大手HMと3月に契約しました。3月中だと、400万安くなると言われたからです。ところが、間取りが使いにくく大きくしたり仕様を変更したので300万高くなり、とても払えないので、契約解除を申しました。すると45万請求されました。 打ち合わせは、間取り変更と外観の変更をお願いして、4月と5月に1回ずつと金額提示の前に説明され、3回です。
もちろん設計をして頂いた分もあると思いますが、契約書の時、実地設計料として、契約までは無料で、契約の後の細かい打ち合わせと施工用の図面作成費用が45万かかると言われましたが、まだ細かい打ち合わせまで行っておりません。この請求だと、実地設計料36万になっています。これは、払わなければ、いけないのでしょうか?
[スレ作成日時]2011-08-21 13:05:05
契約解除の金額妥当でしょうか?
221:
匿名さん
[2014-02-15 11:21:36]
口頭発言は、無いものとするのがこの業界、いつまでに清算してもらえるのか、機を見てご確認下さい。
|
222:
匿名さん
[2014-02-15 13:03:23]
>>221
そうですね。一度解約トラブルを経験すると人間不信になって凹みます。 不動産営業は多かれ少なかれ、みんな詐欺師なんじゃないかと思えてしまって、、、 例えばこんな事を想像してしまいます。 ・返金する話も時間稼ぎのための方便だったりするかも?報奨金をもらって退職し、他のHMに移るつもりならばありえそう。 ・きちんと計算してもらったらこうでしたなんて言ってきて、人件費を20万円の何倍も請求され1円も返金されないかも? ・上に話をあげたら決算前だからなんとかもっと引き延ばせと指示されて、4月まで返金を伸ばされたりとか。 でも今回も録音はされているんですよね? 約束の1ヶ月経って何もなかったら、直ぐに電話してきっぱりとした態度を見せた方が良いと思います。 本当ならば直ぐに返金されなければいけないものだし、不当に引き延ばせば(契約書に無利子で返金と書いてあっても)法定利子くらいは請求できるのですから。 |
223:
匿名さん
[2014-03-02 09:05:13]
>>219さん。3月なりましたがヘーベルから何か連絡ありましたか?
スムースに返金されると良いですね! |
224:
匿名さん
[2014-03-02 17:04:55]
|
225:
匿名さん
[2014-03-05 06:50:37]
|
226:
匿名さん
[2014-03-09 06:40:10]
別の会社だが、担当者と交渉しても時間が経過するだけで面倒になって、弁護士にお願いしたら、5万円で解決しました。
|
227:
匿名さん
[2014-03-11 23:52:21]
>>219
176さん。219を投稿されたのが2月11日で本日3月11日です。 1か月以内に返金しますとの約束をヘーベルは守ってくれたのでしょうか? 私を含めて多くの人が関心を持って見守っていると思います。 必ず結果を投稿して下さい。お願いします。 |
228:
解約だ
[2014-03-14 01:37:34]
どうなったんだろうか・・・。
ヘーベルだから、順調にいくとは・・・思えんが評判悪くなりすぎたかな |
229:
匿名さん
[2014-03-16 13:31:58]
>228
やっぱり気になりますよね? ヘーベルで同じようなトラブルに会われた方は他にもいらっしゃるでしょうし、その方達は尚更結果を知りたいでしょう。 匿名の掲示板といえども、困った時にだけ利用して結果をアップしないというのは、ちょっと信義に反するような気がしますね。 |
230:
176
[2014-03-17 00:19:57]
遅くなりましたが本日全ての手続きが終了したので報告させて頂きます
