注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「百年住宅ってどうですか?その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 百年住宅ってどうですか?その2
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-06-19 16:26:03
 

1000件を超えたのでその2をたてました。

百年住宅の鉄筋コンクリート住宅に興味がありますが
割高なので慎重に検討中です・・・。
実際に建てた方、検討中の方、意見交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/

[スレ作成日時]2011-08-18 09:09:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

百年住宅ってどうですか?その2

842: ご近所さん 
[2013-01-31 22:33:43]
百年住宅の関係者もここを見ているのかなぁ? わざと曲げているわけが無いじやないか。パネルの穴はまっすぐだろうし、他のアンカーボルトは、ほぼ真っ直ぐだったし。まぁ、百年住宅ってのは、ある意味いい加減な会社だって事が分かったよ。
843: 匿名さん 
[2013-02-01 01:19:08]
こんなに傾いてるのはおかしいな
外側の外壁を突き破りそうな勢いだぞ
なんか理由があんだろ
845: 匿名さん 
[2013-02-01 10:08:56]
なるほど
でも基礎の立上りあるじゃん
立ち上げの幅より傾いてる気がするんだが、気のせいか?
基礎の立ち上げの厚みでパネルが乗っかってくると思うんだが

ちょっとした疑問
846: 匿名さん 
[2013-02-01 10:18:14]
はめるときは戻しながらはめるんですよ。
そうすることにより強度は増すのです。
曲がっているのを戻しながらはめる。
それでまた曲がろうとする力が生じて
しっかり接合されるのです。
そのために一定割合でまげておくのです。
そんなに気になるならパネルを接合するときに
見ていてください。
847: ご近所さん 
[2013-02-01 11:34:47]
今朝も、少し覗いて来たが、こちらもかなり曲がっているんだが。
パネルのナットが止まる部分まで、基礎上面から100ミリ以上ある感じだけど、
この曲がりようでは、相当広いバカ穴開けて置かないと、パネルはまらないん
じゃないか…

他のボルトは、ほぼ真っ直ぐだったし、わざと曲げてあるわけがない。
工場で型枠で、量産しているのに、この品質管理(≧▽≦)


今朝も、少し覗いて来たが、こちらもかなり...
848: 匿名さん 
[2013-02-01 11:40:15]
うーん・・曲がっているのがいいのか悪いのかはよくわからないけど
他人の敷地内に勝手に入って許可なく撮影している行為は悪いとは思う。
施主が載せているならいいと思うんですけどね。

これはなんの目的で撮影しているんですか?
曲がっているのが心配で施主のためにしているならまぁいいとしても
曲がっている写真だけ撮って出来上がった後に陰口を言うためや、掲示板に載せるためだけなら
人間が腐っているかなと思います。
851: 匿名さん 
[2013-02-01 15:22:13]
へー、勉強になった
曲げるんだな
これスプライススリーブ?
852: 匿名 
[2013-02-01 16:58:00]
友人の家も百年住宅ですが、これは曲がり過ぎですね。わざと曲げてある訳でも、曲げて強度出してある訳でもありません。

基本的には真っ直ぐに、アンカーボルトは施工します。

アンカーボルトが入るPCパネル側の穴は、許容範囲を広めに取っており、ボルトを入れた後、無収縮グラウド剤を流し込み、ナットを締め付けます。

もう一人の知人宅は、静岡レスコ時代に建てた家ですが、こちらはアフターが酷いと聞いてます。

雨漏りが発生し、石膏ボードの壁は大きな穴が開き、一年以上経った今も結局、雨漏り発生の箇所が特定出来ず、そのままらしいです(先日、電話で聞いた)

施主によって、舐めてかかる現場監督、営業マンが百年住宅にいるのは事実なようです。

ちなみに最近は、受注が沢山入ってるようで、そのおかげで、下請け業者は、工期短縮、コストダウンを言われ、結果、施工が雑になってしまう場合もあるようです。

業者の方知ってますが、少しボヤいてました(-.-)y-~ もう少し単価くれと・・・・
855: 匿名 
[2013-02-02 18:56:28]
百年住宅で建ててます。。

百年住宅の現場監督は、工事期間中にほとんど顔出しませんね。

そして、建築基準法施工例75条、76条を守りません・・・・。

基礎型枠を1日で外しちゃうし、それについて問い合わせると、うちは通常より固いセメントを使っているからと言います。

でも、図面には通常ポルトランドセメントとあり、建築基準法には、気温によりますが、5日から8日は養生期間を置かなければならないとあります。

午後から、生コンを打ち、夕方にブルーシートで養生。翌日、午前中に型枠外されました(>.<)


