間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事
など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です
[スレ作成日時]2009-06-16 13:30:00
間取りなんでも相談 その2
142:
匿名さん
[2009-06-29 14:57:00]
|
||
147:
匿名さん
[2009-06-29 22:07:00]
2階トイレについての専用スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18354/ 2階トイレについての話しは、専用スレでやらないと荒らし認定ですよ。 専用スレ以外では完全に無視することをおすすめします。 他のスレでは無視しつづけていたら消えました。 自作自演は管理人の方ですぐにわかるはずなので、削除してくれるでしょう。 |
||
148:
匿名さん
[2009-06-30 06:08:00]
>玄関ホールと階段上がった二階ホールは無駄に広いくらいが素敵です
ステキでも無駄なら意味がないよ。 廊下と同じで、 田舎のように土地の安いところではあってもいいけどね。 |
||
149:
契約済みさん
[2009-06-30 08:42:00]
二世帯住宅を検討中です。
前回提示を受けた間取が少し大きく予算オーバーだった為、全体的に小さくする為新しい間取を作ってもらったのですが、1階トイレが階段下、2階トイレが2階お風呂の脱衣所の中(トイレの扉はあり独立した空間にはなります)という間取でした。 こちらから伝えた希望としては1、2階ともタンクレストイレを付けたいので手洗い場も欲しいと言う事を伝えていました。 これを踏まえて、 1階・・・階段幅を125センチで取ってあるので、100センチ幅にトイレ空間、残りの25センチに手洗い場を作る 2階・・・脱衣所内にトイレを作れば、脱衣所の洗面台を手洗い場として使える2階は私達子世帯のプライベート空間なのでこれでも問題ないと思われる という感じでした。 階段下トイレ、脱衣所から入るトイレというのを使ったことがなくイメージがわかないのですが、使い勝手などどうだと思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 |
||
150:
匿名さん
[2009-06-30 08:58:00]
階段下は窓や換気扇の位置が取りづらい(トイレの奥が勾配天井になるため)からニオイや湿気がこもりやすいトイレになりがち、あと階段は天井ほど厚くないので音も上に伝わりやすいです
脱衣場につながっているトイレは、別室とはいえホテルのユニットバスのイメージでしょうか フロ使用中に他の人がトイレに入りづらい、それにプライベートな空間とはいえ子どもの友達などの来客があるでしょうから、そういったお客さんには使いづらいですね トイレは我慢しない場所で、気軽に使えるほうが家族の健康に良いとおもいますよ? |
||
151:
匿名さん
[2009-06-30 09:18:00]
>階段下トイレ
>脱衣所から入るトイレ これらはどちらも1階のトイレであることが条件であれば、 最高の間取りとなるでしょう。 1階に無駄な廊下を作る必要もなくなりますし、 無駄な空間が有効利用できます。 特に田園調布のような一等地ではスペースの有効活用は必須です。 |
||
152:
匿名さん
[2009-06-30 10:10:00]
階段下のトイレは、壁が外壁に接しているかに依ります。
接していれば良いですが、接していないと換気計画が面倒になります。 脱衣所から入るトイレは、客を通すのも気が引けるし、誰かがお風呂に入っているときには使用しづらくなります。 特に、娘さんがいる家庭だったら、娘さんが年頃になるときを考えれば、やめた方が賢明でしょう。 |
||
153:
匿名さん
[2009-06-30 12:35:00]
>2階は私達子世帯のプライベート空間
その考えが子供を引きこもりにしてしまうのです。 さらに2階トイレを設置してごらんなさい。 2階が子供にとって居心地が良くなり、 1階に降りてきません。 家族と顔を合わせる回数が減り、 だんだんと・・・、 もうお分かりですね? |
||
154:
匿名さん
[2009-06-30 12:52:00]
木造在来工法にて、総2階建て間口3間×奥行6間を計画しています。1階は6畳間×3部屋、風呂トイレ洗面、廊下、階段、玄関を配置するつもりです。2階はワンルームのLDK(トイレなし)を考えています。
そこで質問ですが、2階部分の間取りとして、壁量や柱、梁の配置等を考慮するとこのままで良いか意見をお願いします。 |
||
155:
匿名さん
[2009-06-30 14:10:00]
>2階はワンルームのLDK(トイレなし)を考えています
素晴らしいですね。 特に「2階トイレなし」がかなり光って見えました。 設計する人に任せましょう。 それに柱や梁は2階以上に1階が重要になります。 1階は2階の重量を支えますからね。 2階は屋根材のみですから。 地震時の構造を考えると屋根は軽い方が有利ですよ。 |
