以前、工務店とうまくいかずにこちらで相談させてもらいました。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/176320/all
小さい工務店で社員も5人にほかは外注のようです。
(実名をだそうかどうか迷いましたがあまりにも対応がひどいので社名を出しました)
前にもスレをたてたとおり、揉めておりまして引渡しが近づくにつれ間違いや問題が多く
工務店と話し合いをしていますが拉致があかず、本日営業、現場監督、
今回初めて社長と会うことになりました。
あいにく私は仕事で同席できず主人対工務店側3人になります。
うまく解決できたらと思い、話し合いのアドバイスをいただけると助かります。
営業は40代女性で、とにかく説明がないまま仕事を進め、あとで聞くと私たちには
説明したの一点張り。毎回、いろんなことで言った言わないになるので私は議事録と
録音(工務店には内緒で録音しています)で対応。部材や設備の発注ミスなども、
間違いをたずねるとまず私たちのせいになるのですが、結局は工務店側のミスだったり、
勘違いだったりしていました。
現場監督はほとんど現場にきていません。一部の業者さんには全く指示も
していないようで結局たまたま現場で職人さんに会ったので私たちが支持する始末
(結果的にはこちらのほうがうまくいきました)。
勝手な判断でこちらが指定したものを使わず商品を変更したり、吹き抜け手すりの
土台やトイレの位置など勝手に変えて結局見た目悪いうえに使いにくかったりしています。
これまでに設計士、社長は一度も会っていません。
あわせて欲しいと話はするものの拒否されていました。
今一番問題になっている部分を書きます。
今日しっかり話し合って納得いくようにしてもらいたいと思っています。
ブログにも詳しく書いています。http://mukishitsuhaus.blog50.fc2.com/
●トイレの位置がなぜかすごく寄っていておかしい。使いずらい。
http://mukishitsuhaus.blog50.fc2.com/blog-entry-20.html
位置は直してもらえるそうですが、給排水の配管などは目立つようになる可能性があります。
●クローゼットの発注ミスが2回もあり、上吊でノンレールのものなのにレールがつけられてしまい、商品自体は交換したが床にネジ穴が出来ています。特殊な床なので補修するとたぶん目立ちます。本音をいうとこの部分だけでも床を張り替えて欲しい。
http://mukishitsuhaus.blog50.fc2.com/blog-entry-12.html
●キッチンの天板が人大なんですが、取り付け時に作業用の照明器具を落下させ深い傷が入っています。工務店は補修するといっているが、よく使う場所ですし、新品を購入したのにいきなり傷物も納得いきません。本当は天板を交換して欲しいと思っています。
●吹き抜けの床の仕上げがおかしい。直してもらったものの、2cmほど立ち上がりがあり、フラットには出来ないの一点張り。取り付け業者に聞くとフラットにするか段差の幅を狭くし目立たないようにすることが多いと言われました。しかも通り道になるところで先日も子供が足を引っ掛けて転倒しました。私もすでに何度か躓いています。
http://mukishitsuhaus.blog50.fc2.com/blog-entry-18.html
本日は特に上の4つを話し合いますが、電話で話し合っても出来ないか補修で済ませようとします。もともとこちらも写真などで営業にはイメージを伝えていたのに、営業で話が止まっていたり、監督が勝手な判断で私たちに「どうしますか」と相談もなく勝手に工事を進めていたのが原因でした。とにかく毎日のように問題が起き、少しの間違いと、誠意を見せてもらえたらここまでは言わなかったと思いますが、誠意のかけらもなく人に責任を押し付け、問題が起きた箇所の話し合いをするときもいつもへらへらと話をし不愉快です。
傷がいった部材などはその分だけでも新品を入れ替えて欲しいと思っていますが
誠意のかけらもない工務店にはどう伝えるのが一番効果的でしょうか?
