入居予定の皆様
来年3月に向けて、みなさまと楽しく意見交換
できればと思い、当スレを立ち上げました。
よろしくお願いします。
入居まであと約半年ですね〜。
みなさんはもうインテリア商談会には出席されましたか?
私はここ最近、カタログとにらめっこの毎日です(笑)
[スレ作成日時]2008-10-09 01:23:00
ライオンズ大高フォレストスクエア
83:
住民さんE
[2009-02-24 12:17:00]
|
84:
住民さんE
[2009-02-24 12:38:00]
来る3月14日にJR時刻改正で南大高が開業しますね。
写真が載ってたのでアップします。 ![]() ![]() |
85:
No.85
[2009-02-26 19:31:00]
私も先日内覧会でした。きれいな部屋をイメージしていましたが、正直全体的に汚れやホコリが目立って、ガッカリしました。 内覧会の内容も鉄建の方に色々と誘導されながら、細かい機器や設備の説明をされて、部屋をひとつひとつ見ていくと思ってたんですけど、特に何の説明もせず、部屋に入ったら、無言で黙ったままで、どう動けばいいのかよくわかりませんだした。私のイメージしていた内覧会とはかなり違うものでした。汚れを指摘したら、その場で拭いたりして、消えましたって言われても・・・ ちょっと違う気がするって感じでした。 みなさんは満足のいく説明等はしっかり受けたのでしょうか?? とにかく汚いの目立ち、傷やその他の機器の使い方までは確認ができてないので、次の再内覧は、前回の指摘の是正だけでなく、その他の部分についてもしっかり見たいと思います。 新居は家族でとっても楽しみにしてるので、引越しの日が楽しみです。
|
86:
契約済みさん
[2009-02-27 01:17:00]
>85さん
内覧会、お疲れ様です。自分も土曜日でしたが、時間制限なんて完全に無視して2時間ぐらいみていました。徹底的に指摘してみました。最初は、にこにこしていた鉄建の担当者さんもだんだん苦笑いって感じになってしまいましたが、そんなことはなんのその(笑) 鉄建の担当者さんは営業ではなく現場の方なので、対応は気にしないほうが良いと思います。買主の指摘に対してチェックをして、後日その改善。そのためにいますから。今回あまり指摘できていないのは、できれば大京さんの営業に一度話をしたほうがいいんじゃないでしょうか。(あくまでも個人的な意見ですが)次回の再内覧は、指摘事項が修正されているかチェック、新たな不具合が出ていないかの確認がメインとなると思います。そこで、前回より悪化というパターンはよっぽどないと思うので、下手をすると引き渡しまでに間に合わない・・・ということもありそうな気がします。あくまでも個人的な考えですが。 なので、やはり一度、大京の営業さんに一度相談をしてみて、可能なら再内覧の前に内覧の仕切り直しをしてもらったほうが良いのではないでしょうか。余裕がなくなるという前提で自分は考えているので、先方が再内覧でも手直しが間に合うというのであれば、関係ないですが。そういえば、インターホンがパナソニックのものでしたが、確かシステムアップで緊急地震速報対応にできるはずですが、ここは付いてませんでした。付加価値でつけてくれればいいのに(笑)それぐらいおまけで付けてくれればいいのにって思っちゃいました。 |
87:
住民さんE
[2009-03-03 10:48:00]
やはり不具合箇所はみなさんあるみたいですね。
うちの場合は、担当営業さんと鉄建さん両名参加してくれました。 関係業者、鉄建さん共に感じのいいかたでした。 まあ、平日というのもあったと思いますが・・・ 心配なのは、かなりの数を指摘しては、たして間に合うのかどうかということです。 再内覧で指摘箇所が直ってればいいのですが 新たに発見した場合や、納得できない場合 引き渡しに影響が出るのではないかと思っていいます。 86さんの言うように一度営業と話してみようと思います。 インターホンにそんな機能が付くんですね! 機械が進歩しすぎてそのスピードについていけるかなあ・・・ でも、このご時世力強いアイテムですね。 再内覧を数日後に控えて心配が沸いてきましたが 鉄建さんが見事な仕事をしてくれていることを希望しています。 |
88:
契約済みさん
[2009-03-04 00:41:00]
86です。
