうちは、北欧インテリアが似合うおしゃれなうちに仕上がりました。 とことん調べつくして、選んだ住宅なので大変満足しています。 家の中で、感じたことは、個人の主観です。 それを違うと思うのは、読んだ人の勝手な感想だと思います。 結局、批判ばかりする人は、どこの住宅メーカーで建てても同じだと思います。 納得いかないことがあれば、どんどん話をしていくことです。 個人の価値観は、人それぞれなので、批判しても仕方がないのではないでしょうか。 無添加住宅は、確かに施工会社によって多少違うのかもしれません。 どの施工会社がいいのかは、自分で足を運んで色々調べればわかることだと思います。 住宅メーカーも施工会社も選んだのは、自分です。やはり最後まで、そのことに責任を持つべきだと思っています。 やっぱり自分で選んだんだから、これから先も心地よく快適に住むにはどうしたらいいかを常に考えていきたいです。 自分が住んでる家をいつまでも好きでいたいです。 |
238:
匿名さん
[2012-06-19 12:22:17]
書き込みの宗教臭が半端ないんだが・・・
無添加教なんだろうね。 |
239:
匿名
[2012-06-19 17:55:45]
批判ばかりするやつって、人間ちいせえな。くだらねぇ。一生批判してろ。
|
240:
匿名
[2012-06-19 19:00:50]
宗教に例えるなんてぐろいね。
|
241:
匿名さん
[2012-06-19 20:25:21]
238の指摘はもっともだと思うよ
感覚論過ぎるし、客観性が無さすぎる 無添加住宅の特徴だね 数値化とか、ないでしょ Q値、C値はもちろん、その他のスペックも |
242:
匿名
[2012-06-19 21:13:47]
無添加住宅より、やっぱ大手の住宅メーカーで建てるのがいいよね。シックハウスとかなる人がおかしいんじゃない?
やっぱり数値化がないとね。大手メーカーはバッチリ説明してくれるよ。大手メーカーの方が空気もいいよ。 Q値C値スペック知らないなんて話にならないよね。 ビニールクロスはかわいい柄がたくさんあるよ。 変えたくなったらいつでも模様替えOKだし。 |
243:
匿名
[2012-06-19 21:17:04]
ビニールクロスやサイディングは健康に全く影響ないよ。建ててみたらわかるよ。
|
244:
匿名さん
[2012-06-19 21:21:28]
|
245:
匿名
[2012-06-19 21:22:59]
やっぱ無添加住宅より大手メーカーに軍配あがるでしょ。
無添加住宅のどこがいーの?数値化してみたら?大手だったらバッチリ数値化だせるよ。 |
246:
匿名
[2012-06-20 04:29:25]
無添加教ばんざーい。c値Q値スペックしらないなんて。秋田さんの家最高とはいいにくい。やっぱり他で検討すべきでしょう。シックハウスでも他のメーカーが建てること、おすすめなんだよね。無添加住宅はやめにして、他で建ててみたら。
|
247:
匿名
[2012-06-20 08:25:32]
釣りだな。
しかも三流。 |
248:
匿名
[2012-06-20 17:57:27]
オタク叩き マニア叩き
|
249:
匿名
[2012-06-20 18:44:11]
マンションに住んでます。戸建てどうかなと思って色々情報集めしてました。
戸建てよりマンションの方が気が楽な気がします。 健康住宅も何がいいのか、よくわからないです。 |
250:
匿名
[2012-06-20 23:39:23]
>249
温熱環境に関しては圧倒的に集合住宅のが優れているよ。 戸建ての高高なんてメじゃない。 あとはセキュリティ、資産価値だな。 対して戸建ては個人の不動産としての制約がほぼないし、近隣との関係構築など、生涯に渡る自由さはマンションでは実現不可能。 どちらが自分に合うか考えるのも楽しいよ。 |
251:
匿名
[2012-06-22 09:06:17]
250さんは戸建て高高とマンション両方住まれました?
私はマンション3回、在来木造1回、現在高高ですが、現在が一番良いですよ。 マンションは角部屋も真ん中も住んだが温熱環境良いとは全く感じなかったな。 |
252:
匿名さん
[2012-06-22 09:40:36]
>251
マンションは南面に面すれば昼間の暖房は殆ど不要。 ベランダの出は最低1.5mは必要、一戸建ての軒の出に相当する。階層は5階以上が風が良く入る。 サッシを性能の良いものすれば、暖かい関東地域ではパッシブになる。開放部の南北に断熱材有りが条件。 面積の広い4面完全断熱、高気密のマンションの温熱環境と同等の一戸建てはQ1高高になる。 |
253:
匿名
[2012-06-22 11:13:21]
小難しい言葉は分からんが南向き8階住んでたが冬は暖房してたよ?ベランダに出る掃きだし窓2カ所はペアガラスでした。ルーフバルコニー2メーター位。
真夏は暑かった。窓開けると風入るが、うるさいしベタベタした風ばかりで常に冷房付けてた。 冬は北側外廊下側の結露酷かったから昼間は掃除中窓開けて換気した。 平成18年新築マンション大手デベ売り物件でしたが、マンションによっては快適なのね。 |
日本の家は世界的に見ると後進国だそうです。
家の建築が女性主体になったために見た目が重要になったのも一因です。
大手から零細まで見た目重視で機能は先進国で最低の家になってます。
情けないことに中国にも規格では遅れをとってます。