まずは上司とのやり取りの結果ですが1か月以内の返金は残念ながら無理でした >>219のやりとり内容を本社に掛け合ったが本社からは違約金(?)は50万円だと言われたそうで 色々内部で話し合いがあったようです この事は電話連絡で報告があり必ず以前言った金額にしますのでもう少し時間を下さいと言われました その後に20万でOKがでたと連絡があり2週間後ぐらいに解約書類を届けますと言われました その解約用紙が届いたのが本日です 解約に必要だと言われたのが ・請負契約の解除に関する契約書(A4サイズ1枚) ・返金用銀行口座番号 ・請負契約書 この3点を返信用封筒(速達)に入れて本日郵便局に出してきました 返金予定日ですがメーカーの決算日(21日)に振り込むという事なので この決算日までに書類が本社に行けば今月中に返金となるそうです もし決算日に間に合わなければ来月の決算日になると言ってました 今回の件では上司の方が私の言っている事を全面的に認めて頂けた形だったので 上司の話し合いからは納得が行く取引が出来たと考えてます 基本的に1週間から2週間に経過報告を頂けてたので安心感がありました 現在は地元で評価の高いメーカーをいくつか見て回ってます 皆様には大変参考になるアドバイスや話が聞けて勉強になりました また今回の件も高い授業料になりましたが請負契約の重大さがわかり勉強になりました 次回はこんな事が絶対無いように自分の理想の家を建てたいと思います 皆様、本当に有難う御座いました |
|
231:
匿名さん
[2014-03-23 19:56:32]
>>230
最終的には返金してもらえる事になって良かったですが、やはりスムーズにはいかなかったみたいですね。 消費増税前の駆け込み需要で今年度は業績が良いでしょうから、社内的に抵抗も少なく返金に応じてもらえたのではないかと推測します。また、本社にまで掛け合ってくれるような上司の方だったというのもラッキーでしたね。そうでなければ50万請求されて、どうするべきか再びこの掲示板で相談していたに違いないと思います。 トラブルになるであろうことは容易に想像がつくのに、ハウスメーカーはなぜ解約するお客に何十万円もの高額な違約金を請求するのでしょうか?その理由を考えてみると、解約したお客がリピーターになる事など全く期待できない訳ですから、収益を最大化しようとすると、解約するお客からも出来るだけふんだくろうというような判断になってしまったのだと思います。 しかし現在、こういったトラブルはブログや掲示板に書かれて時には企業がで激しく非難されます。個人の口コミがネットで広く共有される現代においては、それらを見てその企業を避ける消費者は結構いる事でしょう。解約違約金で得る利益と悪い評判を挽回するためにかかるであろう新たなコストを天秤にかければ、きっと今までの態度を改めた方が得という結論に達するのではないかと思いますがいかがでしょうかね? ところで176さん。決算の21日を過ぎていますが無事に返金はされたのでしょうか? やっぱり気になります。 |
232:
176
[2014-03-25 21:06:00]
>>231
はい、無事に返金されたのを確認しました やっとこのメーカーから逃れられた感じです しかし私は上司に恵まれる(?)形でしたが本来はもっと長引いていたかもと思うと 怖いメーカーです メーカー側にはこういう態度は是が非でも改めて頂きたいと思っていますが ・・・無理なんだろうな・・・ |
233:
解約だ
[2014-03-26 01:34:53]
>>232
確か契約時と打ち合わせ時に、録音されてた効果かもしれませんね。 上司も、個人責任を追及される可能性があり穏便にすんだ可能性があります。 へーベルには、解約マニュアルや、契約後の対応など事細かに決まっていそうです。 私も工務店で、家を検討しています。 へーベルより5坪も広くし、オプションをいっぱい付け、キッチンのグレードを上げても まだ、へーベルより数百万安いです。 今思うと、へーベルの家って何だったんだろう |
234:
匿名さん
[2014-03-29 08:13:42]
>>232
ちゃんと返金されたそうで、おめでとうございます。 20万円とて決して小さな金額ではないですが、ヘーベル相手にその程度で済んだのは、確かに録音という証拠の効果かもしれません。そう考えたら、もしかしたら今回の対応は解約マニュアル通りなのかもしれないと思えてきました。 証拠も何もない場合は、相手の懐具合を考慮して契約金の50~100%を請求。ヘーベルが不利になりそうな証拠がある場合は、10~20万円程度を請求するなんて決まっていたりするのかも、、、? とにかく176さんの1件は、今後ヘーベルを解約しようとする方にとって力強い前例となりそうです。録音は必須ですね。 |