【一部テキストを削除しました。管理人】
[スレ作成日時]2011-08-19 08:02:26
1週間後引渡し。問題だらけの家。
22:
住まいに詳しい人
[2011-08-21 14:19:31]
|
23:
匿名さん
[2011-08-21 15:10:12]
> 高くついても建築条件(工務店が決まっていた)を外したほうがよかったと後悔しています。
そのとおりでしたね。 また、早い時期に、事務所にまで押しかけて、社長に会った方が良かったと思います。 その方が、お互い、損害が少なくて済んだでしょう。 |
24:
匿名さん
[2011-08-21 17:05:55]
自分は住み始めてからいろいろスレ主さんと似たような部分や他にも大きな不具合が見つかり、
いままでも多々あった建築中の不備を直してもらうまでの嫌な交渉事が思い起こされ、 22さんとは違って、3ケ月過ぎた今でもこんな建物を作った会社を許す気持ちが持てないでいます。 実際住んでいても「うれしい、楽しい」の感情は消え失せ、 施工不備の箇所を見るたびに、ため息ばかりがもれ、くやしい感情が噴出。 新居に愛着が持てない。 22さんのように、物事をいい方向に考えるようにすれば気持ちが楽になるのに、 それができないでい苦しんでいます。 スレ主さんは、引き渡しを受ける前までに、直せる箇所は徹底的に直してもらうべき。 何度も現場に足を運んで、他にもあるかもしれない不備の部分を探した方がいいですよ。 |
25:
匿名さん
[2011-08-21 18:09:37]
営業を建築の玄人だと勘違いして、判断を任せたところに不備がでる。悔しいよね、素人の自分の判断の方が正しかったときはさ。なぜあのとき主張を通さなかったのか。
引き渡し前まで徹底的に抵抗した方がいい。営業に泣かれても、現場の職人に嫌われてもね。逆に、引き渡し後にはあきらめる。引渡日をのばすのも当然の作戦(というか施主の権利)。注文通り作ってないのだから。 |
26:
匿名さん
[2011-08-21 19:10:10]
従業員5人の工務店に営業とか現場監督が居るんでしょ?
会社に大工が居ないのですよね? これは世間一般的な解釈からすれば、工務店の形態じゃないな 世の中に一杯ある工務店は、普通大工さんが中心 社長が棟梁で営業で設計も兼任なんてのも少なくない。 そもそも建築条件付での土地販売、自社で建てるといっても施工は全ては外注 これは工務店ではなく、不動産会社です。 建売でもそうだけど、不動産会社の建てる家? これは中身がグダグダで当たり前なんです。 彼等は土地や家の仲介業務には長けているが、住宅建築のプロではありませんので。 |
27:
購入検討中さん
[2011-08-21 20:40:17]
へー。26さん参考になります。
|
28:
匿名はん
[2011-08-21 20:41:32]
|
29:
匿名
[2011-08-21 23:21:13]
>>28
だから、それは本来の工務店ではない |
30:
匿名さん
[2011-08-21 23:36:54]
社長が大工だろうが、元大工だろうが、大工経験なしだろうが
たかが5人の零細工務店のくせに一回も施主の前に顔を出さないとは なめてるな。 俺ならとっくに会社に怒鳴りこんでるわ。 |
31:
物件比較中さん
[2011-08-21 23:49:18]
そういう工務店は避けた方がいいな。
仕方ないのかも |
|
32:
スレ主です
[2011-08-22 14:05:06]
たくさんの書き込みありがとうございます。
やっぱりお金のカラミでもう引けない状態にあります。 ローンの契約も済ませ8/26金消です。 出来上がるにつれ憂鬱になっています。 出来ることなら白紙に戻したいとも思いますが、 もうここまで進んだ以上引けません(泣); 弁護士にでも相談しようかと今は思っていますが 話し通じない工務店、こいったトラブルにはめんどくさがる不動産屋。 もう最悪です。 弁護士に相談しても工務店のほうが強くなるんですね。 ●社長や設計士に関しては会いたいと私たちからお願いいていましたが、会わせてもらえませんでした。 ●今まで雨樋や電気メーター等細かい部分に関してはこだわりがあったのであらかじめ場所などを聞きたいと申しいれしていましたが、営業が「そんなところにまでこだわる人はいませんよ。職人さんにおまかせで目立たないようにしますから。」といわれ任せていたらこんなことになりました。 ●吹き抜けですが本当は納得行っていません。工務店はいつでも上から目線。 ①元は営業の指示ミス(床付けになっていた) 営業吹き抜けのイメージ写真を見せていました。 ②監督か施主に相談なく10cmの段差が出来ていた ③低くしても笠木は床につけないといけないので高さ2cm幅10cm位は上がること、 方法はこれしかないといわれ仕方なく了承。 ④吹き抜けの手すりをつけにきた業者に、高さが上がるのは仕方ないのか、 フラットにする方法は無いのか聞いたらいろんな方法があるといわれる。 ⑤やっと社長と会うことが出来て、元は①や②の時点でおかしかったの謝った。 他にもフラットにする方法はあった。でも③でいったんは了承したから、 フラットにするなら実費で直せといわれる。 ⑥元が間違えていなかったら、こんなことにはならなかったと主人が訴える。 ⑦社長、主人を罵倒する。 ⑧主人ブチギレて「ええわ!」と怒りながら反強制で納得。 こんな感じだとあとで聞きました。 業界自体の人間がよくないのはわかっていましたが、まさかここまでされるとは思いませんでした。 明日、市の建築トラブル相談会に行きますがもうどうしようも無いようです。 ちなみにいままで値引きやおまけ交渉は一切していません。 はめられたとしかいいようがありません。 これから条件付で建てる方は気をつけてくださいとしか言えません。 みなさんこういうトラブルになったとき、どう解決してるんでしょうか? |
33:
匿名さん
[2011-08-22 14:22:21]
実際のところはわかんないけど
なんやかんや納得(してないのかもしれないけど)して 最終的にok出してるんじゃないの? 社長や設計に合うのにどうして「お願い」するの? そんな所までこだわる人いないといわれてどうして「引き下がる」の? 上から目線で言われたら「更なる上から目線で応対」しないの? これしかできないといわれたから了承したんだと「理路整然と返答」しないの? 喧嘩しなくていいのよ、ただ相手に言われるがままの対応で切れても何も変わらないよ |
34:
匿名さん
[2011-08-22 15:00:22]
どういう対応するか?
妥協しない。これにつきる。 交渉の時に書面におこしたり、録音したり何故しない? 請負元に罵倒されるなんてあり得ない。 わかりました。では仕方ないのでお願いします。 そういって納得してきたのじゃないの。 今回の話し合いも最終的に反強制にしろ納得した形で終わってるじゃん。 だけどトラブル相談会にも足を運ぼうとしてるでしょ。 何がしたいの?納得していないなら納得していないと何故言えない。 はめた。はめられた。とかの話ではなくて、きちんと話し合いしてみたら。 感情的にならずに相手の矛盾点を突いていけばいい。 最初が間違っていたと相手が認めておいて、できないに納得しないで反論しろよ、 それができないならあきらめることだね。 |
35:
スレ主です
[2011-08-22 17:05:58]
みなさんに一旦は「納得したじゃない」と言われるのも仕方ありません。
そのとおりです。 床をフラットにできるという選択肢が他にあることを知っていればそうしていました。 その場で工事を止めておいたらと後悔しています。 諦めたそのほかのこだわりも、簡単に諦めたわけでもなく そのこだわりを馬鹿にされて嫌な思いをしたので、 何回も馬鹿にされるのが嫌で言うのをやめました。 普通、家は一生に一回の購入になると思います。 ローンの契約の日にちや引越しの日程もすでに決めてしまった状態で 日にちが無い中、工事をストップさせるという考えはありませんでした。 33> 上から目線に関して、さらに上から目線で とありますが そんなやり方、話し方でうまく伝わるとは思いませんし、気持ちよく仕事も出来ないと思いました。 もうどうにもならないのかもしれませんが、はめられたことも含め、引渡し前から悔しくて仕方ないです。 |
36:
匿名さん
[2011-08-22 17:15:29]
トラブル相談会に足を運ぶことだけでも、やらないよりはやった方がいいと思います
どうにもならないにしても、少なくともまだ引き渡し前なんですから |
37:
匿名さん
[2011-08-22 18:00:20]
じゃあこうすべし。
すぐ建築のトラブル専門家に相談。 調べるのすら面倒ならここに電話。 住まいの水先案内人 078-911-1703 ポイントは今すぐ電話。 裁判は最後の最後。 |
38:
匿名
[2011-08-22 18:19:01]
スレ主さん大変な思いをされて辛いかもしれませんが、まず冷静になってもう一度、社長なり監督と話されてはどうですか?
