1000件を超えたのでその2をたてました。
百年住宅の鉄筋コンクリート住宅に興味がありますが
割高なので慎重に検討中です・・・。
実際に建てた方、検討中の方、意見交換しましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/52415/
[スレ作成日時]2011-08-18 09:09:23
百年住宅ってどうですか?その2
322:
匿名
[2011-10-10 06:55:48]
|
||
323:
地震保証に興味あり
[2011-10-10 07:25:21]
地震保証する場合としない場合の価格差?ーーー坪当たり1万円ーーー
35坪の場合は35万円なり。 以前のレスコハウスの建物は地震保証をしてくれるのか? これは、壁厚など、保証出来る安全率を考慮していないから、以前のものは、保証できません。 とのことでした。 但し、地震保証の限度は、揺れに対しては、過去日本の最大級の揺れ:たった5秒間で25万棟もの建物を全半壊してしまった阪神大震災級としている。。、、、この揺れに対しては、wpc住宅は窓ガラス一枚の破損も無く無傷の実績から判断するならば、何もお金を出して迄、保証してもらう必要は無いのでは無いか?とも思う。 |
||
325:
匿名さん
[2011-10-10 10:53:49]
社長さん、この人ですか、なるほど↓
http://www.s-liv.com/column/topinterview/2010/0220.html |
||
327:
匿名
[2011-10-10 16:01:56]
>社長の御自宅はさぞ念入りにされた事でしょうね。
そりゃぁ、もう... だって記念すべき1号棟ですから。 |
||
329:
匿名さん
[2011-10-10 18:30:13]
なんで百年経っていないのに、百年うたえる訳?
意味わからない 対応が悪すぎだった |
||
332:
匿名さん
[2011-10-10 19:49:49]
百年住宅、コンクリートはひび割れしてた
|
||
333:
匿名
[2011-10-10 21:12:56]
それがホントだったら怖いですね。
|
||
334:
一級建築士
[2011-10-10 22:57:09]
展示場に行くと、エコ住宅、ソーラー住宅、免震住宅、骨太住宅、長期優良住宅、2世帯住宅専門、木の香りヒノキの家等々色々あるが、住宅において一番重要な事が何か???まだまだ、分かっていない!
阪神大震災、東日本大震災を経験し、日本の住宅は大きく変えなくてはいけない!・・・っと”天命”が下ったと深く反省しなくてはならない! まず、災害から住む人の命を財産を守る事である。 簡単に瓦礫になってしまう家をつくってはならない! これは、住宅屋としての最重点項目である事を自覚すべきだ! 瓦礫が無くなれば、復興は1カ月足らずで済んでしまうであろう。 今後の日本の都市計画で重要な事は、津波条例をつくる事なり。すぐに瓦礫になるような建物は津波危険地区には作ってはいけない!・・・この条例だけで、30年経てば驚くほど逞しい都市が実現できる。 そうすれば、政府は復興費用は殆ど不要になるであろう。 我々建築士は真剣にこのように、住む人の命を守るため最大の努力をすべき時である。 その点では、百年住宅の地震保証は大変大きな意味を持つ強烈な提案であると思う。 ちょっと怖いが・・・ |
||
335:
匿名さん
[2011-10-10 22:57:52]
ヒビや爆裂はコンクリート欠点、少し前ビルや高架橋、トンネルからコンクリートが剥がれて問題に成ったが専門家が考えられないと言っていたアホが居たが昔から普通に有った事だ、ダムで使ってるコンクリートみたいに作れば良いけど、、、、コストが合わない。
|
||
336:
匿名さん
[2011-10-10 23:21:14]
で、結局百年もつのか?百年住宅はw
|
||
|
||
337:
地震保証に興味あり
[2011-10-11 00:00:04]
名取展示場って本当にできたんだね。23・3・11の東日本大震災から僅か、7ヶ月で
百年住宅NWPC展示場オープンしたんだね。ホームページに乗っている! そのスピードが凄いね。たった3日間で300組も来場者があったとの事。 私も宮城で、高橋英樹のチラシに興味を持って展示場にいきました。 ところが、人手が足りないのか、想定外の入場者だったのか、読みが甘かったのか? 全く相手にされず、不満の一日であった。 津波で流された人達の他に、私等の様に、地震で建具とか、外壁が壊れた、 屋根瓦の破損はかなりの家でブルーシートが掛かっています。瓦職人さんたちが 居ないんですよね。 地震保証には驚きました。応対してくれそうな時期に、もう一度、行こうかなと 思っています。 |
||
339:
匿名
[2011-10-11 07:16:06]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ちょっと待て!!
設立日が4月1日ならば OKでは!?