||
|
||
156:
匿名さん
[2009-06-30 14:26:00]
>>154さん
耐震構造的にはお勧めできないですね。 まず、耐力壁線が約11mに渡ってありません。 その方向を支える耐力壁となりうるのも間口3間の壁が両隣にあるだけです。 この壁に、どの程度窓が付くと思うので、更に耐力壁に使える壁は少なくなります。 6間側の壁も窓が入ると思うので、窓の開口部付近で捻れに弱くなることも想像できます。 単に壁量の帳尻を合わせて設計図を作って作れないことは無いですが、 存在壁量以上に耐力が弱い家になることは自明です。 自分の家族を住まわせたい家ではないです。 |
||
157:
匿名さん
[2009-06-30 14:31:00]
|
||
158:
匿名さん
[2009-06-30 16:31:00]
> 化粧柱を増設し、梁をしっかり配置すれば、
> 耐力壁が無くてもOKです。 耐力壁がない木造軸組住宅を建築できる裏付けを教えてください。 |
||
159:
匿名さん
[2009-06-30 17:31:00]
腰壁+見せる筋交い、なんてのも面白そう。
どうせ何らかの家具は置かなくちゃだし。 |
||
160:
匿名さん
[2009-06-30 19:02:00]
皆さんありがとうございます。
質問者です。 開口についてですが、 1階 南面間口に玄関ドアのみ 北面間口に2間幅の窓 東面に1間幅の窓×2箇所 西面に1間幅の窓×3箇所 2階 南面に2間幅の掃出窓 北面に2間幅の掃出窓 東面に1間幅の窓×1箇所 西面に1間幅の窓×1箇所 です。 耐力壁ですが、 1階 間口と平行に0.91×20枚 奥行方向と平行に0.91×20枚 2階 間口と平行に0.91×12枚 奥行方向と平行に0.91×20枚 あと、窓には見せる筋かいは入れない予定です。 意見お願いします。 |
||
161:
匿名さん
[2009-06-30 21:08:00]
|
||
162:
匿名さん
[2009-06-30 21:18:00]
2階にトイレがないのですね?
最近のスタンダードです。 可もなく、不可もなくですね。 |
||
163:
賃貸住まいさん
[2009-07-02 20:02:00]
2階にトイレがなければ、あとは何でもいいの?
|
||
164:
匿名さん
[2009-07-03 07:40:00]
>>163さん
お答えします。 億ションでもトイレは1つですから、 たかだか2~3千万円の一戸建てには2つも要らないですよ。 2階にトイレ付けても、 なんの意味もありませんからね。 あとは、そうですね~・・・、 玄関と階段を近づけ過ぎないことですね。 親と顔を合わせないで2階の子ども部屋に直行し、 引きこもりの子供になっちゃいますからね。 そのうえ2階のトイレがあったら、 益々その傾向は強くなるでしょう。 こんな説明で満足していただけましたか? |
||
165:
匿名さん
[2009-07-03 09:24:00]
そりゃただ値段が高いだけのマンション。
高級マンションならプライベート用とゲストも使えるものと、少なくとも2つトイレを設置するのは常識。 |
||
166:
購入検討中さん
[2009-07-03 12:33:00]
164
ワンパターン。もう飽きちゃった・・・ |
||
167:
匿名さん
[2009-07-03 14:18:00]
>>164
スルーされてプライド傷ついたのか必死すぎ・・・ |
||
168:
優柔不断さん
[2009-07-03 15:40:00]
私も、これから県民共済さん(木造在来工法)で家を建てようと考えています。
間取りを自分なりに考えてみたりしたのですが、これといった案が浮かびません…。 ・敷地面積:約450㎡(道路から見て、横15m、縦30m程度の長方形な土地) ・建蔽率:60% ・容積率:200%…だったと思います ・用途地域:?市街化調整区域?とかですか? ・隣接道路幅:4m程度 ・現地の状況:北東=実家の畑、南東=道路、南西=実家駐車場、北西=隣家の畑 ・目標の延床数等:30~32坪、総2階建て、シンプルな形(アーリーアメリカン風なL字型)希望。 ・部屋数:1Fはリビング等、2Fに寝室等。 ・予算:極力抑えたいです。 ・家族構成:夫婦二人(子供はまだいない) ・こだわりたいところ: 光と風通りが良い。玄関は2畳は欲しい、ホールにクロゼットは必須。 1Fは、階段を中心に生活動線がつながるようにしたい LDKはつなげて広く使いたいが、LとDKの間に間仕切りも欲しい リビングは畳+コタツで寛ぎたい(和室はいらない) ベランダはいらない。リビング階段も(熱効率の問題から)避けたい。 2Fは寝室の他に2部屋あれば…。各部屋に収納が欲しい。 家の陰にガレージを置きたい。ガレージから出入りしやすい勝手口が欲しい。 隣の畑に迷惑かけたくないので、北西側は間をあけたいと思っているが、南東側に芝生の庭も欲しい…。 相当わがままだとは思いますが、もしよろしければお願い致します…。 |
||
169:
匿名さん
[2009-07-03 16:04:00]
それだけ希望が明確なら自分で考えてみたら?
|
||
170:
優柔不断さん
[2009-07-03 16:58:00]
>>169さん
レスありがとうございます。 自分で希望を立ててアレコレ考えてみたものの、 希望面積では収まりきらず、好みの家の形にもならず、 光や風が通るのかもわからず…悩んでいたので質問させて頂きました。 やはり、これだけ希望が多いと無理でしょうか? 変な質問をしてしまって申し訳ありませんでした。 もう一度、自分でいちから考え直してみることにします…。 |
||
171:
匿名さん
[2009-07-03 20:13:00]
168さん、市街化調整区域は農業振興地域ではありませんか?でしたら、除外申請がやっかいです。うちが、今申請申し込みしたばかりです。去年の申請は許可がおりるまで1年掛かっています。その後、色々時間がかかり、着工まで二年近く掛かりそうです。
|
||
172:
163
[2009-07-03 20:36:00]
>>164 さん
朝早くからご返信ご説明頂きありがとうございます。 通風や採光、動線、湿気、音の伝わり、暑さ寒さへの配慮・・・色々あると思いますが 2階トイレと階段の位置に比べれば、取るに足らない事という理解でよろしいですか? |
||
173:
匿名はん
[2009-07-04 01:11:00]
>168さん
他の方の相談があったときに描いたものですが、ボリューム的な参考に載せておきます。 これで約32坪だったと思います。 左右反転させて、玄関が東側にくるようにして 玄関裏を駐車スペースにして土間収納から勝手口とったりすれば それなりに168の条件にはまってきそうな気もします。 ![]() ![]() |
||
174:
匿名さん
[2009-07-04 06:29:00]
>>173さん
悪くはありませんよ。 しかしキッチンダイニングと和室の位置を入れ代えたら? あと裏鬼門(南西)の玄関は最悪ですから、 玄関は東南にしましょう。 あと最大のミスは2階にトイレや洗面を付けているところです。 どうせ使いませんから外しましょう。 そのかわり収納が不足気味ですから、 そちらの方を検討してみたら如何でしょうか。 |
||
175:
匿名さん
[2009-07-04 07:47:00]
>>173さん
168さんではないですけど、いつも匿名はんの書く間取りを楽しみに見ています。 ここで相談させて頂いた事はないんですが、実際新居を造る際は、一部参考にさせて頂きました。 雑音に負けず、これからも色々間取り教えて頂けるとありがたいです。 |
||
176:
優柔不断さん
[2009-07-04 14:52:00]
>>171さん
ありがとうございます。 お察しの通り、現在農地の土地を宅地に転用して家を建てる予定です。 調べたところ、白地?という地域らしく、それほど時間かからず農地転用出来るとのことでした。 そのあたりの手続きも、県民共済さんにお願いしているところです。 それほど急いではいないので、じっくり家づくりに取り組んでいこうと思っています。 >>173さん 素敵な間取り、ありがとうございます! 玄関の土間からキッチンに入れたり、そこから洗面~浴室とつながっていたり、 とても素敵ですね!階段下にトイレを入れてしまう案も是非参考にさせていただきます。 2階の大きな部屋は、将来子供の成長に合わせて、収納を間仕切りに…という案ですよね? アイデア次第でいろんな使い方が出来そうですね。 本当にありがとうございました! |
||
177:
46
[2009-07-04 15:21:00]
173匿名はんさんの案を基にするのがいいように思う。
8畳を1区画として、 区画1:サニタリーゾーンと階段 区画2:畳リビング 区画3:ダイニングキッチン 区画4a:玄関とクローク 区画4b:DKかLの一部 をパズルのように組み合わせていく。 バリエーションがいろいろ考えられるが、半間を1単位として8×8の総2階として32坪。 L字にこだわるとかえって難しそう。 |
||
178:
匿名さん
[2009-07-04 19:37:00]
>玄関の土間からキッチンに入れたり
それをするならキッチンから開くけど、 玄関側からは開かないようにすること。 でないと子供が玄関からキッチンをすり抜けて、 2階に上がられちゃうよ。 ドンドン親と顔を合わさなくなり、 引きこもりになっちゃうからね。 そんなのもう常識ですよ。 |
||
179:
匿名さん
[2009-07-05 10:10:00]
引きこもりの原因は間取りだけじゃないよ
知り合いに引きこもりの子供がいるけどリビング階段の家だし間取りで引きこもりがおきないなら簡単! |
||
180:
匿名さん
[2009-07-05 10:29:00]
>179
178はスルーで。 2Fトイレだの間取りだのは、引き籠もりと関係ないことくらい、皆さんわかってます。 だいたいが、引き籠もりってのは外に出ないことで、親の目をすり抜けて外へ出て行くこととは違う。そんなレベルのことすら178はわかっていないので、相手にしちゃダメです。 |
||
181:
匿名さん
[2009-07-05 10:37:00]
|
||
182:
匿名さん
[2009-07-05 12:53:00]
>181
そうやって、議論を煽るのがダメなんです。2Fトイレは専用スレでどうぞ。 |
||
183:
匿名さん
[2009-07-05 12:58:00]
専用スレが用意されてるのに、真面目なスレにまでトイレの話を持ち出す神経を疑うね。
空気読めない子供みたいな人だね。 |
||
184:
匿名さん
[2009-07-05 19:50:00]
|
||
185:
匿名さん
[2009-07-05 21:03:00]
構ってチャン(トイレ風水引きこもりおばさん)は放置しましょう。
>168さん >南西=実家駐車場 とありましたが 南西側に建物寄せちゃっても採光等は平気ってことでしょうか? 間口15m目一杯使って、南東側さえあければOKでしょうか? それとも南西側もある程度空けたいですか? |
||
186:
匿名さん
[2009-07-05 21:11:00]
|
||
187:
匿名さん
[2009-07-05 21:15:00]
184はおばさんなんじゃない?w
|
||
188:
間取悩み中
[2009-07-06 09:40:00]
間取りですごく悩んでいます。
田舎なので実家も平屋、現在も平屋の賃貸に住んでいます。 本当は平屋を建てたいのですが、無駄な廊下で坪数ばかり増えてしまうので・・・。 2階は寝るだけの部屋と割り切って、1階で全ての事をまかないたいと思っています。 ・敷地面積:150坪 ・建蔽率:60% ・容積率:200% ・用途地域:市街化調整区域 ・隣接道路幅:北東4m ・現地の状況:道路の方角以外山林 ・目標の延床数:40坪以下 ・家作りに最も重要視していること ①採光や風通しが良い家 ②リビングには大きな吹抜 ③1階に3畳以上の納戸(衣類すべてを収納できるスペース) ④2階は主寝室とあとから間仕切りできるようなスペース ⑤キッチン付近にパントリーを設置 ⑥将来的に両親と同居を考えている ※1階には和室がほしい ※1階のトイレは1.5畳、2階は1畳。 ※お風呂は1坪か1.25坪 ・予算 2500万以下 ・家族構成 2人 宜しくお願いします。 |
||
189:
匿名さん
[2009-07-06 12:37:00]
>>188さん
お答えします。 大きな吹き抜けを設置すると、 必然的に2階が狭くなります。 2500万円だと延べ床面積が35坪~40坪がいいところです。 坪単価も40坪だと2500万円/40坪=62.5万円です。 これでは良い家になりませんから、 せいぜい36坪です。 36坪だと2500万円/36坪=69.4万円ですので、 そこそこの家にはなります。 でも延べ床面積が36坪で大きな吹き抜けがあると、 とても2階にトイレなんておけませんよ。 2階の収納が無くなりますよ。 どうせ2階のトイレは使いませんから、 思い切って省きましょう。 |
||
190:
匿名はん
[2009-07-06 13:01:00]
>188 間取悩み中さん
>④2階は主寝室とあとから間仕切りできるようなスペース それはどの程度のスペースを想定してますか? 将来の子供部屋ですか?寝室以外として一部屋分確保できればよろしいですか?それとも二部屋? 平屋と2階建ての中間として 屋根勾配ある程度つけて平屋の小屋裏部分を寝室にするというやり方もあります。 通常の2Fよりもコスト的にメリットあります。 しかし吹抜けと子供部屋の両立をするにはスペースが厳しいので ある程度のボリュームの子供部屋を希望される場合には普通の2階建てが良い気はしますが。 |
||
191:
匿名さん
[2009-07-06 14:51:00]
>平屋の小屋裏部分を寝室にするというやり方
どこにクーラーを設置しますか? 夏は蒸し風呂部屋になりますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
廊下を設けず効率的な良いプランが可能であれば廊下はいらない。
廊下を省いてプランに無理が生じるようなら廊下は欲しい。
ちなみに…玄関ホールと階段上がった二階ホールは無駄に広いくらいが素敵です。