1000件を超えたのでその2をたてました。
百年住宅の鉄筋コンクリート住宅に興味がありますが
割高なので慎重に検討中です・・・。
実際に建てた方、検討中の方、意見交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/
[スレ作成日時]2011-08-18 09:09:23
百年住宅ってどうですか?その2
402:
匿名
[2011-10-25 14:55:07]
↑だから何なのでしょうか?実際の施工状況等を知りたいのですが
|
||
403:
匿名
[2011-10-25 18:24:47]
一級建築士は何でも知ってる様ですね。今の内部造作における施工方法を知りたいのですが長くなっても良いのでお願いします。
|
||
406:
1級建築士
[2011-10-25 19:23:33]
何でも知っている1級建築士です。
今の内部造作の施工方法 ???:はい!お応えします。・・・PCパネルにタイルメントという接着剤で下地の胴縁木材を接着します。その胴縁に木造の内装を施します。 その接着強度がご心配の方がいらっしゃいますが、この木材を剥がそうとしたときには、木材の表面が 剥がれるほどの接着力があるので何ら、心配はありません。 阪神大震災時に於いても、築30年ほどのWPC住宅も同じ工法で施工してあります。 百年住宅の全身のウベハウス126棟、レスコハウス66棟も同じ工法です。あれほどの揺れでも 内装が剥がれて支障がでたなどの事例は1件もなく、無傷であったのです。 何故無傷で強かったのか?3つの秘密があるんですが長くなるので、今回はこの辺で失礼します。 ご質問、ありがとうございました。 |
||
409:
匿名ファン
[2011-10-26 15:23:52]
406さん、それは何処の地域の話しなのかな?
確か旧ウベハウスは床下〜壁〜天井内部結露を防止する空気層を設けるスクリュー下地工法で今とは違うと思うのだが、見えないからと適当に言ってませんか?今の工法だとタワミやズレが生じるから大昔、没工法になってませんか? |
||
410:
1級建築士
[2011-10-26 17:30:12]
409さん
百年住宅グループの施工法は、全般的に新しいNWPC工法として内装パネル工法に統一していると思います。 早くて、品質が一定に保たれ、ゴミがでないから多くの利点あり。 又、1階の床は地熱利用特殊基礎工法を標準としているため、床のたわみ、白蟻被害なし、冬場は床下の温度差が在来方法に比べ12度Cも暖かというのも大きな特徴ですね。 しわたわみなどは聞いていませんね。 |
||
417:
ユーサー
[2011-10-27 13:42:53]
415さん、
大震災時、燃えない、無傷の強さの鉄筋コンクリートwpc造住宅と、 2m程度の津波で75%以上が流される住宅と、どちらが安全とお思いですか? 比較の問題です。 |
||
420:
匿名さん
[2011-10-27 15:42:02]
ここにある流されたRCってパルコンじゃないの?
ttp://kawaguchi-bousai-net.jp/?p=1252 百年住宅が、地震に弱いとは思ってないよ。 他の家を瓦礫住宅って言うから荒れるんだよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |