1000件を超えたのでその2をたてました。
百年住宅の鉄筋コンクリート住宅に興味がありますが
割高なので慎重に検討中です・・・。
実際に建てた方、検討中の方、意見交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/
[スレ作成日時]2011-08-18 09:09:23
百年住宅ってどうですか?その2
341:
いつか買いたいさん
[2011-10-11 12:48:16]
|
||
342:
匿名
[2011-10-11 13:53:50]
> 福島原発からでた放射能の汚泥を政府はコンクリートに混ぜて
> 使うことを指示したと聞いたことありますが、本当ですか? 福島原発の件は初耳ですが、首都圏などでも植木の剪定や、落ち葉を ゴミ収集した際、また高圧洗浄で汚泥を除洗する際に下水道へ流した 場合などは、自治体管轄施設で高濃度の放射能を検出する場合があり、 そういったものは放射線量に応じて、保管(将来的には最終処分場で セシウムなどを分離するか、埋め立てる)しておりますが、放射線が 含まれていても、その量が基準以下の場合には 通常の汚泥のように コンクリートの原料としての使用が認められたかと思います。 |
||
343:
342
[2011-10-11 13:55:13]
除洗 → 除染
誤変換 スマソ。。。 |
||
344:
342
[2011-10-11 13:58:07]
放射線が含まれていても → 放射性物質が含まれていても
|
||
351:
1級建築士
[2011-10-14 11:56:31]
で、結局百年もつのか?百年住宅はw :::??
-------------------- 上記の質問の回答 もつ。 理由:築後35年間経ったPCパネルの中性化試験の結果、5MM程度しか進行していない。 これは、内部には入れば入るほど、中性化の進行スピードは遅くなります。70年では7.5MM100年では10MM程度でしょう。 中性化と言いますのは、コンクリートのアルカリ成分が中和されてアルカリ性、酸性でもなくなることです。 これは、試験体が建築当初、外壁塗装がリシン吹きつけだったこともあり、その後1回も塗装をしなかった、状態に於いての中性化実験であった事を考慮すれば、15~20年に1度、外壁塗り替えでさらに中性化は進行しにくくなる事が予想されます。 これらのことから、NWPC住宅の百年住宅は、構造体については当然、100年は”もつ”の判断は問題がなかろうかと思います。 実績を見ても、”阪神大震災”時に 築30年以上のWPC住宅が窓ガラス1枚の破損もなく無傷であった実績は高く評価されて当然であろうと思う。 これらのことをもっと詳しく知りたい方は、プレハブ協会コンクリート部会の開発部のメンバーに伺ってください。 |
||
352:
匿名
[2011-10-14 15:52:52]
でもそれって加速度実験での理屈でしょ。
瑕疵とはいえ、パルコンでも6年で鉄筋が 錆びてしまった例もあるから... |
||
353:
匿名さん
[2011-10-14 16:13:13]
コンクリートは条件により出来が違うから数が多ければ爆裂のクレームも出るよ、鉄筋は外から見えないから始末が悪い、会社を信用するしかない。
|
||
355:
匿名さん
[2011-10-14 19:01:10]
WPCグループでは無く自社の実績でお願いします。
|
||
357:
匿名
[2011-10-14 20:54:07]
百年住宅で建ててしまった俺の立場は?
|
||
360:
匿名
[2011-10-15 00:54:50]
> 百年住宅で建ててしまった俺の立場は?
どんな家であれ、自分が満足してるならいいのでは!? 私はデザイン的に好みではないので、百年住宅は無しかな...。 |
||
|
||
361:
匿名さん
[2011-10-15 10:32:55]
建ててしまったら壊す訳にはいかないだろうから我慢して住むか、売るか借家にして他社で建てるしかない。
|
||
365:
百年往宅ファン
[2011-10-15 15:40:47]
>>362
こちらのスレに、震災での実績は正確には百年住宅施工の 物件ではない(他社の施工)との指摘が上がっています。 会社の設立年が阪神大震災よりも、ずっと後だそうです。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/166583/ |
||
367:
百年往宅ファン
[2011-10-15 16:02:57]
それなら辻褄が合います、納得です。 ^^
|
||
368:
1級建築士
[2011-10-15 16:33:43]
だったら真っ直ぐ建ててよ。なんで床面と天井の立ちが8ミリもズレてるの?確認修正も出来てない。我慢するしかないのかね。
-------------------------------------------------- お応えします。 363さん、もしこれが本当であれば、築10年以内であれば、瑕疵担保責任の関連で、百年住宅に直接又は 市役所の相談コーナーにご相談なさったら如何ですか? 百年住宅は真剣に対処してくださると思いますよ。 ところで、この8ミリという誤差は下げ降りで計ったのですか?建築士が測定したのですか? ず~~とくよくよしていると体に良くありません。是非早めの解決を祈っています。 |
||
375:
匿名さん
[2011-10-17 22:58:57]
5cmや10cmの誤差、水平が1度や2度狂っても直ちに影響は無いよ、安心して住んで下さい(国も言ってます)
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
376:
百年往宅ファン
[2011-10-18 08:21:52]
> 5cmや10cmの誤差、水平が1度や2度
> 狂っても直ちに影響は無いよ、安心して住んで下さい! ちなみに建坪40坪(分かりやすく正方形の総2階)の建物の場合、水平レベルで 1度~2度 傾いていると、高低差で最大何cmくらいなのでしょうか? 【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
||
379:
匿名さん
[2011-10-18 12:32:49]
生活の場で水平の場所がどの位有ると思ってるんだ、水平の家以外の場所に行ったら目まいや頭痛が起きていたら生きて行けないだろう.
|
||
381:
海岸線近くの住民
[2011-10-19 19:27:11]
378さん、
百年住宅が、津波シェルターを開発に成功したニュース、私も見ました。 凄いね。TVでも報道したみたいですね。私は新聞で見ました。 家が、海に近いし、海抜も3mと言われております。この実験を 是非見たいですね。水没しても、中には海水が入ってこないって、 凄いね。大津波が夜発生した場合には、もう逃げようが無いものね。 価格が25万円とか書いてあったと思うけど、割合に安いね。 |
||
383:
匿名さん
[2011-10-20 13:18:39]
百年住宅って、百年もつわけ?
実際、100年たっていないよね? |
||
384:
匿名さん
[2011-10-20 14:25:05]
実際、ここでは建てたくない
|
||
390:
一級建築士
[2011-10-21 18:25:51]
この、津波シェルターを宮城の展示場で行えば、すごい事になるでしょうね。
なかに入っていると、チョットこわそう! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.youtube.com/watch?v=CT-HmyMpQkkこんな事になってしまうのでは?
百年住宅では健康を脅かさない材料使ってください