今まで書面でのやりとりもされてないみたいですし、住んでからそれ以上の問題も出るかもしれませんよ。 その時に今までのやりとりの確認を営業を踏まえて行い、それを録音でもしておいたほうがいいですよ。 順を追って1から何故こうなったのか録音もしくは書面化しないと言った言わないになりますし。 もちろん録音するときは前もって相手に伝えてくださいね。 それと上から目線は偉そうにしたりキレたりするのではなく、何でも客と販売側の立場上、客のほうが有利なのですから、自分達の意見はしっかり伝えないと。とゆう意味だと思いますよ。 よく契約したら立場が逆転するって言う人もいますが、そんなことはないです。 客はやっぱり強気でいっていいと思いますよ。 その工務店も最悪ですが、下手に出て何でも納得してしまうと向こうもまた言いくるめたらいいと思いますから。 長々と失礼しましたが、頑張ってくださいね! |
39:
匿名
[2011-08-22 18:33:55]
でもさ、こっちは家を建てるのが初めての右も左もわからないド素人
相手は百戦錬磨の悪徳工務店だと、おかしいなと思ってもいいように言いくるめられる事はあると思う 誠意を持って仕事してる会社かどうかを契約前に見極められるかどうかが大切だよね |
40:
匿名さん
[2011-08-23 00:04:43]
>34
偉そうに「何がしたいの?」ってあほですか?キミの方が何を言いたいの?って感じ。 飛ばし飛ばし読んでるか読解力がないかの何れかですね。 >でも③でいったんは了承したから、フラットにするなら実費で直せといわれる。 こんな事を正論ぶって客を嗜める神経がおかしい。お前のとこの営業が話にならないから妥協したんだろって。 素人相手だと思って言いたい放題だね。他人事ながら読んでてむかつくわぁ。 スレ主さん。世の中こんな工務店ばかりじゃありませんから。寧ろ少数ですよ。そこのところ判って下さい。 |
41:
匿名さん
[2011-08-23 00:51:13]
>38さんの意見と同じです。
冷静に話し合いする事が重要です。 感情的になるのを押さえ、自分たちに言い分と相手の言い分を冷静に1から話しましょう。 出来れば、司法書士さんにでも第3者として立ち会ってもらうのが良いと思います。 あきらめずに、納得出来るまでやった方が良いと思います。 |
42:
入居済み住民さん
[2011-08-23 04:57:43]
大変な状況、お察しします。
うちも引き渡し前は大変でした。 外壁の施工があまりにも雑、伝えた希望を満たさず、 使い勝手の悪い窓を説明なく設置、などなど。 かなりのストレスを伴いましたが、 以下のように対応しました。 ・納得いかないことは、絶対に了承しない。 *一般的な事例を調べて、正当と判断したうえで *相手はこちらが素人であるため「これが普通」などと言います ・極力、冷静に、理路整然とこちらの考えを伝える。 ・言いくるめられる相手ではないと認識させる。 ・費用、時間がかかっても最終的には法的措置を講じる姿勢で対応する。 ・納得するまでは引き渡し(最終支払い)に応じない。 設計事務所、工務店との関係には亀裂が生じましたが、 適当なものを押しつける姿勢には幻滅しました。 スレ主さん、どんと構えて、乗り切ってください。 応援しています。 |
43:
匿名さん
[2011-08-23 06:02:47]
大きな擦違いは、施工側の窓口が素人に近い人であること
これは大手のHMでも有り得るのだけど、施主→担当者(素人)→設計・監督・現場 更に悪いことに、現場監督も不在らしい。 つまり下手すると、素人担当者がうわ言の様に現場の職人に伝えている 或いは伝達さえしていないのだろう。 これでは施主も然ることながら、現場の大工さんや下請け職人さんにとっても困った話 私は建築業界、素人でもないので違う側面からアドバイスしたい。 もしスレ主にやる気があるのなら、現場に来る職人達(主に大工) ここに直接の指示を出すと良い。 当然いきなり施主からあれこれ言われても、現場の人達は困るので (彼等は受注側から雇われの身分であり、金品の発生する話は施主と出来ない) 事前に絶対の意志を持って担当者に対し 「貴方では決めた事が進めて貰えないので、こちらが直接現場に指示を出す」 もしそれが請けられないなら、今後決めた事は破らないと約束させる。 それでもゴチャゴチャ言い訳したい様であれば、工事を一旦中断する覚悟ですと話そう。 第三者だの裁判だのは、支払い凍結と現場中断までに至ってしまった後でいいです。 |
44:
住まいに詳しい人
[2011-08-23 09:51:34]
工務店は進化しない。
昔のまま。 レベルもかなり低く、知識不足。 施主がしっかり勉強したら、工務店なんてタジタジ。 家作りは進歩してるのに勉強してないから何も知らない。 素人の客なら通用するが、工務店は低レベルなため スレ主さんのような詳しい施主だと、ごまかしがきかないため 揉めてばかりになる事が多い。 施主が自分で設計と現場監督を兼任し 工務店社長は部下みたいに扱えばまともな家が建ちます。 |
45:
匿名
[2011-08-23 09:52:29]
>>40
で、具体的な解決策は? 納得いく仕上げにして欲しいのに相手に喧嘩売られて仕舞いには切れて納得してんだよ。 相手の工務店は勿論最悪だよ。 その穴だらけの言い分すら返せないんだろ? 相手がぐうの音も出ないほど論破するスキルが無いんだよ。 交渉力が劣るのであればお金払ってプロに任せるかしかないだろ。 そのお金ケチって諦めるかは本人が決めなさい。 無料で相談して解決できるんだったら最初からどうにかなってるよ。 |
46:
匿名
[2011-08-23 10:27:42]
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
|
47:
匿名さん
[2011-08-23 12:32:35]
>>32
>>⑧主人ブチギレて「ええわ!」と怒りながら反強制で納得。 前にも旦那さんが不甲斐なくて泣いてた人のスレがあったような。 ブチキレたら、負けですよ。手遅れかもしれないけど。 この先、様々ところでキレられて人生後悔しないように うまく旦那様を調教してくださいね!! |
48:
匿名
[2011-08-23 12:45:27]
誠意なんて言ってる段階で交渉には不向き
|
49:
匿名
[2011-08-23 12:48:28]
>>スレ主
旦那も不甲斐ないな。 仕事もあるとは思うが、現場を見に行かなかったの? 重要な取り決めは書類が基本。その工務店が建てた家やオーナー見学しなかったの? また、基礎のコンクリを流す前の鉄筋組、基礎完成後、上棟後など重要な部分は自分の目で確認し、監督&営業&設計士&職人に確認してましたか? これは重要ですよ。 一生に一度なんだから施主も自己防衛のために勉強し情報を集めるべき。 情弱は泣くしかない時代だよ。 |
50:
匿名
[2011-08-23 13:05:38]
旦那さんは家に愛情はなかったの?
スレ主さんも大事な話し合いの場に仕事で欠席するとかさ。 一生に一回といいながら、洋服買う程度の行動だったんじゃないのかな? 自業自得だよね。 それと無知は罪とはこのことだ。お子さんがかわいそう。 |
51:
匿名さん
[2011-08-23 13:13:36]
もう遅いけど、第3者検査を依頼すべきでしたね。
施工主は工務店を信頼して頼むのは当り前ですが、その当り前がなされなかったり、勘違いや発注ミスは人間ですので大なり小なりありえます。 施工主が検査・管理が出来ないならば、第3者は当然だし、トラブル早期だと対応も出来たのでしょうが・・・。 駄目元で第3者検査をやっている事務所に相談しては? それが駄目なら司法書士かな? |
52:
匿名
[2011-08-23 17:16:41]
完成検査承認のハンコ捺したよね?もう無理では?
|
53:
匿名さん
[2011-08-23 17:25:07]
完成検査承認のハンコ捺していないでしょ!不満があるのだから・・・捺していたら諦めるしかないですね。
|
54:
匿名さん
[2011-08-23 17:36:35]
スレタイなど一部修正したみたいですね。
引き渡しまではそのままにしておいた方が 業者に対して効果的だったと思うんだけどね。 |
55:
匿名さん
[2011-08-23 19:07:30]
ブログが見られないのですが、私だけですか?
|
56:
匿名はん
[2011-08-23 19:32:41]
ブログスレたったときは見れたけど見れないすね!やめたんかいな??