罰則が無いからと言って、工期短縮したいからと言って、この有り様。

そして、平気で嘘を言います←実際に経験済み。
857: サラリーマンさん 
[2013-02-02 22:29:45]
ホームページのダサい設備と家のデザインなんとかしろよ
昭和の設備だろアレ
858: 匿名 
[2013-02-02 22:33:25]
855です。他社工作員では無く、実際に百年住宅さんで、新築中の者です。

百年住宅の技術者には、設計強度を強くし、温度補正もかけてあるから大丈夫だと言われました。ベースの基礎であって、立ち上がり部分じゃないから大丈夫だとも言われました。

しかし、生コンやってる友人や、土建屋の友人に聞くと、それはちょっと、あり得ないと言われました。

ネットで調べれば、最低でも5日は型枠養生欲しいとありましたし、建築基準法を調べれば、早強ボルトランドセメントでも3日とありました。

基礎の上に乗るPCパネル総重量が、数十トン以上あるからこそ、一番大事な基礎をしっかりと施工して欲しいのです!!

百年住宅と唱いながら、地震に無傷、PCパネルは現場打ちコンクリートよりも強く、35年間構造媒体保証と言うならば、建築基準法に沿った、確実な施工をして貰いたいのです。

工場生産であるPC基礎、パネル、梁などが設置中に、ぶつけて割れると言う話も聞いていますし、工場生産であるが為に、安定した品質、強度と聞かされました。

それなのに、ベースの底盤基礎が、施工不良とか、業者によりマチマチでは、こちらはとても不安です。長期ローンを組んで夢のマイホームを買った方もいるでしょう。

そんな全ての注文者の方達が、百年住宅さんで建てて良かったと思えるような、施工をして頂きたいし、間違いを指摘したり、クレームを言ったら、嘘を言ったりでは、お互いに気持ち良くないです。

みんなが完全に施工出来るとは思わないですが、間違いや、施工中でのトラブルは付き物だと思います。ですからそんな時は、ちゃんと報告してくれたり、こちらが不安、疑問に思って尋ねたのなら、真剣に対応して貰いたいモノです。
860: 匿名 
[2013-02-03 07:00:54]
855、858さんは、本当に購入者でしょうね。私には分かります。

私も1日で養生を外されました。現場監督が一瞬現れて、写真を撮ったかと思うとすぐに帰って行きました。
その後、きちんと確認しましたという現場確認報告メールが来ました。キレようかと思いました。

今後の工程について、気をつけておいた方がいいことを経験者としてお知らせします。

基礎内の土の上に敷く砂利は、産廃の砂利に瓦のかけらやビニールなどがないか確認したほうがいいかもしれません。

ボルトが捻れているかもしれません。

モルタル敷設後に雨が降っているのに養生しないかもしれません。

基礎の継ぎ目のモルタルが、水分過多のために、すぐに割れるかもしれません。

ま、これは氷山の一角ですが、できる限り毎日、現場確認に行った方が賢明です。
内装仕上げについて、施工途中から、施主が遠慮なく指摘した方が良いかと思います。
完成後に気づいても時遅しです。私は内装確認に丸4日かけて確認しました。
現場担当者もマーキングしますが、その全てが修復されるとは限りません。

家を造るのは”人”ですので、地域によって品質や精度の差はあると思いますし、中には人間的にきちんとされた方もいればそうでない方もいるかと思います。担当者の履歴によっては注意するくらいの警戒も必要かもしれません。もっとも、学生を卒業してからずっと百年住宅(旧○○も含む)で経験された年輩の方は、愛社精神もあるのである程度信頼できると思います。

なお、百年住宅が、施主をクレーマーと認定するとやっかいです。なぜか無理に施工期間を守ろうとして、遅くまで工事の音がでるようになるかもしれません。そうなると、入居後の近所付き合いに影響が出るかもしれません。
よって、施工期間を守らなくてもいいので、正確かつ緻密な工事をお願いしたい旨記載した申し入れ書でも渡しておくくらいの覚悟があってもいいと思います。

何より、百年住宅さんとの人間関係は良好にしましょう!人間関係良くして損はないと思います。
百年住宅さんと一緒になって、業者にクレームを言う形が理想です。
色々気にしていると、精神的にも肉体的にもかなりキツイですが、一生に一度の家造りですから全力投球でいきましょう!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる