1000件を超えたのでその2をたてました。
百年住宅の鉄筋コンクリート住宅に興味がありますが
割高なので慎重に検討中です・・・。
実際に建てた方、検討中の方、意見交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/
[スレ作成日時]2011-08-18 09:09:23
百年住宅ってどうですか?その2
381:
海岸線近くの住民
[2011-10-19 19:27:11]
|
||
383:
匿名さん
[2011-10-20 13:18:39]
百年住宅って、百年もつわけ?
実際、100年たっていないよね? |
||
384:
匿名さん
[2011-10-20 14:25:05]
実際、ここでは建てたくない
|
||
390:
一級建築士
[2011-10-21 18:25:51]
この、津波シェルターを宮城の展示場で行えば、すごい事になるでしょうね。
なかに入っていると、チョットこわそう! |
||
391:
匿名さん
[2011-10-21 19:41:18]
宮城、ありえないぐらいだなw
|
||
395:
防災士
[2011-10-23 18:02:52]
394さん
何をのんきな事を言ってるの! 東海地震はね、駿河湾内のプレートが動くと言われているんだよ。最悪5分で津波が来るとも言われている事をご存知ないんだね。 それから、一日の内50%は夜なのもご存知か? 津波は昼間来ると思いこんでいませんか??? 真夜中の地震を想定してみて下さい。東海地震が起これば間違いなく停電になるんだよ! 道路には、ブロック塀、建物などの瓦礫が散乱し、車での避難は不可能と考えるべきだ! その様な時に、津波シェルターがあれば、殆どの人が助かるんだよ! 火災が発生したら、何のことはない、その時に火のない所へ移動すれば良いだけなんだ! 非常時の真夜中の状況をお考えになったら如何ですか! |
||
402:
匿名
[2011-10-25 14:55:07]
↑だから何なのでしょうか?実際の施工状況等を知りたいのですが
|
||
403:
匿名
[2011-10-25 18:24:47]
一級建築士は何でも知ってる様ですね。今の内部造作における施工方法を知りたいのですが長くなっても良いのでお願いします。
|
||
406:
1級建築士
[2011-10-25 19:23:33]
何でも知っている1級建築士です。
今の内部造作の施工方法 ???:はい!お応えします。・・・PCパネルにタイルメントという接着剤で下地の胴縁木材を接着します。その胴縁に木造の内装を施します。 その接着強度がご心配の方がいらっしゃいますが、この木材を剥がそうとしたときには、木材の表面が 剥がれるほどの接着力があるので何ら、心配はありません。 阪神大震災時に於いても、築30年ほどのWPC住宅も同じ工法で施工してあります。 百年住宅の全身のウベハウス126棟、レスコハウス66棟も同じ工法です。あれほどの揺れでも 内装が剥がれて支障がでたなどの事例は1件もなく、無傷であったのです。 何故無傷で強かったのか?3つの秘密があるんですが長くなるので、今回はこの辺で失礼します。 ご質問、ありがとうございました。 |
||
409:
匿名ファン
[2011-10-26 15:23:52]
406さん、それは何処の地域の話しなのかな?
確か旧ウベハウスは床下〜壁〜天井内部結露を防止する空気層を設けるスクリュー下地工法で今とは違うと思うのだが、見えないからと適当に言ってませんか?今の工法だとタワミやズレが生じるから大昔、没工法になってませんか? |
||
|
||
410:
1級建築士
[2011-10-26 17:30:12]
409さん
百年住宅グループの施工法は、全般的に新しいNWPC工法として内装パネル工法に統一していると思います。 早くて、品質が一定に保たれ、ゴミがでないから多くの利点あり。 又、1階の床は地熱利用特殊基礎工法を標準としているため、床のたわみ、白蟻被害なし、冬場は床下の温度差が在来方法に比べ12度Cも暖かというのも大きな特徴ですね。 しわたわみなどは聞いていませんね。 |
||
417:
ユーサー
[2011-10-27 13:42:53]
415さん、
大震災時、燃えない、無傷の強さの鉄筋コンクリートwpc造住宅と、 2m程度の津波で75%以上が流される住宅と、どちらが安全とお思いですか? 比較の問題です。 |
||
420:
匿名さん
[2011-10-27 15:42:02]
ここにある流されたRCってパルコンじゃないの?
ttp://kawaguchi-bousai-net.jp/?p=1252 百年住宅が、地震に弱いとは思ってないよ。 他の家を瓦礫住宅って言うから荒れるんだよ。 |
||
422:
一級建築士
[2011-10-27 17:52:09]
418さん
具体例で説明します。 NHKで報道しました宮城県の閖上地区の事例。4・5Mの津波で、3000棟もの建物が瓦礫になりました。 12棟(アパー:公営住宅含む)のwpc建築は全て残りました。 結果論からいえば、wpc建築にいる人達は、2階又は、屋上にいれば、全員、遠方に避難しなくても、無事にのこる事になるのです。 今回、静岡で開発した津波シェルターM15は、屋上にペントハウスを水没実験を繰り返し行い、公開実験を行ったんです。屋上に家族が5人ほど逃げ込めば、5時間ほどは、水没しても、呼吸ができるという、画期的なものだそうです。 まさか、これでも、2Mほどの津波で流される家の方が、命が助かるとでも思っているんですか? ご指摘では、閖上地区では確かに、道路は車が通行できましたね。しかし、これは、ラッキーと考えるべきです。日本で最大級の揺れであった、阪神大震災時の道路は、私はオートバイで駆けつけたんですが、ブロック塀、木造住宅などの瓦礫で、とても車など通行出来る状態ではありませんでしたよ。 巨大地震には、現場も調査しないで、のんきな事を言って居られる状態では無いんです。 真っ暗闇の状態で、然も、雨降りに大津波が来たらどうするんですか? それでもまだ、簡単に破壊される家、流される家が良いとでも思っていらっしゃるんですか? 巨大地震はそれほど甘くは無いんですよ。 |
||
423:
匿名
[2011-10-27 18:41:43]
全てにお詳しい一級建築士さんにおたずねします。百年住宅の社員さんやその知人はどれくらい 自社で建ててるのですか?
関係先に聞くと百年住宅創立して一度も社員さんが建てる又は紹介物件は無いと聞いてますがどうなのでしょうね。 当たり前と言えば当たり前ですよね。 |
||
429:
匿名
[2011-10-28 13:48:28]
WPCではありませんが、あの世界一の防波堤が壊れたり、流され
元の位置から動いていたのを見て、自然の力には敵わないと感じました。 あの防波堤... 全長ではなくコンクリートの厚さが約2m(でしたっけ?)、 高層マンションの外壁でも厚さは 150~250mmですから... 非現実的なコストを掛けたとしても自然の前には無力です。 まぁ、何十年、何百年に一度の災害はともかく、ある程度の 強度は 無いよりは 有った方がいいですけど.... あとは施主さんが、コスト、強度、快適性、デザイン、どの あたりで満足できるかが大事で、1つの特長だけをあげて それが全てのように押しつけるのは大きなお世話なのかなと。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
百年住宅が、津波シェルターを開発に成功したニュース、私も見ました。
凄いね。TVでも報道したみたいですね。私は新聞で見ました。
家が、海に近いし、海抜も3mと言われております。この実験を
是非見たいですね。水没しても、中には海水が入ってこないって、
凄いね。大津波が夜発生した場合には、もう逃げようが無いものね。
価格が25万円とか書いてあったと思うけど、割合に安いね。