しかしスレ主さんも大変なのはわかるが相手が明らかに悪いのに最後にキレて納得てのは頂けないですね。また、何度もけなされるのが嫌でやめたとかこだわりの部分なのに相手が何思おうと関係ない気がするが...。なんかまけごしなんすよね!だからなめられてるんじゃないですか? 最初からあやしくて自分で逐一見に行けないなら第三者機関入れるべきでしたね。 なにはともあれキレて交渉決裂ていうか根負けして納得してしまったらだめでしょう。 |
57:
匿名さん
[2011-08-23 20:48:46]
キレたんじゃなくやり込められて諦めたんでしょう。
しかし同一人物によるスレ主苛めは戴けませんな。 建築の素人さんが一生懸命やり直しを頼んでいるのに、この悪徳業者は逃げるために一生懸命なんですよ。 言葉遣いから察するに下請けの職人らしいが、もう少し優しくアドバイス出来ないんだろうか? |
58:
匿名さん
[2011-08-23 21:21:27]
建築途中では言いくるめられてしまった事に、みんなも同情するけど、
臨戦態勢で臨んだ結果が、 6> 主人がしっかり話し合ってきてくれました。 32> ⑧主人ブチギレて「ええわ!」と怒りながら反強制で納得。 じゃ、仕方ないんじゃないですか。 交渉能力ゼロなら、世の中渡っていけないよ。 |
59:
匿名さん
[2011-08-23 21:39:11]
スレ主さんは家づくりにもう疲れ果ててしまっているんですよねぇ。
でも、「もういいやぁ」とあきらめて引き渡しを受けるのは楽かもしれないけど、 あとで絶対後悔します。 「納得いかない!修繕しろ!」だけでもかまわないから とにかく引き渡しを受けず、工務店側が根負けして修繕するまでこの言葉を繰り返してみて。 |
60:
匿名はん
[2011-08-23 23:24:10]
57>じゃああんさんのアドバイスちょうだい!
|
61:
物件比較中さん
[2011-08-23 23:40:28]
画像見れなくなった。
トイレひどかったな。 どう対応したのだろう |
62:
匿名さん
[2011-08-23 23:42:55]
M工務店のホームページ見つけたけど
まるでプロ意識のないサイトだったな。 工事仕様は耐震についてわずかに触れている程度。 設備や取り扱い商品ばっかこんなに前面にアピールしてるなんて 超ど素人しか寄り付かないだろ、こんな会社。 無能なのがまる分かりだわ。 スレ主様は建築条件付きだったから本当に気の毒です。 |
63:
匿名
[2011-08-23 23:56:37]
で、工務店の名前教えて
|
64:
匿名はん
[2011-08-24 00:04:31]
実名消したということはそれなりに進展したつうことかいな!
それとも交換条件とか! M工務店のHPぱっと見は良さげな感じでしたね。やっぱしっかりその工務店の建てた家とか直接見に行って検討せんといかんね。 |
65:
匿名さん
[2011-08-24 09:13:19]
ほんとだ、実名消されてる・・。
誰が見てもあのトイレはありえない!だったけれど、なおせるのかな。 主さんも来ないし、名前消すのを交換条件でうまくいってると良いんだけど。 |
66:
匿名
[2011-08-24 10:45:17]
スレ主さんどうなったんでしょうね?