235:
匿名さん
[2014-03-29 09:49:16]
どうせ業者は録音していますから、無断でやっても全然構いません。
|
236:
匿名さん
[2014-03-30 04:49:21]
とにかく、ここに名前が出てくる様な、大手のハウスメーカーだけは避けた方が無難ですね。
|
237:
ビギナーさん
[2014-05-23 16:07:04]
HMと契約解除となりましたが、社内ルールにより手続きに時間がかかると言われ、3週間経ちました。そんなに時間てかかるんですか。
|
238:
匿名さん
[2014-05-24 08:51:18]
>>237
契約金を返金してもらえるという話になっているのでしょうか? そうだとすると、時間がかかるのは、会社の経理が売掛けで月末に処理されるからだろうと思います。 しかし、それは会社の都合であって本来は可及的速やかに返金されるべきですよね。 金額にもよりますが、本来は1、2週間以内が常識的な許容範囲ではないかと思います。 もし心配ならば、約束の内容を文書にして押印かサインをもらうとか、会話を録音するなどしておけば、少しは安心できますかね。 |
239:
匿名さん
[2014-05-24 09:06:16]
大手はどこでも解約ビジネスしていますよ。
契約後に小さな工務店に同じ間取りで相談すると、もっといい仕様で1000万も安くなってあわてて解約する人が多いから、もう後戻りできないと腹を据えさせる効果もあるし、解約されても一定の利益を得られるという、進んでも戻っても地獄状態にさせるためです。 そもそも金銭感覚の優れている人は最初に気付きますけど。 私は、ここを解約して地元の工務店で契約して、浮いた金額の一部で103型のTVを買いました。 今思えば80型くらいで良かった・・発熱で夏は暑くて仕方ない・・冬はパネルヒーターとして活躍するけど。 |
240:
ビギナーさん
[2014-05-26 10:11:06]
>>238
回答ありがとうございます。解約同意書が31日にできるので展示場にきて欲しいと連絡がありました。中身がどのような内容かわかりませんが、変な必要経費を取られないように、内容を確認してから同意します。 |
241:
匿名さん
[2014-05-27 00:21:36]
>>240
どういった経緯で契約し、そして解約する事になったのかは知りませんが、契約書にしろ解約同意書にしろハウスメーカーが作る書類ですから、ハウスメーカーに厳しいもののはずがありません。 31日は何を言われても一切同意をせず、良く考えたいからと言って書類を持ち帰り、真っ先にこの掲示板で相談するのが良いと思います。くれぐれも、相手に丸め込まれないように気を付けて下さい。 |
242:
匿名さん
[2014-06-07 16:17:28]
>>240
ビギナーさん。解約同意書はどういった内容のものでしたか? |
243:
匿名さん
[2014-06-07 16:30:00]
展示場に来いというところが憎いね。
|
244:
匿名さん
[2014-12-23 21:13:50]
>>57
悪徳な業者の公開はどのようにするのが最も効率的でしょうか? メーカーは私にしたことを公開されて困らないはずがありません。 私とメーカーの間に起きたことを他の消費者の人がみたら、そのメーカーでは絶対に建てようとはしないはずです。 |
245:
匿名さん
[2014-12-24 01:49:24]
>>244
既にメーカー名のスレがあればそこへ。なければ新たにスレを作成して、事の詳細を投稿すれば良いでしょう。また、公開以外にも、メーカーにとってはもっと嫌であろう以下のような手段もありますよ。 1)建設業者の監督官庁に事細かに通報して行政指導を求めましょう。メーカーの建設業免許を調べて、国土交通大臣免許であれば国土交通省、知事免許であれば都道府県庁が監督官庁です。 2)消費者庁へも通報して改善要求をしてもらうように依頼しましょう。もし多数の被害者がいれば、消費者代表訴訟に発展する可能性だってあります。 |
246:
匿名さん
[2014-12-24 23:31:04]
>>245
分かりました。 |
247:
匿名さん
[2014-12-30 11:54:56]
1)2)は良いけど、嫌がらせはダメですよ。
常識的に考えましょう。 |
248:
匿名さん
[2014-12-31 09:54:35]
>>247
>常識的に考えましょう。 それは業者にも言えますね。 これだけ問題を起こしていながら一向に対策せず、今も問題を起こし続けている業者にこそ、 もっと常識的になれ!と言いたいですよね~(笑笑笑笑笑) |
249:
[女性 50代]
[2015-06-27 08:49:11]
弁護士さんの紹介をお願いできますか
|
250:
匿名さん
[2015-06-27 09:55:25]
営業マンの愛想笑いも口きいてやるのもタダじゃないんだから
散々期待させといての解約がタダで済むと思うなよ。 |
251:
匿名さん
[2015-06-27 18:25:11]
>>249
建築請負契約を解除して契約金の返金でトラブルになっているならば、お住まいのある地域の弁護士会に相談してそういった事案に強い弁護士を紹介してもらえば良いと思います。但し、相手企業の弁護士が同じ弁護士会に所属していると、お手盛りの和解案で手打ちにされかねないので注意です。 裁判では10万円以外は返金との判例があります。解約時の状況によっても異なるので断定はできませんが、あなたの支払うべき金額は多くても50万円以上にはならないだろうと推測します。 判例がのったホームページ http://mbp-okayama.com/kikuchi/column/8154/ |
252:
匿名さん
[2015-07-11 16:07:36]
>>250
>営業マンの愛想笑いも口きいてやるのもタダじゃないんだから >散々期待させといての解約がタダで済むと思うなよ。 こういう事を言うのはごく一部の人かもしれませんが、とっても怖いです。こういう人が犯罪を犯すんだろうなって思ってしまいます。 また、こういう事を言わせてしまう、契約と連動した報奨金制度に問題の根源があるとも思いました。 これでは、国民は安心して契約が出来ません。ハウスメーカーが報奨金制度をやめるように、消費者庁や国土交通省が仕向けていって欲しいです。 |
253:
匿名さん
[2015-07-18 15:58:27]
報償金なかったら、契約するかどうか分からない人達に媚びへつらう事はないだろう・
少ないネット知識をひけらかす若造に忍耐力が持ちこたえられない・ |
254:
匿名さん
[2015-07-19 01:49:08]
>>253
あなたが媚びへつらうのは、報奨金を得たいという自分自身の欲のためでしょう?(笑) もし嫌だったら媚びへつらう必要なんてないんですよ。お客さんはあなたに媚びへつらって欲しいなんて思ってないですから。お客さんが求めているのはどんな質問にも的確に答えられる優秀なスタッフであって、報奨金目当てに強引に契約を求めてくるような営業じゃあないんです。 報奨金制度には、こういったモラルの低い人を営業職に引き寄せてしまうという欠陥があります。消費者庁や国土交通省には早く動いてほしいと思います。 |
255:
匿名さん
[2015-07-19 03:02:34]
結婚と契約は、一度結べばもう気軽に破棄っておかしい
ペナルティはしっかり取るよ |
256:
匿名さん
[2015-07-19 10:16:42]
おかしいのはハウスメーカーの契約の取り方でしょう。
あなた方営業は、契約は契約だ。契約は自己責任だんなんて言うけれども、「今だけ」という値引きキャンペーンで契約を誘引するのは有利誤認。それに建築物の詳細が決まっていないのだから、そもそも建築請負契約が成立する要件を満たしていない。 こういったやり方で契約させて解約で高額請求するあなた方の行為を是正させる行政の動きもあったし、世間の企業を見る目は厳しくなる一方だから、ハウスメーカーこそいずれはペナルティーを受けるでしょう。 |
