1000件を超えたのでその2をたてました。
百年住宅の鉄筋コンクリート住宅に興味がありますが
割高なので慎重に検討中です・・・。
実際に建てた方、検討中の方、意見交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/
[スレ作成日時]2011-08-18 09:09:23
百年住宅ってどうですか?その2
582:
匿名
[2012-01-23 20:23:40]
|
||
583:
匿名さん
[2012-01-23 21:19:59]
1月決算は黒字でした?
|
||
584:
匿名さん
[2012-01-23 21:20:19]
12月か
|
||
585:
入居済み住民さん
[2012-01-23 21:54:10]
でも、本当のことのようですよ
百年住宅のある方が言っていましたから 嘘ではありません 但し わざわざ実証していないようです PCパネルがボルト締めされている構造体のため 負荷を逃がすであろうことは 素人でも容易に想像できます 上記のことを メーカーさんが言ってましたが 理解できました |
||
586:
入居済み住民さん
[2012-01-23 21:56:40]
ボルト穴については、基礎と1階のPCパネルの連結部にのみ、
グラウド材を注入して一体化しています |
||
587:
入居済み住民さん
[2012-01-23 22:01:14]
気に入らない人は 百年住宅さんに住まなくていいですよ
ユーザーさんで 不満のある方は どんなことがあるんでしょうか? もちろん 百年さんの売りは 頑固な建物ですから 日常生活上のなんらかの不満がある方はいるでしょうが 構造体に対する不平不満を聞いたことがありません |
||
588:
匿名
[2012-01-23 22:01:37]
あの躯体が歪めばボルトは折れますよ
工業系の人に聞いて下さい。 |
||
589:
入居済み住民さん
[2012-01-23 22:09:00]
それがボルトが折れたことがないんですよ
その前提として 躯体がゆがみません あ 地盤が崩落した土地では 基礎の一部が割れ 躯体にも影響があった件がありましたね また 自動車が突っ込んで PCパネルの一部にヒビが入ったこともありました 百年住宅は、地盤まで保証するものではありませんからね 地盤改良、地盤補強を義務付ける法律は日本にはありません |
||
590:
不動産購入勉強中さん
[2012-01-23 22:53:22]
百年住宅で建設された方に聞きたいのですが、坪いくら位で建設できましたか?
百年住宅では建築費は出ていますが、内装やインテリアの価格が入っていませんので、実際にどれくらいかかるのか知りたいです! |
||
591:
入居済み住民さん
[2012-01-23 22:57:29]
企画住宅なら
HPに坪数と金額がかいてあるよ 安いタイプで 47万から 高いタイプで 60万以上 標準で付いている住宅設備が気に入らない時は 標準仕様設備との差額分を負担すれば 好きな住宅設備に追加・変更できます |
||
|
||
592:
不動産購入勉強中さん
[2012-01-23 23:01:15]
普通、標準装備だけで建てる人がいないので、どれくらいでプラスになるか知りたいです!
ホームページ等は実際に見ていますがそれでは参考になりません |
||
593:
匿名
[2012-01-23 23:04:51]
ボルトが伸びて 遊びが出来るんでしょ?
ほら躯体が歪んでるじゃない PCはほとんど歪まないけどパネルの集合体である躯体はボルトが伸びた時点で歪んでます。 あなたの話しは矛盾だらけで信用出来ませんよ。 |
||
594:
入居済み住民さん
[2012-01-23 23:13:55]
ボルトが伸びるなんて ひとことも言っていません
矛盾ではなくて 理解できないということでしょう 信用できなくてかまいません 標準装備で建てる人は 少なくないですが プラスのケースは 例えば、屋上をつけるとか、システムキッチンやバスシステムをかえるとか、フローリングや窓ガラスや玄関ドアのグレードをかえるとか、内装を珪藻土に塗り替えるとか、外壁をタイル貼りにするとかetc |
||
595:
不動産購入勉強中さん
[2012-01-23 23:19:49]
そうすると実際に建てた時に大体坪どれくらいになりますか?
|
||
597:
入居済み住民さん
[2012-01-23 23:30:49]
建物本体価格はHPに載っていますよね
それに、付帯工事費と標準設備にプラスする金額と地盤に対していくらかかるかによります 具体的な総金額については、説明しにくいですよが 付帯工事費が最低で、3百万から、標準設備に百万かけたとし、地盤に百万(抗打ち)かかったとして 建物本体が2千万の場合、消費税が百万、全部で2千六百万でしょう |
||
599:
不動産購入勉強中さん
[2012-01-23 23:33:13]
ありがとうございます。
最低でも建物本体以外に600万は見たほうがいいってことですね。 |
||
600:
匿名
[2012-01-23 23:39:47]
勉強中さん
私が以前頂いた見積もりは建坪45 で約3000万でした。 オール電化以外は標準で フォルテだったかな? 別途に オプションで屋上+200万 シャッター1つ5万 コンセント・・・ 結構な金額になりました。 |
||
601:
入居済み住民さん
[2012-01-23 23:41:33]
あ カーテン代は入っていません
また照明をかえる場合も費用がかかります 照明は 標準仕様だと LEDではないですよ |
||
603:
入居済み住民さん
[2012-01-23 23:45:12]
45坪のフォルテで屋上付きだとそのくらいかかるでしょうね
屋上は おおよそ 200万位かかったかな ペントハウス式か 螺旋階段式かで 50万位の差はあったと思います |
||
604:
入居済み住民さん
[2012-01-23 23:48:29]
ボルト締めのため ゆるみますが
ボルトが外れたり PCパネルがぐらぐらになるほでではありません 見てもわからない程度ですよ しかし ゆるむ位の揺れがあった場合の話ですよ |
||
608:
不動産購入勉強中さん
[2012-01-24 00:03:23]
結構かかるのですね・・・。
屋上は太陽光を考えていますのでそれ以上にかかりそうですね。 参考になります。 |
||
609:
入居済み住民さん
[2012-01-24 00:06:29]
屋上付きにして、その屋上に太陽光発電を敷設しようとする人がいますが
せっかくの屋上が利用できなくなりますよ 屋上にしなくても太陽光発電設備は敷設できるし、 屋上を付けるのならば、屋上として有効利用した方がいいですよ |
||
610:
入居済み住民さん
[2012-01-24 00:08:12]
あ ただ屋上に太陽光発電をつけようとしたのか
早とちりしたかな |
||
611:
入居済み住民さん
[2012-01-24 00:09:56]
ちなみに 太陽光発電をつけるなら
停電時に室内で直に利用できるような仕様にしておかないと 通常の太陽光発電設備では 停電時に 自分が利用できないですよ ご注意を |
||
612:
匿名
[2012-01-24 00:15:49]
知り合いの方の場合ですが屋上がアルミフェンスで外からまる見え
見られてる感が有り使わなくなったと言います。 絶対欲しい訳でなければ太陽光載せるべき! 値段変わらないだろうし 2Fに大きめのベランダでも気持ちいいよ |
||
613:
入居済み住民さん
[2012-01-24 00:22:30]
屋上のアルミフェンスの場合、確かにそうですね
私は今春から、ゴルフ場などにある緑の30mm角位のポリエステル製のネットをかぶせて、つる性植物を這わせようと考えています 今どのつる性植物にするか検討中です ちなみに、ヘデラ(アイビー)かテイカカズラが常緑でいいようです |
||
619:
入居済み住民さん
[2012-01-24 21:32:11]
連結部穴及びPCパネルのエッジ部分には芯材がはいっていますが、特別に穴の部分を補強するものではありません
また 連結穴が壊れたこともありません 穴が壊れるような衝撃を 躯体が受けたことがないと思います 大型船や飛行機が突っ込めば PCパネルや連結穴は 壊れるのではないかと想像します |
||
620:
入居済み住民さん
[2012-01-24 21:40:19]
ちなみに PCパネルを構成しているコンクリートは
ただの 現場打ちの 普段から目にするような コンクリートではないってことはわかってるよね |
||
622:
匿名
[2012-01-24 23:24:46]
スラブ値の高いPCでも割れるよ 塩分入ってりゃ劣化も早いだろし
最近建てた方ガイガーカウンターでチェックしましょう 一応 |
||
630:
匿名
[2012-01-26 12:51:43]
玄人が素人をいじるのはどうかな…。
中型PC造の生い立ちとか調べた? 国策で安価にRC造の代替え品を開発し、主な用途は低層公共住宅を想定してたことはご存知でしょうか?超ふるい公共住宅が現存していれば、まだ見ることができますよ。 開発当時からこれだけ進歩のない工法って珍しいよね。 ある意味完成度が高いとも言えるし、これ以上どうしようもなかった。とも言える。 重いんで、不動沈下にはお気をつけ下さい。曳き家も大変ですから、重いんで。これ以上重くするのは地盤がもつのか?の心配がありませんかね? |
||
631:
連投スイマセン
[2012-01-26 15:49:21]
元Uハウス社員で開発、設計、施工、アフターマンまで技術畑を歩いたんですが、阪神の時は徒歩で神戸市内のユーザー訪問し被災調査をしたんですがガラスは割れてましたしPC板も割れてひび割れまくりでしたよ。上が強すぎるんで基礎に損傷が多かった。家財や家電が散乱し内装は滅茶苦茶になってましたね。家の形は残ってますが中はグチャグチャでしたね。どこが建てた家も似たようなもんですよ。地面が割れたり、傾いたりしたら、PCだろうがRCだろうがどんな工法でもただで済むわけないじゃないですか。
そんな事態の発生率を見込んだ保証ですからね…。 本当に突き詰めたら、災害の心配したら地球には住めないんじゃないかな? 今から土地探しする人なら、立地・地質学・火山学等から安全性の高そうな土地を探すのが良いのではないでしょうか? 建物の構造、工法なんて予算と好みで決めれば十分だと思いますよ。 限られた条件下で百年住宅が良いとする判断を否定するものではないことを申しあげておきます。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
良い所は良い!
良くない所は良くない!
ボルト締めなら熟練工じゃ無くてもコスト掛けずに作業出来るから と展示場の営業さんに伺いました。
それも有りだと思うよ
かえって入居住みさんの言うボルトが伸びて とか
遊びになって なんて メーカーさんにとって大迷惑になるでしょ?
謝った方がいいですよ