スレタイからすれば今週引き渡しだし、なんとかなってればいいですが… ただちょっと行動が遅いですね。 約1ヶ月前に最初に相談されてて、第三者機関を入れたほうが良いとかアドバイスあったし、頻繁に現場を見られてるようなレスがあったのに言うのはほぼ出来上がってから。 見てるだけで何も言わないなら現場に行く意味ないですし、現場監督がいなくて窓口が女性営業だけだったとしても、気になったことを現場の大工さんに質問してれば吹き抜けの件も対応策があることがわかったかもしれませんね(大工さんは感じ良さそうだったので)。 とりあえずスレ主さんからのレスもないですし、ブログ閉鎖やこの掲示板の削除から上手くいってると思いたいですが、質問者として最終的にどうなったか落ち着いたら教えてほしいですね。 |
67:
匿名さん
[2011-08-24 11:14:33]
工務店の名前はGoogleのキャッシュに残っているので、知りたい人は調べられる。
ただ、スレ主がその工務店に風評被害を与えたい人だった場合、 画像盗用など捏造の可能性を否定できない。 建築条件付き土地は、家を建築する前に家の仕様について詳細を打ち合わせ、 その仕様に満足がいかないようであれば、土地の購入も含めて白紙にできるが、 仕様がわからないまま建築請負契約をしてしまうとほぼアウトだったと思う。 ちなみに契約時に決まっていた仕様で家を建てていない場合は、 その仕様変更に正当な理由がない限り、契約の不履行になるので、 お金を払う必要がないはず。 うちは建築条件付き土地を買って、家の仕様に満足できなかったので 白紙に戻したことがある。事前の約束どおり、手付け金も全て戻ってきた。 営業は土地を売りたいだけの素人だから、予算の範囲でできないことも できるとウソをつく。仕様を決める段階でウソが発覚することが多い。 |
68:
物件比較中さん
[2011-08-24 11:16:09]
すごく気になります。
作り直しできるのかな? 費用はどうなるのだろう |
69:
通行人です。
[2011-08-24 13:30:57]
ブログ確認してみたけど、施主としての確認不足(工務店まかせ)も結構あったと思うな。
雨どいの話も書いてあったけど、目立たない位置だけじゃ1F間取りのからみもあるから たぶん画像の位置に取り付けると思うよ。 って言うか設計図書を確認すれば済むだけの話。 吹き抜け床の話も同様。 ただしトイレについては、やっぱ工務店の感覚がおかしいかもね。 工務店としては、よくあるローコスト系ビルダーとかわらないレベルで普通だと 思ったよ。あくまでも個人的意見だけどね。 |
70:
匿名さん
[2011-08-24 13:45:09]
自社で施工しない、名ばかりの工務店なんだから、まあこんなもん
仕方ないのだと言えばその通り。 土地の売買を本業として建築条件付で販売、家自体は適当に投げて作らせる。 本当は不動産業者なのに、表向きニワカ工務店として看板を出している所は 決して少なくない。 例えば貴方が不動産業界で一年間学ぶ、二年目にニワカ工務店として 建築条件付で土地と家を売る。 適当な言葉と適当なカタログさえ用意すれば、表向きは確かに工務店に見えるだろう。 そんな簡単な業者が横行するのも、住宅業界の怖いところ。 ただしこんな会社は、建築業者でも本来の工務店でもない あくまで工務店を装う不動産業者である。住宅販売会社といっても差し支えないか。 まあでも地域で頭角を現す工務店の大半が、大方中身は住宅販売会社である事は 悲しいかな日本の現実でもある。 モノ作りを忘れ販売に注力。表向きだけを好む消費者が、それを更に助長する。 |
71:
匿名
[2011-09-03 09:28:00]
その後スレ主さんどうなったんですか~?
皆に意見たくさんもらったんだからちゃんと結果教えてください。 |
人間関係悪くなるよりは、引き渡し後のちょっとした親切の方が嬉しかったりして
アプローチの樋は、植栽で何とかなる
トイレは、棚の位置を変えて、棚から窓に視線が流れるようにする
クローゼットは板の貼り替え、または、そのまま触らない
人工大理石の天板は自分でも傷つけるから値引き
吹き抜けの床は、どこが気になるのかわからない(わが家の場合2寸くらい下がっている)
営業が気に入らないのは非常に理解できる