風水は本当に当たりますか?
441:
匿名さん
[2009-03-16 10:53:00]
|
||
442:
匿名さん
[2009-03-16 16:04:00]
もうとっくに正体がばれて逃げちゃったよ...
|
||
443:
匿名さん
[2009-06-11 23:45:00]
久しぶりに見たけれど大分おさまってますね。
親戚や友人の健康状態や仕事の状況などを観察して、やっぱり家相は少しは気にした方が良いかも、と思っています。毎日過ごす家ですから。 ちなみに、東北の台所は良くないとされといたのは、昔の家なら寒いし、朝日しか当たらないので、不潔になりがちだからです。 玄関の位置も、東南が良いとされるのは、明るい感じになるからです。 要は、明るくきれいで発展的な感じになるようにしておけばいいのですね。 |
||
444:
匿名さん
[2009-06-12 01:41:00]
一番気を付けないといけないことは、
風水なんかに引っかからないことです。 何を言ってきても、無視するのが一番です。 不安を煽って金を取るのが風水の目的ですので、 いちいち気にするような人は、カモになります。 |
||
445:
匿名さん
[2009-06-12 06:13:00]
>東北の台所は良くないとされといたのは、昔の家なら寒いし、朝日しか当たらないので、
間違いです。 それなら北の台所の方が凶とされるはずです。 知ったかぶりはいけません。 家相や風水を無視して、 家族に不幸が訪れれば、 近所や友人から、 「あの家は家相や風水の観点で最悪だったからね」と陰口を叩かれること間違い無しです。 このように何かあったときに家が口実にされてしまいます。 少しは気にされた方が良いと思います。 |
||
446:
匿名さん
[2009-06-12 11:10:00]
南面中央付近に位置する玄関(これは世界的に共通する)
(必要ならば)仏壇と神棚の設置と位置 誰でも気が付いていて、本当は風水を気にする以前に必要な事なのだが うっかり無視してしまう人も多い。 人はどうしても、その時の流行に左右されるもの。 |
||
447:
匿名さん
[2009-06-12 12:05:00]
|
||
448:
匿名さん
[2009-06-12 12:06:00]
時代や国・地域によって住宅事情(住宅というか土地や懐の事情)など変わりますからなあ。
そりゃ何百坪も土地あって湯水のごとく金使えるなら 家相風水も完璧にした上で使い勝手も完璧なものを求めれるだろうが 現実論とは程遠いね。 現実に目を向けれない人のタワゴトだよ。 |
||
449:
匿名さん
[2009-06-12 14:55:00]
風水に興味はあります。
ですが、良いこと悪いこと全て風水のせいにするのは、どうかと思います…。 どんなに風水上良い家に住んでいても、全てウマく行くわけではないし、逆に悪いことが起こると、風水をしてなかったから…、というのも違うと思います。 「病は気から」とも言いますし、結局は本人の努力しだいだと思います…。 でも、金運に良い配置とかやっちゃってます |
||
450:
匿名さん
[2009-06-12 16:39:00]
↑そういうことだね。
風水にしろ何にしろ、歴史があろうが無かろうが、所詮、迷える子羊の拠り所だよ。 |
||
|
||
451:
匿名さん
[2009-06-12 17:56:00]
欧米ではまずプライバシーを重視するため
玄関を北側に持ってきて 南側に庭を持ってくるほうが多いはずだが・・・ |
||
452:
匿名さん
[2009-06-12 18:50:00]
まずは頭からスレを読むことですな。
自称風水師が素人投稿者に何度もぼこぼこにされ、退散しています。 |
||
453:
匿名さん
[2009-06-12 19:34:00]
>451
まずは海外の雑誌や映画に写る住宅を見てみるといいよ、玄関は何処の国も大切にしてる ただし妙なアーキテクチャの家は参考にしないように。 玄関ドアの外開きは日本特有かもしれない(アジアにはあるのかも?) ちなみに玄関脇のウッドデッキ+半地下室を備えた作りは、イギリス~アメリカ南部に多い そう |
||
454:
匿名さん
[2009-06-12 19:47:00]
つーか、風水すべてに採り入れると家が建たなくなる。
|
||
455:
匿名さん
[2009-06-12 19:51:00]
そう、
だから70点くらいで良いのだ。 |
||
456:
匿名さん
[2009-06-12 21:39:00]
内開きなのは、押し入られそうになった時、人は引く力より押す力の方が強い為、押し返せるように。
と、以前に聞きました。 日本は、昔は引き戸。その後団地が出来始めたが、外国の家と違い、スペースが狭い為外開きになったそうです。 今でも、戸建てとはいえ、玄関で靴を脱ぐ為、そしてそのスペースが限られてる為、外開き。 外国は、玄関は靴を脱がないからフラットで、スペースもここまでが玄関、という感じになってない為、内開きにしても余裕。 だから防犯を優先。 |
||
457:
匿名さん
[2009-06-13 00:00:00]
風水ごときは参考程度にしたほうがいいですよ。
通用したのは昔の純日本家屋の話です。 いちいち真に受けていたら、自分の生活スタイルにあった家ができません。 「北側に水周りは駄目」とかあるが、それ言ってたら サンズイの付く地名に家を建ててはいけないってことになる。 軟弱地盤の上では、土地全部が水周りになるでしょ。 |
||
458:
匿名さん
[2009-06-13 01:06:00]
風水で不安を煽るのは悪徳業者の常套手段です。
不安を煽らないと無視されるので仕方がないのでしょうが。 リフォーム詐欺などに遭わないようにしましょうね。 |
||
459:
匿名さん
[2009-06-13 03:23:00]
>456
内開きはどっちも押し合い、外開きはどっちも引き合いな気がするんですが… まあいいか 玄関の意味合い、広さ、土間や靴を脱ぐなどの用途、これらの条件によって 日本は諸外国と異なり、玄関ドア外開きとなったと聞いた事があります。 玄関の日当たりや通気を重視したのは、世界的にも住宅に共通しています 古来より建物は南に向けて建て、出入り口をその中央付近に配するのが一般的なので 単にその延長で住宅もそうなっただけかもしれませんが… その玄関を間取りの最後の残り物の様に、お座成りに配置する最近の日本は その文化として如何なものなのでしょう、これは風水以前の問題です。 日を重んじ、気候を重んじる。 これは世界に共通する住宅文化・歴史に大きく影響した特徴となります。 暑い地域の作り、寒い地域の作り、降水量、etc… 風水以前に、日本に根ざしたその特徴を無視してはいけません。 |
||
460:
匿名さん
[2009-06-13 08:57:00]
今はどこのHMに行っても風水なんて言ったら、
必死になって「今の家にはあてはまりませんから、それは考えずに進めていきましょう」 と言います。 なぜそこまで嫌がるかというと、 設計士に余計な労力をかけてしまい、 決まる間取りもいつまでも決まらなくなってしまうのです。 要するに設計士の人件費が掛かりすぎてしまい、 結果的に利益が損なわれてしまうのです。 ですから客のための助言というより、 企業防衛の思想に乗せられているだけなのです。 そこでHMに押し切られては相手の思う壷。 自分の信念だけは最後まで曲げないでください。 そのうち、勝手に2階のトイレを付けられてしまいますよ。 後悔するのが目に見えるようです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>玄関、キッチン、トイレを対極的に三角形を描くように配置することです。
この3つを三角形にならないように配置することは物理的にほぼ不可能ですよ。唯一可能なのは、三点を1直線状に並べることです。嘘だと思うなら、自分で図を書いて見なさい。
3点はどのように配置しても三角形になるんです。
そんな当たり前のことが風水では重要なことなんですか?