>87さん 緊急地震速報の件ですが、 http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/0708/0708-18.htm を参考に見てください。 念のためですが、絶対つくとは自分でも判断できないので(^^ゞ モデルによってつく、つかないがあるようです。管理人室に地震インターフェースなるものをつければいいみたいですが・・・ おそらく現状でいくと、ついていないのでニーズがあれば管理組合で承認を得なければならないので(管理費アップの要因!?)かなり重い道のりになりそうです(笑) 鉄建さん(と、その下請け)の仕上がりですが、思うに最初からいい仕事ができるならやってるだろうし、たぶん内覧会でみた状態が実力なんだと思います。入ってくる金額が決まっているのに、手直し(コストアップ要因)をさせるくらいなら最初からきっちりやってると思います。それとも、どんなマンションでもこれくらいなんでしょうか??(自分も初めての経験なので) おそらく、指摘事項は必ず直すとは思いますが、新たに見つけたモノ・・・少なくとも引っ越しまでには何とかしてほしいですね。 そういえば、南生協病院、着工しましたね。公園、病院、ショッピングセンターetcかなり便利な所になりそうですね。あとは、個人的にはセブンイレブン前の交通量がもうちょっと素直に流れてくれるとうれしいのですが・・・ここ最近は不景気で消費が低迷してるせいなのか、信号の制御が変わったのか、イオンに向かう方はそれほどですが、大平戸交差点は渋滞がひどいです。宿命なのでしょうか(^^ゞ |
89:
匿名さん
[2009-03-04 18:50:00]
管理費の上がり幅次第ですが、地震警報器いいですよね。ニュースなどみてるかぎりは実力は未知数ですが(笑)。管理組合で議論したいですね。
そういえばここの管理費お高くないですか?近隣大型マンションは円くらいとのこと。約半分です。 大京管理さんの付加価値、対応次第では管理会社の見直しも必要かもしれませんね。 |
90:
89
[2009-03-04 18:56:00]
89です。
近隣の管理費は8000円とのこと。 |
91:
契約済みさん
[2009-03-04 22:24:00]
管理費確かに高いと思います。住民の皆さんで、どの程度の方が許容されているかわかりませんが、真面目に下げようと思えば下がると思います。ネット利用料を管理費から外すとか、まずは取っ払えるものをとったらどの程度になるのか、管理会社を大京アステージからかえるだけでもかなり下がると思います。
ただ、LOGシステムなどセキュリティに深く入り込んでいる部分などグレーゾーンも多そうなのでかえるのも大変な気がしますが。 私自身は、そこそこ高いのはある程度容認で、そのぶん他とはサービスはいいはずだと確信しています。そうでなければクレームの格好のターゲットですから。 ただ上で少し書きましたが、ネットが管理費込みでサイバーホーム限定なのはいただけないと。。。個人的な意見です。 あとはどの程度、管理費と実際のサービスが見合わないと感じている人がいるかでしょうね。理事の最初の選任はどうされるのか私は知らないのですが、熱い人がなるといいですね(笑) |
92:
住民さんE
[2009-03-06 00:22:00]
88さん、情報ありがとうございます。
確かに突発的自然災害に備えるのは大切なことですが 金額が凄いことになりそうですね・・・ 人命はお金に返られない価値があるのは分かっていても 少し構えてしまう感じです。 悩むところですね。 組合で話し合う議題になりそうですね。 仕上がりに関してなんですが、知り合いが他社でマンションを購入し 内覧会でかなりの修正箇所があったそうです。 大京に限らず、どこでもあるんだと感じました。 いざ、自分が購入したマンションになると、厳しいチェックをするので あらがどんどん出てきますよね。 渋滞の話は、あの近辺に住んでいる友人から聞いていましたが かなり前から通勤時間帯は込むそうです。 大平戸交差点の渋滞は、その先の砦前交差点を区役所方面へ行く方が多く 右折レーンが短く、矢印が信号が短いのが要因だと思われます。 道幅は広がらなさそうなので、信号で何とかなるといいのですが。 管理費に関して自分の場合、今まで経験したことのないシステムなので 高いか安いか今はまだ判断できません。 一概には内容や質の違いがあるので分かりませんが 金額だけで見たら高いのかもしれませんね。 余分なお金は払わないと信念を持ち、管理会社とも交渉したいですね。 まずは、様子を見ていきますが、少しでも疑問に思うことがあれば 管理組合の一員としてはっきりと主張していきたいと考えています。 快適な生活が維持できるそんな管理をしていただきたいです。 |
|
93:
契約済みさん
[2009-03-06 22:06:00]
管理費の見直し重要そうですね。たとえば、水道代。年間415,800円・・・一か月あたり34,650円。週一回の植木へ散水と、管理事務所の水道代でどうやったらそこまで費用がかかるんでしょうか。不思議でたまりません。たたけば、ほこりが出てきそうですがとりあえず管理組合がキックオフしないとなにも始まりませんね(笑)
|
94:
住民さんD
[2009-03-06 23:18:00]
水道代はマンション全体の水道メーターが1個あり、その数字で市から請求が来ます。
だから、年間415,800円は妥当な金額です。 そこから各住居にある水道メーターを管理会社が見て管理費と一緒に払います。 管理費としては、支出が市に払う水道代、収入が各住居が払う水道代になります。 |
95:
契約済みさん
[2009-03-07 22:05:00]
>94さん レスありがとうございます、93です。
年間415,800円という数字は、管理規約集から引っ張り出してきた数字なのですが、管理費って各住戸の水道代が含まれていたんですね。知りませんでした。一戸あたりに換算すると5~600円/月になるので確かにって感じですね。ということは、水使い放題というわけでもなさそうなので、そこからオーバーした分は追加請求ということなのでしょうか? ただ、管理規約集の最後のほうのページに記されていた水道代の支出摘要が、散水栓・管理事務室とあるだけだし、管理規約29条には、各住戸の水道代に関してはうたわれていませんでした。どのような根拠で妥当といわれているのでしょうか? |
96:
住民でない人さん
[2009-03-08 00:59:00]
うちのマンションの場合、管理費とは別に水道料金を使った分だけ管理組合に払います。
料金は市の水道料金と同じです。 水道料金が管理組合を経由して市に行くわけなので、管理組合の収支に項目として出てきます。 ですから、あらかじめ予算に組んでおきます。おおむね1戸当たり4000円/月くらいです。 毎年の収支報告書には、 収入の部に「水道使用料」、支出の部に「水道料金」となります。 マンションの場合、大口割引が利くので、支出のほうが金額は小さくなります(散水栓・管理事務室含めても)。 その差額は管理組合に入ります。 上の場合、一桁間違えているか、一月あたりの間違い と思われます。 また、「水道代の支出摘要」は、各戸が使う水道以外 という意味だと思います。 |
97:
契約済みさん
[2009-03-08 09:48:00]
95です。96さんレスありがとうございます。
ここのマンションの管理費収支計画には、収入の部として管理費収入、駐車場収入、自転車置き場使用料収入、バイク置場使用料収入、専用駐車料収入、専用庭使用料収入、ルーフバルコニー収入とあります。 水道、ガス、電気は各自で契約ということでしたので、大口割引での差引収入も考慮されはいないようです。 一桁まちがえでは・・・といわれて、思い当たる節が(笑)エルデザインさん(オプションとかの元請)は、一桁間違えとか、計算間違えとか結構あったので、ひょっとするとあるかもしれないです。大京さんもこの掲示板チェックしてるようですので、ぜひそのあたり確認をお願いします。 |
98:
住民でない人さん
[2009-03-09 12:20:00]
賃貸マンション経営の方に、名古屋市では水道料金を各戸徴収にするとすごくお金がかかると聞いた事があります。(メーターが・・と聞きましたが詳しい理由はよくわかりません。)従って賃貸マンションでは、大家さんが一括して名古屋市に水道料金を支払い、その後大家さんが各入居者に請求する形になっている所が多いです。
分譲マンションでは各戸で直接名古屋市に水道料金を支払う所が多いのではないでしょうか?(検針は名古屋市がやるのか管理会社がやるのか知りませんが。)水道料も2ヶ月で5000円くらいというお宅が多いと思いますので、桁の間違いというのも違う気がします。 |
99:
住民さんE
[2009-03-09 23:11:00]
水道料金にかんしていろいろ意見が飛び交っていますが
賃貸物件に関しては、元メーターがありそのメーターは 水道局が2ヶ月に一回のペースで検針に来て、水道局から大家宛に請求が来ます。 その後、大家が各家庭についている個メーターを2ヶ月に一回検針して 各家庭に請求しています。 この一連の流れは、自分がやっている業務なので間違いありません。 水道料金に関しては共同住宅料金と戸建て料金というものが存在しています。 戸建て料金の計算方式を共同住宅の個別家庭に当てはめると 高額料金になってしまいます。 推測ですが、水道局がかける検針のや請求書発行等の手間も 料金に反映してるのかもしれませんが。 ただ、上記内容は賃貸物件に関してのことなので ライオンズ大高フォレストスクエアに当てはまるかどうかは分かりません。 しかし、こうやって意見交換ができる場があるのはすごくいいことですよね。 管理についても、意見が出るのは積極的にマンション管理について 考えている証拠ですね。 知り合いのマンションでは、管理会社からきた管理費や必要経費を 支払うのみで、特に意見もしませんという類のことを良く聞きます。 それに比べて、このマンションの住人の皆様は素晴らしいですよ。 現にこうやって疑問や質問からここまで発展した意見交換をしているし 自分自身も、新たに気づく事もありますしね。 |
100:
住人さん
[2009-03-11 13:09:00]
UFJの契約すまれたかたいらっしゃいますか?金利はどの程度でしたか?
|
101:
内覧前さん
[2009-03-13 01:27:00]
もうすぐ、入居ですね。わくわくどきどきで図面とにらめっこです。
どういうレイアウトで家具を置こうかかなり悩んでいます。 今週末は、3度目の内覧。今回が最後になりますようにと祈ってます。 少なくとも人生の1/3は住むと思うのでしっかりチェックですね。 ローンは我が家は知多信さんでローンを組みました。条件でいろいろ違うと 思うのですが、100さんはどのような条件だったのでしょうか? 水道代の件、確認してみました。予算計画そのものはこれまでの積み上げた データをもとに算出したデータのこと。 各住戸の水道代は管理費に入っておらず、散水・管理人室。あと記載されて ないところで共用部の清掃で使う水道代の支出だそうです。 確かに少し多めに見積もっているようですが、多めに集めておいたほうが 不足分を臨時徴収など無駄な手間を省くという意味では有利なようです。 管理費が安めに設定されている物件は臨時徴収などがある場合もあるそうです。 南大高駅も、今週末開業ですね。どうやら普通しか止まらないようですが 市バスのほう合わせて路線が変更されて、野並18系統から南大高駅まで 行けるようです。野並18には森の里団地ってありますが、今作っている セブンイレブンの前にあるバス停はどの系統のバス停なのでしょうか。 週末行くので確認できたらまた掲示板に載せますね。 または、ご存知の方いたら教えてください。 |
102:
匿名さん
[2009-03-14 14:50:00]
Aタイプの部屋に入居予定の方にお伺いしたいのですが、リビングカーテンの横幅は何センチで発注されましたか?
先日、カーテン業者に採寸してもらったところ697センチだと言われたのですが、以前エルデザインさんからは約705センチと伺っており、その差が気になっています。 本日、再度自分で測ってみたところほぼ705センチだったので、カーテン業者の採寸ミスかなと推測しているのですが… もし同タイプの部屋でカーテンサイズを把握されている方がいらっしゃいましたら参考までに教えて下さいませ。 (部屋によって若干のサイズ差があるのは承知していますので、あくまでも参考情報として目安にしたく存じます) よろしくお願いします |
うちの場合も、きず・汚れ・仕上げにに若干の不安を感じました。
設備自体には満足していますが、インターホンでやるセキュリティー操作など
使いこなせるかどうかの心配もあります。
共用部分の外壁などまで気が回りませんでした。
しっかりチェック入れていただいた方、ありがとうございます。
組合員の一因になるのにそのあたりが欠けていました。
客観的に見れる目もやしなわなくてわいけませんね。反省・・・
音に関してですが、電車の音は気にすると気になる程度と感じました。
新幹線の往来が意外と多いのにも驚きですが
たまに走る新幹線のレールドクター(ドクターイエロー)が見れると思い
そこは、まあいいだろうと落とし所を見つけました。
電話の話ですが、市外局番「050」には抵抗があります。
サイバーの電話契約とNTTの電話契約で比較検討しますが
今のところうちは、NTTでやっていこうと考えています。
学校の話ですが、今までの感覚だと「越境通学」は考えたことがなかったですね。
住んだ地区の学区にある学校に行くのが普通だと思っていましたから。
しかし、学校選びも子供の成長に大きくかかわっていく場面ですから
慎重になりますよね。
2回目内覧会の日程が決まり、再チェックの為に行ってくるのですが
はたして、指摘箇所がきれいに直っているのかどうか心配です。
妥協することなくしっかり見てこようと思っています。
入居まで日が迫ってきましたが、大詰めの融資契約や家具家電決定
引越しの準備、諸手続などいろいろありますが
楽しみながら頑張っていきましょう。