中古マンションに無垢のフローリングを貼りました。
しかし・・・・すぐに下階からの苦情が。
足音、物を落とす音がうるさいと。
子供がようやく歩き始めたのもあって、余計にうるさいみたいです。
結局、今はスポンジマットを二重にして、苦情はおさまっています。
無垢のフローリングは全く見えなくなり、リフォームした意味がなくなりました。
LL40の防音マットを下地に処置していますが、全然ダメみたいですね。(管理規約はLL45)
たしかに、下に何を敷こうが、フローリングで音が発生してしまってますからね、この音を消すのは難しいと思いました。
ちなみにうちは直床でスラブ180mmです。
マンションに無垢のフローリングをした方はみなさんどうしているのか気になります。
新しい高級マンションだと無垢でも平気なんでしょうか?
[スレ作成日時]2011-08-20 14:51:40
マンションに無垢のフローリング
No.1 |
by 匿名さん 2011-08-20 15:05:35
投稿する
削除依頼
リフォーム前がカーペット敷きだったりすると、音の伝わりやすさでいうと
かなり伝わりやすくなってるでしょうね。 LL40をクリアできる緩衝材があるのですか。その緩衝材がどういったフローリングと 組み合わせてLL40をクリアする試験結果を出しているのか確認されましたか? 樹種や形状、止め付ける工法によっては試験結果通りにならないことも考えられますよ。 |
|
---|---|---|
No.2 |
もちろんフローリングの問題もあるんでしょうか、
歩き始めのお子さんがいるとのこと、 そのくらいの子どもがいるとなんであれ、下に響いちゃう気がします。。。 うちは子供が2人(1歳、4歳)がいますが、 いつもドタバタドタバタ・・・静かにするように注意はしてますけど、まだ聞ける年齢じゃないんですよね。。 ちょうど周りが同じような子育ての方ばかりなので、お互い様ということで許容していただいていますけど。 |
|
No.3 |
ウチのマンションも無垢のフローリングで二重床ですが、
上の子どもの足音はドンドン響きます。 子どもの足音は遠慮がないですからね。 2の方がおっしゃるように、聞ける年齢ではないと思いますので我慢してますが さすがに夜10時以降は勘弁してもらいたいな~というのが本音ですね。 |
|
No.4 |
スレ主です。
一応、コンクリート下地にそのまま貼れるタイプのもので、それでLL40がクリアできるみたいです。試験でのスラブは150mmとか。 材質にユニフェルトケナフを使ってるみたいですけどね。 でも、ぐにゃぐにゃの遮音フローリングでもLL40とかいってるので、表面がカチカチの無垢フローリングが一緒の性能とはとても思えなくなってきました。 マンションでも無垢のフローリングが流行ってますけど、やはりマンションには厳しいというのが現実だと思います。 |
|
No.5 |
無垢のフローリングに憧れていたけれど、防音効果の高いフローリングにしました。
直床で3歳の子供がジャンプしたり走ったりとやりたい放題です。 案の定、下の階の方から苦情がきました。 無垢だからというのはちょっとあるかもしれませんが、 防音性のフローリングでも苦情が来ます。 それだけ子供の足音ってうるさいのかもしれないけど、 早くお子さんが理解される年齢になってお洒落なフローリングを隠さなくてすむようになるといいですね。 |
|
No.6 |
築古マンションを先月リフォームしました。LDKに隣接する和室壁の撤去や
天井を打ちっぱなしにしたり、 そしてLDK24畳に無垢フローリングを張りました。 下地はリフォーム業者が進めてきたLL45遮音フローリングを組み床に直接はり その上にボンドでフローリング(無垢3ミリの複合もの)をくっつけていくという方法。 結果は大失敗。歩く度にグニャグニャと床が沈みキシミが多発。 施工途中にもこれはおかしいと言っていたのですが 組み床がわるいのではないか?など言い訳され、そのまま全部貼られてしまいました。 打ち合わで、その素材でOKは出していたもののここまで床が沈んでしまい歩行感が気持ちわるくなる というようなことは一切聞いていませんでした。キシミや鳴りも全体で多発。 業者はこの方法で何度かやってきたし、これで普通なんで工期は終えたと言ってきています。 こちらはこれでは床として機能していないので フローリングの施工料金とほぼ同額の残金(途中で70%は払い済み)は支払えないと伝えました。 これから紛争です。この施行方法だけはやらないようにみなさん。 |
|
No.7 |
買ったマンションだと子供の足音は本当に大変。たかが数年されど数年なので騒音を受ける方も出す方もストレスですよね。
賃貸なら平気で部屋変われとか言われる場合もよくあって、友人宅は子供の足音の苦情で同じマンションの1階に引越しさせられました。 これで苦情を気にせずに住むと友人側も納得だったのが救いですが・・・・ 元々無垢は遮音性が低いので、やはりお子さんの年齢を考えてリフォームした方が良かったのかもしれません。 子供じゃなければいいかというと、お年寄りで足が不自由になった場合、室内でも杖を使う場合はこの音で苦情が来たという話も聞いたことがあります。 家族の年齢や状態なども気にしないといけないので、無垢はけっこう敷居が高いアイテムかと思います。 |
|
No.8 |
子どもが暴れてもまったく下に響かないフローリングってのがあったら理想なんですけど、まだそんなものは開発されていないですよね。。。
うちは子どもがいるので、という理由で1階にしました。 じゃないと、下への気遣いが、逆にこっちのストレスになってしまいそうで。。 |
|
No.9 |
遮音フローリングでも苦情が来るなら無垢なんてとても無理ってことですね。
リフォーム屋は自然の風合いがいいとかいい事しか言わないけどですけどね。 |
|
No.10 |
たしかに歩き始めのお子さんって振動が凄いですよね。
うちにも2歳の娘が居ますが、ドンドン凄いです。 幸い下の階がオフィスなので苦情はありませんが、 普通のフローリングだったらと考えると気が気じゃありません。 |
|
No.11 |
無垢のフローリングのリビングなんて本当に素敵なんでしょうが・・・
集合住宅ではなかなか防音の面で難しそうですね 我が家もリフォームをしようと考えていたので こちらのスレはかなり勉強になりました |
|
No.12 |
小さい子供がいなければ、アリでしょうけどね。
かなりぶ厚いスラブで、しっかり防音された二重床ならいけるかもしれませんが・・・・ |
|
No.13 |
確かにスラブ厚かなり重要ですよね。
ここが薄いと何しても響いてしまいますから・・・。 2重床でもスラブ厚が薄い場合は防音性に難があると聞いたことがあります。 でもちゃんと防音できるんかなんて住んでみないと判らないのがつらいですよね。 |
|
No.14 |
だから、二重床は防音とは関係無いんだけど。リフォームのためのものであって。
|
|
No.15 |
よく二重床だと防音が心配、なんて書かれていることがあるのですが
それは大きな誤解なのですね。 やはり単にスラブ厚が大切ですか・・・。 無垢のフローリングでも大丈夫な物件は大丈夫ですか??? |
|
No.16 |
無垢のフローリングとか住んでて気分良いでしょうね。子供は言ってもわからない時期があるし、すぐ忘れるのでジャンプしたり、ドタドタ歩いたりですよね。
うちは気に入ったフローリングを張ったけど結局子供が遊ぶ場所にはマット敷きました。 スラブ厚もそれなりに厚い方なのに苦情来ましたよ…。 後、手入れとかどうしてますか? |
|
No.17 |
無垢のフローリングでも全く響かないところは、真に防音が効いてるマンションでしょうね。
手入れはオイルなので、2年に一度くらい塗ります。 意外にメンテは楽です。 |
|
No.18 |
スレ主さんはおこさんがいらっしゃる方なんでしょうか??
もし大人だけで下から苦情が来たのだとすると、結構下に住んでいる人は神経質な方なのかもしれないな~と。 お子さんがいるならば、響いてもしかたないだろうな。。と思いますが。 |
|
No.19 |
読めよ。
|
|
No.20 |
スレ主さんはお子さんいらっしゃるようですよ>18さん
我が家は子供がドタドタしてしまう時期は、コルクマットを敷いていました 本当はフローリングを楽しみたいところですが、、、 わざと騒いでいなくても、子供は物を落としたりということがとても多いですから 下の子が小学校に入って初めてコルクマットは取りました |
|
No.21 |
スレ主です。
子供の足音が主な要因ですが、物を落とした音も結構響くそうです。 結局、子供がおもちゃを落としたりすると、響くんですよね。 まあ、言うこと聞くようになるまではマットははがせないですね。 だから、子供の足音みたいな重量音もダメだし、物を落とした時の軽量音もダメってことで、防音マットのLL40って一体何なのって感じです。 |
|
No.22 |
>子供の足音みたいな重量音もダメだし、物を落とした時の軽量音もダメってことで、防音マットのLL40って一体何なのって感じです。
遮音性能には、重量衝撃音(LH)と軽量衝撃音(LL)の2つの性能がありますが LH値は床スラブの厚さや梁の数など構造的なものに起因します。 LL値はフローリングなど床の表面の仕上げに起因します。 つまり、マットなどではLH値はどうにもならないのです。 また、フローリングの上にマットを敷いたのであればLL値は向上させることが出来ます。 フローリングの下にLL40の防音マットという意味が解りません。 |
|
No.23 |
確かに、子供のいるうちは重量衝撃音の方が多く発生しそうですね。
|
|
No.24 |
うちも2歳半の子供がいますが、ドタドタ走り回ったり
玩具を落としたりは日常茶飯事ですね。 子供にとっては全てが遊びに繋がっているので、ドアを太鼓かわりに叩いたり リモコンを床に打ち付けたりして、とてもじゃないけどマットを敷かないと無理。 主さんのお宅も、聞き分けが出てくるまでの辛抱ですよ! 女の子なら5歳くらいで無垢のフローリングが楽しめるんじゃないかな? |
|
No.25 |
お子さんがようやく歩き始めたばかりなら、無垢のフローリングを楽しめるまで
まだまだ時間かかりそうですね。 そのうち、ソファーの上からジャンプしてみたり、動きが活発になるので主さん ストレス溜めないようにしてくださいね。 |
|
No.26 |
でも無垢材の良さって、ハイハイ期の赤ちゃんとかには魅力ですよね。その後すぐ暴れん坊期に突入してしまうわけですが…ものが良いのはわかっていても、実際に子どもの行動を考えるとダメージの方が大きいんでしょう。
たまにいくおじいちゃんおばあちゃんの家のフローリングが無垢だった、くらいが丁度よいのかもしれません。 |
|
No.27 |
キズもつきやすいしね。
質が良いほど。 |
|
No.28 |
歩き始めた小さなお子さんがいるなら、マットをひいたり、
フローリングシートをひいたりしたほうがいいかもしれませんね。 うちも2歳児が居ますが、足音凄いし(わざとドンドンする。) おもちゃもわざと落としたりします。 フローリングも傷つき放題ですよ。 |
|
No.29 |
2歳くらいにになると子供用の椅子を引き摺って遊ぶので無垢フローリングは危険ですわー!
下階からの苦情、気を使いますね。 同じ子持ちだとある程度わかってくれるんでしょうけど、防音対策をしても 相変わらず苦情が出るときつい。今は平謝りするしかないです。 |
|
No.30 |
子どもの足音がうるさいって下の階のからの苦情に悩み、
結局は、引っ越しをした友人がいます。 苦情に相当ストレスがたまったみたい。 とうぶん、マットは敷いたままにして、少しでも音を軽減させた方がよいですね。 無垢のフローリングを楽しめるまで、気長にがんばってください。 |
|
No.31 |
これからの成長が楽しみという時に静かに!を連呼してストレスをためるよりは軽減する方法がいいと思います。小さいころは過ぎ去ってしまえばあっという間ですしその時しかない成長過程を親子で楽しく過ごされたほうがいいと思います。今賃貸1階ですが上からの音は足音は全然気になりませんが生ごみを捨てる音とか引き戸をガラガラする音とかいびきとかが不快ですね。
|
|
No.32 |
子どもがいるとどうしたって騒音出しやすくなりますよね。
うちにも子どもが2人いるので良く分かります。 うちは二人ともやんちゃなので、もう最初からあきらめて1階にしています。 それでもお隣さんにうるさくないかな!? とドキドキすることもありますが、運よく隣にも子供がいてお互い様って感じになっているので関係は良好ですが。 無垢のフローリング、気持ちいいんですけどね。 響きますよね・・・ |
|
No.33 |
子供の足音は本当にお互い様って感じになりますよね。
下の階の人がお子さんがいるファミリーだったり、寛容な人だったらいいですけどね。 もし、迷惑がかかるって思うなら、菓子折をもってあいさつなんかしておけば、少しは許してもらえるかもしれませんよね。 |
|
No.34 |
下階から苦情がきても、分譲は簡単に引っ越せないので辛いところがありますね。
トピ主さん、その後は如何ですか? お子さんが走るようになると又状況が変わってきてしまうかもしれませんが、 防音マット対策で苦情がおさまっていると良いのですが。 |
|
No.35 |
階下だけでなく、上階、隣、下階の隣等、響きます。
以前、下階のご主人から、「ドンドンとうるさい」と 電話がかかってきた時は、私の隣室の子供の騒ぐ音・足音 だったことがあります。 子供の足音等、関連する音は、良く響くみたいですから、 いろいろと大変です。 夜や休日は、特に気を付けてあげて下さい。 |
|
No.36 |
足音響くんですね。特に子供の足音って細かいですからドンドン凄いですよね。
うちは小さい子が居ますからあまり下の階の方に迷惑がかからぬように、 コルクマットの上に電気カーペット、カーペット用ラグ(結構厚め)を ひいたら、あまりドンドン響かなくなりました なるべくコルクマットを他の部屋にも引いていますが、さすがに廊下は無理かなと。 |
|
No.37 |
子どもが積み木で遊ぶスペースは柔らかい厚めのマットを敷いています。
全体的に覆いたいですが、ドアの開閉などを思うと中々難しいですね。 子どもがいる場合は都市部ではなく、 同じ家庭環境のいる郊外のファミリータイプのマンションが一番いいでしょうかね・・・ それでも気は使って生活しなければなりませんが。 |
|
No.38 |
いっそのこと畳を敷き詰めてしまいましょうか・・・というのは冗談ですが畳は素晴らしい素材だと思います。
現実に話を戻しますが自分もフローリングが好きです。掃除も楽ですし夏は裸足が気持ちいい。 音が響くのを防ぐためにウチでは家具の足にすべてフェルトなどを貼り付けています。そうすると引きずる音も消せるし床に傷も付きません。あとは人間ですが、スリッパなどではなくモコモコの室内履きや厚手のルームソックスなどを履いています。暖かいしドンドンはねたり走ったりしなければ足音もほとんど響きませんよ。走るとスベって転んでしまうので注意が必要ですけど。 |
|
No.39 |
今はいろんな素材がありますからね、階下の世帯を配慮したフローリングの選択肢もかなり広くて迷惑をかけないように自身の希望を満たすことも容易な時代になったもんだなと思います。
>37 あ、そっか、段差ができるからドアのそばまで綺麗に敷き詰めるのは厳しいですよね。うちもそんな感じです。段差ができないぐらいのすごい薄型のタイプとかあればそれを検討したいところですね。 |
|
No.40 |
無垢のフローリングは夏場裸足で歩くと気持ちいですよね。
でも音は気になりますよね。 家具類は防音フェルトを貼れば良いですけれど、 小さいお子さんがいるお宅ですとしばらくお預けですね。。。 |
|
No.41 |
無垢フローリングは大人の贅沢というイメージです。実際、知人のリタイア世帯のお宅がリフォームしていました。
お子さんいるうちはきついですよね、音の関係で。上からコルクカーペットとかをしておいて、子どもが大きくなるまでお預け、ってのはちょっと勿体ないですね・・・ ところで無垢フローリングの手入れってどうなんでしょう?手間がかかるというイメージもありますが実際にお使いの方いらしたら教えていただけないでしょうか。 |
|
No.42 |
普段は水をあまり含ませずに吹き掃除、程度ですねえ。
ある日知人に、ワックスをかけたほうがいいよとアドバイスされたので、これまた知人のその仕事をしている人にお願いしてやってもらいました。 結果、やって良かったです。 耐性を長く保持する為にも、定期的には必要だと思いましたね。 もっと早くしてれば良かったかも。 |
|
No.43 |
無垢でもそういうワックスって必要なんですね…そりゃそうか…
無垢は気持ちいいですよね! 子どもたちが大きくなればフローリングが傷つきにくくなるでしょうし それまでのお楽しみですね… |
|
No.44 |
自分もフローリングなら無垢に限ります。
実現はしていませんが、マンションを購入するならメゾネットタイプを選んで2階の床を無垢のフローリングにしたいと思っています。 1階は防音に徹して、気を使わないで済むような生活環境にしたいですね。 |
|
No.45 |
苦情が来なければ大丈夫、とは思ってはいけません。
子供の無遠慮な足音が響いて、堪えかねて文句を 言いたいと思う人は9割、 よし言いに行こうと思う人は3割、 現実に言いに行く人は1割 ぐらいしかいません。 もしご自身が気にしているのに階下の方が何も言ってこないとしたら、 それは下の方が「堪えられない日々を送っている」以外のなにものでもありません。 ご自身が気がつかない場合は、もっと深刻だと思います。 直床で無垢フローリングなんて、電車の中でラジカセを鳴らすようなものです(神経として)。 稠密スラブ30センチの2重床でも無垢で暮らすには摺り足が必要です。 |
|
No.46 |
無垢フローリングも素材によって音の響きは違いが大きいみたいですね、
住む側のメリットとしては、 ⇒夏涼しい ⇒冬暖かい ⇒優しい感触 などありますが、マンションに住む以上は自身のメリットだけはいけないので、ここで素材選びが重要になってくるみたい。パインとかどうなんでしょうね、いいよ~って言う人多いみたいなので興味あります。 |
|
No.47 |
無垢材へのワックスなら成分にも気を使いたいところですがコスト高は否めませんね。
アトピーがある人には竹無垢のフローリングも人気と聞きましたがやっぱり高い! 楽器にもなる材質だけに防音もどうかなと考えるとマンションでは向かないのかもしれません。 パインなんかは無垢材でも比較的コストが手頃で風合いもいいと思います。 |
|
No.48 |
パインは確かに風合いが良いので良さそうですね。
音は大丈夫かな?と思うのですがどうでしょう? 床の上に防音材を敷いてからパイン材を敷き詰めるような感じにするのは どうかな?と思っているのですが、 施工店と相談ですね。 |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
スラブ厚も関係ありますよね、きっと。
トピ主さんの180mmは大丈夫だとは言われていますけれど、 200mmはあると安心かなという所はありますので。 あと建物の構造にもよりそうな感じはします。 |
|
No.51 |
先日行ったモデルルームはフローリングが無垢でした。
珍しいですよね。 最初からこういう仕様なのも面白いと思います。 もしかしたらオプションだったかもしれないですが。。。 |
|
No.52 |
最近、やたら自然素材が流行ってて、マンションとかでも無垢フローリング使ってる例が多いけど、騒音問題はどうなんだろう?
|
|
No.53 |
戸建なら何の躊躇もなく無垢フローリングにしたいですね!
以前どこかで無垢フローリングは床暖房をつけられないと聞きましたが、 調べてみると床暖房対応の木材も豊富にあるようで、一安心です。 また、無垢フローリング用LL:45級の防音マットを取り扱う業者も いくつか探す事ができましたよ! |
|
No.54 |
知人宅のマンションは無垢です。
もともとは違っていたそうですがリフォームでそうしたとのこと。梅雨でも気持ちいいみたいですよ。 で、対策としては元の基礎床との間に高性能の遮音材を挟んだそうです。 多少床が上がってましたが気になるほどでもなく。 感触を求めれば無垢がいんだなあと思いました。 |
|
No.55 |
無垢でも、無垢風でも、普通に生活してれば音は響きません。
ほんの少し、気を使うだけで解決です。 |