注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-08-08 00:45:32
 

ヘーベルハウスって、『夏涼しくて冬暖かい』って本当ですか?実際に住んでいる方、教えてくださいませ。

[スレ作成日時]2011-08-23 00:20:55

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヘーベルハウス

22: 入居済み住民さん 
[2011-11-16 13:31:15]
>20
>屋根をきちんと断熱施工している家は2階も暑くないです。
>ヘーベルでは無理、

キュービックは外断熱ですよ~
建設中、夏の炎天下に防水加工された屋上直下のへーベル版を室内から触ってみたらわかるよ。
ただ、トップハットの屋根は外断熱ではなかったような・・・
なので、展示場でも暑かったと記憶している。

うちは夏は1階より風通しの良い2階のほうが涼しい。
吹き抜けはないです。

23: 買い換え検討中 
[2011-11-18 20:13:59]
旭化成は外張り断熱って言うんじゃ…

ヘーベルのS造いいですね
買える人が羨ましいです
24: 入居済み住民さん 
[2012-02-08 14:25:06]
夏は暑かったです。でもマンションの時よりは全然マシ。一軒家だから風通しが違うとかあるのかもしれないけど。押し入れとか収納庫類がヒンヤリしてるのがよかった。それはどこの家でもそうなのかな。マンションは全部暑くなってたけど。
比較がマンションしかないから参考にならないですかね。

冬は寒い。まさに今寒い。
ユニバーサルホームとかセキスイハイムが、あったかなんとかってCMやってるのみると羨ましかったりもする。
でも寒いっていうのは評判聞いてちょっと覚悟してた。
でも思ってたより寒い。(とくに1階)
暖房つければ暖かいけど。そんなの当たり前か。
(吹き抜けあり)
25: ビギナーさん 
[2012-02-09 18:44:21]
展示場行くとALCとコンクリートと木と鉄が白熱球に炙られてるだろ
あれ触るとALCが一番熱を伝えてないじゃん!

断熱が弱いとか言ってる人
あれはなんなの?!
26: 匿名 
[2012-02-09 20:34:12]
大手だし申請はきちんとやってるんだとは思いますが、近所の街角3Fは
建蔽容積、北側斜線守ってるのかな、、すごい敷地目一杯建ってるから
かなりの圧迫感です。まぁうちの隣接でないから余計なお世話ですが、
隣りお家可哀想。もともと空地だったから、上棟したら真っ暗な様子。
27: 入居済み住民さん 
[2012-02-09 22:42:55]
>>25

まだまだ、お勉強中ですね
ALCと断熱材をごっちゃにしてはダメですよ
ALCは外装材です。コンクリートよりは断熱性能は多少ある
というレベルです。

あの実験に騙される口ですねww
28: 契約済みさん 
[2012-02-09 23:23:01]
そうそう。まずはALCと断熱材の熱伝導率を調べてみてね。
そしたら、各材料の厚さをかければ熱貫流率が出る。
下のサイトを参考にしてみてね。

http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/kigou-K.htm
29: 匿名さん 
[2012-02-10 12:10:01]
>25
あれだけ厚ければプラスチックでもなんでも断熱効果あるよ。
でもヘーベルの場合はあのALCの裏(内側)に風がぴゅーぴゅーふいているって知ってた?

おいおい、旭化成ホームズよ、もう私達のような赤子の素人を騙すのはやめにしないか?


30: 匿名さん 
[2012-02-10 12:29:11]
ALCは劣るわけだよ。
熱貫流率も劣るが、何より、コンクリートは一度熱くなればずっと暑い。夏の夕方~夜はまだ暑い。
一度冷えればずっと冷えている冬の午前中はずっと寒い。
部屋のなかをどれだけ冷やしても夏は暑い空気が入ってくる。
31: 入居済み住民さん 
[2012-02-10 15:24:02]
へ?
そんなことはないです。
32: 匿名さん 
[2012-02-10 16:46:42]
あー、アンチが「嘘大げさ紛らわしい」をいいように吹いているね。