257:
匿名さん
[2015-07-19 11:03:09]
しかし見積の内容とプラン詳細よりも、最後の値引きとサービスに
心惹かれて契約する人は多い。 プランの内容=家、人は家自体より値引きとサービスに魅せられ 麻薬の様に人を惹きつける、営業は客の望む方を提供するだけ。 後から心変わりするドランカーには、お仕置も必要だろ。 |
258:
匿名さん
[2015-07-19 15:15:02]
>営業は客の望む方を提供するだけ。
これは、報奨金を得たいという自分自身の欲を正当化するための詭弁ですね(笑) 世の中心底悪い人間ばかりではないから、良心の呵責を感じる人もいます。そういう人は自分自身を納得させる必要があるのでしょう。 企業が法律を守って活動するのは当然の事。現代社会ではコンプライアンスと言って、さらに積極的な企業倫理の実践と、公正で適切な活動を通じて社会に貢献する事が求められています。 値引きにつられて契約したお客が、途中で心変わりして解約するのは仕方がない事です。勿論、何のペナルティーもなく解約出来るようにしろと言うつもりではないですが、解約者に対して懲罰的な高額請求をするのは一般常識から外れた行為でありコンプライアンス違反。しかも、最近の判例ではハウスメーカーに認められたのはせいぜ10万程度なのですから、不法行為の可能性すらあります。 従って、本当にお仕置きが必要なのはハウスメーカーの方というのが社会の判断となるでしょう。あなたも甘く考えていると、手痛いしっぺ返しをくらいますよ。せいぜいお気を付けください。 |
259:
匿名さん
[2015-07-19 20:53:55]
活動した実費を請求すれば、10万で済むなんて滅多にない
100万とは言わないが、最低でも50万は下らない |
260:
匿名さん
[2015-07-20 06:59:52]
>活動した実費を請求すれば、10万で済むなんて滅多にない
>100万とは言わないが、最低でも50万は下らない 誰でも自分の仕事は過大に評価しがちですが、一般的な感覚から外れているのはハウスメーカー側だという事がよくわかりますね(笑) 何でもかでも請求できる訳ではなく、言い値が認められる訳もないのですから、逆に50万を超えることは滅多にないでしょう。 請求できる費用の範囲は、契約してから解約するまでのハウスメーカーの出した成果物次第。建築士と打ち合わせした時間や、その結果作成された図面や資料など。いずれもハウスメーカー側が証明する必要がありますが、ハウスメーカーが考えるほどに認められる単価も高くはないはずです。 |
261:
匿名さん
[2015-07-20 08:33:23]
契約までに何回も下げた頭は、どうしてくれるんだよって感じ
事務の子が子供あやすんだって、本当は好きでやってる訳じゃない 仕事だからやってんだよ、つまりは何もタダじゃないんだって。 |
262:
匿名さん
[2015-07-22 07:30:13]
>>261
嫌だったら何度も頭を下げる必要なんてないし、子供あやすのだって同じ。お客さんが本当に求めているのはそんな事じゃないんだから。 でも、仕事なんだから、お給料もらってるんだから仕方がないですよね。 愚痴ばかり言ってないで、自分の仕事にちゃんと向き合ったらどうですか?そうすれば、解約するお客も少しは減るかもしれませんよ(笑) |
263:
匿名さん
[2015-07-22 15:22:38]
ちょっと契約行為を舐めすぎ、ペナルティがなければ好き放題になる奴が出てくるのは明らか。
|
264:
匿名さん
[2015-07-24 19:01:20]
>>263
そもそも、消費者契約にペナルティを課そうって考えが間違い。 それに、法律がありながら、その隙間をついて好き放題やってきたのはハウスメーカーの方。 だから、ハウスメーカーを規制する法律が必要なのです。 |
265:
[女性 30代]
[2015-07-26 10:20:06]
契約行為を舐めてる方に落ち度があるのでは?
