はじめて書かせていただきます
それぞれ、部屋には入れると思いますが、どういう感想でしたか?
少しずつお引越しを済まされた方もいるようですが、入居された方の感想はどうですか?
困ったこととか、モデルルームを見たときと実際とでの違和感などありませんか?
また、ここは、最高!と思われることなどありますか?
私は、諸規則集を見て、憂鬱になっています。
あのマンションを買って正解だったんだろうか・・・と・・・
駐車場も高いし・・・管理費も高いし・・・
規則もうるさそうだし・・・
[スレ作成日時]2008-04-11 12:59:00
シャリエ三島広小路
2:
入居済みさん
[2008-05-04 07:44:00]
|
3:
入居済みさん
[2008-05-09 16:43:00]
入っていると色々面倒なことばかり・・・
あのお風呂の釜の所が、洗い場側の所にあるんだけど、子供を入れながらお風呂に入るとなんか危ない感じで・・・皆、同じなのかなぁ? 和室とリビングの境の扉が、3枚あるんですが、なんか変(^_^;)真ん中の1枚を変えて欲しい感じです。 収納も思ったより少なかったなぁ。皆さんはそんなことないのかなぁ? あのマンションの非常階段から外へ出ても良いのかなぁ?出たりしている方いらっしゃいますか? |
4:
入居済みさん
[2008-06-01 02:33:00]
細かい事とを書けばキリがないと言うか、これは他の物件でもあり得る事だし、それを承知非
承知も引っくるめて購入契約を結んだので、諦めざるを得ない事は多々あります。 ただ、2基エレベーターですが動きに無駄が多い気がします。 いくらラッシュの時間帯でもあれは待たせ過ぎだと思います。 それと自分が住む階から地下へ行きたいのに、1階止まりの非常用に来られると、1階で乗り 換えになっちゃうのは困りものです。 何とかならないかしら…。 あとはCタイプとFタイプの入居者にとって大きな問題があります(私は解決済み)が、他の 方々はどうしたんだろう? |
5:
入居済みさん
[2008-06-04 22:11:00]
風がやたら強くて困ります。
|
6:
入居済みさん
[2008-06-05 10:01:00]
No.4さん
CタイプとFタイプの入居者にとって大きな問題があります(私は解決済み)が、他の 方々はどうしたんだろう? ・・・とありますが、 もしよろしければ、具体的に教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 エレベーターの件ですが、 地下に行くことのできるエレベーターの車椅子マークの下の↓を押せば、 1階止まりの非常用のエレベーターではなく、地下に行くことのできる エレベーターがやってきます。ご存知でしたら、すみません。 |
7:
入居済みさん
[2008-06-07 12:32:00]
入居者のみなさん
荷物は片付きましたか? ウチはまだ大量のダンボール箱に占拠されてます(涙) No.03さん 気になりだすと色々とありますよね・・・ 風呂の釜の構造は仕方ないのでは。 どこのマンションも最近は同じような感じです。 そのあたりは慣れるしかないんじゃないでしょうか。。。 非常階段は運動不足解消を兼ねて、結構、使ってます! ただし、出るだけで入れませんけど。 No.04さん、 「大きな問題」って何ですか? とっても気になります! |
8:
入居済みさん(No.04)
[2008-06-12 00:09:00]
No.06さん
No.07さん 「そんなことかいッ!」ってレベルかもしれませんが…。CタイプとFタイプのお部屋にお住まいの方はご存じの通り、LDKに隣接する和室にエアコンの設置が出来ません。 これは『重要事故説明書』にも記載されています。 Cタイプですと約21.8帖、Fタイプですと約22.8帖あり、6帖の和室まで冷暖房を効かせようとすると、冷房能力で20〜25帖用を選択する事になります。 しかしながら、この広さを満足させる我が国で多く出回っているエアコンの電源電圧は200Vです。 玄関前のメータボックスにある電力量計は単相三線式の100V/200Vですが、LDKのエアコン電源は驚いた事に定格電流15Aの100Vコンセント(一般的な平行タイプ)が設置されています。 三島の夏(殺人的酷暑)を考えると、私は来客時を考えると和室まで冷房出来る、LDK+和室の広さを冷房できるエアコンを購入し設置しました。 当然ながら電源電圧は200Vタイプですのでどうしたかと言えば、契約時の『重要事項』説明の不備を盾にとり200Vタイプのコンセントと100V配線から200V配線に『無償工事』させました。 内覧会の時にコンセントの形状と分電盤の配線で、「200Vではないのか?」の問いに、「200Vへ変更する際は別料金がかかる…。」との見解を、上記理由で論破して設計および施工不良として無償工事をさせました。 【注意】 この工事は、『電気工事士法』に基づき、電気工作物(コンセント等の器具や電線)の接続工事は第一種電気工事士か第二種電気工事士と言う国家資格取得者(要は工事業者)しか工事が出来ません。 オプション会でエアコンの紹介欄があった様です(価格がぼったくりなのでロクに見ておりません)が、CタイプとFタイプの方々は購入された方は電源電圧は何Vだったのでしょうか? 私は少なくともオプション会で提示されていた価格の4割以上安い価格でで200Vエアコンを購入しました。 また、オプション会で購入されず、量販店で購入された場合、そんな事情を知らずに200Vを勧められて、いざ設置時に「取り付け不可」と言われるはずなのですが、そんな都合良く100Vタイプのエアコンがそう簡単に見つかるかははなはだ疑問です。 実際にCタイプとFタイプに入居された方は次のうちどれなのでしょうか? (1)私と同じ様に東レに対し無償で200Vに変更させた。 (2)東レに有償で200Vに変更させた。 (3)元々付いている100Vコンセントタイプで、冷房能力最大のエアコン(だいたい17帖程度)を取り付けた。 (4)エアコン設置時にエアコン設置業者に有償工事してもらった。 (5)エアコン設置時にエアコン設置業者に無償工事してもらった。 (1)と(5)以外は少なからず工事料金が発生しているし、引っ越して日常生活がスタートしてからの電源工事だと、居室内全て停電させての工事(所要1時間程度)なので、タイマー関係設定し直しや、当日工事に立ち会う等の影響が少なからずあると思います。 (2)などは100Vコンセントだと三島の夏を凌ぐには和室をの扱いに工夫が常に必要だと思います。 Cタイプの方でLDK隣の洋室3を潰して、LDKを広くされた方のコンセントってどうなっているんだろう? 以上ですが、私以外特に問題に感じられていないのでしょうか? |
9:
入居済みさん(No.07)
[2008-06-15 22:41:00]
No.04さん
詳細な情報ありがとうございました。 皆さん事前に色々と調べられているのですね! LDKエアコンのコンセントの件は、入居してから気づきました・・・ 電気店で「今時のマンションでは、広めのLDKのエアコン用コンセントは初めから200Vですよ」と、アッサリと言われてしまいました。一応、購入した機種は無償工事が付いてましたけど。 内覧会の時は、壁や床などのキズ・ゆがみをチェックするのが精一杯で、コンセントまでは気が回りませんでした。 やはり、高い買い物なので、多少費用がかかっても内覧会はプロに同行してもらった方が良いですね。今更ながら反省してます。。。 |
10:
入居済みさん
[2008-06-23 18:15:00]
非常階段を使われている方は結構いるのでしょうか?
No.07さん 非常階段を使われている方 非常階段は、朝、よく使われている方がいらっしゃる。と、聞きますが、他の時間帯にも使われていますか? また、非常階段から出た後は、鍵はそのままですよね? 車椅子マークのエレベーターがあるのに、地下から駐車場に行くのに、階段しかないのはどうしてなんだろう・・・。なぜ、スロープにしないのかな?車を横付けできる場所もないでしょ? 車椅子の方でなくても車を横付けしたいときってないですか? そういう場合はどうしていますか? お客さんが、自転車やバイクなどで来た場合は、どうされていますか? キミサワや有料の駐輪場の利用を勧めていますか? それとも、歩いて来るように言いますか? |
11:
入居済みさん(No.04)
[2008-06-29 02:39:00]
No.07さん
エアコン設置時に『無償』でやって貰えて良かったですね。 他人事ながら心配しておりました。 私はいわゆる『物言う客』なので、こちらに分があれば先方(この場合東レ)に対して、徹底的かつ毅然とした態度で臨み、粗方こちらの望む結果(無理難題ではなく極めて常識的な範囲)に誘導します。(ま、法令や専門知識は必須ですが…。) 私は学生時分に第二種電気工事士、勤め人になって第一種電気工事士(自動車運転免許と違い、第一種の方が上位)と免状を取得していて、勤め先でこの資格が必要な業務も少なからずあるので、すぐにわかりました。 自分で工事しても良いのですが、何だか『残業』(しかも無償のサービス残業)しているみたいで、こちらに非がない限り自ら工事をする事はありません。 今後必要があれば自分で電気工事しちゃいます。 内覧会での傷の件ですが、結構多くて驚きました。 仕上げ品質の低さには呆れる外ないです。No.10さん 地下行きのエレベーターは車いす用なのに、地下の出入り口がすぐ階段というのは同じく解せません。 あの機械式駐車場で自ら車を運転される車いす使用の方は乗降は無理だと思いますが、家族が運転する同乗なら十分車への乗降は可能だと思います。 非常階段の件ですが1階の扉は、外へ出るだけで中へ入る事ができない、一方通行の扉の様です。 あと7,8号室付近の階段は上り下りできる様ですが、1号室前の階段は本当に『非常用』らしく普段サムターンが封印されていますね。 高層階へ入居されている方は考えないでしょうが、低層階に住む方はエレベーターを待つまどろっこしさより、階段を使いたいと言うのがあるのではないでしょうか…? 特に地下へは階段でも行き来できる様にして欲しかったです。とにかく、このマンションに住み始めて設備等のハード面、運用ルール等のソフト面に対する不備があまりにも多いのには困りものですね。 |
|
12:
入居済みさん(No.07)
[2008-06-30 23:46:00]
No.04さんが回答していただいたように、非常階段の1階の扉はオートロックになっていて、出る時(下り)だけ使えるようですね。
ただし・・・ 2階から1階の出口に降りる付近は死角になっていて、ちょっと物騒な感じがするので、特に女性やお子さんの単独での使用はあまりお勧めできません。 1号室付近の階段も普段から開放してほしいですね。ずっと封印しておくと、本当の非常の際に使えなかった、などという笑えない笑い話になりかねないですし。まあ、1階の降り口がいきなり外なのでセキュリティ上の問題や、清掃場所が増える、騒音、等々弊害も色々とあるかも知れませんが。 あのエレベーターの車いすマークは本当に理解できないですねぇ。そもそも車いす単独では無理なので、車いすを押して駐車場へ行こうとした場合、1階で一度外へ出て自転車用のエレベーターで降りるという経路になってしまいます。雨の日はずぶ濡れですよね。 今からでも例の階段をスロープにすることはできないのでしょうか。。。 |
13:
入居済みさん
[2008-07-15 23:00:00]
近々、管理組合が立ち上がるそうですが、案内はまだでしょうか?
|
14:
入居済みさん
[2008-07-20 16:19:00]
今日はマークス・ザ・タワー・三島(本町タワー)で空き物件の見学をしてきました。
あそこは西側のエントランスから入って、エレベーターで5階まで上がるとマンションのエントランスに出ます。 対象物件の部屋番号を呼び出して、ロビーに入るとホテルのようなロビーで…。 北側に住居用のエレベーターがあって5〜21階まで2機ありました。 5階で一々乗り換えるのが面倒を考えると、うちの地下へ行くために1階で乗り換えをすることがあるのは大した事ではないと思えてきました。 11階と14階の空き物件を見て、 「3年経つとこんな感じになるのか…。」 と薄汚れ感が印象的でした。 結局、こちらの方が良かったと再認識できたし、本町タワーの構造を知る事ができてそれなりに収穫でした。 しかし、廊下が室内のため、まるでホテル内を歩いている様でした。 |
31:
入居済みさん
[2008-07-28 02:20:00]
三島の暑さも本格的になってバテ気味ですが、皆様方はエアコンの稼働状況は如何でしょうか?
角部屋住まいの私は、風が吹いていれば双方の窓を開ければ、風通しが良くなり(なりすぎ…)熱気が部屋にこもらず、風通しの良い日陰にいるような環境になるのですが…。 ただし、いくら風があっても外が32度を超えると自然風と扇風機の風では当たる風が、温風になるだけでエアコンなしではきつくなります。 A・C・Iタイプの角部屋以外にお住まいの方々は、廊下側の窓は清々と開け難い気がして、そのために風が通り抜け難いからベランダ側の窓だけを開けても、暑さしのぎはできないと思うのですが如何でしょうか? |
32:
入居済みさん
[2008-07-28 02:24:00]
玄関と郵便受けの表札はどうされていますか?
私はオプション会に行かなかったのでいまだに表札なしです。 |
33:
入居済みさん
[2008-07-29 00:05:00]
いよいよ暑さ本番ですね!
私はこのマンションの水道の水が夏でも冷たいのがとても嬉しいです。 今までの経験から、マンションの水道水は夏場は生ぬるいという印象があったのですが、見事に払拭されました。 また、地下駐車場も特に夏場はありがたいですね。乗るとき車内がひんやりしてますし、車の傷み方も確実に差が出そうですね。 No.31さん ウチは角部屋ではないのですが、廊下側の窓を気にせず開放しているので、風通しは上々です。 階によっても状況は違うと思いますが、予想してた程の暑さではなく、ちょっとホっとしてます。 夜はさすがに窓を閉めてエアコンをつけてますが。 No.32さん 私もオプション会に行かなかったので、玄関の表札はホームセンターでプレートを作りましたが、そこそこの価格でそれなりのものができましたよ。 郵便受けは、どうでも良いと思っているので、ウチも放置してます・・・ |
36:
入居済みさん
[2008-08-17 22:42:00]
8月15・16・17日の3日間、三島の祭りに行きたおして、愉しみまくりました。
広小路駅前が三島の祭りの西限で、そこから少し離れた(エントランス前の旧道はホコ天)ところ から、歩けば祭りで盛り上がっているところに歩いて行けるなんて贅沢の極みです。 祭りのただ中にお住まいの本町タワーや穴吹本町の方々に比べれば、車での外出等の身動きもとり 易かったので、渋滞以外は日常生活に何の支障もありませんでした。 三島で生まれ育ったのでしゃぎりの音を聴くと血が騒ぐので、また来夏も大いに愉しみたいです。 皆さんは入居されてからはじめてのお祭りを愉しまれたのでしょうか? |
37:
入居済みさん
[2008-08-20 23:40:00]
私も夏祭りをすっかり堪能しました。
実は、三島市内に10年以上住んでいながら、今まで1度も行ったことがありませんでした。 このロケーションでは行かない手はないだろうと、初参加したら、なかなかいいですね! 初日の夜、各町内の山車が集まってのシャギリは、圧巻でしたね。 広小路町のシャギリ会の皆さんもすばらしかったです!シンコーパークでの練習の賜物ですね。 祭りが終わり、シャギリの音がピタリとしなくなって、とても物寂しい感じです。 |
38:
入居済みさん
[2008-09-03 23:34:00]
先日の住民総会、東レ側ダメダメでしたね…。
|
39:
匿名
[2008-09-08 13:29:00]
どうダメだったのですか?
|
個人的にはAOKIがよかったなぁ…と。
場所柄にも合ってると思うし…。