> No,27コンクリートよりは断熱性能は多少あるというレベルです。

えー、多少というのは胡散臭いヤツが程度を示すことばの曖昧さを以てよく使う表現です。
No.28が熱貫流率を提示しているが、業界ではコンクリとALCの熱貫流率の差は約10倍であり、
木材とALCは同等の熱貫流率であるという認識がありますね。
(もっとも、全面木材を75mmも使っている壁面など一般的ではないが。ログハウスとか伝統建造物の一部とかかな)

さて、熱の通しやすさ/通しにくさの性能数値が10倍もあることを「多少」という27が嘘くさいのは明らかだし、
それを後追いして「そう」と肯定している28も熱貫流率を出しながら、なに言ってんの支離滅裂じゃん、といった印象をぬぐえない。

N0,29も、ヘーベル版とネオマフォームの間隙に風がぴゅーぴゅー吹いているヘーベルハウスを知っているのなら教えてくれといった感じだな。うそおおげさまぎらわしい。
壁体内換気のために、極めて緩やかな気流は認められるけれどね。ぴゅーぴゅーなんて、どんな風速よ。

まあこういったアンチのイメージ戦略は、旭化成ホームズのイメージ戦略と正対をなしている様にも見え、滑稽だ。
ただ、旭化成ホームズは、少なくとも嘘ではないことは明白で、アンチくんの悪質性のみ際立つように思えるな。

ヘーベル版の遮熱性は大いに有意だよ。暑い日は75mmの厚さのヘーベル版に相当に助けられる。
ただしそれ自体をいわゆる一般的な断熱材であるかのような旭化成ホームズのイメージ戦略は、アンチの癇に触るのだろうね。

それ以上でも、それ以下でもない。
逆に、嘘つきアンチくんたちは、アイタタタタ、正視できないね。
33: e戸建てファンさん 
[2012-02-10 22:42:34]
>コンクリとALCの熱貫流率の差は約10倍であり

ではALCと断熱材のそれは何倍の差ですか?
教えてください
34: e戸建てファンさん 
[2012-02-12 00:31:59]
まだですか?
35: 匿名さん 
[2012-02-12 01:53:22]
ALCは断熱材ではないの
夏の暑い太陽光を遮熱する為の物
36: 匿名 
[2012-02-12 02:15:58]
なんでalcと断熱材を比較したいのかな?ボクちゃん。
へーベル版と比較するのではなく、ネオマフォームと比較しなさいよ。
わかった?ボクちゃん?
37: 匿名 
[2012-02-12 06:44:40]
気密性能が低くて寒いそうです。
38: 匿名さん 
[2012-02-12 08:06:25]
ALCは「非常に気温に左右されやすい」低性能の断熱のコンクリートと比較して「断熱性がある」という
  騙 し 方
が気に入らないから聞いたんじゃないかな・・・・たぶん。
それにALCと家の間には外の空気が流れているのでALCは無駄に固定資産税がとられているだけという人もいたね。
ネオマフォームも、役にたっていないよね~
ヘーベル関係者は人をバカにする所はいつもだけど、汚い心の人が建てる家はどんなもんだろうね。
全体的に「建ててやっている」姿勢で 都合の悪い所は言わない~高性能じゃないのに。
住宅屋は選ばないといけないねと思った。 ヘーベルさようなら
39: 周辺住民さん 
[2012-02-12 08:06:31]
そもそも
>>25

がALCの断熱性を持ち出したのがきっかけ
それを ALCの断熱性は、断熱材とは比較にならないと指摘したのが27

そこに、レスの流れ&文意を理解できない32がしゃしゃり出てきて
ALCとRCの熱貫流率を持ち出してきたわけ

比較するんだったら、ALCと断熱材だろ?
と33で指摘されたわけだ

こんなこと、改めて書かないとわからないのかね
>>35・36

もう一度、読み直してから出直してこれば?
40: 匿名さん 
[2012-02-12 08:24:00]
>39
そのとおりだと思う
>25
確かALCは12cmくらいじゃなかったかな・・・・展示場で比較しているほかの部材の厚みと違いすぎる・・・紙や木や発砲スチロールやサイディングを12cm厚にして比較してみたら?
>38
■■固定資産税が増える=外壁部分に税金を多く支払わなければならない
■■無駄な外壁部分が多い=部屋部分が狭い=狭小地にむかない!!!!!!
41: 購入検討中さん 
[2012-02-12 09:41:34]
>築20年ですが夏はたしかに涼しいです
>天井ファン(シーリングファン)を回すだけでくしゃみが出るほど涼しいです。
>エアコンが上にあり暖房の効きがイマイチ
No7さんのコメントから推測すると断熱不足か、気密が悪い、あるいわ両方と推測できます。
北で販売されてないのも気になります。
現在はどうなんでしょうか?次世代ギリギリでお茶を濁してるとか?
42: 28 
[2012-02-12 16:12:08]
>>39
まとめていただきありがとうございます。
まさにその通りだと思います。

>>40
へーベル板は75mmでネオマフォームが25mmだったと思います。

要はへーベル板75mm+ネオマフォーム25mmの熱貫流率と
断熱材(グラスウールでも発泡系でもいい)100mmの熱貫流率を
比較してみればいいと思うのですが・・・
43: 匿名さん 
[2012-02-13 00:00:39]
断熱は壁だけだと思っている妄者
44: ビギナーさん 
[2012-02-13 10:38:55]
たとえ外壁材だとしてもALCの遮音は魅力だと思います
サイディングやコンクリート、ペラペラなタイルよりマシでしょ?
45: 匿名さん 
[2012-02-13 13:29:21]
これで遮音あるって?
すごくとなりの犬の声うるさいけど・・・・売るための誇張で話さないでくれる?
冬寒いし、夏暑い
腹が立ってくる
私も含めてなにも知らずにヘーベル買う人が多いって事は、CMだけで買う人がおおすぎだ!
46: 匿名さん 
[2012-02-13 14:00:12]
>>45
音は窓から入ってくる。普通のペアガラスに遮音効果は期待できない。
犬の鳴き声が煩いなら、最低でも二重サッシにしないと意味が無いよ。
つか、それをへーベルのせいにしてるようじゃ、お里が知れるね。
47: ビギナーさん 
[2012-02-13 15:40:45]
>>44間違えました、ごめんなさい
遮音じゃなくて断熱です
遮音もあるんだけどね

例え外壁だとしてもALCの断熱は魅力あるんではないでしょうか?
48: 購入検討中さん 
[2012-02-13 16:17:04]
No41です。
誰も教えてくれないので計算しようと「へーベル板 熱貫流率」でググたら下が出た。http://www.towntv.co.jp/2009/12/post-33.php
もう計算する気になれない。
49: 匿名さん 
[2012-02-13 16:25:31]
>47

音は弱いところから入るので、壁の性能を上げるより弱点を無くす(24時間換気の換気口のフードを防音仕様にするとか)方が効果的です。

断熱に関してもあれは躯体と密着していないと意味がありませんから外壁通気工法を採用していると
外壁の断熱性能なんて0に等しいです。

仮に密着していても高高信者が良く馬鹿にする10k袋入りGWよりはるかに劣ります。

北国で販売されていないのは断熱は関係ありません。ALCは連続気泡のため塗装が弱ると水が
しみこみやすくなります。その状態で凍結すると外壁がボロボロになります。だから寒冷地では
販売されていません。
50: ビギナーさん 
[2012-02-13 16:36:09]
>>49
いえ、外壁材同士で比較しているのですよ
外壁材に断熱性があれば断熱材の負担が減らないかなと

外壁材の内側の温度が50度と40度では断熱材の負担も変わってきませんか?
51: 購入検討中さん 
[2012-02-13 18:04:53]
>49
へーベル板75mmとネオマフォーム25mmの間が通気層ですか?
25mmでは次世代も危ないのでは、大手なので抜かりはないと思うが?
52: 匿名さん 
[2012-02-13 18:26:42]
>>49
へーベル板75mm+ネオマフォーム25mmの熱貫流率は0.55~0.59、
10Kのグラスウール100mmの熱貫流率は0.5だ。「はるかに劣る」は言い過ぎ。
袋入りグラスウールを均一に100mm厚で施工するのは難しい。
性能的には同程度と考えるべき。

そもそも鉄骨はヒートブリッジが大きい。
某HMの外張り部分(通気外壁)は、140KのGWボード12mm=熱貫流率 2.75 だぞ。
へーベルは通気外壁とは言ってないし、仮に通気外壁だとしてもネオマ20mmの方がよっぽど良い。
まぁ、悪い同士を比較しても仕方ないが、鉄骨なんぞ断熱はどこも似たり寄ったり、
暖かい家に住みたいなら木造にしとけってことだ。
53: 匿名さん 
[2012-02-13 18:35:43]
>>49
ついでに言わせて貰えば、
ネオマフォーム25mmの熱貫流率は0.8、
これに75mmへーベル板を組み合わせることで熱貫流率が0.57~0.59になるのだから、
0.57~0.59と0.5を比べて「はるかに劣る」という >>49 の論理に従えば、
へーベル板は0.8→0.59にしてしまうのだから、
「はるか」を通り越して絶大・超絶な効果があることになるぞ。
54: 匿名さん 
[2012-02-13 18:37:25]
>へーベル板75mm+ネオマフォーム25mmの熱貫流率は0.55~0.59、
>10Kのグラスウール100mmの熱貫流率は0.5だ。「はるかに劣る」は言い過ぎ。

それほとんどネオマフォーム(断熱材)の数値じゃないか。

断熱材裏打ちしたガルバあるけどそれでガルバに断熱性能あるって普通言うか?
55: 匿名さん 
[2012-02-13 18:47:31]
>>53を読めよ。馬鹿発見か?
56: 購入検討中さん 
[2012-02-13 18:53:27]
>52-54
笑える話になってきた。
へーベルの人と他の住宅メーカかしら?
それにしても有名なへーベルは酷すぎる。
ユーザーは何を基準にして購入するのか?
住宅界のユニクロの一○工務店に駆逐されるよ。
57: 匿名さん 
[2012-02-13 20:10:58]
しかしスウェーデンハウスよりもヘーベルハウスの方が暖かくて悔しいと言っているスウェーデンハウス住人がいる謎を解明してくれ。
58: 匿名さん 
[2012-02-13 20:54:39]
>57
スウェーデンハウス住人か貴方かどちらかが病気の可能性大。

それにしてもヘーベルは?
分譲地で色々なメーカーが家を建てているのを見た。
群を抜いてへーベルが丈夫な基礎を作っていた、基礎屋が鉄筋が重いとこぼしていた。
立ち上がり上部に16mmを2本使用してた驚きだ。
精度も型(ゲージ)を使い良い、工場生産の鉄骨と合わなくてはならないからだろうが。
そのへーベルが何故ネオマフォーム25mmなのだ50mmにすれば付け入る隙がなくなるだろうに?
気密に自信がないのか?不思議だ、誰か知ってる人いる?
59: 匿名さん 
[2012-02-14 00:23:29]
>49 から >58 さん

その知識って、一般常識なのですか?

僕はアホ(へーベル施主)なので圧倒されます。

知らないと損をするのか、
知らなければ得をするのか。
60: 匿名さん 
[2012-02-14 07:22:05]
>59
北に進出しないから断熱はお茶を濁してのでしょう、大手で最低です。
Ⅳ地域の温かい地域から南は良いけど、へーベルの方は裕福そうだから暖房費増しは問題外でしょう。
北は進出しないので問題はⅣ地域の寒い場所に建築したら悲劇ですね、暖房を強くすれば良い話ではなくなる。
災害に対する安全性は他より優れているのは間違いない、だからよけいに温熱環境が残念で不思議だ。
61: 入居2年目 
[2012-02-14 08:19:42]
あの…壁のネオマフォームって二重に貼られてますよ。
建築中に毎日見に行ってたので実際に見ました。
25mmを二枚だから50mmですよ。
そしてネオマフォームは外壁にそわせて施工され、駆体の柱ともピッタリしてました。