約款とか調べました? 細かい所まで煮詰めて契約しましたか? ハンコ押しちゃう方にも問題ありかなと |
266:
匿名さん
[2015-07-26 10:42:42]
ほんと契約行為を舐め過ぎ、判子一つが重いのは結婚だって同じ
何事も軽はずみなのは、妊娠させて逃げる男と一緒の思考。 |
267:
匿名さん
[2015-07-26 11:28:06]
>>265、>>266
解約されるハウスメーカーを例えるならば、「結婚して幸せにする」と上手い事を言って、お金をだまし取って逃げる詐欺師のようなもの! 約款には、解約するに至った場合は、甲乙協議の上で甲は乙に損害を請求するとか解約における具体的な金額は書かれていないのが普通。書かれていないという事は一般常識が適用されるはずなのだが、ハウスメーカーは自分達が常識だとばかりに100万、200万といった高額な金額を請求してはばからなかった。 今までは一個人である消費者にハウスメーカーに対抗する有効な手段がなかったため、こういった行為がまかり通ってきたが、世間もそう甘いものではない。消費者団体の請求で約款を改訂させられるハウスメーカーは出るし、裁判でも10万程度しか認められないという敗訴例が出ている。今まで消費者を舐めていたハウスメーカーが、こうやって追い込まれているのが現実だ。 |
268:
匿名さん
[2015-07-26 13:57:50]
>267
判例が出ているそうだが、契約後から解約に至るまでの 請負側の作業進捗状況によってその金額は異なるものだと思うので どの程度の進捗状況で違約金10万円で結審したのか知りたいです >251のリンク先の内容であるのであれば ハウスメーカー側が必要であった経費を立証することで その金額の増減が発生することになりますよね つまり違約金は必要であり、約款は契約金額を元にした違約金の 記載は淘汰され、実費精算の形態になっていくだけ 1万、2万という買い物ではありませんし オーダーメイドの契約ですから、本来は解約なんて有り得ない やむを得ず解約するのであれば、違約金は少なからず発生するのが 当たり前だと思いますよ まぁ、その判例引っさげて設計契約13億円の返還要求を実現させたら 拍手喝采ですよ 更に違約金の請求の可能性もあるそうです そういうの見聞きすると、やっぱり契約も解約も慎重に行わないと いけないって改めて思うし、解約をするからには違約金も致し方なし と思える事がない限りはやっちゃいけないと思うんだよね |
269:
匿名さん
[2015-07-27 07:11:57]
>>268
267です。誤解を与えてしまったようですが、私の考えも概ね268さんと同じです。 勿論、契約も解約も慎重に行わないといけませんし、解約する場合には、契約から解約に至るまでのハウスメーカーの経費を損害賠償しないといけません。そしてその賠償額は、ハウスメーカーの作業進捗状況によって異なると言うのもその通りだと思います。 ですから、全ての解約事例において10万程度の賠償で済むと言っているつもりではありません。しかし、一般的な住宅においては、構造計算や建築確認申請のための図面作成作業に着手する前に解約したならば、50万を超えるような事も少ないだろうと考えています。 この解約問題の論点は損害賠償の金額につきるのですが、ハウスメーカーが100万以上の高額な請求をしてきた場合、その多くに営業への報奨金や不動産屋への紹介料が含まれており、だから裁判になった場合に損害を立証できずに負けているのだろうと推測しています。 |
270:
匿名さん [男性 30代]
[2015-09-15 15:38:55]
一昨年、地元の工務店との工事請負契約を解除しました。
消費税増税前に契約を交わしてもらえれば、その後設計の見直しには応じるし、キャンセルも受け付けるとの説明があり契約に応じました。 その後、工務店側からの提案とこちらの希望の食い違いが多くなり、契約から1年半後に私から契約解除を申し出ました。 契約後に発生した費用の精算として、見積り及び図面作成に要した費用約100万円を請求されてしまいました。 それまで親身に話を聞いてくれていたと感じていただけに、裏切られたように感じましたし、とても悔しい思いをしました。 しかし、一生住むことになる家ですので、マイホームの夢は遠ざかってしまいましたが、今はこれで良かったと思っています。 |