風水は本当に当たりますか?
561:
匿名さん
[2009-06-20 21:27:00]
|
||
563:
匿名さん
[2009-06-20 23:16:00]
たしかに口調がそっくりだね。
|
||
564:
匿名さん
[2009-06-21 01:07:00]
鏡の向き云々はどうなったの?
暮らしやすい家に鏡の向きは関係ありますか(・_・?) |
||
565:
匿名さん
[2009-06-21 10:24:00]
関係あります
|
||
566:
匿名さん
[2009-06-21 10:33:00]
便器の向き云々はどうなったの?
暮らしやすい家に便器の向きは関係ありますか(・_・?) |
||
567:
匿名さん
[2009-06-21 10:50:00]
どう関係ありますか(・_・?)
|
||
568:
匿名さん
[2009-06-21 10:57:00]
でわ冷蔵庫の向き云々はどうでしょか?
暮らしやすい家に冷蔵庫の向きは関係ありますか(・_・?) |
||
569:
匿名さん
[2009-06-21 14:08:00]
|
||
570:
匿名さん
[2009-06-21 22:57:00]
朝起きたときに、一番最初に目にするものに、脳は強烈なイメージをうえこみます。
部屋が使い勝手のいい配置は、人間の無意識下に大きな影響を与えます。 たかが鏡の位置でも、人間の無意識かに与える影響力ははかりしれない。 |
||
571:
匿名さん
[2009-06-21 23:36:00]
なんかへんな日本語ですね。
正しい内容に訂正してあげましょう。 朝起きたときに、一番最初に座る時に、脳に強烈なイメージが植え付けられます。 便器が使い勝手のいい配置は、人間の無意識下に大きな影響を与えます。 たかが便器の位置でも、人間の無意識に与える影響力は計り知れないのです。 |
||
|
||
572:
匿名さん
[2009-06-21 23:42:00]
|
||
573:
匿名さん
[2009-06-21 23:46:00]
ぶはは
「あなたも」か(笑) つい本音が出たか |
||
574:
匿名
[2009-06-23 18:43:00]
「当たる」
「当たらない」 とか、占い的な感覚で見てる限り結論は出ないだろ 結局はその人の心の持ちよう次第なんだから、議論する事自体無意味 「大昔から蓄積されてきたノウハウ」として考えるなら、 ある程度信用はできると思う |
||
575:
匿名さん
[2009-06-23 19:03:00]
本当に現代に通じるノウハウなのか?という疑念は拭いきれません。
|
||
576:
匿名
[2009-06-23 19:04:00]
そう。
それらはまとめて「迷信」と呼ばれるんですね。 |
||
577:
匿名さん
[2009-06-23 20:28:00]
風水みたいな迷信もTVでやると本当だと信じちゃう人もいますよね。
|
||
578:
匿名さん
[2009-06-23 20:48:00]
風水は、確率論。
|
||
579:
匿名さん
[2009-06-23 20:59:00]
まだいいかな。
|
||
580:
匿名さん
[2009-06-23 22:32:00]
風水と手相は大昔からの膨大なデータからの可能性です
こういう手相は金持が多いとか これは結婚を二度するとか 偉人は縦線がおおいとか ここに金色の物を置くと金運に効果的とか その確率が高いだけ そうすれば必ずなるというものではない 良くないものより 良いものを信じるのは良いことで プラス思考が 吉を呼び込むという考え方だよ 当たるかどうかじゃなく 当たるように望むことが大事なんじゃないでしょうか |
||
581:
匿名さん
[2009-06-24 00:02:00]
気の持ちよう。
「○○はやっちゃダメなんだって」と言われて、わざわざやる人はいないし、 「○○をすると良いんだって」と言われて、無下に断る事もない。 ただし、どちらも言われなければ何とも思わない程度の事だとしたら、 普段の生活で気にもとめないだろうし、調べる事もないだろう。 そういう事だよ。 |
||
582:
匿名さん
[2009-06-24 00:27:00]
>>580
>風水と手相は大昔からの膨大なデータからの可能性です そのような統計的に有意なデータを示せないから、 風水もオカルト、迷信だと言われているんです。 占い師が、人相、手相、家相、血液型を利用するのは、 容易に変えることができず、これは運命で変えられないものとして 納得させるのに便利だからです。 人の悩みや心配につけこんで金を取ろうとするのが常套手段です。 精神科医や保険会社と同じようなものですが。 |
||
583:
匿名さん
[2009-06-24 00:55:00]
そろそろ行こうかな。まあ、もうちょっとしゃべらせとこ。
|
||
584:
匿名さん
[2009-06-24 06:44:00]
要するに風水は迷信で、当たったら偶然だいうことです。
|
||
586:
匿名さん
[2009-06-24 07:09:00]
HMにとって風水は迷惑だもんね。
必死だね。 |
||
588:
匿名さん
[2009-06-24 10:09:00]
基本的にはオカルトです。
ただ、中世まではオカルトは科学を含包してごっちゃになっていましたので、 100%詐欺とも言えないかと。 まあそれが八割嘘なのか、99%嘘なのかという話ですが。 |
||
589:
匿名さん
[2009-06-24 10:47:00]
偶然あたれば詐欺にならないという主張だな。
こういうのは100%詐欺でしょう。 |
||
590:
ご近所さん
[2009-06-24 13:26:00]
お隣さん、風水?に則ってお家を建てたと豪語してたけど、
その後だよねぇ~~。 折角の吉方玄関脇にゴミ?を積み上げたらお終いだよ!! ポリバケツのフタはいつも吹っ飛んでいるからこれからは、ボウフラがわくし、 草刈りした草を、大量に積み上げていたらムカデや団子虫の餌食になるのは必須・・・。 |
||
591:
匿名さん
[2009-06-24 14:07:00]
|
||
592:
とくめい
[2009-06-24 14:39:00]
>>589
偶然当たるというよりは、経験則に則った ある程度の方程式も含まれているのではないかということだと思います。 例えば、ある宗教で肉を食わないという教えがあったとして 宗教ではそれを神聖だからとか不浄だからなんて教えるわけですが 裏を返せば、衛生環境が悪い地域で食中毒を発生するのを防ぐ目的があるのかもしれないわけです。 同様に、風水にもそういった生活の知恵的な要素が皆無とは言えないかと思います。 そういう意味で80パーセントなのか、99パーセントなのかということでしょう。 |
||
593:
匿名さん
[2009-06-24 16:13:00]
2階のトイレは風水では良くないもんね
おばさんまだぁ? |
||
594:
匿名さん
[2009-06-24 17:22:00]
2階のトイレは風水というより、
引きこもりの方が問題だろ? |
||
596:
匿名さん
[2009-06-26 10:27:00]
↑トイレおばさん登場。
|
||
597:
匿名さん
[2009-06-26 11:05:00]
>>592
>例えば、ある宗教で肉を食わないという教えがあったとして >宗教ではそれを神聖だからとか不浄だからなんて教えるわけですが >裏を返せば、衛生環境が悪い地域で食中毒を発生するのを防ぐ目的があるのかもしれないわけです。 全然たとえになってないよ。 食中毒になるのは肉だけなのか? 普通は水の汚染が一番の原因だが。 風水の体系が全て生活の知恵で出来ているわけではないことが分かってるんなら、風水の中のどれが生活の知恵でどれがそうでないかは自分で確かめてみたらいいじゃん。 風水信者には怒られると思うけどね。 |
||
598:
匿名さん
[2009-06-26 11:53:00]
トイレは臭く不浄で汚いものである為、家のどこにあっても凶相とされました。
そのため、古来の家は、母屋からトイレを離して造られるのが一般的でした。 しかし、時代は変わり、トイレは水洗に変わりました。 汚いものを貯めておく昔のトイレと違い、現代のトイレは、 汚いものはすぐに流してしまうため、、昔のようにトイレは不浄という考えが薄れてきました。 古代の風水の考えを、そのまま現代に適用しようとするのは無理があります。 風水にはみな、意味があります。 トイレが家相として不浄とされていたのは、不浄で汚く臭く不衛生だからです。 ならば、トイレは常に清潔に綺麗にいい香りを漂わせていれば、風水的にも問題ないと想います。 |
||
599:
匿名さん
[2009-06-26 12:26:00]
>>598さん
>トイレは常に清潔に綺麗にいい香りを漂わせていれば、風水的にも問題ないと想います 説明します。 誰も使いもしない2階のトイレは、 溜まり水が腐り、カビが生え、 そのニオイはすごいものです。 風水もなにも、 そんなくっさいものは、 ない方が良いでしょう。 風水的に考える以前の問題です。 |
||
600:
匿名さん
[2009-06-26 14:16:00]
何の役にも立たない迷信の風水なんか信じて、
少しでも風水で悪いとされることに該当すると 不安になるのは愚かなことですし、そのようなことを 気にすること自体が不幸なのだと思います。 風水=不幸になる宗教です。 |
||
601:
匿名さん
[2009-06-26 14:44:00]
風水以前の問題ではなく、風水は人間が気持ちよく住めるか否かを科学する学問です。
「臭い汚い」は、気持ちよく住めない家になるので、当然、風水学的に考えても凶相です。 風水は、気持ちよく住める家を吉相とします。 風水とは、当たるも八卦の占いではなく、全て意味があります。 人間が気持ちよく快適に住める家が風水でも吉相です。 使いもしない風呂やトイレは、排水溝からクサイ臭いをはなちます。 つまり、臭い汚いをもよおすものはないほうがいい、もしくは常に綺麗に保たねばなりません。 風水は占いでもインチキでもなく、人間が快適に住める家を深層心理に働きかけた、理にかなった学問です。 |
||
602:
匿名さん
[2009-06-26 18:08:00]
↑の為にもそろそろ例のコピペが必要じゃないか?
|
||
603:
匿名さん
[2009-06-26 18:18:00]
最初の頃に出てるけど
西のキッチンやら北の風呂や屋根が悪いのは理由がわかるから根拠がある話だと思うけど、それを相殺する為に生花やら色やら言い出すと途端に胡散臭く金儲け臭が漂い出すな(笑) そもそも大昔の家は西日やら屋根への降雪やら北側の寒さやら重要だったかもだけど、現代の家ならほとんど問題ないでしょ? 気 とか言い出すからインチキ宗教っぽいんだよ |
||
604:
匿名さん
[2009-06-26 18:48:00]
|
||
605:
匿名さん
[2009-06-26 19:03:00]
快適は、人それぞれ違うと思います。
トイレやお風呂の話しがありましが、あった方が快適な人は沢山いると思います。 読んでると、ムキになり方が怖いです… |
||
606:
匿名さん
[2009-06-26 19:44:00]
|
||
607:
匿名さん
[2009-06-26 22:26:00]
↑最近トイレオバサンの真似する奴増えたなぁw
もう少しオバサンのクオリティやネットスキルを某スレで勉強してからおいでw |
||
608:
匿名さん
[2009-06-26 23:23:00]
風水はいんちきだ
|
||
609:
匿名さん
[2009-06-27 07:53:00]
どんな人間でもその心の内に密かにもっている、「安心への欲求」と「未来への不安」、「生への欲求」と「死への恐怖」。
それら相反する心理を巧みに用いて人の深層心理に到達する事が出来ればことができれば、 後はどんな人間でも思いのままに操る事が可能になります。 「占いも風水も人の心を思い通りに従わせるための単なる道具に過ぎない」ということを、 義務教育でこどものうちからキチンと教えておく必要が有ります。 |
||
610:
匿名さん
[2009-06-27 08:12:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
HMにとって風水は儲かるから喜ぶらしいですよ。
では貴方が仰る「HMにとって風水は邪魔もの」の意味はどういうこと?