アンチが『○○じゃないと意味ない』って書いてること、きちんとクリアしてます。
知りもしないのに、やってないって変な決めつけしてるのはカッコ悪いですよ。
62: 匿名さん 
[2012-02-14 08:43:51]
>ネオマフォームって二重に貼られてますよ
それは特別なオプションでしょう、あまりユーザーに知らせない。
少なくてもⅣ地域では標準にするようにしなければ後で泣く人がでる。
後は気密を保証すべき、それでへーベルは販売地域では大手の地位を維持できる。
63: 匿名さん 
[2012-02-14 08:53:04]
うちは空気がとおってましたよコーキングにたよるとこも多いようでした
家によって違うようですね?
それより
床板の隙間があいているのは普通ですか?
0.5ミリ程度ですが非常に気になります

64: 匿名さん 
[2012-02-14 08:57:08]
それと夏はやはり暑いですよ
冬は床暖房をつけたほうがよいです
建築中はよく見に行ったほうがよいです
一旦建てたら修理は大変です
65: 匿名さん 
[2012-02-14 09:59:47]
>>60
鉄骨で断熱の良い大手ってのはどこなの?
Q値が1.0台(1.9以下)ってあったっけ?
66: 購入検討中さん 
[2012-02-14 11:37:23]
>65
知らない、鉄骨だからQ値が悪くて良いことにはならない。
ユーザーはQ値さえ知らないのが普通、だから泣く人がでる。
アフターの評判も良い?のだから、へーベルはそこを重要しするべき。
67: 匿名さん 
[2012-02-14 11:49:55]
>>66
えっと、知らないのに「大手で最低」とは?
68: 入居2年目 
[2012-02-14 12:34:13]
ネオマフォーム二重に貼るのは標準ですよ。
ただ単に皆さん知らないだけです。
私自身も知らなかったので現場でその話をしましたが「どこ物件でも二重に貼ってますよ」と言ってました。
ちなみに東海地方です。

外側から外壁・ネオマフォーム×2・木材(角材)でビス止めしてます。
その内側に木枠、下地補強(必要な箇所)、石膏ボード、壁紙という感じです。
木枠の部分は空気層ですが、これは壁の内部の結露を防ぐ為にどのメーカー・工務店でもある部分です。
断熱材によっては、コンセントやスイッチ部分はくりぬかなくてはいけないものもありますが、ヘーベルはこの木枠にコンセントやスイッチの下地をつけていくのでネオマフォームをくりぬく必要はありません。
なのでネオマフォームが入っていないのは窓の部分だけです。
段差のできてる部分も丁寧に大きさ合わせて、隙間なく施工されていました。

毎日、午前・午後に差し入れがてらに現場見てたんだから、詳しくて知ってますよ。
そんな施主よりただのもただのアンチの方が施行方法知ってる…なんてわけないと思うんだけどなぁ。
69: 入居2年目 
[2012-02-14 12:42:12]
床板の隙間ですが、三層無垢材とか厚単板などのフローリングにした場合、床暖房を使う冬場は若干隙間が気になることが出てくるそうです。

なんかさぁ…、ネオマフォームの貼り方ひとつにしても、気になるなら検索すれば、現場の写真載せてるブログが沢山出てくるよ。
それ見たら隙間なく施行されてるってわかるでしょ。
2枚かどうかまでは表面の写真だけじゃわからんけどさぁ。

適当な因縁だってバレバレだよ。
70: 匿名さん 
[2012-02-14 13:00:33]
>ネオマフォーム二重に貼るのは標準ですよ。

へーベルのホームページでは25mm(1枚)って書いてあるよ。

>入居2年目 

この1年で標準がグレードダウンしたのか、あなたが特別なのか判断できません。
71: 購入検討中さん 
[2012-02-14 13:15:32]
>68,69
>ネオマフォーム二重に貼るのは標準ですよ。
>2枚かどうかまでは表面の写真だけじゃわからんけどさぁ。
上は嘘つき、下は正直な人です。
少なくても標準では有りません。まさか薄いネオマフォームではないでしょうね。
ネオマフォームは優秀な断熱材です、2枚貼りにして壁を50mm確保して、天井と床もそれなりに入れて、サッシをそこそこの物を採用、熱交換付換気すればQ値は2以下になるでしょう。
Q値は2以下になれば大手では胸を張って良いです。地域限定なので大威張りOKです。
快適になるかは気密性能の問題が有るので不明です。
>67
Q値が大手で最低です、温熱環境の話ですから工法等無意味。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる